[go: up one dir, main page]

JPS5828094B2 - キヨウカゴウセイジユシマガリカンノ セイゾウホウホウオヨビ ソウチ - Google Patents

キヨウカゴウセイジユシマガリカンノ セイゾウホウホウオヨビ ソウチ

Info

Publication number
JPS5828094B2
JPS5828094B2 JP50107866A JP10786675A JPS5828094B2 JP S5828094 B2 JPS5828094 B2 JP S5828094B2 JP 50107866 A JP50107866 A JP 50107866A JP 10786675 A JP10786675 A JP 10786675A JP S5828094 B2 JPS5828094 B2 JP S5828094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
chuck
fluid
diameter
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50107866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5232063A (en
Inventor
文夫 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP50107866A priority Critical patent/JPS5828094B2/ja
Priority to US05/717,560 priority patent/US4080141A/en
Priority to DE2639833A priority patent/DE2639833C2/de
Priority to FR7626647A priority patent/FR2322714A1/fr
Publication of JPS5232063A publication Critical patent/JPS5232063A/ja
Publication of JPS5828094B2 publication Critical patent/JPS5828094B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/485Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/583Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
    • B29C53/588Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features having a non-linear axis, e.g. elbows, toroids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • B29C33/64Silicone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings
    • B29L2031/243Elbows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラス繊維等で補強された強化合成樹脂(F
RP)曲管の製造方法および装置に関するものである。
地上または地中に配設される各種流体の輸送管路の曲折
部においては曲管が用いられる。
曲管は直管にくらべて製造が困難である。
特に、ガラス繊維等で補強された強化合成樹脂(FRP
)曲管の製造はこれまで非常に困難とされ、満足すべき
成果が得られていない。
そこで、本発明の目的は、比較的簡単な工程でかつ量産
に適した強化合成樹脂曲管の製造方法および装置を得る
ことにある。
次に、図面を参照して本発明の方法および装置について
説明する。
第1図のAからGまでは、本発明の方法の工程を概略的
に示す説明図である。
図示するように、本発明の強化合成樹脂(FRP)曲管
の製造方法は次の工程からなっている。
(1)たわみ性および弾性を備えた所要寸法の筒状マン
ドレル1を準備すること(第1図A)。
(2)マンドレルを硬直化支持すること(第1図B)。
(3)熱硬化性合成樹脂を含浸した繊維層2をマンドレ
ル1上に成形すること(第1図C)。
(4)マンドレル1の硬直化を解除すること(第1図D
)。
(5)繊維層2を有するマンドレル1を所要の曲率(半
径R1角度θに湾曲させること(第1図E))。
(6)マンドレル1を湾曲状態に維持したまま加熱硬化
させること(第1図F)。
(7)硬化形成された曲管3からマンドレル1を弓き抜
くこと(第1図G)。
以上の工程の外に必要に応じて、管端処理工程を加えて
もよい。
例えば、管端にねじ部を設けたいときには、合成樹脂の
硬化する前、好ましくは前記第(3)工程の次にダイス
によるねじ切りを施せばよく、また、管端に拡径または
縮径のソケット部を設けたいときには、予めマンドレル
