JPS5829457Y2 - フイルム送り装置 - Google Patents
フイルム送り装置Info
- Publication number
- JPS5829457Y2 JPS5829457Y2 JP11895380U JP11895380U JPS5829457Y2 JP S5829457 Y2 JPS5829457 Y2 JP S5829457Y2 JP 11895380 U JP11895380 U JP 11895380U JP 11895380 U JP11895380 U JP 11895380U JP S5829457 Y2 JPS5829457 Y2 JP S5829457Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- film
- ratchet
- rotating shaft
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はフィルム送り装置に関し、特にスライド映写機
等に装填したフィルムの戻し送りを容易にしたフィルム
送り装置に関する。
等に装填したフィルムの戻し送りを容易にしたフィルム
送り装置に関する。
従来、スライド映写機等におけるフィルム送り装置は、
モータ等の駆動で歯車を回転せしめ、この歯車の回転を
クラッチ機構を介して回転軸に伝達し、この回転軸に嵌
着されたフィルム送り部材を回転せしめることによって
フィルム送り操作を行なっている。
モータ等の駆動で歯車を回転せしめ、この歯車の回転を
クラッチ機構を介して回転軸に伝達し、この回転軸に嵌
着されたフィルム送り部材を回転せしめることによって
フィルム送り操作を行なっている。
そして歯車の回転をクラッチ機構に伝達するとともにフ
ィルムを1コマづつ送るため、歯車には爪体を一体的に
取り付け、相対向する2つのクラッチ盤の一方にラチェ
ットを取り付け、これらを係合する如くしている。
ィルムを1コマづつ送るため、歯車には爪体を一体的に
取り付け、相対向する2つのクラッチ盤の一方にラチェ
ットを取り付け、これらを係合する如くしている。
而して、斯る構造からなる従来装置において、一度投影
したフィルムのコマを再度投影したときはフィルムを戻
す必要があり、この場合いきなりフィルム送り部材を備
えた回転軸を逆回転しようとしても、2つのクラッチ盤
は接触しており、方のクラッチ盤に設けられたラチェッ
トはモータによって回転する歯車に設けられた爪体と係
合しており、更に該歯車の回転はストッパによって規制
されているので回転軸を逆回転することができずフィル
ムを戻すことができない。
したフィルムのコマを再度投影したときはフィルムを戻
す必要があり、この場合いきなりフィルム送り部材を備
えた回転軸を逆回転しようとしても、2つのクラッチ盤
は接触しており、方のクラッチ盤に設けられたラチェッ
トはモータによって回転する歯車に設けられた爪体と係
合しており、更に該歯車の回転はストッパによって規制
されているので回転軸を逆回転することができずフィル
ムを戻すことができない。
即ち、従来装置に訃いてフィルムを戻す場合には、先ず
回転軸を抑圧操作等してクラッチ盤の接触状態を解除し
、回転軸の回転によってモータと連結した歯車が回転し
ない状態とした後に、回転軸を手動で逆回転せしめる必
要がある。
回転軸を抑圧操作等してクラッチ盤の接触状態を解除し
、回転軸の回転によってモータと連結した歯車が回転し
ない状態とした後に、回転軸を手動で逆回転せしめる必
要がある。
このようにフィルムを戻す場合には一旦フイルム送り部
材を備えた回転軸を押圧操作等しなければならず、操作
が面倒であり、且つ操作方法を十分に理解していない者
例えば児童等は戻し操作を行なえず、或は無理に回転軸
を逆回転して装置を故障させることがある。
材を備えた回転軸を押圧操作等しなければならず、操作
が面倒であり、且つ操作方法を十分に理解していない者
例えば児童等は戻し操作を行なえず、或は無理に回転軸
を逆回転して装置を故障させることがある。
本考案者は上述の如き問題点に鑑み、これを有効に解決
すべく本考案を成したものであり、その目的とする処は
モータ等で回転せしめられる歯車に爪体を揺動自在に取
り付け、この爪体とクラッチ機構に設けたラチェットと
を係合してクラッチ機構を回転せしめ、このクラッチ機
構を介してフィルム送り部材を備えた回転軸を回転せし
めるとともに、この回転軸を戻し回転した際に上記爪体
とラチェットとの保合を解除する解除部材を設けること
により、簡単な機構で回転軸を逆回転せしめるだけでフ
ィルムの戻し操作を行なえるようにしたフィルム送り装
置を提供するにある。
すべく本考案を成したものであり、その目的とする処は
モータ等で回転せしめられる歯車に爪体を揺動自在に取
り付け、この爪体とクラッチ機構に設けたラチェットと
を係合してクラッチ機構を回転せしめ、このクラッチ機
構を介してフィルム送り部材を備えた回転軸を回転せし
めるとともに、この回転軸を戻し回転した際に上記爪体
とラチェットとの保合を解除する解除部材を設けること
により、簡単な機構で回転軸を逆回転せしめるだけでフ
