[go: up one dir, main page]

JPS5827073Y2 - 電子ガバナにおける過大駆動電流防止回路 - Google Patents

電子ガバナにおける過大駆動電流防止回路

Info

Publication number
JPS5827073Y2
JPS5827073Y2 JP1978088546U JP8854678U JPS5827073Y2 JP S5827073 Y2 JPS5827073 Y2 JP S5827073Y2 JP 1978088546 U JP1978088546 U JP 1978088546U JP 8854678 U JP8854678 U JP 8854678U JP S5827073 Y2 JPS5827073 Y2 JP S5827073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
drive current
current
electronic governor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978088546U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS556450U (ja
Inventor
裕 勝崎
Original Assignee
株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ボッシュオートモーティブ システム filed Critical 株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority to JP1978088546U priority Critical patent/JPS5827073Y2/ja
Publication of JPS556450U publication Critical patent/JPS556450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827073Y2 publication Critical patent/JPS5827073Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子ガバナにおいて例らかの故障が生じた場合
、アクチュエータに過大な駆動電流が流れるのを防止す
るための回路に関するものである。
一般に、電子ガバナは、第1図に示すように、エンジン
の各部からのセンサ信号(図示の例では回転信号発生器
1からの回転信号S1、アクセル信号発生器2からのア
クセル信号S2、ラック位置信号発生器3からの信号8
3)が入力される演算回路4を有し、これらのセンサ信
号の値に基づいて所定の演算が行なわれ、この演算回路
4からの出力信号S4はパルス変換回路5に入力されて
出力信号S4のレベルに従って周波数及びデユーティ比
が変るパルス信号S5に変換され、パルス信号S5は電
力増幅器6によって、アクチュエータ7を駆動するに充
分な大きさの値にまで増幅された後、アクチュエータ7
に印加され、アクチュエータ7により燃料噴射ポンプ8
のラック(噴射量調節部材)の位置を制御してエンジン
を所望の回転速度に維持するようになっている。
ここで符号9で示されているのは各種センサー信号の入
力状態のいかんに拘らず燃料噴射ポンプ8が所定の燃料
以上噴射しないように信号S4のレベルが所定値以上に
ならないように制限するための電流制限回路である。
従って、電子ガバナにおいてアクチュエータ7に過大な
駆動電流が流れたままの状態になるような故障が生じる
と、エンジンに多量の燃料が供給されつづける結果、エ
ンジンが過大トルクを発生しながら回転数が定格値以上
にまで上昇し、所謂オーバーラン状態となり、エンジン
が破損するに至る場合がしばしば生ずる。
これを防止するために、従来の電子ガバナにはオーバー
ラン防止回路10が設けられており、回転信号81が所
定値以上となった時にアクチュエータ7に駆動電流が供
給されるのを停止させるようになっている。
しかしながら、この従来のオーバーラン防止回路では、
異常に大きな駆動電流が流れても直ちにオーバーラン防
止回路が作動せず、エンジンの回転速度が所定値に達す
るまでアクチュエータ7に過大な駆動電流が流れつづけ
るので、この間エンジンに規格以上の燃料が吹き込まれ
エンジンが過大トルクを発生しながら高速回転を続ける
結果、電子ガバナの故障によるエンジンの損傷を確実に
防止することができないという欠点を有している。
本考案の目的は、電子ガバナにおいてアクチュエータに
過大な駆動電流が流れるような何らかの故障が生じた場
合に、エンジンが損傷するのを確実に防止することがで
きるようにした電子ガバナにおける過大駆動電流防止回
路を提供することにある。
以下図示の実施例により本考案を詳細に説明する。
第2図には、本考案による過大駆動電流防止回路を備え
た電子ガバナー11の回路図が示されている。
第2図において、第1図に示されている部分と同一の部
分には同一の符号が付されている。
ここでRo乃至R14は抵抗器、Trl乃至Tr4はト
ランジスタ、Cはコンデンサ、Dはダイオード、CMl
、CM2は比較器、RLはリレーコイル、SWはリレー
コイルRLの付勢、消勢によって開閉されるスイッチで
ある。
第1図においてすでに述べたようにして、パルス変換回
路5から出力されるパルス信号S5は抵抗器R1を介し
て、コレクタが電源E1に接続されている電力増幅用の
トランジスタTrlのベースに印加される。
トランジスタTr1のエミッタとアースとの間には、ア
クチュエータのコイル7aと、後で詳しく述べるように
して付勢されるリレーコイルRLによって開閉動作が行
なわれるスイッチSWとの直列接続回路が接続されてお
り、電力増幅されたパルス信号であるエミッタ電流が1
駆動電流としてコイル7aに供給される。
コイル7aに流れる駆動電流の値が所定値以上になった
ことを検出するために、電力増幅回路6のトランジスタ
Tr1のエミッタ側に電流値検出回路12が接続されて
いる。
電流値検出回路12は、コイル7aに流れるパルス状の
駆動電流を平滑して電圧に変換するため、抵抗器R2,
R3及びコンデンサCから戒る平滑回路13を有し、平
