JPS582853A - 静電像現像方法 - Google Patents
静電像現像方法Info
- Publication number
- JPS582853A JPS582853A JP56104581A JP10458181A JPS582853A JP S582853 A JPS582853 A JP S582853A JP 56104581 A JP56104581 A JP 56104581A JP 10458181 A JP10458181 A JP 10458181A JP S582853 A JPS582853 A JP S582853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- developer
- developing
- image
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/065—Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
- G03G2215/0604—Developer solid type
- G03G2215/0614—Developer solid type one-component
- G03G2215/0619—Developer solid type one-component non-contact (flying development)
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
- G03G2215/0636—Specific type of dry developer device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明社、−成分磁性現像剤を用いて靜罵潜傷を現像す
る静電像現像方法に関する。
る静電像現像方法に関する。
従来、磁性現像剤を用いた現曹方式では、磁気ブラシ現
宙法が一般に用いられている。この方式では磁性現像剤
が摩擦帯電によって正負両極性に分散した電荷をもつこ
とや、あるいは静電像担持体に該現像剤が接触するとと
Kよる摩擦帯電や鍵影力等忙よって非画像部に現像剤が
付着し、−像にカプリを起しやすい欠点がある。
宙法が一般に用いられている。この方式では磁性現像剤
が摩擦帯電によって正負両極性に分散した電荷をもつこ
とや、あるいは静電像担持体に該現像剤が接触するとと
Kよる摩擦帯電や鍵影力等忙よって非画像部に現像剤が
付着し、−像にカプリを起しやすい欠点がある。
ま友、現像部材上に該現像剤が凝集し、その搬送性を著
しく低下させる欠点があった。仁の原因は、磁性現像剤
の場合、現像部材上の現像剤の膜厚を薄く保つ必要があ
り、流、動性の着干劣る現像剤では、膜厚規制板による
ストレスによって凝集することと、静電像相持体と現像
部材との間隙における現像剤のストレスによって凝集す
ることとが凝集が起る主な原因と考えられる。
しく低下させる欠点があった。仁の原因は、磁性現像剤
の場合、現像部材上の現像剤の膜厚を薄く保つ必要があ
り、流、動性の着干劣る現像剤では、膜厚規制板による
ストレスによって凝集することと、静電像相持体と現像
部材との間隙における現像剤のストレスによって凝集す
ることとが凝集が起る主な原因と考えられる。
これらの間亀を克服する為には、磁性現像剤にストレス
をかけないようKして現像部材上に現像剤の薄膜を形成
すること1、非画傷部潜傷と現像剤との接触を極力おさ
えること、現像剤の帯電を同一極性に揃えること、等が
必用と考えられていた。
をかけないようKして現像部材上に現像剤の薄膜を形成
すること1、非画傷部潜傷と現像剤との接触を極力おさ