ィルムの戻し操作を行なえるようにしたフィルム送り装
置を提供するにある。
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
る。
第1図は本考案に係るフィルム送り装置を適用したスラ
イド映写機の平断面図であり、第2図は同映写機の正面
図である。
イド映写機の平断面図であり、第2図は同映写機の正面
図である。
1は支持部材2によって支持される映写機本体であり、
この本体1内にはモータ3を組付け、このモータ3の軸
4を本体1外方に突出せしめ、この軸4に小歯車5を嵌
着し、この小歯車5と噛合する切欠部を有する略々扇状
の歯車6を本体1に貫通して支持した回転軸1に回転自
在に嵌挿している。
この本体1内にはモータ3を組付け、このモータ3の軸
4を本体1外方に突出せしめ、この軸4に小歯車5を嵌
着し、この小歯車5と噛合する切欠部を有する略々扇状
の歯車6を本体1に貫通して支持した回転軸1に回転自
在に嵌挿している。
歯車6には本体1に一端を係止したスプリング8の他端
を止着し、第2図中歯車6が反時計方向に回転した場合
にスプリング8を引張するようにしている。
を止着し、第2図中歯車6が反時計方向に回転した場合
にスプリング8を引張するようにしている。
そしてこの歯車6はその切欠部端部が本体1に取付けら
れたストッパ9第3図参照に当接することにより回転範
囲が規制されている。
れたストッパ9第3図参照に当接することにより回転範
囲が規制されている。
また歯車6の側面中央部に両端が内方に折曲した爪体1
0を枢着し、この枢着部11にコイルバネ等を巻装して
爪体の先端10aを内方に向って付勢している。
0を枢着し、この枢着部11にコイルバネ等を巻装して
爪体の先端10aを内方に向って付勢している。
歯車6より外方に突出した回転軸γの先端には2枚のク
ラッチ盤12a、12bからなるクラッチ機構12を嵌
挿し、内方のクラッチ盤12aを回転軸に対し回転自在
とし、外方のクラッチ盤12bをビス13で回転軸7に
固着する。
ラッチ盤12a、12bからなるクラッチ機構12を嵌
挿し、内方のクラッチ盤12aを回転軸に対し回転自在
とし、外方のクラッチ盤12bをビス13で回転軸7に
固着する。
そして内方のクラッチ盤12aの小径部に900間隔で
4個の爪を備えるラチェット14を嵌合し、この爪に前
記爪体の先端10aが係合する如くしている。
4個の爪を備えるラチェット14を嵌合し、この爪に前
記爪体の先端10aが係合する如くしている。
そして略り字型の解除部材15の基部15aを本体1に
取付け、この解除部材15の延出部15bを歯車6とク
ラッチ盤12aとの間に臨1せている。
取付け、この解除部材15の延出部15bを歯車6とク
ラッチ盤12aとの間に臨1せている。
そして該延出部15bは中間部から外方に折曲している
。
。
この折曲角は歯車6が第3図中時計方向に回転して爪体
10の後端10bが延出部15bに当接した場合に、枢
着部11と該当接点とを結ぶ線が延出部15bに対して
形成する角度が鋭角となるような角度で折曲する。
10の後端10bが延出部15bに当接した場合に、枢
着部11と該当接点とを結ぶ線が延出部15bに対して
形成する角度が鋭角となるような角度で折曲する。
また前記回転軸1にフィルム送り部材16をビス1Tで
固着している。
固着している。
このフィルム送り部材16は両端を大径部局に形成した
爪がフィルム18側面に形成したパー7オレイシヨンと
係合シてフィルム18の送り操作をなす。
爪がフィルム18側面に形成したパー7オレイシヨンと
係合シてフィルム18の送り操作をなす。
更に回転軸Tの後端を本体1から突出せしめ、この後端
に手動操作によって回転軸7を回転せしめる摘み部19
を形成している。
に手動操作によって回転軸7を回転せしめる摘み部19
を形成している。
更に、前記クラッチ盤12aと12bとの間、及び回転
軸7に設けた係止片20と本体1との間には夫々スプリ
ング2L22を介装し、回転軸7を2枚のクラッチ盤1
2a 、12bが接触する方向に弾圧している。
軸7に設けた係止片20と本体1との間には夫々スプリ
ング2L22を介装し、回転軸7を2枚のクラッチ盤1
2a 、12bが接触する方向に弾圧している。
次に本考案に係る装置を説明する。
装置本体1内にフィルム18を装填し、回転軸7を第1
図イ方向へ押し、クラッチ盤12a。
図イ方向へ押し、クラッチ盤12a。
12bの接触状態を解き、回転軸7を手動で回転せしめ
てフィルムのズレを微調整する。
てフィルムのズレを微調整する。
この後、モータ3のスイッチをONし、モータ3を駆動
せしめると、歯車6が第2図中反時計方向にスプリング
8を引張しつつ回転する。
せしめると、歯車6が第2図中反時計方向にスプリング
8を引張しつつ回転する。
この回転に従い歯車6に取“付けた爪体10の先端10
aは内方に付勢されているので、先端10aがラチェッ
ト14の外周面に沿って摺動し、ラチェット14の爪に
係合する。
aは内方に付勢されているので、先端10aがラチェッ
ト14の外周面に沿って摺動し、ラチェット14の爪に
係合する。
爪体10とラチェット14とが係合すると歯車6の回転
