JPS5827165B2 - 廃棄物の運搬装置 - Google Patents
廃棄物の運搬装置Info
- Publication number
- JPS5827165B2 JPS5827165B2 JP53005622A JP562278A JPS5827165B2 JP S5827165 B2 JPS5827165 B2 JP S5827165B2 JP 53005622 A JP53005622 A JP 53005622A JP 562278 A JP562278 A JP 562278A JP S5827165 B2 JPS5827165 B2 JP S5827165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- conveyor
- hopper
- stopper
- transported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Refuse Collection And Transfer (AREA)
- Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はコンベヤで廃棄物を次々に自動的に運搬でき
るようにした廃棄物の運搬装置の改良に関する。
るようにした廃棄物の運搬装置の改良に関する。
一般に、廃棄物処理場等にあっては、廃棄物投入部と廃
棄物処理装置との間にコンベヤを有した運搬装置を設け
、その運搬装置によって廃棄物を廃棄物処理装置へ連続
的に運搬するようにしている。
棄物処理装置との間にコンベヤを有した運搬装置を設け
、その運搬装置によって廃棄物を廃棄物処理装置へ連続
的に運搬するようにしている。
ところで、この種運搬装置として従来公知のものは、例
えば第1図〜第4図に示すように、廃棄物投入部と廃棄
物処理装置との間に、コンベヤ、通常エプロンコンベヤ
1を水平に設置し、そのコンベヤ1の廃棄物投入部に、
投入される廃棄物をコンベヤ1上に案内するホッパ2を
設けるとともにそのホッパ2に連続させて落ちこぼれ防
止用のスカート3をコンベヤ1の両側に設けたものであ
る。
えば第1図〜第4図に示すように、廃棄物投入部と廃棄
物処理装置との間に、コンベヤ、通常エプロンコンベヤ
1を水平に設置し、そのコンベヤ1の廃棄物投入部に、
投入される廃棄物をコンベヤ1上に案内するホッパ2を
設けるとともにそのホッパ2に連続させて落ちこぼれ防
止用のスカート3をコンベヤ1の両側に設けたものであ
る。
ところが、このようなものではホッパ2とスカート3と
の連接部4が、幅広なホッパ2と幅狭なスカート3とを
連接するものであるためテーパ形となり運搬する廃棄物
の幅を絞る絞り部として作用する。
の連接部4が、幅広なホッパ2と幅狭なスカート3とを
連接するものであるためテーパ形となり運搬する廃棄物
の幅を絞る絞り部として作用する。
このため、例えば、令弟3図に示すようにトラックTで
運搬してきた廃棄物Xをホッパ2に投入し、コンベヤ1
を運転すると、廃棄物Xは略投入されたままの状態で連
接部4まで運搬されるが、その連接部4で幅を絞られる
ため廃棄物Xは一点鎖線で示すように盛り上がってしま
い層厚が増大し、廃棄物Xの盛り上がった上部が外部に
落ちこぼれる等の問題があった。
運搬してきた廃棄物Xをホッパ2に投入し、コンベヤ1
を運転すると、廃棄物Xは略投入されたままの状態で連
接部4まで運搬されるが、その連接部4で幅を絞られる
ため廃棄物Xは一点鎖線で示すように盛り上がってしま
い層厚が増大し、廃棄物Xの盛り上がった上部が外部に
落ちこぼれる等の問題があった。
一般の廃棄物処理の運搬装置においては、第5図に示す
ように低い位置から高い位置に移送するのが普通であり
、この場合には、コンベヤ1を絞り部、つまり連接部4
からヘッド部にかげて昇り勾配に傾斜させ、この傾斜部
のコンベヤ両側面に側板5を設けて上述の問題に対処し
ている。
ように低い位置から高い位置に移送するのが普通であり
、この場合には、コンベヤ1を絞り部、つまり連接部4
からヘッド部にかげて昇り勾配に傾斜させ、この傾斜部
のコンベヤ両側面に側板5を設けて上述の問題に対処し
ている。
このようにすれば、廃棄物Xは絞り部4において、その
幅を絞られ盛り上ることになるが、傾斜部において、盛
り上り部上部のコンベヤ1の運搬力が影響しない部分が
図に一点鎖線で示すように下側、つまりホッパ2側へ滑
り落ち、廃棄物Xの下側部分のコンベヤ1の運搬力を受
は傾斜による滑り落ちに対して上記運搬力が打ち勝つ部
分のみが最終的に運搬されるようになるため、廃棄物X
を略一定の層厚に抑えて運搬することができる。
幅を絞られ盛り上ることになるが、傾斜部において、盛
り上り部上部のコンベヤ1の運搬力が影響しない部分が
図に一点鎖線で示すように下側、つまりホッパ2側へ滑
り落ち、廃棄物Xの下側部分のコンベヤ1の運搬力を受