えること、現像剤の帯電を同一極性に揃えること、等が
必用と考えられていた。
本発明は、4従来のかかる欠点を克服して、カブリのな
い鮮明な画像が得られる静電儂現僧方法を提供すること
を目的としたもので、上記目的は、静電像現偉装置が、
現像部材と誼現像部材に現像剤を供給する現像剤供給部
材とを有し、前記埃儂剤供給部材から前記現像部材へ静
電気的に現像剤を移動させる電界を発生させる電圧に、
前記現像部材から静電像担持体に現像剤を移動させる電
界を発生する電圧をパルス状に重畳させ九波形の電圧を
前記現像部材に印加したことを特徴とする靜電律稿像方
法により達成される。
い鮮明な画像が得られる静電儂現僧方法を提供すること
を目的としたもので、上記目的は、静電像現偉装置が、
現像部材と誼現像部材に現像剤を供給する現像剤供給部
材とを有し、前記埃儂剤供給部材から前記現像部材へ静
電気的に現像剤を移動させる電界を発生させる電圧に、
前記現像部材から静電像担持体に現像剤を移動させる電
界を発生する電圧をパルス状に重畳させ九波形の電圧を
前記現像部材に印加したことを特徴とする靜電律稿像方
法により達成される。
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明を行う。
第1図ないし票3図は本発明の原理を示す説明図で、第
1図はその装置の断面図である。ここで用いる一成分磁
性現俸剤は、樹脂中にマグネタイト等の磁性粉体を加〜
so wt%1IIIL分散されたもので、5〜20μ
m11度の粒径をもち静電潜像と逆極性となるように荷
電制御されたものが望ましい。
1図はその装置の断面図である。ここで用いる一成分磁
性現俸剤は、樹脂中にマグネタイト等の磁性粉体を加〜
so wt%1IIIL分散されたもので、5〜20μ
m11度の粒径をもち静電潜像と逆極性となるように荷
電制御されたものが望ましい。
なお、説明に用いる静電像担持体は正に帯電されている
ものとする。従って該現像剤は負極性になるよう荷電制
御されている。
ものとする。従って該現像剤は負極性になるよう荷電制
御されている。
第1図(&)において、jJ儂ロー22には電源5によ
って+VA メルトの電圧が印加されている状態を示
している。トナー供給ローラ1M1面上の負極性現像剤
は、トナー転岑域Aにおいて現像ローラ2周面上に転写
され、現像ローラ2周面上に保持される。
って+VA メルトの電圧が印加されている状態を示
している。トナー供給ローラ1M1面上の負極性現像剤
は、トナー転岑域Aにおいて現像ローラ2周面上に転写
され、現像ローラ2周面上に保持される。
#41図(1))は現像ローラ2に電源5によって−v
V lボルトの電圧に切替えられて印加されている状
態を示している。fJA偉p−22周面上に転写され、
現像域3に運ばれ九11[現像剤は静電像担持体3上の
静電潜像と印加電圧とによってgA儂域BK生ずる電界
が、**ローラ2から該トナーが静電潜像に飛翔するに
充分な大きさである時は現像が行われる。を九、静電潜
像に付着しないで粉雲状になったカプリを発生する要因
となる現像剤は、印加電圧が+VA K切替った時にf
J4儂ローラ2に吸収される。
V lボルトの電圧に切替えられて印加されている状
態を示している。fJA偉p−22周面上に転写され、
現像域3に運ばれ九11[現像剤は静電像担持体3上の
静電潜像と印加電圧とによってgA儂域BK生ずる電界
が、**ローラ2から該トナーが静電潜像に飛翔するに
充分な大きさである時は現像が行われる。を九、静電潜
像に付着しないで粉雲状になったカプリを発生する要因
となる現像剤は、印加電圧が+VA K切替った時にf
J4儂ローラ2に吸収される。
本発明は、第1図(a)、ゆ)K示した2つの作用を、
