JPS5828954B2 - デンワコネクタ - Google Patents
デンワコネクタInfo
- Publication number
- JPS5828954B2 JPS5828954B2 JP50159657A JP15965775A JPS5828954B2 JP S5828954 B2 JPS5828954 B2 JP S5828954B2 JP 50159657 A JP50159657 A JP 50159657A JP 15965775 A JP15965775 A JP 15965775A JP S5828954 B2 JPS5828954 B2 JP S5828954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exchange
- connector
- signal
- highway
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/0096—Trunk circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は着信時に直接的に選択を行う電話コネクタに係
り、成る加入者が公共電話線網装置()\イウエイ装置
)と内線加入者装置(内線ステーション装置)とを有す
る第1の自動交換機に接続されており、更に別の加入者
は上記コネクタに向って3つの周波数の信号を発する事
ができ且つ上記コネクタの状態の変化を解読する事ので
きる第2の遠方側自動交換機に接続されている様な電話
コネクタに係る。
り、成る加入者が公共電話線網装置()\イウエイ装置
)と内線加入者装置(内線ステーション装置)とを有す
る第1の自動交換機に接続されており、更に別の加入者
は上記コネクタに向って3つの周波数の信号を発する事
ができ且つ上記コネクタの状態の変化を解読する事ので
きる第2の遠方側自動交換機に接続されている様な電話
コネクタに係る。
特に本発明は、例えば時分割によるマルチプレクス状態
で作動され、即ちコンピュータにより操作される電子式
自動切換機を第2交換機が具備し、且つ上記着信時に直
接的に選択するといった事は最初から与えられていない
、電気機械式の自動切換機が第1交換機に装備されてい
る様な場合に係る。
で作動され、即ちコンピュータにより操作される電子式
自動切換機を第2交換機が具備し、且つ上記着信時に直
接的に選択するといった事は最初から与えられていない
、電気機械式の自動切換機が第1交換機に装備されてい
る様な場合に係る。
現在知られている技術によっては、この様な利用を達成
するために2つの交換機を相互接続する事は不可能であ
る。
するために2つの交換機を相互接続する事は不可能であ
る。
本発明によるコネクタは、交換機に関与する現存の装置
を変更する必要なしにこの種の作業ができ、必要とされ
る条件は第1の交換機においては公共電話線網装置と内
線加入者装置とがあり、そして第2の交換機においては
3つの周波数信号を伝送することの出来る装置を有し、
且つコンピュータにより操作されるのでコンピュータの
プログラムに、上記コネクタの内線制御に必要なサブプ
ログラムを挿入できる様にする事だけである。
を変更する必要なしにこの種の作業ができ、必要とされ
る条件は第1の交換機においては公共電話線網装置と内
線加入者装置とがあり、そして第2の交換機においては
3つの周波数信号を伝送することの出来る装置を有し、
且つコンピュータにより操作されるのでコンピュータの
プログラムに、上記コネクタの内線制御に必要なサブプ
ログラムを挿入できる様にする事だけである。
上記コネクタはもちろん第1の交換機の付近に配置され
る。
る。
本発明による電話コネクタは、オン−オフ・キーイング
により変調された単1周波数通信信号の発生器、 2線側において上記第2交換機に接続された第1終端装
置であって、4線側においてはその第1の対の線により
、1方では、上記第2交換機により発せられる3周波数
通信信号を受信する回路に接続され、該受信回路は論理
素子を介してリレーを制御し、そして他方では、第2の
終端装置の4線回線の第1チヤンネルに接続され、且つ
第2の対の線により、2人力加算増巾器の出力に接続さ
れ、該増巾器の第1人力は単1周波数通信信号を受けそ
して第2人力は上記第2終端装置の4線回線の第2チヤ
ンネルに接続され、該第2終端装置の2線側は上記第2
交換機によって発せられる信号に基づいて上記第1交換
機の内線ステーション装置か又はハイウェイ装置かのい
ずれかに接続される様になっている上記第1終端装置、 電話機の送受器を上げフックスイッチが上がり電話線に
直流が流れた事を検出するフック・オフ検出回路、 呼び出し電流を供給する交流電源、及び 上記第1交換機のハイウェイ装置に給電する直流電源、
とを具備する事を特徴とする。
