[go: up one dir, main page]

JPS5829860A - 不堅牢着色剤およびその製造方法 - Google Patents

不堅牢着色剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5829860A
JPS5829860A JP57121960A JP12196082A JPS5829860A JP S5829860 A JPS5829860 A JP S5829860A JP 57121960 A JP57121960 A JP 57121960A JP 12196082 A JP12196082 A JP 12196082A JP S5829860 A JPS5829860 A JP S5829860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
fugitive
diazo
alkylene
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57121960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5846271B2 (ja
Inventor
マーガレツト・スーザン・ケラー
ラルフ・ノーブル・ブレンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milliken Research Corp
Original Assignee
Milliken Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milliken Research Corp filed Critical Milliken Research Corp
Publication of JPS5829860A publication Critical patent/JPS5829860A/ja
Publication of JPS5846271B2 publication Critical patent/JPS5846271B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0074Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0077Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms containing a five-membered heterocyclic ring with one nitrogen and one sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0085Thiazoles or condensed thiazoles
    • C09B29/0088Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0813Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by OH, O-C(=X)-R, O-C(=X)-X-R, O-R (X being O,S,NR; R being hydrocarbonyl)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • D06P5/138Fugitive dyeing or stripping dyes fugitive dyeing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は不堅牢着色剤およびその方法に関する。
紡糸、製織等の織物処理工程において合成および天然繊
維を識別するために、これらの繊維に一時的に印し又は
色分けを付すことがおこなわれる。この一時的一色はの
ちの工程の適当な時期に除去してしまうものである。こ
の一時的着色は広い用途を有し、一般に不堅牢着色と呼
ばれている。
一般に用いられている堅牢着色としてはυ、S、P、A
3 ] 57663に記載されている酸化ポリエチレン
着色である。これは染料ラジカルと、−又ハ二以・上の
ポリエチレンオキシ基との組合せであり、この染料ラジ
カルとして、トドロン、ニトロ、アソ、ジフェニルメタ
ン、トリフェニルメタン、キサンチン、アクリデン、メ
チン、チアゾール、インダミン、アジン、オΦサジン、
アントラキノン等のラジカルが開示されている。
゛これらのラジカルは好まシくは着色組成のポリマー成
分に対し、アミン窒素を介して結合されている。
この米国特許に開示されている不堅牢着色は水不堅牢性
のものと、溶媒不堅牢性のものとに分けることができる
。たとえば、エチレンオキシ繰り返し単位を少なくとも
20以上有するポリエチレンオキシ基を1以上、分子中
に有する着色剤は一般に水不堅牢性であり、他方、!ロ
ピレンオキシ繰り返し単位を1以上有するポリプロピレ
ンオキシ基を分子中に1以上有する着色剤は溶媒不堅牢
性であると考えられる。このような着色剤の選択は繊維
の仕上げ工程、着色剤の不堅牢特性によって主として決
定される。
このような不堅牢着色剤は色分けされた織物の処理工程
の苛酷な条件を経たのちにおいても、容易かつ完全に除
去し得ることが望ましい。さらに、この着色側線所望の
処理工程ののちに作為的に除去される前の段階において
、熱、光によって色があせることのないような色安定性
の良いことが望まれる。
上述の如き望ましい特性を有する不堅牢着色剤は多く0
色について得られているが、赤、青、紫およびこれらの
色でつくられる色たとえば褐色、灰色、緑、オレンジ色
については問題があり、熱、光に対する安定性に欠け、
不堅牢性も充分とは云えない。
そのため、このような色で光および熱安定性が良く不堅
牢特性も良好で、たとえば赤でも真の赤に近いもので、
これを混ぜることにより、輝度が大きく、色彩の優れた
不堅牢着色剤の開発が望まれていた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって熱お