第2図に示すように印加電圧VA (ボルト)K−VS
(ボルト)を、それぞれT^秒、 78秒のタイ
キングで重畳させることによ抄連続的に行うものである
。 ・・ 、 ここで、トナー供給電圧VAの値は、該現像剤
パの磁気特性およびトナー供給ローフlの搬送#@!グ
ネ!トの磁力によって決定されると共に、現像ローラ2
とトナー供給ロー″)lの間隔によっても影響を受ける
。この電圧VAを高くすれば、現像ローラ2への現像剤
供給が促進され、現像ローラ2周面上の現像剤層が厚<
10、−倫II!度を鳥くする効果がある。但し、該電
圧V^は、トナー供給ローラ1から現像ローラ2に高い
帯電量を持った誼現像剤を選択的に供給する目的をも持
り友め高電圧に過「るのは好資しくない。
第2図に示すように印加電圧VA (ボルト)K−VS
(ボルト)を、それぞれT^秒、 78秒のタイ
キングで重畳させることによ抄連続的に行うものである
。 ・・ 、 ここで、トナー供給電圧VAの値は、該現像剤
パの磁気特性およびトナー供給ローフlの搬送#@!グ
ネ!トの磁力によって決定されると共に、現像ローラ2
とトナー供給ロー″)lの間隔によっても影響を受ける
。この電圧VAを高くすれば、現像ローラ2への現像剤
供給が促進され、現像ローラ2周面上の現像剤層が厚<
10、−倫II!度を鳥くする効果がある。但し、該電
圧V^は、トナー供給ローラ1から現像ローラ2に高い
帯電量を持った誼現像剤を選択的に供給する目的をも持
り友め高電圧に過「るのは好資しくない。
現像電圧VSの値は、静電像担持体3上の非−411m
K対して簡現像剤が現11a−ラ2から飛翔しない電圧
以下であ抄、画曹部静電潜傷に対しては該$I俸剤がf
a翔可能な電圧であることが条件である。合え、この電
位は、**像剤の帯電量iよび穏津ローツ2と静電Sa
t持体3との間隔によっても決定されるもので11−・ 電圧Vム、vS の印加時間’l’A、Ta1l、逆
極性の現像剤をトナー供論ローラlから現像ローラ2に
転写しないように印加時間T^を長くしてTIを短かく
する必要がある。第2図に示すように電圧の印加周期を
T秒とすると、電圧ysの印加時間TBは、0..41
!’秒以下途良い。実験によればT =2 ”” K
オイ”[、丁t−0,4ma+Bcにした時にカブリ・
鮮鋭度において最も良好な画質が得られ電圧V^、VB
を変化させ九時のそれぞれの効果に対する制御性が
最も良かった。但し、印加時間丁Bt−更に短かくする
と、現像に対する制御性がおちることが認められる。
K対して簡現像剤が現11a−ラ2から飛翔しない電圧
以下であ抄、画曹部静電潜傷に対しては該$I俸剤がf
a翔可能な電圧であることが条件である。合え、この電
位は、**像剤の帯電量iよび穏津ローツ2と静電Sa
t持体3との間隔によっても決定されるもので11−・ 電圧Vム、vS の印加時間’l’A、Ta1l、逆
極性の現像剤をトナー供論ローラlから現像ローラ2に
転写しないように印加時間T^を長くしてTIを短かく
する必要がある。第2図に示すように電圧の印加周期を
T秒とすると、電圧ysの印加時間TBは、0..41
!’秒以下途良い。実験によればT =2 ”” K
オイ”[、丁t−0,4ma+Bcにした時にカブリ・
鮮鋭度において最も良好な画質が得られ電圧V^、VB
を変化させ九時のそれぞれの効果に対する制御性が
最も良かった。但し、印加時間丁Bt−更に短かくする
と、現像に対する制御性がおちることが認められる。
第3図に示すのは1本発明による更に改良された電圧印
加法を示すもので、トナー供給口1月から現像ローラ2
へれ常時トナー供給電圧■^が印加されて高い帯電量を
持った現像剤を選択的に供給するようにし、電源部によ