により変調された単1周波数通信信号の発生器、 2線側において上記第2交換機に接続された第1終端装
置であって、4線側においてはその第1の対の線により
、1方では、上記第2交換機により発せられる3周波数
通信信号を受信する回路に接続され、該受信回路は論理
素子を介してリレーを制御し、そして他方では、第2の
終端装置の4線回線の第1チヤンネルに接続され、且つ
第2の対の線により、2人力加算増巾器の出力に接続さ
れ、該増巾器の第1人力は単1周波数通信信号を受けそ
して第2人力は上記第2終端装置の4線回線の第2チヤ
ンネルに接続され、該第2終端装置の2線側は上記第2
交換機によって発せられる信号に基づいて上記第1交換
機の内線ステーション装置か又はハイウェイ装置かのい
ずれかに接続される様になっている上記第1終端装置、 電話機の送受器を上げフックスイッチが上がり電話線に
直流が流れた事を検出するフック・オフ検出回路、 呼び出し電流を供給する交流電源、及び 上記第1交換機のハイウェイ装置に給電する直流電源、
とを具備する事を特徴とする。
本発明は2つの自動電話交換機を相互接続するコネクタ
の電気配線図を示した添付図面と実施例とによってより
理解されよう。
の電気配線図を示した添付図面と実施例とによってより
理解されよう。
上記コネクタは破線の枠内に参照番号2で示されている
。
。
一方、相互接続される2つの交換機は公共電話線網に接
続された電気機械式の自動切換機を含んだ自動交換機3
と、トーン信号を利用し時分割マルチプレクスで作動す
る事の出来る電子自動切換機を有する自動交換機4とで
ある。
続された電気機械式の自動切換機を含んだ自動交換機3
と、トーン信号を利用し時分割マルチプレクスで作動す
る事の出来る電子自動切換機を有する自動交換機4とで
ある。
そしてコネクタ2はこの交換機4の加入者が交換機3の
加入者を直接ダイヤルイン呼出しが出来るようにする。
加入者を直接ダイヤルイン呼出しが出来るようにする。
コネクタ2は交換機3の付近に配置されるが、交換機4
は上述機器から相当能れていてもよい。
は上述機器から相当能れていてもよい。
交換機4は既知の型式の第1終端装置5に接続された2
線式回線によってコネクタ2に接続されており、上記終
端装置5は4線式の回線で出て行く事のできる平衡網を
有し、即ちその第1の対の線は増巾器6を介して、一方
では、並列接続された3つの周波数検出器7,8,9に
給電しそして他方では、第2の終端装置Tの4線側にあ
る第1チヤンネルに給電する。
線式回線によってコネクタ2に接続されており、上記終
端装置5は4線式の回線で出て行く事のできる平衡網を
有し、即ちその第1の対の線は増巾器6を介して、一方
では、並列接続された3つの周波数検出器7,8,9に
給電しそして他方では、第2の終端装置Tの4線側にあ
る第1チヤンネルに給電する。
上記3つの周波数検出器は交換機4に使用された3周波
数信号方式の周波数f1.f2.f3に各々対応してい
る。
数信号方式の周波数f1.f2.f3に各々対応してい
る。
信号即ち通信の信頼性を増加するために交換機4は、以
下で説明する様にコネクタ2において、該交換機4によ
って成る距離離れてトリガされるのに必要な動作に基づ
いて、これら周波数のうちの2つ即ちf 1+f 2か
、f2+f3か或いはfl+f3かのいずれかを同時に
送出する。
下で説明する様にコネクタ2において、該交換機4によ
って成る距離離れてトリガされるのに必要な動作に基づ
いて、これら周波数のうちの2つ即ちf 1+f 2か
、f2+f3か或いはfl+f3かのいずれかを同時に
送出する。
周波数検出器?、8,9の出力は2人力を有する3つの
アンド論理素子10,11,12の系の入力として働き
、これらの入力は対に接続されており、各接続部は検出
器7,8,9のうちの1つの検出器のみの単1出力に影
響される。
アンド論理素子10,11,12の系の入力として働き
、これらの入力は対に接続されており、各接続部は検出
器7,8,9のうちの1つの検出器のみの単1出力に影
響される。
論理素子10の入力は検出器7及び8の出力に各々接続
されており、そして論理素子11の入力は検出器8及び
9の出力に各々接続されているが、これら論理素子10
及び11は2位置を有する4接点型式(R1、R2、R
3、R4)の双安定リレーRに給電する出力を有してい
る。
されており、そして論理素子11の入力は検出器8及び
9の出力に各々接続されているが、これら論理素子10
及び11は2位置を有する4接点型式(R1、R2、R
3、R4)の双安定リレーRに給電する出力を有してい
る。
論理素子11は上記接点の位置Oに対応するリレーRの
巻線に給電し、そして論理演算子10は上記接点の位置
1に対応するリレーRの巻線に給電する。
巻線に給電し、そして論理演算子10は上記接点の位置
1に対応するリレーRの巻線に給電する。
論理素子12の入力は検出器7及び9の出力に各々接続