動がラチェット14に伝達され、このラチェット14が
嵌合したクラッチ盤12aが回転する。
動がラチェット14に伝達され、このラチェット14が
嵌合したクラッチ盤12aが回転する。
すると、このクラッチ盤12aと接触する他方のクラッ
チ盤12bが回転し、これ12bをビス13によって固
定した回転軸7が回転し・、この回転軸7に挿着したフ
ィルム送り部材16が回転する。
チ盤12bが回転し、これ12bをビス13によって固
定した回転軸7が回転し・、この回転軸7に挿着したフ
ィルム送り部材16が回転する。
このフィルム送り部材16の回転によってフィルム18
送りがなされる。
送りがなされる。
このフィルム送り操作は歯車6の先端部6aがストッパ
9に当接する1で行なわれる。
9に当接する1で行なわれる。
即ち第1図の破線で示した爪体10が2点鎖線で示す位
置となる1で送り操作がなされる。
置となる1で送り操作がなされる。
歯車6の先端部6aがストッパ9に当接すると、図示し
ないリミットスイッチ等を介してモータ3の回転が停止
し、或はモータ3の軸4に設けた小歯車5と歯車6との
噛合状態を解除することにより、歯車6はスプリング8
の引張力で爪体10の後端10bが解除部材15に当接
する1で時計方向に戻り回転せしめられる。
ないリミットスイッチ等を介してモータ3の回転が停止
し、或はモータ3の軸4に設けた小歯車5と歯車6との
噛合状態を解除することにより、歯車6はスプリング8
の引張力で爪体10の後端10bが解除部材15に当接
する1で時計方向に戻り回転せしめられる。
この戻りによりフィルム送り装置はそのスタート位置に
戻ったことになる。
戻ったことになる。
以上の操作を繰り返すことによってフィルムを1コマ毎
送す、スクリーン等に投影を行なう。
送す、スクリーン等に投影を行なう。
次にフィルムの戻し操作について説明する。
フィルムを戻す場合にはモータ3のスイッチを切り、次
いで回転軸7の摘み部19を逆回転せしめるだけでよい
。
いで回転軸7の摘み部19を逆回転せしめるだけでよい
。
即ち、爪体10の先端10aがラチェット14の爪と係
合し、後端10bが解除部材15に当接した状態におい
て、回転軸7を逆回転口方向せしめると、第3図に示す
如く爪体10の後端10bが解除部材15によって押さ
れ、爪体10が枢着部11を中心として時計方向に揺動
する。
合し、後端10bが解除部材15に当接した状態におい
て、回転軸7を逆回転口方向せしめると、第3図に示す
如く爪体10の後端10bが解除部材15によって押さ
れ、爪体10が枢着部11を中心として時計方向に揺動
する。
との揺動で爪体の先110aとラチェット14の爪との
係合状態が解かれ、ラチェット140回転がフリー状態
となり、回転軸Tを逆方向に回転させることができる。
係合状態が解かれ、ラチェット140回転がフリー状態
となり、回転軸Tを逆方向に回転させることができる。
この逆回転によってフィルム送り部材16も逆回転し、
フィルムを所望のコマ数だけ戻すことができる。
フィルムを所望のコマ数だけ戻すことができる。
尚、本実施例では回転軸が90°回転した場合にフィル
ムを1コマ送るヘク、ラチェツ斗の爪を900間隔で4
個形成しているが、ラチェットの爪の数は任意である。
ムを1コマ送るヘク、ラチェツ斗の爪を900間隔で4
個形成しているが、ラチェットの爪の数は任意である。
以上の説明で明らかな如く本考案によれば、モータ等で
回転せしめられる歯車に爪体を揺動自在に枢着し、この
爪体と係合するラチェットをクラッチ機構に設け、この
クラッチ機構を介してフィルム送り部材を備える回転軸
を回転せしめ、且つこの回転軸を逆回転した際に上記爪
体とラチェットとの係合状態を解除する解除部材を装置
本体に設けたので、単純な構造と簡単な部材によりフィ
ルムの戻し操作を確実且つ容易に行なうことができ、操
作者をして操作を誤1らせることかなく、装置の故障も
未然に回避できる等諸特長を発揮する。
回転せしめられる歯車に爪体を揺動自在に枢着し、この
爪体と係合するラチェットをクラッチ機構に設け、この
クラッチ機構を介してフィルム送り部材を備える回転軸
を回転せしめ、且つこの回転軸を逆回転した際に上記爪
体とラチェットとの係合状態を解除する解除部材を装置
本体に設けたので、単純な構造と簡単な部材によりフィ
ルムの戻し操作を確実且つ容易に行なうことができ、操
作者をして操作を誤1らせることかなく、装置の故障も
未然に回避できる等諸特長を発揮する。
図面は本考案の好適一実施例を示すものであり、第1図
は本考案に係る装置の平断面図、第2図は同装置の正面
図、第3図は同装置の要部の動作を示す説明的正面図で
ある。 同、図面中6は歯車、Tは回転軸、10は爪体、12は
クラッチ機構、14はラチェット、15は解除部材、1
6はフィルム送り部材である。
は本考案に係る装置の平断面図、第2図は同装置の正面
図、第3図は同装置の要部の動作を示す説明的正面図で
ある。 同、図面中6は歯車、Tは回転軸、10は爪体、12は
クラッチ機構、14はラチェット、15は解除部材、1
6はフィルム送り部材である。
Claims (1)