は傾斜による滑り落ちに対して上記運搬力が打ち勝つ部
分のみが最終的に運搬されるようになるため、廃棄物X
を略一定の層厚に抑えて運搬することができる。
したがって、絞り部4に廃棄物Xの盛り上りによる外部
へのこぼれ落ちを防止する側板5を設ける程度で、現在
実用化されている。
へのこぼれ落ちを防止する側板5を設ける程度で、現在
実用化されている。
しかしながら、このようなものであっても、ホッパ2内
が略完全に空になったことを確認して次の廃棄物を投入
しないと、廃棄物Xが絞り部4に大量に溜ることにより
第5図に点線で示すように盛り上りが大きくなり、落ち
こぼれが大量に発生するようになる。
が略完全に空になったことを確認して次の廃棄物を投入
しないと、廃棄物Xが絞り部4に大量に溜ることにより
第5図に点線で示すように盛り上りが大きくなり、落ち
こぼれが大量に発生するようになる。
したがって、このようなものでは連続運転が望めず、間
欠的な運転にならざるを得なかった。
欠的な運転にならざるを得なかった。
しかし、このような間欠的な運転では廃棄物処理装置の
操業度が能力の70〜80%程度に溜り、100%の操
業が行えない問題が生じる。
操業度が能力の70〜80%程度に溜り、100%の操
業が行えない問題が生じる。
このため、操業度の向上を重視して、廃棄物の盛り上り
部をホッパ側にかき落す作業員を配置して連続運転させ
ている場合もあるが、廃棄物の外部への落ちこぼれを完
全になくすことは困難で、若干ではあるが落ちこぼれが
生じるのを免れない。
部をホッパ側にかき落す作業員を配置して連続運転させ
ている場合もあるが、廃棄物の外部への落ちこぼれを完
全になくすことは困難で、若干ではあるが落ちこぼれが
生じるのを免れない。
また、廃棄物を連続的に投入する場合におけるタイミン
グ、投入量の調整が困難である等の問題もあった。
グ、投入量の調整が困難である等の問題もあった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、廃
棄物をコンベヤ上で運搬する時に廃棄物等がこんべやの
両端側へ散らばるのを防止して、コンベヤの運転時に廃
棄物等がコンベヤの両側部とスカート部との間に生じた
間隙に目詰りすることのないようにした廃棄物の運搬装
置を提供するものである。
棄物をコンベヤ上で運搬する時に廃棄物等がこんべやの
両端側へ散らばるのを防止して、コンベヤの運転時に廃
棄物等がコンベヤの両側部とスカート部との間に生じた
間隙に目詰りすることのないようにした廃棄物の運搬装
置を提供するものである。
以下、この発明の詳細を図に示す実施例を説明して明ら
かにする。
かにする。
第6図において、11は運搬物例えば廃棄物をその廃棄
物投入部から廃棄物処理装置まで運搬するコンベヤ、例
エバエプロンコンベヤでアル。
物投入部から廃棄物処理装置まで運搬するコンベヤ、例
エバエプロンコンベヤでアル。
12はホッパで、コンベヤ11上の廃棄物投入部に位置
させて設けている。
させて設けている。
13は、ホッパ12に連続さセてコンベヤ11の両側に
設けたスカートである。
設けたスカートである。
14,15,16はホッパ12のコンベヤ11一側の下
側斜面部11にコンベヤ11の進行方向に所定の間隔を
あげて設けたストッパである。
側斜面部11にコンベヤ11の進行方向に所定の間隔を
あげて設けたストッパである。
なお、第6図ではホッパ12のコンベヤ11の他側部を
省略しているので図示されていないが、第9図b 、d
、fに示されているように、ホッパ12のコンベヤ1
1の他側の下側斜面部18にも、上記ストッパ14,1
5,16と対をなす同形のストッパ14’、15’、1
6を上記ストッパ14゜15.16と所定の開放間隙Z
を保持するようにして対向させて設けている。
省略しているので図示されていないが、第9図b 、d
、fに示されているように、ホッパ12のコンベヤ1
1の他側の下側斜面部18にも、上記ストッパ14,1
5,16と対をなす同形のストッパ14’、15’、1
6を上記ストッパ14゜15.16と所定の開放間隙Z
を保持するようにして対向させて設けている。
また、各ストッパ14.14’、15,15’、16,
16’のコンベヤ11に運搬される廃棄物と当接する側
の面は昇り勾配に傾斜させて制御面19を形成している
。
16’のコンベヤ11に運搬される廃棄物と当接する側
の面は昇り勾配に傾斜させて制御面19を形成している
。
本発明は以上のような構成であるから、第7図に示すよ
うにホッパ12内に廃棄物Xを山盛りに投入し、コンベ
ヤ11を運転すると、第8図に示すように、ストッパ1
4,14’、15,15’。
うにホッパ12内に廃棄物Xを山盛りに投入し、コンベ
ヤ11を運転すると、第8図に示すように、ストッパ1
4,14’、15,15’。
16.16’の作用によって廃棄物Xの山がホッパ12