されており、そしてその出力は一方では、接点R1の位
置1を介し、てアンド論理素子13の第1人力に接続さ
れ、且つ他方では接点R1の位置0を介して、単1接点
を有するリレーAの巻線に接続されている。
されており、そしてその出力は一方では、接点R1の位
置1を介し、てアンド論理素子13の第1人力に接続さ
れ、且つ他方では接点R1の位置0を介して、単1接点
を有するリレーAの巻線に接続されている。
上記アンド論理素子13は2人力を有しており且つその
出力は2つのオフ−オン接点S1及びS2を有するリレ
ーSに給電する。
出力は2つのオフ−オン接点S1及びS2を有するリレ
ーSに給電する。
第1の終端装置5の4線側の第2の対の線は、2つの入
力を有する加算増巾器14の出力信号を受は取り、上記
2つの入力のうちの第1人力は第2終端装置Tの4線側
の第2チヤンネルを介して接点R2の可動エレメントに
接続され、そして第2人力は周波数f4よりも非常に低
い変調周波数に従いオン−オフ・キーイングによって変
調される周波数f4を有する通信信号発生器に接続され
、f4自身は周波数fl、f2.f3と異なっている。
力を有する加算増巾器14の出力信号を受は取り、上記
2つの入力のうちの第1人力は第2終端装置Tの4線側
の第2チヤンネルを介して接点R2の可動エレメントに
接続され、そして第2人力は周波数f4よりも非常に低
い変調周波数に従いオン−オフ・キーイングによって変
調される周波数f4を有する通信信号発生器に接続され
、f4自身は周波数fl、f2.f3と異なっている。
この例において全体的な特定性を与えるために周波数f
l、f2.f3各々に対して周波数700.1300、
及び1500 c / sを採用し、これら周波数は”
5ocie’te’Mixte pour 1eDe’
veloppement de la Commuta
tiondans Ie domaine des T
e’le’communica−tions 5OCO
置”によりフランスにおいて標準化されているもの\1
部を形成する。
l、f2.f3各々に対して周波数700.1300、
及び1500 c / sを採用し、これら周波数は”
5ocie’te’Mixte pour 1eDe’
veloppement de la Commuta
tiondans Ie domaine des T
e’le’communica−tions 5OCO
置”によりフランスにおいて標準化されているもの\1
部を形成する。
f4には1100c/sが採用され、これに対応する正
弦波信号は12m3間は存在し次いで12m5間は不存
在であるという様な゛′オンーオフ・キーイングによっ
て変調される。
弦波信号は12m3間は存在し次いで12m5間は不存
在であるという様な゛′オンーオフ・キーイングによっ
て変調される。
従って、1100c/s正弦波信号の発生器15をオン
−オフ・キーイング変調器16と直列に使用し、該変調
器の出力は、位置1にある時の接点R3を介して、リレ
ー巻線Bにより制御されるブレーク接点Bと直列に、増
巾器14の第2人力に接続される。
−オフ・キーイング変調器16と直列に使用し、該変調
器の出力は、位置1にある時の接点R3を介して、リレ
ー巻線Bにより制御されるブレーク接点Bと直列に、増
巾器14の第2人力に接続される。
上記リレー巻線の給電については以下で説明する。
中央交換機3はなかんづく、内線ステーション装置を有
しており、その2本の線は2つの直列接点、即ちリレー
Aの巻線によって制御されるブレーク接点Aと位置Oに
おける接点R4とを介して変成器17の巻線に接続され
る。
しており、その2本の線は2つの直列接点、即ちリレー
Aの巻線によって制御されるブレーク接点Aと位置Oに
おける接点R4とを介して変成器17の巻線に接続され
る。
この変成器17の第2巻線は、その1方のターミナルが
接地されており、そして他方のターミナルが接点R2の
接触部材0に接続されており、該接点の可動エレメント
は2線側における第2終端装置Tに接続されている。
接地されており、そして他方のターミナルが接点R2の
接触部材0に接続されており、該接点の可動エレメント
は2線側における第2終端装置Tに接続されている。
交換機3のハイウェイ装置の2本の線の各々は接点S1
或いはS2各々のブレーク接触部材を介して電話変成器
18の半巻線の1端に接続され、これら2つの半巻線は
キャパシタ19を介して直列に接続されている。
或いはS2各々のブレーク接触部材を介して電話変成器
18の半巻線の1端に接続され、これら2つの半巻線は
キャパシタ19を介して直列に接続されている。
電話変成器18の他方の巻線は、その1つのタミナルが
接地されておりそして他のターミナルが接点R2の接触
部材1に接続されている。
接地されておりそして他のターミナルが接点R2の接触
部材1に接続されている。