の所定位置に拡径部または縮径部を設けておけばよい。
前記第(1)工程で準備しなければならない筒状マンド
レルすなわち、たわみ性および弾性を備えた所要寸法の
長尺筒状マンドレルの例としては、第2図から第9図に
示すようなものがある。
第2図に示スマンドレル1は、例えばゴム 特にシリコ
ンゴム、ネオプレーン等は離型性がよいので好ましい。
)合成樹脂、ゴム引布等の筒状本体内部にら旋状にピア
ノ線等の補強用の金属線11を埋め込んだものからなっ
ている。
ただし、小径曲管用のものには補強用の金属線は不要で
ある。
マンドレル1の外周形状は、直円状、円錐台、多角柱、
多角錐台等の所要の形状をとることができる。
後述する第(2)工程においてマンドレル1に特殊な構
造を付与することが好ましい。
例えば、第3図に示すように、マンドレル1の両端部に
隔壁12を設け(図面では左端のみを示す)、隔壁12
に設けた穴121からマンドレル1の内部空間に空気ま
たは水等の流体を圧入してマンドレル1を硬直化させる
ことができる。
さらに、第4図および第5図に示すように筒状本体の軸
方向に間隔をあけて複数本の長穴13を設けるかあるい
は、第6図および第7図に示すように筒状本体の円周方
向にら旋状の曲尺14を設け、長穴13または曲尺14
に前述したように空気または水等の流体を圧入すること
によってマンドレル1を硬直化させることができる。
マンドレル1の端部は、後述するようにチャック等で支
持する場合もありうるので、第8図および第9図に示す
ように端部内側または内外側に金属製等の補強リング1
5または16を接着または埋込み成形することが好まし
い。
特に補強リング15または16の内径または外径にテー
パを付けておけば、後述するテーパ爪チャックによる把
持が有効になる。
前記第(2)工程におけるマンドレルの硬直化支持手段
の例としては、第10図から第14図に示すようなもの
がある。
これらの手段は、次工程での繊維層成形にさいして、マ
ンドレル1を硬直化支持しかつマンドレル1の外周面上
に繊維層が成形しやすい構成をとる必要がある。
製造すべき曲管が比較的小径または中径のものについて
は第10図から第12図に示すような手段が有効である
第10図に示す手段は、筒状マンドレル1の内径とほぼ
同径の丸棒17を2本準備し、マンドレル1の両側から
丸棒17をそう人しく第10図A)、マンドレル1の内
部で丸棒17の先端を接合連結する(第10図B)構成
をとっている。
この構成によれば、第10図Bに示す状態においては第
(3)工程の繊維層成形に有効であり、また、第10図
Aに示す状態においては第(4)工程の曲げ作業に有効
である。
第11図に示す手段は、前述した第3図から第7図まで
に示すような構造を有するマンドレル1を用い、マンド
レル1の両端部を慣用の密封機能を有するチャック18
で把持し、マンドレル1の内部に空気または水等の流体
を加圧注入することによってマンドレル1の硬直化を図
る構成をとっている。
この構成によれば、マンドレル1内の流体を排出または
減圧することによって第(4)工程の曲げ作業を容易に
行いうるという利点がある。
第12図および第13図に示す手段は、市販のエア・シ
ャフト19を利用する構成をとっている。
周知のエア・シャフト19はシャフト内部にゴム管19
1を収納し、ゴム管191のまわりにラグ192を放射
状に配設支持しく第13図)、ゴム管191の内部に空
気を圧入することによってゴム管191が膨張し、ラグ
192が半径方向に移動するようにつくられている。
常態時においては空気が供給されていないので、エア・
シャフト19は縮径に維持され、マンドレル1内へ容易
ニ挿入されうる(第12図A)。
エア・シャフト19に空気を供給するとシャフトは拡径
され、マンドレル1の内面に係合する。
このようにして、マンドレル1はエア・シャフト19に
よって硬直化支持される。
この構成によれば、マンドレル1の硬直化・硬直解除が
容易になる。
第14図に示す手段は、製造すべき曲管が比較的大径の
ものに有効である。
この手段は慣用の拡径機構20を利用する構成をとって
いる。
この拡径機構20はパイプ21内にねじ付きシャフト2
2を挿入し、ナツト23によってシャフト22をパイプ
21内で支持し、揺動リンク24の一端をパイプ21お
よびナツト23に連結し、揺動リンク24の他端に押板
25を連結し、シャフト22を回転させることによって
押板25を半径方向に移動させるように構成されている
常態時においては拡径機構20は縮径されており、マン
ドレル1内へ容易に挿入されうる(第14図A)。
拡径機構20のシャフト22を回転させることによって
拡径機構20は拡径されて押板25がマンドレル1の内
面に係合し、マンドレル1を硬直化支持する(第14図
B)。
前記第(3)工程、すなわち、熱硬化性合成樹脂を含浸
した繊維層をマンドレル上に成形する工程においては、
周知のバンドレイアップ法、スプレーアップ法、フィラ
メント・ワインディング法、マット・ワインディング法
等を利用することができる。
繊維層を構成する補強材としては、周知のガラス繊維、
合成繊維、石綿、麻布等がある。