よび光安定性が良く、かつ不堅牢性の良好な不堅牢着色
剤およびその製造方法を提供するものである。
すなわち、この発明は下記一般式、 からなる不堅牢着色剤を提供するものである。
上記一般式のうち、好味しいものは有機染料成分の結合
部分である@A”がアミン窒素であるものである。′R
”は赤色染料が望まれるときは好ましくはメタ−トルイ
ジン、メタ−アミノフェノール、アニリン、紫色染料が
望まれる場合は2,5ジメトキシアニリンである。
上記アルキレン成分は2〜4個の炭素原子を有する。水
子堅牢性が望まれる場合は一般にアルキレン成分は全体
的に、又はほぼ全体的に2個の炭素原子からなるものを
選ぶ。非極性溶媒不堅牢性の如き他の特性が望まれる場
合は、アルキレン成分は3以上の炭素原子を含むもので
あってもよい。たとえば、エチレンオキシーグロビレン
オキシコ?リマー、エチレンオキシ−!チレンオキシコ
4リマー又はこれらのプロ。
クコIリマーの如きアルキレンオキシコポリマ、−をア
ルキレンオキシ成分としてもよい。非極性溶解性および
水溶性の双方が望まれる場合にエチレンオキシーグロピ
レンオキシコ4リマーを用いる場合、エチレンオキシ単
位は一般にポリマーの25〜75モル係を占め、残部が
プロピレンオキシ単位からなるものであってもよい。
本発明に係わる不堅牢着色剤の製造法によれば適当な中
間物質、たとえば炭素原子数6〜20を有する芳香族化
合物と、少なくとも一つの適当な結合成分が第1の工程
で相応するアルキレンオキシド含有化合物に変換される
。この変換は液相で芳香族化合物を収容した反応器を介
して適当なアルキレンオキシドを単に・9シリングさせ
るだけで容易におこなうことができる。
この芳香族化合物が常温常圧において固体のときは加熱
し、液状にしてアルキレンオキシドと反応させる。アル
キレンオキシド当量の適当数の反応により相応するヒド
ロキシアルキル化合物が得られる。その具体例はN、N
−ジヒドロキシエチル−アミノフェノール: N、N−
ジヒドロキシエチルアニリン;およびN、N−ジヒドロ
キシエチル−2,5−ジメトキシアニリンである。
この相応スるとドロ中ジアルキル化合物はついで、適当
な塩基性触媒たとえば水酸化カリウムを加えることによ
り、さらにアルキレンオキシドと反・応させる。ついで
、さらにアルキレンオキシドを加えることにより、ヒド
ロキシアルキール化合物の所望のアルキレンオキシ成分
を得ることができ、最終的に不堅牢着色剤が得られる。
別の工程において、ジアゾ化合物はジアゾ先駆化合物、
たとえば、2−アミノ、6−メトキシペンザチアゾール
を適当なジアゾ形成反応物、たとえばニトロシル硫酸と
、たとえばりん酸、硫酸等の強鉱酸の存在下で、温度た
とえば一り0℃〜約10℃、より好ましくは一り0℃〜
約5℃、大気圧下で攪拌しながら反応させて得ることが
できる。
大量の水の存在、たとえば反応混合物の重量に対し約1
0重1優以上、はジアゾの形成にとって好ましくない。
なぜならばこのような水の量はジアゾ形成化亀麹、たと
えばニトロシル硫酸の分解を反応混合物中に生じさせ、
ジアゾ化合物の収率を低下させるので好ましくないから
である。他方、極性溶媒の不存在下では反応混合物は反
応好適温度下で極端に粘度が大きくなり、反応混合物中
の熱伝導を低下させ、この混合物を局部的に好ましくな
い高い温度、たとえば5〜10℃以上に上昇させ要望の
ジアゾ化合物の分解の原因となる。したがって、反応混
合物中にりん酸、硫酸等の強鉱酸を適当量存在させるこ
とはノア!形成時において、反応混合物の粘度を約12
000 ep以下(ブルックフィールド粘度計、モデル
Lvム4スピンドル、30スピード)に下げるので好ま
しいことである。
一般に、強鉱酸の量は約0,1〜1重量係(2−7ミ/
 、6−メドキシペンザチアゾールの存在量に基づいて
)である。従来、非水溶性の染料をつくるノアゾ化反応
において溶媒として用いられた強鉱酸の量は本発明で用
いられる量よりも着るしく多いものであった。そのよう
な多量の溶媒を不堅牢着色剤の製造に用いた場合、ジア
ゾを芳香族基含有成分と結合させた後この酸を中和する
必要が生じ、その結果、不堅牢着色剤中に分離困難な水
溶性のV塩が多量に存在することになり好ましくない。
製品中のこのような塩の存在は、たとえば織物加工操作
中において、装置の腐蝕、塩の堆積、織物仕上げ工程に
おいて用いられる仕上げ剤等との相容性を損なうなどの
使用上の問題を生じさせる。一般に、\ このような塩は不堅牢剤製品中において灰分として約3
チ以下、好ましくは1係以下(不堅牢剤に基づいて)と
すべきである。なお、この場合の不堅牢着色剤は不堅牢
剤を約10〜30係水溶液中に含む本のである。
この反応は発熱反応であるので、反応混合物の所望温度
を維持するため外部からの冷却が必要である。又、この
反応混合物の温度制御は2−アミノ、6−メドキシベン
ザチアゾールを他の反応物を収容した反応容器中に反応
混合物の温度を適当に保持し得る割合で添加することに
よっておこなってもよい。
本発明におけるジアゾ化合物形成反応は下記の如くおこ
なわれる。
(ジアゾ化合物) ジアゾ化合物およびアルキレンオキシ置換芳香族化合物
の形成後、ジアゾ化合物はアルキレンオキシ置換芳香族
化合物と結合(カップリング)され不堅牢着色剤化合物
を形成する。この結合反応は最初にアルキレンオキシ置
換芳香族化合物を水で希釈しくもし固体であれば)、つ
いで、その溶液を適当な反応容器に添加し、硫酸等の適
当な酸により−を約2〜4に調整し、ついで、反応混合
物を約−10℃〜20℃、好ましくは0℃〜10℃に冷
却し、これにジアゾ化合物を攪拌下で、反応容器中のア
ルキレンオキシ置換芳香族化合物の重量に基づいて約0
.005〜1重曹チ、好ましくは0.01〜O,1重量
係添加する。ついで必要に応じ、この粗反応物の−を中
性又はやや塩基性に調整して安定化させ、さらに水を加
えて所望の濃度の最終製品を得る。
ジアゾ化合物がカップリングされるところのアルキレン
オキシ置換芳香族化合物の一般例は下記の通りである。
ここでnは前述の通りである。
化合物1 、 It 、Inジアゾ化合物と結合して赤
色の不堅牢剤を与え、化合物■は同じく結合して紫色の
不堅牢剤を与える0 実施例1 染料中間物を、溶融メタ−トル427107g中にエチ
