JPS5829624A - インフレ−シヨンフイルム用ダイ装置 - Google Patents
インフレ−シヨンフイルム用ダイ装置Info
- Publication number
- JPS5829624A JPS5829624A JP56126894A JP12689481A JPS5829624A JP S5829624 A JPS5829624 A JP S5829624A JP 56126894 A JP56126894 A JP 56126894A JP 12689481 A JP12689481 A JP 12689481A JP S5829624 A JPS5829624 A JP S5829624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bubble
- nozzle
- nozzle hole
- thickness
- bulb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/32—Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/10—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92609—Dimensions
- B29C2948/92647—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92904—Die; Nozzle zone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、インフレーションフィルムをプロウ成形する
ダイ装置の改良に関する。
ダイ装置の改良に関する。
従来、この種のインフレーションフィルムの成形時に、
薄肉円筒状をしたバブルの肉厚を一定に保つことは非常
に困離であった。すなわち、ノズル孔から吹出される溶
融樹脂の薄膜は、ノズル孔の片寄りやノズル近辺での溶
融樹脂の温度の不均一によって偏肉する。第1図に示す
ようにバブル(a)の−辺に薄肉部(b)、他辺に厚肉
部(C)をもった偏肉した環状と々る。この場合、環状
のノズルを構成する外周壁を移転させるための調節ボル
トでノズル孔の片寄りを修正するなどの処置で偏肉の調
整を行っていた。
薄肉円筒状をしたバブルの肉厚を一定に保つことは非常
に困離であった。すなわち、ノズル孔から吹出される溶
融樹脂の薄膜は、ノズル孔の片寄りやノズル近辺での溶
融樹脂の温度の不均一によって偏肉する。第1図に示す
ようにバブル(a)の−辺に薄肉部(b)、他辺に厚肉
部(C)をもった偏肉した環状と々る。この場合、環状
のノズルを構成する外周壁を移転させるための調節ボル
トでノズル孔の片寄りを修正するなどの処置で偏肉の調
整を行っていた。
しかしながら、第2図に示すよりに、バブル(a)の円
周上の数箇所に局部的な肉厚部(d)を生じた場合には
、」二連のノズル孔の調節手段だけでd:バブルの肉厚
の片寄りを修正することができない。
周上の数箇所に局部的な肉厚部(d)を生じた場合には
、」二連のノズル孔の調節手段だけでd:バブルの肉厚
の片寄りを修正することができない。
本発明は、上述したようなバブルの肉厚の局部的な片寄
υを修正するために複数のヒーターをノズル孔周辺に備
えたダイ装置を提供しようとするものである。
υを修正するために複数のヒーターをノズル孔周辺に備
えたダイ装置を提供しようとするものである。
以下、本発明を図示の実施例に基いて詳細に説明する。
第3図及び第4図において、(1)はダイであり、溶融
樹脂を供給する押出成形機(1′ソ1示略〕に取付けら
れる。
樹脂を供給する押出成形機(1′ソ1示略〕に取付けら
れる。
ダイ(1)は、上部が環状壁を形成するハウジング(2
)と、このハウジング(2)内に挿入される円柱状のハ
ウジング挿入体(3)を有してなり、ノ1ウジング内周
面(2a)とハウジング挿入体外周面(ろa)との間に
環状の流通路(4)を形成している。
)と、このハウジング(2)内に挿入される円柱状のハ
ウジング挿入体(3)を有してなり、ノ1ウジング内周
面(2a)とハウジング挿入体外周面(ろa)との間に
環状の流通路(4)を形成している。
この流通路(4)が上方において、さらに隙間の小さい
環状のノズル孔(5)となるように、ノヘウジング(2
)の上面には、環状の調整リング(G)が、複数の締伺
ボルト(力(Cよって数句けられ、1だ〕−ウジング挿
入体(3)の」二面にも環状のマンドレル(8)が固着
されている。
環状のノズル孔(5)となるように、ノヘウジング(2
)の上面には、環状の調整リング(G)が、複数の締伺
ボルト(力(Cよって数句けられ、1だ〕−ウジング挿
入体(3)の」二面にも環状のマンドレル(8)が固着
されている。
ハウジング(2)の外周縁には、環状切欠き(2b)が
刻設され、この切欠き(2b)に係合するように、上記
調整リング(6)から下向きの環状壁(6a)が突出形
成されている。この環状壁(6a)を貫通するように調
整ポルl−(0)が螺合されて、その先端は切欠き(2
b)の外周壁に当接しており、調節ボルト(9)の出し
入れすることによって、ノズル孔(5)の配置を調整で
きるようになっている。
刻設され、この切欠き(2b)に係合するように、上記
調整リング(6)から下向きの環状壁(6a)が突出形
成されている。この環状壁(6a)を貫通するように調
整ポルl−(0)が螺合されて、その先端は切欠き(2
b)の外周壁に当接しており、調節ボルト(9)の出し
入れすることによって、ノズル孔(5)の配置を調整で
きるようになっている。
調整リング(6)のノズル孔(5)を囲む周壁は、やや
薄肉の外側リップ部(6b)と寿っており、この外側リ