接点S1及びS2のメーク接触部材は第1の応答検出器
20を介して50 c / s電源(例えば70ボルト
)に接続されている。
20を介して50 c / s電源(例えば70ボルト
)に接続されている。
キャパシタ19のターミナルは第2の応答検出器21を
介して直流電源(例えば48ボルト)に接続されている
。
介して直流電源(例えば48ボルト)に接続されている
。
応答検出器20及び21はフックオフ検出器を構成し、
オア論理素子22を介してリレーBの巻線を別々に制御
し、上記オア論理素子の出力はノット論理素子23を介
して論理素子13の第2人力に接続されている。
オア論理素子22を介してリレーBの巻線を別々に制御
し、上記オア論理素子の出力はノット論理素子23を介
して論理素子13の第2人力に接続されている。
呼び出し信号の出ている期間中に応答が生じると、巻線
Bの付勢と巻線Sの消勢とを生じさせる様に働くのは検
出器20である。
Bの付勢と巻線Sの消勢とを生じさせる様に働くのは検
出器20である。
なぜならば論理素子13の第2人力が論理素子23の作
用の下で状態を変えるからである。
用の下で状態を変えるからである。
呼び出し信号の出ていない期間中に応答が生じた時に介
在するのは検出器21であるが、最終的な結果は同じで
ある。
在するのは検出器21であるが、最終的な結果は同じで
ある。
交換機4は、コネクタ2が存在するためにその本来のプ
ログラムに関連されるところの特定のサブプログラムを
適用する場合には、各々の通信の終りに信号fl+f2
を送出してリレーRの接点を位置1に位置設定する。
ログラムに関連されるところの特定のサブプログラムを
適用する場合には、各々の通信の終りに信号fl+f2
を送出してリレーRの接点を位置1に位置設定する。
コネクタ2の作用モードは次の通りである。
第1の場合: 交換機4の発呼者が、被呼者の内線番号
を知らないために、交換機3の交換扱者を呼び出す。
を知らないために、交換機3の交換扱者を呼び出す。
交換機4は、その本来のプログラムに関連したサブプロ
グラムを適用する際には、発呼者が交換扱者を呼んでい
るという事を確認した後に、信号fl+f2を送出し、
該信号は検出器7及び8並びに論理素子10を介してリ
レーRの巻線1に付勢を生じさせる。
グラムを適用する際には、発呼者が交換扱者を呼んでい
るという事を確認した後に、信号fl+f2を送出し、
該信号は検出器7及び8並びに論理素子10を介してリ
レーRの巻線1に付勢を生じさせる。
リレーRの接点R1乃至R4はそれらの位置1となるが
(これら接点が位置1にない場合には)、これが交換扱
者をして発呼者の回線に接続させることになる。
(これら接点が位置1にない場合には)、これが交換扱
者をして発呼者の回線に接続させることになる。
交換機4はサブプログラムに基づき、3.3秒間信号f
l+f3を発し、続いて1.6秒間信号を中断するとい
う様に信号を発し続け、交換扱者を呼び出す。
l+f3を発し、続いて1.6秒間信号を中断するとい
う様に信号を発し続け、交換扱者を呼び出す。
リレーSの巻線は論理素子12,23及び13の作用に
よって周期的に付勢されるが、素子を50C/S源(呼
び出し音)と直流源とに交互に接続し、リレーSの接点
S1及びS2が同じリズムでビートを開始する。
よって周期的に付勢されるが、素子を50C/S源(呼
び出し音)と直流源とに交互に接続し、リレーSの接点
S1及びS2が同じリズムでビートを開始する。
交換扱者が送受器をフックから取り上げた場合には、応
答検出器20又は21の1方が、即ち送受器の取り上げ
が呼び出し信号の出ている期間中である場合は検出器2
0がそして呼び出し信号の出ていない期間中である場合
には検出器21が論理素子22の方向に信号を送出する
。
答検出器20又は21の1方が、即ち送受器の取り上げ
が呼び出し信号の出ている期間中である場合は検出器2
0がそして呼び出し信号の出ていない期間中である場合
には検出器21が論理素子22の方向に信号を送出する
。
論理素子22は次いでその出力信号によってリレーBの
巻線を付勢せしめ、その結果、1方では、論理素子13
の第2人力が他の方向に変動するために呼び出し音の中
断となり、そして他方では接点Bの開成となり、それに
よって1100c/s信号の送出を中止させる。
巻線を付勢せしめ、その結果、1方では、論理素子13
の第2人力が他の方向に変動するために呼び出し音の中
断となり、そして他方では接点Bの開成となり、それに
よって1100c/s信号の送出を中止させる。
交換機4はこの信号の消滅を検出しモして発呼者と交換
機3の交換扱者との間の接続網により関係を確立する。
機3の交換扱者との間の接続網により関係を確立する。
第2の場合: 交換機4の加入者が、内線番号のわかっ
ている交換機3の加入者を呼び出す。
ている交換機3の加入者を呼び出す。