レンオキシドを150℃、50 psig下でバブリン
グし、エチレンオキシドの2モル当量が吸収されるまで
おこなうことにより得た。
すなわち、195.li’のN、N−ジヒドロキシエチ
ル−m−)ルイデンを得た。ついで2gの水酸化カリウ
ムをこれに加え、さらに228モルのエチレンオキシド
を加え、上記構造式(II) (aは230)に相当す
るメタ−トル427230モル(10227g)を得た
実施例2−4 実施例1と同様にして構造式■(実施例2)、■(実施
例3)、IV(実施例4)に相当する染料中間物を得た
。なお、いずれの場合もnは230であった。
実施例5 ニトロシル硫酸92Iとりん酸10.9を攪拌機付きの
250mガラス容器に収容した。この反応混合物を0℃
に冷却し、2−7ミノ、6−メドキシベンサチアゾール
48pをこの酸混合物の温度がO℃〜5℃の範囲に保持
され得る割合で添加した。その結果、ジアゾ製品を含む
150gの溶液を得た。
実施例6 実施例1で得た固体活性中間物2932.9を水で希釈
し55幅濃度のものを得た。これを攪拌機および冷却機
付きの容器に収容した。ついで濃硫酸で−を2.8〜3
.2に調整し、この混合物を0°〜5℃に冷却し、つい
で実施例5で嬰たジアゾ含有溶液150g(ジアゾ製品
を約51.21含むもの)を5分間を要して添加した。
水酸化ナトリウムを用いて−を7.5〜8.5に調整し
1、−1 水]2500.pを添加した。得られた製品は吸収度(
可視スペクトル)0.6±0.05の赤色不堅牢着色剤
であった。
実施例7 赤色の不堅牢着色剤であって、市販の V@rsatlntし、ドN−6(ミルケンケミカル社
製、商標)とほぼ同一のものを米国特許ム315763
3に開示されている方法でつくった。
その製品は下記の構造を有するものであった。
実施例8 実施例] 、5.6の方法でつくった不堅牢着色剤34
01を水150ガロンで希釈したものをスル−でナイロ
ン6繊維300ポンドに該繊維をブレンドしながら適用
した。この繊維を糸に加工し、また、繊維の一部はカー
イツト製造時に通常節されるスチームオートクレーブ条
件、すなわち、270Fに30分間さらした。
この糸はついでカーペット裏地にタフトし、ついで、7
5Fの水で30秒間洗い流しした。その結果この着色剤
で付与された色は除去され、肉眼で認識できなかった。
実施例9 実施例7でつくった着色剤を用いた以外は実施例8と同
様の操作を繰り返した。洗い流し後において、糸は当初
の付与された着色の10〜20%が保持されていること
が肉眼で認識できた。
実施例10 実施例1.5.6でつくった着色剤で染めた糸を実施例
7でつくった着色剤で同様に染めたサンダルと並列的に
熱固定装置(乾熱)を通過させ、1分間400Fにさら
した。その結果、実施例1,5.6のもので染めた糸は
ほとんど変色しなかったが、実施例7のもので染めた糸
はペイジ色に変わった。この変色は糸をさらに処理する
場合に問題となる。すなわち、この変色により、別の材
料又はパッチ、又は化学組成の糸との混同が生じ、同一
性を識別できなくなるからである。
熱固定ののち、各基を75Fの水で30秒間、洗い流し
た結果、実施例1.5.6のものはその着色が消え肉眼
で認識できなかった。しかし、実施例7のものは着色が
残り肉眼で認識することができた。
実施例1】 ナイロン繊維の3種のサンプルをつくった。
サンダルAは市販の背合不堅牢着色剤 (VersatintブルーN−6、ミリケンケミカル
社製)で染めた。サンプルBは紫色不堅牢着色剤(Ve
rsatlnt @ N −6、ミリケンケミカル社製
)で染めた。サンプルCは実施例1,5.6でつくった
紫色不堅牢着色剤で染めた。ついで、すべてのサンプル
を螢光源から30インチ離して露光させた。4日後、サ
ンダルAの糸は着色が消え、色を認識できなかった。1
4日後、サンプルBの色は赤味がかった明るい色に変っ
た。
サンプルCのものは21日経過した時点でも実質的な変
色は認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) で示されることを特徴とする不堅牢着色剤。 (2)  アルキレン成分がエチ、レンオキシド、!ロ
    ピレンオキシドおよびこれらのコポリマーから選ばれる
    ものである特許請求の範囲第1項記載の不堅牢着色剤。 (3)  ”A”が窒素であり、アルキレン成分がエチ
    レンオキシ、−R”がメタートルイデン、メタ−アミノ
    フェノール、アニリンから選ばれるものである特許請求
    の範囲第1項記載の不堅牢着色剤。 (4)  ” A ’ カ%i素、アルキレン成分がエ
    チレ、ンオキシ、1げが2,5ジメトキシアニリンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の不堅牢着色剤。 (5)@A’が窒素、アルキレンオキシ成分力エチレン
    オキシ、@R”がメタートルイデンからなる特許請求の
    範囲第1項記載の不堅牢着色剤。 (6)  (a)  ジアゾ先駆化合物を少なくとも1
    個のジアゾ形成反応物の適当量と反応させて該ジアゾ先
    駆化合物を相応するジアゾ化合物に変換する工程であっ
    て、この反応を反応混合物の粘度が] 2000 cp
    s以下、不堅牢着色剤製品の灰分が3チ以下となる割合
    の強鉱酸の存在下でおこなうものであり;さらに反応混
    合物中の水分量が反応混合物の重量に基づいて10係以
    下である割合で反応をおこなう工程と: (b)  該ジアゾ化合物を芳香族アルキレンオキシド
    含有化合物とカップリングさせて不堅牢着色剤を形成す
    る工程と: を具備してなる不堅牢着色剤の製造方法。 (7)  ジアゾ先駆化合物が2−アミノ、6−メドキ
    シベンサチアゾールである特許請求の範囲第6項記載の
    方法。 (S)  −Zアゾ形成反応物がニトロシル硫酸である
    特許請求の範囲第6項記載の方法。 (9)  (a)  2−7ミノ、6−メドキシベンサ
    チアゾールを該化合物が相応するジアゾ化合物に変換し
    得る量のニトロシル硫酸と、水10重量係(反応媒体の