ップ部(6b)の外周壁に沿って、多数の円孔(10)
が間隔をおいて穿設されており、各円rL(+o)tr
c発熱体すなわちヒーターを内蔵しかつ並!r1きれた
円筒状の加熱ユニツ1−(11+が(・1ぼ長さの下半
分だけが、1Φ人されている。 (12)は、この加ゼ
リノード線で、このリード線(12)を通じて電流を流
すことにより、外側リップ部(61))のそれぞれを個
所独立して加熱し、すなわちノズル孔(5)の円周」−
における所望の(+’l−置を選択的に加熱できるよう
になっている。1マンドレル(8)にも、」二記外(1
i11リップ部(6+))と同様に薄肉の内側リップ)
Ql((83,)を形成するように、上面を開口した環
状溝(13)が刻設されている3、寸だ、内偵jリップ
部(8a)の内111(に宿った円周」二に多数の円孔
(14)を、環状溝(13)に穿設し、そJl、それの
円孔(14) (rc 、前述した加熱ユニット圓が、
挿入され7ている。
薄肉の外側リップ部(6b)と寿っており、この外側リ
ップ部(6b)の外周壁に沿って、多数の円孔(10)
が間隔をおいて穿設されており、各円rL(+o)tr
c発熱体すなわちヒーターを内蔵しかつ並!r1きれた
円筒状の加熱ユニツ1−(11+が(・1ぼ長さの下半
分だけが、1Φ人されている。 (12)は、この加ゼ
リノード線で、このリード線(12)を通じて電流を流
すことにより、外側リップ部(61))のそれぞれを個
所独立して加熱し、すなわちノズル孔(5)の円周」−
における所望の(+’l−置を選択的に加熱できるよう
になっている。1マンドレル(8)にも、」二記外(1
i11リップ部(6+))と同様に薄肉の内側リップ)
Ql((83,)を形成するように、上面を開口した環
状溝(13)が刻設されている3、寸だ、内偵jリップ
部(8a)の内111(に宿った円周」二に多数の円孔
(14)を、環状溝(13)に穿設し、そJl、それの
円孔(14) (rc 、前述した加熱ユニット圓が、
挿入され7ている。
この内側の加熱ユニツ1−(Illと前;11りの外(
lIllの加熱ユニツfi11+は、ノズル孔(5)を
挾んでス・]称的に半径方向((配置され、両者に通電
した場合に、ノズル孔(5)内の溶%lH樹脂に対する
加熱);1″が均一となるようになっている。
lIllの加熱ユニツfi11+は、ノズル孔(5)を
挾んでス・]称的に半径方向((配置され、両者に通電
した場合に、ノズル孔(5)内の溶%lH樹脂に対する
加熱);1″が均一となるようになっている。
環状溝(13)の開口部は、環状溝(13)の底面に突
出された突起(13a)に下面を当接させた環状のノく
ツキング(15)及びバッキング押え板(1G)によっ
て気密に閉塞され、これらバッキング(15)及びバッ
キング押え板Qr;lの両、者はこれらを貫通する給料
ポルl−(+7)Kよって、マンドレル(8)に取付け
られている。
出された突起(13a)に下面を当接させた環状のノく
ツキング(15)及びバッキング押え板(1G)によっ
て気密に閉塞され、これらバッキング(15)及びバッ
キング押え板Qr;lの両、者はこれらを貫通する給料
ポルl−(+7)Kよって、マンドレル(8)に取付け
られている。
マンドレル(8)の中心部寄多には、複数の貫通孔から
なる排気通路(18)が穿設され、この排気通路(+8
)il、ハウジング挿入体(3)の中心部に設けられた
通路(1句と連結されて、外部の排気ブロアー(図示略
)に接続されている。
なる排気通路(18)が穿設され、この排気通路(+8
)il、ハウジング挿入体(3)の中心部に設けられた
通路(1句と連結されて、外部の排気ブロアー(図示略
)に接続されている。
前記環状溝(13)と、」1記通路(19)とは、連絡
孔(20) l’cよって連結されておシ、内側リップ
部(8a)の加熱ユニット(11)のリード線(+2)
fづ:、この連絡孔(20)を通してグイ(1)の外部
へと引出されている。
孔(20) l’cよって連結されておシ、内側リップ
部(8a)の加熱ユニット(11)のリード線(+2)
fづ:、この連絡孔(20)を通してグイ(1)の外部
へと引出されている。
なお、第6図において、(21)は、マンドレル(8)
の中心部に設けられておシかつ冷却用空気を供給する給
気ブロアー(図示略)と接続される案内筒である。
の中心部に設けられておシかつ冷却用空気を供給する給
気ブロアー(図示略)と接続される案内筒である。
第4図において、ダイ(1)の上縁外周部には、冷却用
ニアリングが通常取付けられるが、これ(rl、省略さ
れている。
ニアリングが通常取付けられるが、これ(rl、省略さ
れている。
以」−のように構成された本発明の詳細な説明する。
第4図に示すように、押出成形機(図示略)から、6融
樹脂(8)が流通路<4117n供給され、ノズル孔(
5)より押出されかつ延伸されて、薄肉円筒状のバブル
(a)を形成する。このバブル(a)が、第2図に示す
ように、局部的な肉厚部(d)が生じた場合には、この
肉厚部(d、) K対応するノズル孔(5)の外側リッ
プ部(6a)及び内側リップ部(81))を加熱するそ
れぞれの加熱ユニット圓に通電し、この部分を局部的に
温度を上昇させる。溶融φ・l脂(は、このi?7を度
上荷によって、その曲屈性が向上するので、局7r、3
的々肉厚は解消されるものである。
樹脂(8)が流通路<4117n供給され、ノズル孔(
5)より押出されかつ延伸されて、薄肉円筒状のバブル
(a)を形成する。このバブル(a)が、第2図に示す
ように、局部的な肉厚部(d)が生じた場合には、この
肉厚部(d、) K対応するノズル孔(5)の外側リッ
プ部(6a)及び内側リップ部(81))を加熱するそ
れぞれの加熱ユニット圓に通電し、この部分を局部的に
温度を上昇させる。溶融φ・l脂(は、このi?7を度