交換機4は、この加入者への直接ダイヤル・イン呼出し
を確認すると、その要求している内線番号をストアし、
そしてサブプログラムに従って信号f2+f3を発する
。
を確認すると、その要求している内線番号をストアし、
そしてサブプログラムに従って信号f2+f3を発する
。
従って双安定リレーRは論理演算子11の作用の下で位
置0に切換わる。
置0に切換わる。
電話変成器18は1100c/s信号の場合と同様に回
線を切り離しそして変成器17が接点R2によって終端
装置Tに接続される。
線を切り離しそして変成器17が接点R2によって終端
装置Tに接続される。
接点R4はコネクタ2に接続された交換機3の内線ステ
ーション装置のループを閉じる。
ーション装置のループを閉じる。
交換機4は内線加入者の操作を直接遠隔制御するので、
上記内線ステーション即ち装置に関して、交換機3の発
呼者がこの交換機の別の加入者を呼び出していると云う
割膜を果す。
上記内線ステーション即ち装置に関して、交換機3の発
呼者がこの交換機の別の加入者を呼び出していると云う
割膜を果す。
従って、初めに行われる全手順は、内線ステーションが
あたかもその送受器をフックから外すという事である。
あたかもその送受器をフックから外すという事である。
交換機3はかSる応答を確認すると発信音を発し、これ
は交換機4によってたゾちに検出され、これに続いて交
換機4は一般的なダイヤルで行われるダイヤル操作の歩
度のオン−オフ・キーイングによって変調されよ周波数
fl+f3により、被呼者のダイヤルパルスを(交換機
3から)発する。
は交換機4によってたゾちに検出され、これに続いて交
換機4は一般的なダイヤルで行われるダイヤル操作の歩
度のオン−オフ・キーイングによって変調されよ周波数
fl+f3により、被呼者のダイヤルパルスを(交換機
3から)発する。
従ってリレーAはこの変調と同期してビートを開始する
。
。
次いで交換機3は呼び出し音を送出し始め、この呼び出
し音は呼び出し側で聞こえ電話の接続がなされ、且つ被
呼側のベルが鳴っている事を知るが、この信号は交換機
4によって容易に検知される。
し音は呼び出し側で聞こえ電話の接続がなされ、且つ被
呼側のベルが鳴っている事を知るが、この信号は交換機
4によって容易に検知される。
交換機4は次いでその接続回路網によって発呼者とコネ
クタ2との間に接続を確立する。
クタ2との間に接続を確立する。
第3の場合: 交換機3の加入者が交換機4の加入者を
呼び出す。
呼び出す。
発呼者はコネクタ2に接続されたハイウェイ装置への接
続を得るために必要な操作を行う。
続を得るために必要な操作を行う。
この接続はハイウェイ装置のループを閉成する形態をと
り、これは検出器21によって示される。
り、これは検出器21によって示される。
接点Bは開成しそして交換機4は1100 c / s
信号の中断を検出し、これはこの交換機4に、交換機3
の加入者が交換機4の加入者への呼び出しを望んでいる
という事を知らせる。
信号の中断を検出し、これはこの交換機4に、交換機3
の加入者が交換機4の加入者への呼び出しを望んでいる
という事を知らせる。
交換機4はダイヤルトーン(発信音)を発信するが、こ
の音は呼出側に聞こえ、呼出側かダイヤルをしてもよい
事を知らせる。
の音は呼出側に聞こえ、呼出側かダイヤルをしてもよい
事を知らせる。
次いで発呼者がダイヤルし、この間のループの開成がリ
レーBにビートを生じさせ、その結果、ダイヤルの歩度
のオン−オフ・キーイングによって変調された1100
c/s信号を断続する。
レーBにビートを生じさせ、その結果、ダイヤルの歩度
のオン−オフ・キーイングによって変調された1100
c/s信号を断続する。
交換機4はこれら信号列を検出し、そして被呼者のダイ
ヤルが交換機4の制御論理システムによって分析されて
しまうと、交換機4は被呼者が送受器をフックから取り
上げていないならば呼び出し音を発呼者に伝送する。
ヤルが交換機4の制御論理システムによって分析されて
しまうと、交換機4は被呼者が送受器をフックから取り
上げていないならば呼び出し音を発呼者に伝送する。
次いで従来のプロセスに基づいて残りの操作が行われる
。
。
本発明によるコネクタは内線の場合であっても3周波数
信号により送受器の応答を検出する事ができ、本発明の
応用分野は長距離電話装置の接続へと拡張する事ができ
、この場合は内線ステーション装置の接続は課金されな
い。
信号により送受器の応答を検出する事ができ、本発明の
応用分野は長距離電話装置の接続へと拡張する事ができ
、この場合は内線ステーション装置の接続は課金されな
い。
添付図面は2つの自動電話交換機を相互接続するコネク
タの配線図である。 3.4・・・・・・自動交換機、5・・・・・・終端装
置、T・・・・・・終端装置、7,8,9・・・・・・
周波数検出器、10゜11.12,13,22,23・