って第4図に示すような波形の電圧を印加すると、現像
域Bにおいては第1図を用いて説明したと同じ状態で穏
健されることとなる。
加法を示すもので、トナー供給口1月から現像ローラ2
へれ常時トナー供給電圧■^が印加されて高い帯電量を
持った現像剤を選択的に供給するようにし、電源部によ
って第4図に示すような波形の電圧を印加すると、現像
域Bにおいては第1図を用いて説明したと同じ状態で穏
健されることとなる。
現像域lにおけるfA像クローラ2静電−担持体3との
間隔tmと現官ローラ2周面上の現像剤層厚tdとの関
係は、#I5図に示すようK tm>tdとなるよう
に設定し、骸現儂剤が靜電像担持体3と接触して静電的
あるいは機械的に凝集・付着することを避けることが必
要である。実験的には間隔tlltiO,5■以下に設
定することで曳好な結果を得ている。
間隔tmと現官ローラ2周面上の現像剤層厚tdとの関
係は、#I5図に示すようK tm>tdとなるよう
に設定し、骸現儂剤が靜電像担持体3と接触して静電的
あるいは機械的に凝集・付着することを避けることが必
要である。実験的には間隔tlltiO,5■以下に設
定することで曳好な結果を得ている。
トナー供給ローラl上の811像剤移動線速度をLs、
現像ロー22屑面の線速度をL姪、靜電儂担持体°
3上潜像の移動線速度をL−とする時、それ等の間で L−≧L−≧Lm の条件を満たすように設定されていることが望ましい。
現像ロー22屑面の線速度をL姪、靜電儂担持体°
3上潜像の移動線速度をL−とする時、それ等の間で L−≧L−≧Lm の条件を満たすように設定されていることが望ましい。
また、第2図に示す周期Ti1i、靜電儂担持体3上の
靜電潜健の移動線速度Lmによって決まるもので、L−
の単位を麿とした時、1/Lsm seaより短かくと
れば、実用上間w11#′iない。
靜電潜健の移動線速度Lmによって決まるもので、L−
の単位を麿とした時、1/Lsm seaより短かくと
れば、実用上間w11#′iない。
現像Q−22は磁性体でも非磁性体でもよく、まえ金属
でも樹脂でもあるいは、その複合体でも差支えないが、
現像ロー22表面に電圧を印加できることが必要で、金
属表面KIIp3繊膜を設けたもので4真い。
でも樹脂でもあるいは、その複合体でも差支えないが、
現像ロー22表面に電圧を印加できることが必要で、金
属表面KIIp3繊膜を設けたもので4真い。
トナー供給ロー21は、マグネットロール単体でも、そ
のまわりに非磁性スリーブを持ったものでも良いが、そ
の何れか或いは両方が回転可能であることが必要である
。
のまわりに非磁性スリーブを持ったものでも良いが、そ
の何れか或いは両方が回転可能であることが必要である
。
@11部材に電圧を印加する基本形について祉既に述べ
たが、第6図に示すようKDCt源9とパルス電源lO
とを設けてスイッチング器11によって現像ローラ2お
よびトナー供給−−′うIKそれぞれ第7図v、 、
V、 K示した電圧を印加することができる。1+、第
8図に示すように電圧印加回路内にダイオード或いは非
線形素子を用いることもできる。このようKすればトナ
ー供給ローラ1から現像ローラ2への不必要な極性の現
像剤の転移はなくな9、画質線更に向上する。
たが、第6図に示すようKDCt源9とパルス電源lO
とを設けてスイッチング器11によって現像ローラ2お
よびトナー供給−−′うIKそれぞれ第7図v、 、
V、 K示した電圧を印加することができる。1+、第
8図に示すように電圧印加回路内にダイオード或いは非
線形素子を用いることもできる。このようKすればトナ
ー供給ローラ1から現像ローラ2への不必要な極性の現
像剤の転移はなくな9、画質線更に向上する。
上記のように本発明の静電像現像方法は少なくともトナ