内において運搬されるにつれて順次くずれ、スカート1
3の部分に運搬されるときには略一定の層厚に制御され
ると共に、コンベヤ11の両側端に散らばることなく中
央に集められることになる。
内において運搬されるにつれて順次くずれ、スカート1
3の部分に運搬されるときには略一定の層厚に制御され
ると共に、コンベヤ11の両側端に散らばることなく中
央に集められることになる。
これは、コンベヤ11に運搬されてホッパ12内を通過
する廃棄物Xの通過量が所定の開放間隙をもって対をな
すコンベヤ11両側のストッパ14,14’、15,1
5’、16,16’によって制限されるためである。
する廃棄物Xの通過量が所定の開放間隙をもって対をな
すコンベヤ11両側のストッパ14,14’、15,1
5’、16,16’によって制限されるためである。
換言すれば、所定の開放間隙Zを保持して対をなして突
設されたストッパ群によってホッパ12内における廃棄
物Xの通過幅が制御されるためホッパ12からスカート
13の部分へ送り出される廃棄物Xの単位時間当りの量
が、コンベヤ11の廃棄物運搬能力とは別に制御されて
略一定量になるためである。
設されたストッパ群によってホッパ12内における廃棄
物Xの通過幅が制御されるためホッパ12からスカート
13の部分へ送り出される廃棄物Xの単位時間当りの量
が、コンベヤ11の廃棄物運搬能力とは別に制御されて
略一定量になるためである。
すなわち、第9図a−gに第8図における各断面を略図
で示すように、廃棄物Xはコンベヤ11の運搬力によっ
てコンベヤ11のヘッド側へ搬送されるが、第9図す、
d、fに示すように、ストッパ14゜14’、 15
、15’、 16 、16’がある部分では、図に交差
斜線で示すストッパの間に設けられた開放間隙Zの部分
のみが通過を許され、その両側部分はストッパによって
通過を阻止される。
で示すように、廃棄物Xはコンベヤ11の運搬力によっ
てコンベヤ11のヘッド側へ搬送されるが、第9図す、
d、fに示すように、ストッパ14゜14’、 15
、15’、 16 、16’がある部分では、図に交差
斜線で示すストッパの間に設けられた開放間隙Zの部分
のみが通過を許され、その両側部分はストッパによって
通過を阻止される。
したがって、そのストッパ部において、そのストッパに
よって通過を阻止された分がある程度両側に盛り上るこ
とにはなるが、そのストッパの後段側へ通過する廃棄物
の量は制限されることになるので、ストッパ部を通過す
る毎に順次層厚が低くなると共に、スカート13とコン
ベヤ11の両端部間に廃棄物が目詰りするようなおそれ
はなくなる。
よって通過を阻止された分がある程度両側に盛り上るこ
とにはなるが、そのストッパの後段側へ通過する廃棄物
の量は制限されることになるので、ストッパ部を通過す
る毎に順次層厚が低くなると共に、スカート13とコン
ベヤ11の両端部間に廃棄物が目詰りするようなおそれ
はなくなる。
また、本発明装置によれば、ホッパ12内に廃棄物Xを
満杯に投入してもスカート13側へは所定の層厚に制御
して送り出すことができ、ホッパ12からこぼれ落ちな
い程度であればホッパ12内に廃棄物Xを連続的に投入
することができるので、投入作業が容易になる。
満杯に投入してもスカート13側へは所定の層厚に制御
して送り出すことができ、ホッパ12からこぼれ落ちな
い程度であればホッパ12内に廃棄物Xを連続的に投入
することができるので、投入作業が容易になる。
また、廃棄物処理装置に対して廃棄物を所定量づつ連続
して運搬することができるので、その操業度を100%
にまで向上することができるものである。
して運搬することができるので、その操業度を100%
にまで向上することができるものである。
しかも、その構造は単に固定物であるストッパを設ける
だけでよいので、構成が簡単であるのは勿論、可動部が
ないので故障原因が増加するということもないのである
。
だけでよいので、構成が簡単であるのは勿論、可動部が
ないので故障原因が増加するということもないのである
。
加えて、コンベヤ11を格別傾斜させることなく、水平
に設置することもできるので、従来の傾斜させるような
ものに比して小形化が可能で、専有空間を小さくするこ
とができるものである。
に設置することもできるので、従来の傾斜させるような
ものに比して小形化が可能で、専有空間を小さくするこ
とができるものである。
ところで、本発明装置をエプロンコンベヤや特殊ベルト
コンベヤに用いて構成した場合、第10図に示すように
コンベヤ表面に凸部20が設けられており、ストッパ1
4,14’、15,15’。
コンベヤに用いて構成した場合、第10図に示すように
コンベヤ表面に凸部20が設けられており、ストッパ1
4,14’、15,15’。
16.16’で廃棄物の通過を阻止されているので、そ
の阻止された廃棄物がコンベヤ11の表面に設けた凸部
20と各ストッパの制御面との間に噛み合い、コンベヤ