・・・・・論理素子、15・・・・・・信号発生器、1
6・・・・・・オン−オフ・キーイング変調器、17,
18・・・・・・変成器、20゜21・・・・・・応答
検出器。
タの配線図である。 3.4・・・・・・自動交換機、5・・・・・・終端装
置、T・・・・・・終端装置、7,8,9・・・・・・
周波数検出器、10゜11.12,13,22,23・
・・・・・論理素子、15・・・・・・信号発生器、1
6・・・・・・オン−オフ・キーイング変調器、17,
18・・・・・・変成器、20゜21・・・・・・応答
検出器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 着信時に直接的に選択を行う電話コネクタであって
、成る加入者が、ハイウェイ装置と内線ステーション装
置とを有する第1の自動交換機に接続されており、更に
別の加入者は、上記コネクタに向って3周波数信号を発
する事ができ且つ上記コネクタの状態変化を解読する事
のできる第2の遠方側自動交換機に接続されている様な
電話コネクタにおいて; オン−オフ・キーイングにより変調された単1周波数通
信信号の発生器、 2線側において上記第2交換機番こ接続された第1終端
装置であって、4線側においてはその第1の対の線によ
り、1方では、上記第2交換機により発せられる3周波
数通信信号を受信する回路に接続され、該受信回路は論
理素子を介してリレーを制御し、そして他方では、第2
の終端装置の4線回線の第1チヤンネルに接続され、且
つ第2の対の線により、2人力加算増巾器の出力に接続
され、該増巾器の第1人力は単1周波数通信信号を受け
そして第2人力は上記第2終端装置の4線回線の第2チ
ヤンネルに接続され、該第2終端装置の2線側は上記第
2交換機によって発せられる信号に基づいて、上記第1
交換機の内線ステーション装置か又はハイウェイ装置か
のいずれかに接続される様になっている上記第1終端装
置、フック・オフ検出回路を構成する応答検出器、呼び
出し電流を供給する交流電源、及び 上記第1交換機のハイウェイ装置に給電する直流電源、
とを具備する事を特徴とする電話コネクタ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR7443472A FR2296981A1 (fr) | 1974-12-31 | 1974-12-31 | Joncteur telephonique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5190508A JPS5190508A (ja) | 1976-08-09 |
JPS5828954B2 true JPS5828954B2 (ja) | 1983-06-18 |
Family
ID=9146840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50159657A Expired JPS5828954B2 (ja) | 1974-12-31 | 1975-12-29 | デンワコネクタ |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4053709A (ja) |
JP (1) | JPS5828954B2 (ja) |
AR (1) | AR211332A1 (ja) |
AT (1) | AT348028B (ja) |
BE (1) | BE837114A (ja) |
BR (1) | BR7508684A (ja) |
CA (1) | CA1053392A (ja) |
CH (1) | CH607489A5 (ja) |
DD (1) | DD123151A5 (ja) |
DE (1) | DE2559064B2 (ja) |
ES (1) | ES443673A1 (ja) |
FR (1) | FR2296981A1 (ja) |
GB (1) | GB1528050A (ja) |
HK (1) | HK70879A (ja) |
IT (1) | IT1060508B (ja) |
LU (1) | LU74037A1 (ja) |
NL (1) | NL7515049A (ja) |
OA (1) | OA05195A (ja) |
SE (1) | SE416511B (ja) |
ZA (1) | ZA757934B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3343646A1 (de) * | 1983-12-02 | 1985-06-13 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | Schaltungsanordnung zum erkennen und auswerten von wechselspannungssignalen auf amtsadern |