ー供給−一うlと現像ローラ2.の2本ローラを用い、
現像−ロー、う2に正負の電圧を重−させ大波形の電圧
を印7!11′jることを特徴とする。
ー供給−一うlと現像ローラ2.の2本ローラを用い、
現像−ロー、う2に正負の電圧を重−させ大波形の電圧
を印7!11′jることを特徴とする。
本発明では、トナー供給ローラlから現像ローラ2Kl
l儂剤を静電的に転尊する工程により現像ローラ2上に
数層のトナ一層を形成でき、しかも確実に保持できるた
めトナー飛散も発生しない。
l儂剤を静電的に転尊する工程により現像ローラ2上に
数層のトナ一層を形成でき、しかも確実に保持できるた
めトナー飛散も発生しない。
また、現像ローラ2上の#i像剤は極性が単一であ 。
ることから、極めて曳好な画質が得られると共に幽偉濃
度郷の制御も容易になるなどの効果がある。
度郷の制御も容易になるなどの効果がある。
本発明方法にゝ″′は・特3現偉°二“1′°現像剤層
の厚さよりも現欅剤供給ロール上の現像剤層の犀さを薄
くすることによね、帯電極性および帯電量のそろつ九現
像剤層を現像ロール上に形成することが可能となり、優
れた画質の儂が得られる。
の厚さよりも現欅剤供給ロール上の現像剤層の犀さを薄
くすることによね、帯電極性および帯電量のそろつ九現
像剤層を現像ロール上に形成することが可能となり、優
れた画質の儂が得られる。
現像ロール上のam剤層を上記のように薄くすることは
現像ロールと現像剤供給ロール間に印加される電圧およ
び両ロールの相対速度等を適宜調節することKよ抄可能
となる。
現像ロールと現像剤供給ロール間に印加される電圧およ
び両ロールの相対速度等を適宜調節することKよ抄可能
となる。
次にこの発明の実施例を示す。
第9図は、この実施例を示したもので、画像支持体3と
してセレン感光体を用いている。ドラム局面上に蒸着さ
れたセレン感光体は矢印方向に移動し、帯電器8によっ
て一様帯電し九のち、光りを受けて靜電潜偉を形成する
。ここで画曹部電位は+500Vにしている。
してセレン感光体を用いている。ドラム局面上に蒸着さ
れたセレン感光体は矢印方向に移動し、帯電器8によっ
て一様帯電し九のち、光りを受けて靜電潜偉を形成する
。ここで画曹部電位は+500Vにしている。
トナー供給ローラ1は、内部にマグネットローラを持ち
、その周囲に非磁性の円筒スリーブを持つ九構造をして
いる。そしてマグネットロールと円筒スリーブとは両者
とも回転可能になっていて示矢方向に回転する。スリー
ブ径は31)wφであって、現像剤はトナー容器4から
補給され、スリーブ上に平均0.5 Illのトナ一層
を形成する。
、その周囲に非磁性の円筒スリーブを持つ九構造をして
いる。そしてマグネットロールと円筒スリーブとは両者
とも回転可能になっていて示矢方向に回転する。スリー
ブ径は31)wφであって、現像剤はトナー容器4から
補給され、スリーブ上に平均0.5 Illのトナ一層
を形成する。
現像ローラ2はアルき製の30w11φの円筒で表面に
テア0ン加工した薄膜の絶縁層を持っている。
テア0ン加工した薄膜の絶縁層を持っている。
トナー供給ローラlと現像ローラ2との間隔は0.61
11である。
11である。
現像ローラ2に印加する電圧は、第2図の波形で
VA =aoo v 、−VB==500 v7
= 2 m5ec、 Tll = 0.
4 m5ecである。これにより現像ローラ2上には2
〜3層のトナ一層が形成される。このトナ一層FifA
eローラ2上が絶縁加工されているため、電荷のリ一夕
は殆んどない。現儂ローラ2と画像支持体3との間隔F
iO2麿としている。纂5図によると、tm=0.2麿
ta =0.03111である。
= 2 m5ec、 Tll = 0.