上荷によって、その曲屈性が向上するので、局7r、3
的々肉厚は解消されるものである。
なお、」−記実施例において、加熱ユニツI−il二、
ノズル孔の両9111に設けるようにし/ζが、これは
どちらか−実測だけでもよい。寸だ、円筒状の加熱ユニ
ットは、ノズル孔と平行に直立して円周、」二に配置し
たが、これ+4、マンドレルの中心に向かつて半径方向
に放射状に横方向に配設させてもよい。
ノズル孔の両9111に設けるようにし/ζが、これは
どちらか−実測だけでもよい。寸だ、円筒状の加熱ユニ
ットは、ノズル孔と平行に直立して円周、」二に配置し
たが、これ+4、マンドレルの中心に向かつて半径方向
に放射状に横方向に配設させてもよい。
以上詳細に説明したように、本発明においては、合成樹
脂をプロウ成形するダイのノズル孔に近接して、ノズル
孔の円周上の所望の位置を局部的に加熱できるように構
成し、ノズル孔から押し出される溶融樹脂の延展性を変
化させることにより偏肉を解消するようにした。従って
、バブルの偏肉状態に対応して常に均一な肉厚のインフ
レーションフィルムを製作できる犬き々利点を有してい
る。
脂をプロウ成形するダイのノズル孔に近接して、ノズル
孔の円周上の所望の位置を局部的に加熱できるように構
成し、ノズル孔から押し出される溶融樹脂の延展性を変
化させることにより偏肉を解消するようにした。従って
、バブルの偏肉状態に対応して常に均一な肉厚のインフ
レーションフィルムを製作できる犬き々利点を有してい
る。
第1図及び第2図は、バブルの偏肉状態を説明するため
のバブルの横断面図、 第6図は、本発明の一実施例を半分省略して示す 為平面図、 第4図(は、第6図X−X線による要部の拡大縦断面図
である。 (1)グイ (2)ハウジング(3)ハウ
ジング挿入体 (4)流通路(5)ノズル孔
(6)調整リング(6b)外側リップ部 (8)
マンドレル(8a)内側リップ部 (II) I
I川用ユニット(1り リード線 (15)バ
ッキング(18)排気通路 (’、ro)
、’+車終絡孔21)案内′笥 (a、)
バブル(e) 溶融面脂
のバブルの横断面図、 第6図は、本発明の一実施例を半分省略して示す 為平面図、 第4図(は、第6図X−X線による要部の拡大縦断面図
である。 (1)グイ (2)ハウジング(3)ハウ
ジング挿入体 (4)流通路(5)ノズル孔
(6)調整リング(6b)外側リップ部 (8)
マンドレル(8a)内側リップ部 (II) I
I川用ユニット(1り リード線 (15)バ
ッキング(18)排気通路 (’、ro)
、’+車終絡孔21)案内′笥 (a、)
バブル(e) 溶融面脂
Claims (1)
- 溶At!Ii樹脂をダイ端面に形成したノズル孔から押
出しバブルを成形するものにおいて、ノズル孔を形成す
る外側リップ部ど内側リップ部の少なくとも一方にリッ
プ部周囲vCGつて個々に加熱制御される複数個の発熱
体を配設してなり、バブルの偏肉を修正することを特徴
とするインフレーションフィルム用ダイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56126894A JPS5829624A (ja) | 1981-08-13 | 1981-08-13 | インフレ−シヨンフイルム用ダイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56126894A JPS5829624A (ja) | 1981-08-13 | 1981-08-13 | インフレ−シヨンフイルム用ダイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5829624A true JPS5829624A (ja) | 1983-02-21 |
JPH0143608B2 JPH0143608B2 (ja) | 1989-09-21 |
Family
ID=14946496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56126894A Granted JPS5829624A (ja) | 1981-08-13 | 1981-08-13 | インフレ−シヨンフイルム用ダイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5829624A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62238731A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-19 | Showa Denko Kk | インフレ−シヨンフイルムの成形方法 |
JPH0288213A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-28 | Tomy Kikai Kogyo Kk | 溶融押出式フイルム成形による複厚フイルムの製造方法 |
US5116554A (en) * | 1989-10-17 | 1992-05-26 | Tomi Machinery Manufacturing Co. Ltd. | Method of making a film having uniform thickness |
US5116211A (en) * | 1989-03-30 | 1992-05-26 | Tomi Machinery Manufacturing Co., Ltd. | Apparatus for controlling thickness of film formed by melt extrusion |