FR2648655B1 (fr) * | 1989-06-19 | 1995-08-18 | Alcatel Business Systems | Detecteur de signalisations, du type taxe telephonique, notamment pour joncteur telephonique |
US5387763A (en) * | 1993-05-13 | 1995-02-07 | Communications Technology Corporation | Enclosure for straight cable splice |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2490036A (en) * | 1944-02-05 | 1949-12-06 | Int Standard Electric Corp | System for establishing connection within a main exchange with one of a plurality of private branch exchanges |
SE312154B (ja) * | 1964-07-02 | 1969-07-07 | Ericsson Telefon Ab L M |
-
1974
- 1974-12-31 FR FR7443472A patent/FR2296981A1/fr active Granted
-
1975
- 1975-12-15 SE SE7514141A patent/SE416511B/xx unknown
- 1975-12-17 LU LU74037A patent/LU74037A1/xx unknown
- 1975-12-17 CA CA242,206A patent/CA1053392A/fr not_active Expired
- 1975-12-19 ES ES443673A patent/ES443673A1/es not_active Expired
- 1975-12-22 AT AT975475A patent/AT348028B/de not_active IP Right Cessation
- 1975-12-22 ZA ZA00757934A patent/ZA757934B/xx unknown
- 1975-12-23 CH CH1671275A patent/CH607489A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-12-23 GB GB52666/75A patent/GB1528050A/en not_active Expired
- 1975-12-23 US US05/643,806 patent/US4053709A/en not_active Expired - Lifetime
- 1975-12-23 IT IT52841/75A patent/IT1060508B/it active
- 1975-12-24 NL NL7515049A patent/NL7515049A/xx not_active Application Discontinuation
- 1975-12-29 BE BE1007109A patent/BE837114A/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-12-29 JP JP50159657A patent/JPS5828954B2/ja not_active Expired
- 1975-12-29 DD DD190611A patent/DD123151A5/xx unknown
- 1975-12-29 BR BR7508684*A patent/BR7508684A/pt unknown
- 1975-12-30 AR AR261794A patent/AR211332A1/es active
- 1975-12-30 DE DE752559064A patent/DE2559064B2/de active Granted
- 1975-12-30 OA OA55698A patent/OA05195A/xx unknown
-
1979
- 1979-10-04 HK HK708/79A patent/HK70879A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4053709A (en) | 1977-10-11 |
DE2559064C3 (ja) | 1979-11-29 |
CA1053392A (fr) | 1979-04-24 |
LU74037A1 (ja) | 1976-07-20 |