また、熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂
、エポキシ樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、メ
ラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリイミド樹脂等を利用
することができる。
前記第(4)工程、すなわちマンドレルの硬直化を解除
する工程は、前記第(2)工程の逆を行えばよい。
前述した第10図に示す手段を用いるときは、2本の丸
棒を分離・抜出(第10図A)すればよく、第11図に
示す手段を用いるときは、流体を排出または減圧するだ
けでよく、第12図に示す手段を用いるときは、流体の
排出または減圧後エア・シャフトをマンドレルから抜き
取ればよく、また、第14図に示す手段を用いるときは
、拡径機構を縮径した後拡径機構をマンドレルから抜き
取ればよい。
前記第(5)工程、すなわち繊維層を有するマンドレル
を所要の曲率に湾曲させる工程は、例えば第15図から
第19図までに示すような装置によって実施されうる。
第15図および第16図に示す装置は、前記第(1)工
程から前記第(5)工程までを一貫して行うことができ
る。
この装置はベッド30上を滑動できる支持台31に垂直
方向へ回動自在にチャック32が装着される。
チャック32は密封機能を備えた慣用のものでよい。
チャック32の一方には慣用の着脱自在カップリング3
3をかいして慣用の駆動ユニット34に連結される。
回転駆動ユニット34は、ベッド30上を滑動できる支
持台35に固定される。
1組のチャック32の中間位置でかつチャック軸心を結
ぶ水平線に垂直な面内に一組の流体シリンダ36.37
が対向して固定される。
上方位置の流体シリンダ36のピストン・ロッド361
には押型362が固定され、また、下方位置の流体シリ
ンダ37のピストン・ロッド371には受型372が固
定される。
押型362および受型372は、製造すべき曲管とほぼ
同形のものを湾曲軸線にそって2つ割りにしたもののう
ちのそれぞれ半休である。
押型362および受型372の内径は製造すべき曲管の
所要内径に等しく、また、それらの曲率半径は製造すべ
き曲管の所要曲率半径に等しい。
いま、例えば第4図に示すようなマンドレル1を第15
図に示す装置に使用したと仮定する。
マンドレル1の両端をチャック32によって把持し、適
当な流体をマンドレル1の長穴13(第4図)に圧入す
れば、マンドレル1は硬直化される。
次に回転駆動ユニット34を作動し、例えばフィラメン
ト・ワインディング法によってマンドレル1の外周上に
熱硬化性合成樹脂を含浸させたガラス繊維層2を成形す
る。
マンドレル1上にガラス繊維層2が成形された後、合成
樹脂が硬化を開始する前に、マンドレル1から流体を排
出してマンドレルの硬直化を解除し、カップリング33
を切り離し、チャック32の位置決めロックを解除する
次に流体シリンダ36.37を作動し、押型362およ
び受型372によってマンドレル上に成形されたガラス
繊維層2を挾み付けながらマンドレル1を押し曲げる。
この押曲げ作業中、チャック32は互いに軸方向に接近
しつつ、垂直下方方向に回動し、マンドレル1およびそ
の上に成形されたガラス繊維層2を円滑に押型362お
よび受型372の内面形状になじませる(第16図)。
その後、この状態を維持したまま、押型362および受
型372を加熱すれば、合成樹脂が硬化し、曲管が成形
される。
流体シリンダ36.37を逆作動することによって押型
362および受型372が後退し、原位置に復帰する。
第15図に示す装置は、主として中径曲管の製造に向い
ているが、第17図から第19図までに示す装置は主と
して中径から大径の曲管製造に適している。
第17図および第18図に示すように、後述するチャッ
ク機構および拡径機構を収納したチャック・ユニット4
0a 、40bがベッド50上に対向して配置され、曲
げ機構60によって相互に連結されている。
チャック・ユニット40a 、40bは、第19図に詳
細に示すように、チャック機構41a。
41bを備えている。
チャック機構41 a、41 bはマンドレル1の端部
内径または外径を爪等で押える機能を備えているもので
あればよい。
本実施例においては、流体シリンダ42a 、42bを
作動することによって、テーパ付き爪411a。
411bが軸方向に後退され、マンドレル端部の内径を
持持する構成をとっている。
チャック機構41bはモータ43bに連結されている。
チャック機構41a、41bは、後述するチャック・ユ
ニットの本体に対して回転自在に装着される。
拡径機構44は、第14図に関連して述べた拡径機構2
0と同様なものである。
ねじ付きシャフト441はモータ43aに連結されてい
て、モータ43aの起動により押板442がマンドレル
1内でその半径方向に移動される。
モータ43aは支持枠45aに固定される。
支持枠45aはチャック・ユニット40aの本体46a
内を軸方向に滑動自在に装着される。
本体46a内に固定された流体シリンダ47aは、支持
枠45aに連結されていて、支持枠45aを軸方向に移