    全重量に基づいて)の存在下、10℃以下の温度下、お
    よび0.1ないし1重量4(2−アミノ、6−メドキシ
    ペンザチアゾールに基づいて)の強鉱酸の存在下で反応
    させる工程と; (b)  これによって得られたジアゾ化合物をアルキ
    レンオキシド含有化合物と力、fクリングせる工程であ
    って;該アルキレンオキシド含有化合物が、炭素原子数
    6〜20の芳香族化合物と、N、0.SおよびCO2か
    ら選ばれる少なくとも1個の結合成分とを、炭素原子数
    2〜4の適当せのアルキレンオキシ十〇の少なくとも1
    種と反応させ2〜400のアルキレンオキシド単位含有
    するものに形成されたものであって:該アルキレン含有
    化合物の仕込み量が所望の不堅牢着色剤を形成させるの
    に十分な量であシ:上記カツグリングが一10℃〜20
    ℃の温度、PH2〜4でおこなわれることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の不堅牢着色剤の製造方法。 叫 鉱酸がりん酸である特許請求の範囲第9項記載の方
    法。
JP57121960A 1981-07-13 1982-07-13 不堅牢着色剤およびその製造方法 Expired JPS5846271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/282,456 US4400320A (en) 1981-07-13 1981-07-13 Alkyleneoxy fugitive tints containing a 2-amino, 6-methoxy benzathiazole group and process for preparing such fugitive tints

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829860A true JPS5829860A (ja) 1983-02-22
JPS5846271B2 JPS5846271B2 (ja) 1983-10-15

Family

ID=23081606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121960A Expired JPS5846271B2 (ja) 1981-07-13 1982-07-13 不堅牢着色剤およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4400320A (ja)
EP (1) EP0072621B1 (ja)
JP (1) JPS5846271B2 (ja)
AT (1) ATE12943T1 (ja)
CA (1) CA1182814A (ja)
DE (1) DE3263260D1 (ja)
MX (1) MX158922A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387745A (en) * 1983-02-07 1995-02-07 Milliken Research Corporation Process for identifying a location to which an agrochemical has been applied
CA1223103A (en) * 1983-02-07 1987-06-23 Ralph N. Brendle Process for identifying a location to which a substance has been applied
ATE81350T1 (de) * 1984-06-25 1992-10-15 Milliken Res Corp Harzfarbstoffe und harzfaerbung.
US4640690A (en) * 1985-09-13 1987-02-03 Milliken Research Corporation Colored thermoplastic resin composition containing a colorant having an alkylenoxy-substituted chromophore group
US4732570A (en) * 1985-09-13 1988-03-22 Milliken Research Corporation Colored thermoplastic resin
US4812141A (en) * 1985-09-13 1989-03-14 Milliken Research Corporation Colored thermoplastic resin composition
US4985546A (en) * 1987-12-21 1991-01-15 Milliken Research Corporation Polyoxylalkylene amino diol substituted colorants
US4977281A (en) * 1987-12-21 1990-12-11 Milliken Research Corporation Polyoxyalkylene amino alcohols and polyoxyalkylene amino 1,3-dioxanes and 1,3-dioxolanes
US4877411A (en) * 1988-08-29 1989-10-31 Milliken Research Corporation Method for color mounting the level of finish applied to textile materials and for color coding textile materials: amine-reducible fugitive tints
US4871371A (en) * 1988-10-24 1989-10-03 Milliken Research Corporation Tint compositions useful for providing coloration to aqueous and non-aqueous liquids