JPH0653126U (ja) * | 1993-12-16 | 1994-07-19 | トミー機械工業株式会社 | 複厚フィルム製造装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7271256B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-05-11 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 受電装置 |
-
1981
- 1981-08-13 JP JP56126894A patent/JPS5829624A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62238731A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-19 | Showa Denko Kk | インフレ−シヨンフイルムの成形方法 |
JPH0288213A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-28 | Tomy Kikai Kogyo Kk | 溶融押出式フイルム成形による複厚フイルムの製造方法 |
US5116211A (en) * | 1989-03-30 | 1992-05-26 | Tomi Machinery Manufacturing Co., Ltd. | Apparatus for controlling thickness of film formed by melt extrusion |
US5116554A (en) * | 1989-10-17 | 1992-05-26 | Tomi Machinery Manufacturing Co. Ltd. | Method of making a film having uniform thickness |
JPH0653126U (ja) * | 1993-12-16 | 1994-07-19 | トミー機械工業株式会社 | 複厚フィルム製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0143608B2 (ja) | 1989-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3690806A (en) | Extrusion die head with reversed-flow and adjustable-choke structure | |
US3856448A (en) | Multi-core circular die for preparing multi-layer tubular film | |
US4543051A (en) | Sizing device for extruded plastic tubing | |
ITMI20001937A1 (it) | Procedimento e dispositivo per comandare e regolare il profilo di spessore nella produzione di film soffiati | |
JP3830575B2 (ja) | 側面ゲート式射出成形装置 | |
KR100253495B1 (ko) | 압출기용 스크루 | |
JPS5829624A (ja) | インフレ−シヨンフイルム用ダイ装置 | |
EP0180571A3 (en) | Extrusion die arrangement and automatic centering extrusion method | |
US5980227A (en) | Apparatus for shaping honeycomb structure | |
JP3224258B2 (ja) | 人造材料製の管を製造するための装置 | |
GB1330768A (en) | Extrusion head for making tubular plastics film | |
US7806674B2 (en) | Air ring for controlling blown film thickness provided with individual heat conducting segments | |
JP3816201B2 (ja) | 樹脂供給用クロスヘッド | |
JP3973000B2 (ja) | 化粧剤の充填用ノズル | |
JPH03175012A (ja) | 押出し成形用チューブラダイ | |
US3406699A (en) | Process and apparatus for the charging of a plurality of injection heads | |
DE3777707D1 (de) | Vorrichtung fuer die herstellung von kunststoffolien. | |
JPS6161809A (ja) | 樹脂中空成形機 | |
JPH03173614A (ja) | ロールの温度制御方法及び装置 | |
CN211968349U (zh) | 一种塑料袋吹膜机 | |
JPS595564Y2 (ja) | 可塑化成形材料の加熱装置 | |
JPH077140Y2 (ja) | 押出成形機における内側ダイの支持腕 | |
GB822821A (en) | Improvements in or relating to a process and apparatus for forming tubular film of organic thermoplastic material | |
JP3010635U (ja) | 押出成形用ダイ | |
JPH05220823A (ja) | 合成樹脂成形品の押出成形装置 |