4 m5ecである。これにより現像ローラ2上には2
〜3層のトナ一層が形成される。このトナ一層FifA
eローラ2上が絶縁加工されているため、電荷のリ一夕
は殆んどない。現儂ローラ2と画像支持体3との間隔F
iO2麿としている。纂5図によると、tm=0.2麿
ta =0.03111である。
ここで用いた磁性構像剤は、
スチレン−アクリル樹脂riiBM73J 0重
部(三洋化成工業社all) マグネル4トrlPT 100OJ 37重
量部(戸田工業社II) 帯電制御1i1j rパリファーストブラック3804
J1重量部1オリエント化学工業社製) カーlンブラヤク「關ム−8」 2重量部(三菱
化成all) を濤解泥隷し九Il看砕し、分級して得られた平均粒1
1151タロンのトナー粒子粉末に微量のシリカ黴場末
を渦合しえものである。
部(三洋化成工業社all) マグネル4トrlPT 100OJ 37重
量部(戸田工業社II) 帯電制御1i1j rパリファーストブラック3804
J1重量部1オリエント化学工業社製) カーlンブラヤク「關ム−8」 2重量部(三菱
化成all) を濤解泥隷し九Il看砕し、分級して得られた平均粒1
1151タロンのトナー粒子粉末に微量のシリカ黴場末
を渦合しえものである。
画像支持体3の纏速度Fi150麿/Sであり、現、。
−42および、を−ヶ#*−,tf)liljlfゆ共
に300111/’−としている。
に300111/’−としている。
これらの条件によって、カプリのない鮮鋭度の高い画像
が得られた。
が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による現偉方式の原理を示す説明図で、
第3.6,8.9図は本発明による電子写真現儂装置の
概略図を示し、第2.4.7図は本発明により印加され
る電圧波形を示し、第5図は現像域の状態を示す拡大図
である。 1・・・トナー供給ローラ 2・・・現儂ローラ3・・
・静電像担持体 5・・・電源A・・・トナー転写
域 B・・・IN−城代理人 桑 原 義 美 番。
第3.6,8.9図は本発明による電子写真現儂装置の
概略図を示し、第2.4.7図は本発明により印加され
る電圧波形を示し、第5図は現像域の状態を示す拡大図
である。 1・・・トナー供給ローラ 2・・・現儂ローラ3・・
・静電像担持体 5・・・電源A・・・トナー転写
域 B・・・IN−城代理人 桑 原 義 美 番。
Claims (1)
- 靜電傷現侭装置が、現像部材と瞭現儂部材に現像剤を供
給する現像剤供給部材とを有し、前記現惚剤供給部材か
ら前記現像部材へ静電気的に現像剤を移動させる電界を
発生させる電圧に、前配現倫部材から静電像担持体に現
像剤を移□−させる電界を発生する電圧をパルス状に重
畳させた波形の電圧を前記現像部材に印加したことを特
徴とする靜電侭現儂方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56104581A JPS582853A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | 静電像現像方法 |
US06/390,829 US4480911A (en) | 1981-06-29 | 1982-06-22 | Developing apparatus and a developing method of an electrostatic image |
GB08218555A GB2102703A (en) | 1981-06-29 | 1982-06-25 | Developing electrostatic images |
DE19823224184 DE3224184A1 (de) | 1981-06-29 | 1982-06-29 | Entwicklungsvorrichtung und verfahren zum entwickeln eines elektrostatischen bildes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56104581A JPS582853A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | 静電像現像方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS582853A true JPS582853A (ja) | 1983-01-08 |
Family
ID=14384395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56104581A Pending JPS582853A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | 静電像現像方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4480911A (ja) |
JP (1) | JPS582853A (ja) |
DE (1) | DE3224184A1 (ja) |
GB (1) | GB2102703A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60130777A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-12 | Kyocera Corp | 乾式現像装置 |
JPS61105574A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JPS632963U (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-09 | ||
JPS6396680A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-27 | Seikosha Co Ltd | 電子写真記録装置の現像装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931979A (ja) * | 1982-08-16 | 1984-02-21 | Toshiba Corp | 現像装置 |
US4637708A (en) * | 1984-07-26 | 1987-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | One-component copier toner with electric field transfer |
US4743926A (en) * | 1986-12-29 | 1988-05-10 | Xerox Corporation | Direct electrostatic printing apparatus and toner/developer delivery system therefor |
JPH0195277U (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-23 | ||
JPH02134659A (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-23 | Mita Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPH0343768A (ja) * | 1989-07-11 | 1991-02-25 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
US4982238A (en) * | 1989-10-19 | 1991-01-01 | Xerox Corporation | Developer material mixing apparatus for a development unit |
US5047806A (en) * | 1990-06-14 | 1991-09-10 | Xerox Corporation | Meterless single component development |
JPH0511582A (ja) * | 1991-02-05 | 1993-01-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子複写機 |
US5077578A (en) * | 1991-04-29 | 1991-12-31 | Xerox Corporation | Development system |