動させる。
拡径機構44のパイプ443は、その中間部444にお
いて軸方向に着脱自在に連結され、パイプ443の最右
端は支持枠45aに軸方向移動を拘束された状態で回転
自在に装着され、また、最左端は支持枠45bに同様に
装着される。
支持枠45bは、支持枠45aと同様な構成になってい
て、流体シリンダ42bに連結され、モータ43bおよ
びチャック機構41bを固定支持する。
第19図に示すように、チャック・ユニット40bには
、挾み機構48が取り付けられていて、後述する脱型の
ときの成形曲管保持の働きをする。
図示されてはいないが、後述する脱型のさいに、成形曲
管とマンドレルとの分離を容易にさせるために、成形曲
管とマンドレルとの隙間に液状または粉末状の脱型用潤
滑剤を噴射するノズルをチャック機構41bに設けるこ
ともできる。
チャック・ユニット40a 、40bは、第15図と関
連して述べたチャック32と同様に、軸方向移動および
垂直方向回動自在にベッド50に装着され、曲げ機構6
0によって相互に連結されている。
第17図に最もよく示すように、チャック・ユニット4
0a、40bはスライダ51によってベッド50上を軸
方向に滑動することができ、また、スライダ51上の枢
支点511を支点として垂直方向に回動することができ
る。
チャック・ユニット40a、40bを枢支点511を支
点として垂直方向に回動させるために、流体シリンダ6
1a、61bがそれぞれのユニット40a。
40bに連結されている。
すなわち、図示するように、流体シリンダ61a、61
bのピストンロッドの先端がチャック・ユニット40a
、40bに回動自在に連結され、また、流体シリンダ
61a。
61bの底部がスライダ51の枢支点512に回動自在
に連結される。
チャック・ユニット40a 、40bの滑動および回動
をそれぞれ等しく保つために、連結杆62が設けられて
いる。
連結杆62は、ねじ棒63a。63bをかいしてチャッ
ク・ユニット40a 。
40bにそれぞれ連結される。
連結杆62はベッド50に設けた縦溝52にそって上下
に移動できるようになっている。
第17図から第19図までに示す装置は、次のようにし
て作動される。
まず、マンドレル1の両端部をチャック機構41a、4
1bによって把持し、拡径機構44を作動して、マンド
レルを硬直化させる。
ついで、モータ43bを起動させてマンドレル1を回転
させる。
フィラメント・ワインディン法等によるマンドレル上へ
の繊維層成形後に、拡径機構44の作動を解除するとと
もに、流体シリンダ47aによって拡径機構44をマン
ドレル1から抜き出す。
拡径機構44はチャック・ユニット40a内に収納され
る。
このとき、マンドレル1は硬直化が解除されているので
、曲げ機構60が作動して繊維層を有するマンドレルを
所要の曲率に曲げる。
合成樹脂の加熱硬化後、一方のチャック機構41aが解
除されてマンドレル1の右端を放し、挾み機構48が作
動されて成形曲管の左端を把持し、流体シリンダ42b
が作動されてマンドレル1のみを成形曲管から引き抜く
脱型後、挾み機構48が解除されて成形曲管を解放する
前記第(6)工程、すなわちマンドレルを湾曲状態に維
持したまま加熱硬化させる工程は、熱風吹付け、赤外線
照射、型加熱等の慣用の手段によって行われる。
最後に、前記第(7)工程、すなわち硬化成形された曲
管からマンドレルを引き抜く工程は手作業または機械的
操作によって行われる。
小径の曲管は手作業によっても十分に脱型することもで
きるが、中径または大径の曲管については機械力を利用
する必要がある。
例えば、第17〜19図に関連して説明したような機械
的脱型手段や、マンドレル両端を支持する各チャックを
わずかに後退させてマンドレルを引っ張り、マンドレル
自体をわずかに縮径させるか、あるいは各チャックを互
いに反対方向にわずかに回動させて、マンドレル自体を
わずかにねじる手段等が有効である。
このさい、脱型をさらに容易にさせるために液状または
粉末状の脱型用潤滑剤をマンドレルと成形曲管との間に
できる隙間に注入することが好ましい。
脱型を容易にさせるために、予め離型剤を使用すること
が好ましい。
離型剤としては、周知のシリコンワックス、ホリビニル
アルコール(PVA’)、塩化ビニル等が利用できる。
なお、前述したような自動機械において、フィラメント
・ワインディング法を利用する場合に、ガラス繊維層の
端面をそろえるためにつば部材をマンドレル端部に着脱
自在に装着することが好ましい。
前述した説明は、湾曲部が1箇所の単純な曲管について
のみなされてきたが、当業者ならばこれらの説明をもと
にして型または治具等を適当に選ぶことによって、S字
形、0字形、0字形、U字形等の様々な曲管をつくるこ
とは容易であろう。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、強化
合成樹脂曲管を容易にかつ多量に製造することができる
ので、従来の強化合成樹脂管の用途を広げ、需要を増大
させうる等、産業上詰するところは犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を工程順に概略的に示す説明