JPS5190508A (ja) | 1976-08-09 |
AU8795175A (en) | 1977-07-07 |
OA05195A (fr) | 1981-02-28 |
DE2559064B2 (de) | 1979-03-01 |
GB1528050A (en) | 1978-10-11 |
NL7515049A (nl) | 1976-07-02 |
SE7514141L (sv) | 1976-07-01 |
BE837114A (fr) | 1976-04-16 |
IT1060508B (it) | 1982-08-20 |
ES443673A1 (es) | 1977-05-01 |
ZA757934B (en) | 1976-12-29 |
ATA975475A (de) | 1978-06-15 |
DD123151A5 (ja) | 1976-11-20 |
CH607489A5 (ja) | 1978-12-29 |
FR2296981B1 (ja) | 1978-09-29 |
FR2296981A1 (fr) | 1976-07-30 |
AT348028B (de) | 1979-01-25 |
SE416511B (sv) | 1981-01-05 |
BR7508684A (pt) | 1976-08-24 |
HK70879A (en) | 1979-10-12 |
AR211332A1 (es) | 1977-11-30 |
DE2559064A1 (de) | 1976-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5086458A (en) | Telephone answering system and apparatus for direct caller selection of a party line extension | |
JPH0457434A (ja) | 通信端末装置 | |
US4817204A (en) | Optical communication apparatus and method for telephone supervisory and audio signals | |
US4079212A (en) | Extension telephone system | |
US4942600A (en) | Communication apparatus for generating a call signal from a telephone set to a data terminal | |
US4536615A (en) | Key telephone equipment and associated method | |
JPS5828954B2 (ja) | デンワコネクタ | |
JPS6321385B2 (ja) | ||
US5005199A (en) | Telephone interface circuit | |
US4224476A (en) | Multiparty subscriber loop carrier systems | |
US3471650A (en) | Telephone signaling system for rejecting spurious ringing signals | |
US5247570A (en) | Telephone answering system and apparatus for direct caller selection of a party line extension | |
JPS6321384B2 (ja) | ||
US3538255A (en) | Arrangement for remote control over the telephone network | |
US4017692A (en) | Telephone call-diverter system | |
JP2911472B2 (ja) | 通信装置 | |
WO1988005240A1 (en) | Communications systems | |
KR910009507B1 (ko) | 전자식 교환기를 이용한 단말측의 원격제어방법 | |
JP2513213B2 (ja) | 音声情報送受信方式 | |
JP3162468B2 (ja) | 遠方監視制御装置における電話装置 | |
US1224425A (en) | Telephone system. | |
JP2548388B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH03172062A (ja) | ファクシミリ交換装置 | |
JP2581659Y2 (ja) | 簡易電話交換装置 | |
JPH01233870A (ja) | 電話装置 |