US5337124A (en) * | 1992-09-28 | 1994-08-09 | Xerox Corporation | Low bead impulse donor loading |
US5678130A (en) * | 1992-09-29 | 1997-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus including a control function for applied periodic developing bias field |
US5341197A (en) * | 1992-12-07 | 1994-08-23 | Xerox Corporation | Proper charging of donor roll in hybrid development |
US5359399A (en) * | 1993-08-12 | 1994-10-25 | Xerox Corporation | Hybrid scavengeless developer unit having a magnetic transport roller |
JPH07128975A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US5570166A (en) * | 1993-11-19 | 1996-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus that applies voltage to developer layer thickness regulating member |
US5552870A (en) * | 1993-12-28 | 1996-09-03 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device for an image forming apparatus |
JP2836537B2 (ja) * | 1995-08-30 | 1998-12-14 | 日本電気株式会社 | 現像装置 |
EP0772097B1 (en) * | 1995-10-31 | 2005-04-06 | Kyocera Corporation | Electrophotographic developing apparatus |
JPH09319199A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置におけるトナー供給装置 |
KR100238688B1 (ko) * | 1997-04-07 | 2000-01-15 | 윤종용 | 전자사진형성장치의 현상제 회수/공급장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4292387A (en) * | 1978-07-28 | 1981-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic developing method under A.C. electrical bias and apparatus therefor |
JPS55118050A (en) * | 1979-03-06 | 1980-09-10 | Canon Inc | Method and apparatus for developing |
JPS5614260A (en) * | 1979-07-16 | 1981-02-12 | Canon Inc | Developing device |
JPS5640862A (en) * | 1979-09-11 | 1981-04-17 | Canon Inc | Developing device |
-
1981
- 1981-06-29 JP JP56104581A patent/JPS582853A/ja active Pending
-
1982
- 1982-06-22 US US06/390,829 patent/US4480911A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-06-25 GB GB08218555A patent/GB2102703A/en not_active Withdrawn
- 1982-06-29 DE DE19823224184 patent/DE3224184A1/de not_active Ceased
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60130777A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-12 | Kyocera Corp | 乾式現像装置 |
JPH0527865B2 (ja) * | 1983-12-19 | 1993-04-22 | Kyocera Corp | |
JPS61105574A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JPH0451028B2 (ja) * | 1984-10-29 | 1992-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | |
JPS632963U (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-09 | ||
JPS6396680A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-27 | Seikosha Co Ltd | 電子写真記録装置の現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4480911A (en) | 1984-11-06 |
DE3224184A1 (de) | 1983-01-13 |
GB2102703A (en) | 1983-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS582853A (ja) | 静電像現像方法 | |
US3893418A (en) | Xerographic developing apparatus | |
JPH03145664A (ja) | 現像装置及び現像方法 | |
JPH03206473A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5837657A (ja) | 現像装置 | |
US5376997A (en) | Rotating sleeve-type magnetic brush cleaning device | |
JPS60131553A (ja) | 現像方法 | |
JPS6316738B2 (ja) | ||
JPS6173167A (ja) | 現像装置 | |
JP3127014B2 (ja) | 磁気潜像を現像する方法および磁力記録装置 | |
JPS60256160A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3236042B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01243083A (ja) | 現像装置 | |
JP2519422B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS60130770A (ja) | 現像装置 | |
JP2946898B2 (ja) | 電子写真帯電装置 | |
JPS6113269A (ja) | 現像装置 | |
JP2979801B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6118980A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS60159771A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS6162081A (ja) | 現像装置 | |
JPS6162051A (ja) | 現像方法 | |
JPH02129655A (ja) | 現像方法 | |
JPS6162079A (ja) | 現像装置 | |
JPH0475074A (ja) | 現像装置 |