JPS5827948Y2 - 角袋 - Google Patents
角袋Info
- Publication number
- JPS5827948Y2 JPS5827948Y2 JP11403979U JP11403979U JPS5827948Y2 JP S5827948 Y2 JPS5827948 Y2 JP S5827948Y2 JP 11403979 U JP11403979 U JP 11403979U JP 11403979 U JP11403979 U JP 11403979U JP S5827948 Y2 JPS5827948 Y2 JP S5827948Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folded
- shaped bent
- shaped
- end opening
- bent side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、堅牢な紙その他の素材により成形した比較
的大形の列装を改良したものである。
的大形の列装を改良したものである。
この種の袋は左右側面をM状に折曲げ下端開口部は背面
板側に折曲げて幅広い接着テープで接着したものである
から使用時M形側面を開くとき底部は円滑に開かれず、
底面の形成が伸々むづかしい欠点か゛あった。
板側に折曲げて幅広い接着テープで接着したものである
から使用時M形側面を開くとき底部は円滑に開かれず、
底面の形成が伸々むづかしい欠点か゛あった。
この考案の目的は前記従卒の欠点を解消し、M形部を開
くことにより直ちに底面が綺麗に形成できる列装を提供
することにある。
くことにより直ちに底面が綺麗に形成できる列装を提供
することにある。
しかしてこの考案は装本体1の側面2をM形に折曲げ下
端開口部を一面に折込んで接着テープ9で閉塞した列装
において、前記M形折曲げ側面2の下端隅角部4におい
て正背面板5,5′にM形折曲げ側面2の深さに達する
斜めの折目6,6を施し、該斜向折目6,6によって生
じた三角形片7,7をM形折曲げ側面2の内側に折込ん
だことを特徴とする列装の構造を要旨とするものである
。
端開口部を一面に折込んで接着テープ9で閉塞した列装
において、前記M形折曲げ側面2の下端隅角部4におい
て正背面板5,5′にM形折曲げ側面2の深さに達する
斜めの折目6,6を施し、該斜向折目6,6によって生
じた三角形片7,7をM形折曲げ側面2の内側に折込ん
だことを特徴とする列装の構造を要旨とするものである
。
尚図中8は底面、9は正背面板5,5′に設けた折目で
開いた際容易に角底を形成するようにしたものである。
開いた際容易に角底を形成するようにしたものである。
この考案は以上説明したようにM形折曲げ側面2は斜向
折目6によって生じた三角形片7を側面2内に折曲げる
。
折目6によって生じた三角形片7を側面2内に折曲げる
。
即ち隅角部4を第4図に示すようにM形折曲げ側面2の
折目2′に合致するように折込めば、第1図に示すよう
に三角形片7はM形折曲げ側面2内に隠れる。
折目2′に合致するように折込めば、第1図に示すよう
に三角形片7はM形折曲げ側面2内に隠れる。
従ってこの状態で袋の口を第1図の状態から開き、M形
折曲げ側面2を伸ばすと、三角形片7,7は自然に広が
って第5図に示すように底面8の一部を形成しこれに1
311らって底面8は円滑、容易に開き簡単に角底を形
成することができる。
折曲げ側面2を伸ばすと、三角形片7,7は自然に広が
って第5図に示すように底面8の一部を形成しこれに1
311らって底面8は円滑、容易に開き簡単に角底を形
成することができる。
しかも装本体1はそのまま佇立するので従来のように袋
を手でおさえる必要がないので作業能率を著しく向上し
得る利点がある。
を手でおさえる必要がないので作業能率を著しく向上し
得る利点がある。
特にこの考案のものはM形折曲げ側面の下端に三角形片
を設けてこれを前記側面の内側に折曲げるだけで構成さ
れるので、構造が簡単で既存の袋にも直ちに実施できる
効果がある。
を設けてこれを前記側面の内側に折曲げるだけで構成さ
れるので、構造が簡単で既存の袋にも直ちに実施できる
効果がある。
図面はこの考案に係る列装の一実施例を示したもので、
第1図は正面図、第2図は第1図A−A線における縦断
斜視図、第3図は底の隅角部を折込む前の状態を示す側
面図、第4図は折込んだ状態における側面図、第5図は
底を開いた使用状態を示す側面図である。 1〜装本体、2〜M形折曲げ側面、3〜接着テープ、4
〜下端隅角部、5,5′〜正背面板、6〜斜向折目、7
〜三角形片。
第1図は正面図、第2図は第1図A−A線における縦断
斜視図、第3図は底の隅角部を折込む前の状態を示す側
面図、第4図は折込んだ状態における側面図、第5図は
底を開いた使用状態を示す側面図である。 1〜装本体、2〜M形折曲げ側面、3〜接着テープ、4
〜下端隅角部、5,5′〜正背面板、6〜斜向折目、7
〜三角形片。
Claims (1)
- 装本体1の側面2をM形に折曲げ下端開口部を一面に折
込んで接着テープ3で閉塞した列装において、前記M形
折曲げ側面2の下端隅角部4において正背面板5,5′
にM形折曲げ側面2の深さに達する斜めの折目6,6を
施し、該斜向折目6,6によって生じた三角形片7,7
をM形折曲げ側面2の内側に折込んだことを特徴とする
列装。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11403979U JPS5827948Y2 (ja) | 1979-08-21 | 1979-08-21 | 角袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11403979U JPS5827948Y2 (ja) | 1979-08-21 | 1979-08-21 | 角袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5632056U JPS5632056U (ja) | 1981-03-28 |
JPS5827948Y2 true JPS5827948Y2 (ja) | 1983-06-17 |
Family
ID=29346304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11403979U Expired JPS5827948Y2 (ja) | 1979-08-21 | 1979-08-21 | 角袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5827948Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61193778U (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-02 |
-
1979
- 1979-08-21 JP JP11403979U patent/JPS5827948Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5632056U (ja) | 1981-03-28 |