図。 第2図は本発明の方法に用いられうるマンドレルの一部
破断側面図。 第3図は別のマンドレルの一部破断側面図。 第4図はさらに別のマンドレルの一部破断側面図。 第5図は第4図の■−■線からみた横断面図。 第6図はさらに別のマンドレルの一部破断側面図。 第7図は第6図の■−■線からみた横断面図。 第8図および第9図はマンドレル端部の補強構造を示す
一部破断側面図。 第10図および第11図はマンドレルの硬直化支持手段
を示す説明図。 第12図はマンドレルの硬直化支持手段に用いられるエ
ア・シャフトの一部破断側面図。 第13図は第12図Bの■−■線からみた横断面図。 第14図はマンドレルの硬直化支持手段に用いられる拡
径機構の一部破断側面図。 第15図および第16図は本発明の方法を実施する装置
の概略正面図。 第17図は本発明の装置の別の実施例を示す正面図。 第18図は第17図の装置の平面図。 第19図は第17図の装置のチャック・ユニット部の縦
断面図。 1:マンドレル、2:繊維層、3:成形曲管、11:金
属線、19:エア・シャフト、20:拡径機構、30:
ベッド、31:支持台、32:チャック、34:回転1
駆動ユニツト、40 a、40 b:チャック・ユニッ
ト、41a、41b:チャック機構、44:拡径機構、
48:挾み機構、50:ベッド、60:曲げ機構、36
2:押型、372:受型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の工程からなる強化合成樹脂曲管の製造方法。 1、たわみ性および弾性を備えかつ円周方向にそってら
    旋状に補強用金属線を埋設しかつ流体通路を設けた所要
    寸法の筒状マンドレルを準備すること 11、前記マンドレルの流体通路内に加圧流体を供給し
    て該マンドレルを硬直化支持すること111、熱硬化性
    合成樹脂を含浸した繊維層を前記マンドレル上に成形す
    ること IV、前記マンドレルの流体通路内の流体を減圧するこ
    とによって該マンドレルの硬直化を解除すること ■、前記繊維層を有するマンドレルを所要の曲率に湾曲
    させること Vl、前記マンドレルを湾曲状態に維持したまま加熱硬
    化させること ■11.硬化形威された曲管から前記マンドレルを引き
    抜くこと。 2 次の工程からなる強化合成樹脂曲管の製造方法。 1、たわみ性および弾性を備えかつ円周方向にそってら
    旋状に補強用金属線を埋設した所要寸法の筒状マンドレ
    ルを準備すること 11、前記マンドレル内に拡径機構を挿入し、該機構を
    拡径することによって該マンドレルを硬直化支持するこ
    と 111、熱硬化性合成樹脂を含浸した繊維層を前記マン
    ドレル上に成形すること 1■、前記拡径機構を縮径し前記マンドレルから引き抜
    くことによって該マンドレルの硬直化を解除すること ■、前記繊維層を有するマンドレルを所要の曲率に湾曲
    させること ■1.前記マンドレルを湾曲状態に維持したまま加熱硬
    化させること v1ト 硬化成形された曲管から前記マンドレルを引
    き抜くこと。 3 次のものからなる強化合成樹脂曲管の製造装置。 1、マンドレル 該マンドレルは弾性材料からなる筒状体に成形され、円
    周方向にそってら旋状に補強用金属線が埋設され、かつ
    流体通路が設けられる。 11.1組のチャック機構 各チャック機構は前記マンドレルの両端を流体密封状に
    把持しつるとともに、軸方向への滑動および軸方向と垂
    直な方向への回動ができるようにベッド上に装着される
    。 111、回転駆動ユニット 該ユニットは前記チャック機構のうちの一方に着脱自在
    に連結されていて、該チャック機構を回転駆動する。 IV、流体供給源 該流体供給源は前記チャック機構をかいして前記マンド
    レルの流体通路に加圧流体を供給する。 ■、マンドレル押曲げ機構 該機構は前記マンドレルの軸線および該軸線に垂直な直
    線を含む内面でかつ該軸線を挾んで対向する押型および
    受型を備えている。 該押型および受型は成形曲管の外形形状と同形のものを
    2分割したものであって、該押型および受型の間に前記
    マンドレルを挾み込んで押し曲げる。 4 次のものからなる強化合成樹脂曲管の製造装置。 1、マンドレル 該マンドレルは弾性材料からなる筒状体に成形されかつ
    円周方向にそってら旋状に補強用金属線が埋設される。 n、 1aのチャック・ユニット 各ユニットは前記マンドレルの両端を把持するとともに
    、軸方向への滑動および軸方向と垂直な方向への回動が
    できるようにベッド上に装着される。 111 拡径機構 該拡径機構は前記チャック・ユニット内で軸方向に移動
    自在に連結されていて、前記マンドレル内に挿入されて
    該マンドレル内面を押圧支持する。 該拡径機構はパイプ内にねじ付きシャフトを挿入し、ナ
    ツトによって該シャフトを該パイプ内で支持し、揺動リ
    ンクの一端を該パイプおよびナツトに連結し、該揺動リ
    ンクの他端に押板を連結し、該シャフトを回転させるこ