US4992204A (en) * 1989-08-22 1991-02-12 Miliken Research Corporation Irradiation detection and identification method and compositions useful therein
ATE145232T1 (de) * 1990-01-08 1996-11-15 Milliken Res Corp Zwischenprodukte und farbstoffe mit vermehrt primären hydroxylgruppen enthaltenden poly(oxyalkylen)-resten sowie deren herstellung
US5071440A (en) * 1990-10-01 1991-12-10 Hines John B Method for temporarily coloring article with acid labile colorant
US5108460A (en) * 1990-10-19 1992-04-28 Milliken Research Corporation Azo dimer and trimer fugitive tints
DE4446382A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Benzthioazolylazoanilinen
US5731398A (en) * 1996-05-31 1998-03-24 Milliken Research Corporation Black colorant composition exhibiting low flairing
KR100508491B1 (ko) * 2002-04-04 2005-08-17 니혼 메타루 가스켓토 가부시키가이샤 금속개스킷
US7134718B2 (en) * 2002-04-26 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle seat
US6764541B1 (en) 2003-04-24 2004-07-20 Xerox Corporation Colorant compositions
US7094812B2 (en) * 2003-04-24 2006-08-22 Xerox Corporations Colorant compositions
US7034185B2 (en) * 2003-04-24 2006-04-25 Xerox Corporation Colorant precursor compositions
US6790267B1 (en) * 2003-04-24 2004-09-14 Xerox Corporation Colorant compositions
AR049538A1 (es) 2004-06-29 2006-08-09 Procter & Gamble Composiciones de detergentes para lavanderia con colorante entonador eficiente
US20080113868A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Moore Patrick D Colorant compositions and their use as pH sensitive color indicators
PL1975226T3 (pl) * 2007-03-20 2013-07-31 Procter & Gamble Płynna kompozycja do obróbki
US8664371B2 (en) * 2010-07-02 2014-03-04 Spectra Colors Corp. Rinsable dyes and methods for their preparation
US8653247B2 (en) * 2010-07-02 2014-02-18 Spectra Colors Corp. Rinsable dyes and methods for their preparation
US20120101018A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Gregory Scot Miracle Bis-azo colorants for use as bluing agents
US9163146B2 (en) 2011-06-03 2015-10-20 Milliken & Company Thiophene azo carboxylate dyes and laundry care compositions containing the same
US9976035B2 (en) * 2015-10-13 2018-05-22 Milliken & Company Whitening agents for cellulosic substrates
WO2022197295A1 (en) 2021-03-17 2022-09-22 Milliken & Company Polymeric colorants with reduced staining

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2359305A (en) * 1941-02-12 1944-10-03 Eastman Kodak Co Azo compounds and material colored therewith
US3157633A (en) * 1960-11-28 1964-11-17 Deering Milliken Res Corp Polyethyleneoxy fugitive tints
US3154535A (en) * 1962-01-30 1964-10-27 Deering Milliken Res Corp Polyethyleneoxy azo fugitive tints