- 本体に対し回転自在に設けられ且つフィルム送り部材を
装着した軸と、この軸に回転自在に嵌挿された歯車と、
この歯車をストッパに当接するまで回転せしめその後は
通電状態が断たれるモータと、上記軸に装着され且つラ
チェットを備えたクラッチ機構と、上記歯車に揺動自在
に取付けられるとともにラチェットと係合する方向に付
勢された爪体と、上記ストッパに当接した歯車に復元力
を付与すべく本体と歯車との間に張設されたスプリング
と、上記歯車が逆方向に回転した際に上記爪体に当接し
、爪体を付勢方向とは逆方向に揺動せしめるべく本体に
固定された解除部材とからなる間欠フィルム送り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11895380U JPS5829457Y2 (ja) | 1980-08-22 | 1980-08-22 | フイルム送り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11895380U JPS5829457Y2 (ja) | 1980-08-22 | 1980-08-22 | フイルム送り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5743445U JPS5743445U (ja) | 1982-03-10 |
JPS5829457Y2 true JPS5829457Y2 (ja) | 1983-06-28 |
Family
ID=29479629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11895380U Expired JPS5829457Y2 (ja) | 1980-08-22 | 1980-08-22 | フイルム送り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5829457Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125756U (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-15 | ヤンマー農機株式会社 | 播種用土供給装置 |
-
1980
- 1980-08-22 JP JP11895380U patent/JPS5829457Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5743445U (ja) | 1982-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3812933A (en) | Energy storing drive means | |
JPS5829457Y2 (ja) | フイルム送り装置 | |
GB1157663A (en) | Photographic Camera | |
JPS6132658B2 (ja) | ||
US3804204A (en) | Self-timer | |
US4107715A (en) | Filmstrip metering device for a camera | |
US3638547A (en) | Film winding apparatus in camera with interchangeable film back | |
JPS58200845A (ja) | 回転動力伝達装置 | |
JPS628035Y2 (ja) | ||
US3595149A (en) | Shutter cocking and film metering device for a camera | |
EP0584514B1 (en) | An apparatus for transporting photographic film | |
JP2529979B2 (ja) | ロ―ル紙保持装置 | |
JPH0233224Y2 (ja) | ||
US2613761A (en) | Auxiliary spring attachment for motion-picture cameras | |
US3787003A (en) | Dual reel drive | |
US4265412A (en) | Film wind-up device for a camera | |
GB1284557A (en) | A cine projector | |
US4325622A (en) | Coupling film advance and shutter release for a still camera | |
JPH0614203Y2 (ja) | カメラのモ−タ−ドライブ装置 | |
JPH064107Y2 (ja) | 一方向回転機構 | |
JP2771842B2 (ja) | 歯車駆動機構 | |
JPS58214055A (ja) | 回転動力伝達装置 | |
JPH052916Y2 (ja) | ||
JPS636742Y2 (ja) | ||
JPH04355Y2 (ja) |