    とによって該押板を半径方向に移動させるように構成さ
    れている。 1■0回転駆動ユニット 該ユニットは前記チャック・ユニットのうちの一方のマ
    ンドレル把持部に連結されていて前記マンドレルを回転
    駆動する。 ■1曲げ機構 該機構は前記1組のチャック・ユニットを相互に連結し
    、該ユニットを軸方向へ互いに逆向きに同量だけ滑動さ
    せるとともに、垂直方向へ互いに逆向きに同量だけ回動
    させる。
JP50107866A 1975-09-05 1975-09-05 キヨウカゴウセイジユシマガリカンノ セイゾウホウホウオヨビ ソウチ Expired JPS5828094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50107866A JPS5828094B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 キヨウカゴウセイジユシマガリカンノ セイゾウホウホウオヨビ ソウチ
US05/717,560 US4080141A (en) 1975-09-05 1976-08-25 Apparatus for producing bent pipe of reinforced synthetic resin
DE2639833A DE2639833C2 (de) 1975-09-05 1976-09-03 Vorrichtung zum Herstellen eines Rohrbogens aus faserverstärktem Kunstharz
FR7626647A FR2322714A1 (fr) 1975-09-05 1976-09-03 Procede et appareil pour produire des tuyaux cintres en une resine synthetique renforcee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50107866A JPS5828094B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 キヨウカゴウセイジユシマガリカンノ セイゾウホウホウオヨビ ソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5232063A JPS5232063A (en) 1977-03-10
JPS5828094B2 true JPS5828094B2 (ja) 1983-06-14

Family

ID=14470051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50107866A Expired JPS5828094B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 キヨウカゴウセイジユシマガリカンノ セイゾウホウホウオヨビ ソウチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4080141A (ja)
JP (1) JPS5828094B2 (ja)
DE (1) DE2639833C2 (ja)
FR (1) FR2322714A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2709996C3 (de) * 1977-03-08 1982-01-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum Herstellen eines Rohrbogens aus einem thermoplastischen Kunststoff
US4197079A (en) * 1977-03-08 1980-04-08 Hoechst Aktiengesellschaft Process and device for the manufacture of a tube bend of a thermoplast
US4156588A (en) * 1977-10-13 1979-05-29 Curtis John S Plastic pipe bending jig
AT383307B (de) * 1980-12-01 1987-06-25 Dietzel Gmbh Vorrichtung zum herstellen eines gebogenen hohlkoerpers
NL8203075A (nl) * 1982-08-02 1984-03-01 Vredestein Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een slang uit een vormgefixeerd elastomeer materiaal, zoals gevulcaniseerde rubber, in het bijzonder een slang voor het koelmedium van een auto.