US3337525A (en) * 1964-06-05 1967-08-22 Deering Milliken Res Corp (hydroxyethyl polyethyleneoxyamino)-phenylazo naphthalen-1, 8-diols
US3449319A (en) * 1965-09-01 1969-06-10 Deering Milliken Res Corp Water soluble polymeric surfactant azo fugitive tints
CA1081906A (en) * 1975-09-02 1980-07-22 Hans H. Kuhn Fugitive tints
US4167510A (en) * 1976-09-07 1979-09-11 Milliken Research Corporation Ester capped alkyleneoxy fugitive tints and method for producing same
DE2837960A1 (de) * 1978-08-31 1980-03-13 Bayer Ag Azofarbstoffe
DE2850662A1 (de) * 1978-11-22 1980-06-12 Bayer Ag Polyaetherfarbstoffe, praeparationen dieser farbstoffe, deren herstellung sowie deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3263260D1 (en) 1985-05-30
US4400320A (en) 1983-08-23
CA1182814A (en) 1985-02-19
JPS5846271B2 (ja) 1983-10-15
EP0072621B1 (en) 1985-04-24
EP0072621A1 (en) 1983-02-23
MX158922A (es) 1989-03-30
ATE12943T1 (de) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829860A (ja) 不堅牢着色剤およびその製造方法
EP0735107B1 (de) Faserreaktive Farbstoffe und deren Verwendung
EP0021105A1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
JPH083469A (ja) アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製法及びそれらの用途
EP0719841A1 (de) Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven Azofarbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0584045A1 (de) Faserreaktive Farbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0169457A1 (de) Wasserlösliche Pyridon-Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
US2086337A (en) Process for the manufacture of
US3098096A (en) 3-and 4-(2-chlorethylsulfonyl)-benzoyl chloride
JPS6221904B2 (ja)
EP1274803B1 (de) Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven azofarbstoffen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE10212771A1 (de) Wasserlösliche Mono- und Disazofarbstoffe
US3261827A (en) Organic fiber reactive dyestuffs
DE60215767T2 (de) Acetoxymethylsulfon oder vinylsulfon enthaltende reaktive dispersionsfarbstoffe und verfahren zu ihrer herstellung
EP0210331B1 (de) Wasserlösliche Mono- und Disazoverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
CN110903679A (zh) 一种基于单h酸三偶氮结构的绿色活性染料及其制备和应用
KR910001576B1 (ko) 모노아조 화합물 제조방법
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
US3297678A (en) Water-soluble azo dyestuffs
US3351579A (en) Water-soluble cationic azo dyestuffs
EP0857762B1 (de) Wässrige Reaktivfarbstoff-Formulierungen sowie Verfahren zum Färben und Bedrucken von textilen Fasermaterialien
EP0279351A2 (de) Wasserlösliche Azoverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE2829711A1 (de) Azoraktivfarbstoffe
EP0071985A2 (de) Wasserlösliche Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
JPS6344868B2 (ja)