11等を損傷する虞があるが、制御面を特に昇り勾配の
斜面19にしであるので、第10図に例示するように阻
止された廃棄物Xは制御面に引掛ることなく、その制御
面を滑り上るので、コンベヤ11等を損傷することがな
く、またコンベヤ11の運転に余分な動力を消費するこ
ともない。
の阻止された廃棄物がコンベヤ11の表面に設けた凸部
20と各ストッパの制御面との間に噛み合い、コンベヤ
11等を損傷する虞があるが、制御面を特に昇り勾配の
斜面19にしであるので、第10図に例示するように阻
止された廃棄物Xは制御面に引掛ることなく、その制御
面を滑り上るので、コンベヤ11等を損傷することがな
く、またコンベヤ11の運転に余分な動力を消費するこ
ともない。
なお、前記実施例では3対のストッパを使用しているが
、その数は格別限定されず、要すれば1対だけでも十分
機能するものである。
、その数は格別限定されず、要すれば1対だけでも十分
機能するものである。
また前記実施例ではストッパをホッパにのみ設けている
が、スカートに設けても十分効果を発揮するものである
。
が、スカートに設けても十分効果を発揮するものである
。
さらに、前記実施例ではストッパを斜面部に設けている
が、これは阻止する廃棄物の流動をよくするためであっ
て、ホッパ又はスカートの垂直面に設けてもよいもので
ある。
が、これは阻止する廃棄物の流動をよくするためであっ
て、ホッパ又はスカートの垂直面に設けてもよいもので
ある。
また、特に前記実施例では運搬物を廃棄物に特定して説
明したがそれに限られることな(各種の運搬物に適用で
きるのは勿論である。
明したがそれに限られることな(各種の運搬物に適用で
きるのは勿論である。
第1図は従来の運搬装置を示す側面図、第2図は同装置
の平面図、第3図は同装置のホッパ部の断面図、第4図
は同装置のスカート部の断面図、第5図は従来の他の運
搬装置を示す側面図、第6図は本発明の一実施例を示す
一部省略した斜視図、第1図は同実施例の略図的な側面
図、第8図は同実施例の運搬状況を示す略図的な側面図
、第9図a−gは第8図のA−A線〜G−G線の断面図
、第10図は同実施例のストッパ部を示す略図である。 i、ii・・・・・・コンベヤ、2,12・・・・・・
ホッパ、3.13−・・・・・スカート、14,1s、
is、i4;15’、16’・・・・・・ストッパ 1
9・・・・・・制御面、Z・・・・・・ストッパ間の開
放間隙。
の平面図、第3図は同装置のホッパ部の断面図、第4図
は同装置のスカート部の断面図、第5図は従来の他の運
搬装置を示す側面図、第6図は本発明の一実施例を示す
一部省略した斜視図、第1図は同実施例の略図的な側面
図、第8図は同実施例の運搬状況を示す略図的な側面図
、第9図a−gは第8図のA−A線〜G−G線の断面図
、第10図は同実施例のストッパ部を示す略図である。 i、ii・・・・・・コンベヤ、2,12・・・・・・
ホッパ、3.13−・・・・・スカート、14,1s、
is、i4;15’、16’・・・・・・ストッパ 1
9・・・・・・制御面、Z・・・・・・ストッパ間の開
放間隙。
Claims (1)
- 1 投入される廃棄物等の運搬物をホッパでコンベヤ上
に案内するとともに上記コンベヤに運搬される運搬物を
上記ホッパおよびそのホッパに連続させて上記コンベヤ
の両側に設けたスカートで進行方向に案内するようにし
た運搬装置において、上記ホッパの下部又はスカートの
下部両側面部に夫々上記運搬物の進行方向に対して昇り
勾配の制御面を有するストッパを所定の開放間隙を保持
するように対をなして突設させたことを特徴とする廃棄
物の運搬装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53005622A JPS5827165B2 (ja) | 1978-01-20 | 1978-01-20 | 廃棄物の運搬装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53005622A JPS5827165B2 (ja) | 1978-01-20 | 1978-01-20 | 廃棄物の運搬装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54100058A JPS54100058A (en) | 1979-08-07 |
JPS5827165B2 true JPS5827165B2 (ja) | 1983-06-08 |
Family
ID=11616261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53005622A Expired JPS5827165B2 (ja) | 1978-01-20 | 1978-01-20 | 廃棄物の運搬装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5827165B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065596A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-15 | 日立エーアイシー株式会社 | ほうろう配線基板 |