JPH01266722A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Fujitsu Ltd X線露光用マスクの製造方法
US5176866A (en) * 1989-02-28 1993-01-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing a resin product having a bent hollow portion and a core usable for the same process
US5234333A (en) * 1990-03-23 1993-08-10 Phillips Petroleum Company Apparatus for making and postforming reinforced plastic rods
GB2261393A (en) * 1990-08-20 1993-05-19 Balmoral Group Apparatus for and method of bending pipes
GB9018222D0 (en) * 1990-08-20 1990-10-03 Balmoral Group Apparatus for and method of bending pipes
JP2940159B2 (ja) * 1990-11-30 1999-08-25 株式会社村田製作所 封止型圧電部品の製造方法
US5387098A (en) * 1992-04-23 1995-02-07 The Boeing Company Flexible reusable mandrels
US6257864B1 (en) 1999-06-18 2001-07-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Apparatus for directing heat in a tube bending machine
US6910876B2 (en) * 2001-05-16 2005-06-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Mandrel for forming a curved hose
US20030042655A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Kane Noman F. Modular forming tracks
US20040258789A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Phillips James D. Tube bending apparatus and method
DE102007044320B3 (de) * 2007-09-17 2008-12-24 Horst Dipl.-Ing. Huke Kernwerkzeug zur Herstellung eines Hohlkörpers
DE102008021294B4 (de) * 2008-04-29 2012-03-29 Preh Gmbh Verfahren zum Formen von Schläuchen
EP2384880B1 (en) * 2010-05-03 2014-07-16 Cikautxo, S. Coop. Method for forming and vulcanizing a hose
US9120246B2 (en) 2013-03-01 2015-09-01 Bell Helicopter Textron Inc. Pressure tunable expandable mandrel for manufacturing a composite structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1031640A (en) * 1963-07-12 1966-06-02 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements in or relating to the production of tubes
FR1472299A (fr) * 1966-03-03 1967-03-10 Dispositif à adjoindre, ou modification à apporter à une cintreuse à tube pour exécuter des coudes en solution de continuité
US3753635A (en) * 1971-03-25 1973-08-21 L Barnett Apparatus for precision bending of plastic pipe
US3890079A (en) * 1972-11-13 1975-06-17 Universal Plastic Pipe Bending Automatic machine for bending and flaring quantities of plastic pipe
US3922134A (en) * 1973-12-17 1975-11-25 Robintech Inc Pipe bending mandrel
US4009982A (en) * 1974-02-11 1977-03-01 Universal Plastic Pipe Bending Corporation Mechanism for forming an enlarged coupling on the ends of plastic pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5232063A (en) 1977-03-10
US4080141A (en) 1978-03-21
FR2322714B1 (ja) 1979-06-08
DE2639833A1 (de) 1977-03-17
DE2639833C2 (de) 1982-11-25
FR2322714A1 (fr) 1977-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828094B2 (ja) キヨウカゴウセイジユシマガリカンノ セイゾウホウホウオヨビ ソウチ
US4158586A (en) Method for producing bent pipe of reinforced synthetic resin
US4576776A (en) Flow forming of composite material
US3202560A (en) Process and apparatus for forming glass-reinforced plastic pipe
US4525228A (en) Method of winding on foam mandrel
US3914101A (en) Apparatus for forming corrugated tubing
US2936812A (en) Method and apparatus for making flexible corrugated reenforced hose
US2838435A (en) Method of forming plastic parts
US3220910A (en) Removable mandrel for forming resin reinforced wound articles
JPH04128826U (ja) 一体式ベル部を有する二重壁式熱可塑性チユーブを形成する装置
CN105270599A (zh) 可塌缩卷曲芯棒
CN107150450B (zh) 一种竹缠绕车体的自动化生产线及生产方法
US5119535A (en) Method of reconfiguring rigid and semirigid structures
US3988103A (en) Collapsible mandrel for making fiber tubes
US3138507A (en) Fiber reinforced plastic articles and method of making the same
US3168604A (en) Process of and apparatus for making spirally corrugated rubber tubing using axially extensible helix
US3919386A (en) Method of rapidly forming hollow objects from reinforced plastic sheeting
CN101837537A (zh) 具有内导管的碳纤维车架的成型方法
US2945531A (en) Apparatus for making a reinforced fiber glass tube
US3304581A (en) Apparatus for making spirally corrugated rubber tubing
KR830001511B1 (ko) 써모 플라스틱 파이프의 제조
JP4914920B2 (ja) 射出成形機構
CN111452355B (zh) 一种变径螺旋成型超长杆梁结构单元的舱外在轨增材制造装置及制备方法
JP2010221543A (ja) 屈曲した形状のホースを製造する方法
US3449484A (en) Method for forming filament reinforced resin shells of non-uniform cross section