EP2006423A1 (fr) * | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Philippe Pierret | Dispositif de chargement de machines traitant des matières en vrac |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220748A (en) * | 1975-08-11 | 1977-02-16 | Hitachi Ltd | Pulse position modulation system |
-
1978
- 1978-01-20 JP JP53005622A patent/JPS5827165B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220748A (en) * | 1975-08-11 | 1977-02-16 | Hitachi Ltd | Pulse position modulation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54100058A (en) | 1979-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5526921A (en) | Intersecting bi-directional buckets for a bucket elevator system | |
US2717703A (en) | Device for storing pourable solid stock such as shavings, fibers, shreds, and the like | |
US5131524A (en) | Conveyor system with movable partitions | |
JPS5974814A (ja) | 直立びんなどの流れの拡幅および減速装置 | |
DE3068582D1 (en) | Installation for unloading hopper wagons and the like | |
US5660283A (en) | High cleat conveyor system | |
JPS5827165B2 (ja) | 廃棄物の運搬装置 | |
US2748918A (en) | Belt conveyer system with multiple relatively movable loading devices | |
US2548111A (en) | Conveyer discharge mechanism | |
DE10159045A1 (de) | Fördern von mit Staub versehenem Fördergut [Staub(mit)förderung] | |
US2753979A (en) | Elevating conveyor | |
US1342789A (en) | Conveyer | |
US3374880A (en) | Guard for apron conveyors | |
US3710963A (en) | Apparatus for extracting and transferring materials | |
US891355A (en) | Apparatus for coke-ovens. | |
JP2938333B2 (ja) | 仕分装置 | |
US2322474A (en) | Conveyer | |
CN204777523U (zh) | 一种带式输送转载装置 | |
US2235854A (en) | Conveyer | |
US1776568A (en) | o neale | |
US2342038A (en) | Automatic conveyer | |
US806732A (en) | System for conveying, distributing, and excavating material. | |
JPH0714245Y2 (ja) | 落下撒物回収装置を有する撒物揚搬ベルトコンベヤ装置 | |
US396197A (en) | Chain conveyer for unloading cars | |
US1706203A (en) | Mixing conveyer |