滑回路13からの出力は比較器CM1の十入力端子に印
加されている。
従ってコイル7aにパルス状の駆動電流が流れている場
合には、この駆動電流の大きさに応じた電圧が抵抗器R
2,R3によって適宜分圧されてコンデンサCに印加さ
れるので、コンデンサCの両端からはパルス状の駆動電
流の平均値の大きさに応じたレベルの直流電圧が取出さ
れる。
比較器CM、の一入力端子には、電源E2とアースとの
間に接続された抵抗器R4,R5の直列接続回路の接続
点Pの電位■1が印加されている。
この電位■Pは、駆動電流の平均値IAVが所定の最大
値■maxになった時のコンデンサCの両端の電圧■c
に等しくなるように設定しであるので、駆動電流の平均
値IAVが所定の最大値■max以下である場合にはV
cが■1よりも小さく、比較器CM1の出力は略々アー
ス電位となっているが、駆動電流の平均値IAvが■m
ax以上となると、VcがVpよりも大きくなり、比較
器CM1の出力の電位は電源E2の電位と略々等しくな
る。
符号14で示されるのは、エンジンを始動させる時に始
動器(図示せず)から出力される始動信号S6が人力さ
れた時にのみ略アース電位となり、それ以外の場合には
無信号となる始動検出信号S7を出力する始動検出回路
であり、抵抗器R9t R10及びトランジスタTr2
から成っている。
電流値検出回路12の比較回路CM1から出力される電
流値検出信号S8と、上記の始動検出信号S7とは判別
回路15に夫々人力されている。
判別回路15は、エンジンの始動時以外において駆動電
流の平均値IAVが■maxを越えたことを検出するた
めのものであり、ダイオードD、)ランジスタT r
3、及び抵抗器R6+ R7、R8とから或っている。
通常信号S7又はS8の少なくとも一方がアース電位に
なっているため、トランジスタTr3は、オフ状態であ
るが、信号S7が無信号で信号S8が略電源E2の電圧
値になったときのみトランジスタTr3は、オン状態に
なる。
トランジスタT r 3のコレクタからの判別信号S、
は回転信号S1のレベル値に応答して作動するオーバー
ラン防止回路10に印加されている。
オーバーラン防止回路ト0は比較器CM2とトランジス
タTr4と抵抗器R11〜R14とを有し、トランジス
タTr4のコレクク回路には前述のスイッチSWを駆動
するためのリレーコイルRLが直列に直続されている。
従って、回転信号S1のレベルが所定値以上となり、比
較器CM2の出力810が低レベルになるか、即ち、エ
ンジンの回転速度が所定の値以上となるか、又は判別信
号S9が低レベル状態となった場合に、トランジスタT
r4はオフとなり、リレーコイルRLが消勢されてスイ
ッチSWが開放される。
次に、この電子ガバナの動作について述べる。
先ず、始動時の動作について述べると、始動時にはエン
ジンの回転数は零であるので、回転信号S1のレベルは
略アース電位であり、従って、抵抗器R11を介してト
ランジスタTr4のベースには電流が流れ、又判別信号
S9は無信号であるから、結局トランジスタTr4はオ
ン状態であり、従ってスイッチSWは閉成状態にある。
この時始動装置を作動させ、図示しない回路によってト
ランジスタTr1に最大電流値■maxより大きな電流
を流して燃料を冬目に噴射させる。
従って、電流値検出回路12においては、■oが■Pよ
り大きくなるため、信号S8のレベルは略電源の電圧値
にまで上昇するが、この時始動検出回路14に始動信号
S6が印加されるのでトランジスタT r 2はオンし
、従って抵抗器R6とR7との接続点Qの電位■9は零
となるので、判別信号S9は信号S8が高レベルである
にも拘わらず無信号状態を維持し、リレーコイルRLが
消勢されることがない。
即ち、始動状態において燃料を過分に噴射させるために
アクチュエータのコイル7aに過大な駆動電流を流す場
合には、始動検出回路14によってQ点の電位■Qがア
ース電位に維持されるので、コイル7aに1rr1ax
以上の駆動電流が流れても、スイッチSWは閉成状態を
維持する。
このようにして始動した後は駆動電流が■maxの値以
下に低下するため、電流値検出回路12からの信号S8
は低レベル状態となり、始動検出回路14へ始動信号S
6が人力されなくなってトランジスタTr2がオフ状態
になっても点QはダイオードDを介して接地状態となっ
ているため、スイッチSWはやはり閉成状態を保ってい
る。
この状態において、若し何らかの原因によって駆動電流
の平均値が増大し、所定の値■maxを越えると、信号
S8のレベルが高レベルとなるので、トランジスタTr
3が直ちにオンし、トランジスタTr4をオフしてリレ
ーコイルRLを消勢し、スイッチSWを開放し、駆動電
流の異常な増大によりエンジンの回転速度が所定値以上
に増大するのを待つまでもなく、コイル7aに駆動電流
を供給するのを直ちに停止するので、過大な駆動電流が
流れうるような故障が生じてもエンジンが損傷するのを
確実に防止することができる。
また、この時スイッチSWが開放してコイル7aに、駆
動電流が流れなくなるので燃料噴射量は零となりエンジ
ンは停止することになる。
一方1.駆動電流の値がImax以下であっても、側ら
かの理由でエンジンの回転が上昇しすぎた場合には、従
来と同様にしてオーバーラン防止回路10が作動し、エ
ンジンを停止させる。
始動検出器14と判別回路15を総称して始動バイパス
回路と呼ぶ。
なお、本実施例にあってはコイル゛7aをパルス駆動す
るようにパルス変換回路5を有する構成で説明したが、
演算回路4からのアナログ信号によりコイル7aを駆動
させることも可能である。
この時にはパルス変換回路5および平滑回路13を省略
できることは勿論である。
さらに、トランジスタTr4をNPN型とし、スイッチ
SWを常開接点として説明したが、トランジスタTr4
をPNP型、スイッチSWを常閉接点としても同様の制
御ができる。
本考案によれば上記の如く、電子ガバナのアクチュエー
タに過大な電流が流れるような何らかの故障が生じた場
合に、この過大な電流を検出することによってアクチュ
エータの付勢を直ちに停止させて燃料の供給を止めるの
で、このような故障が生じても従来と異なり、エンジン
の損傷を確実に防止することができる極めて優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子ガバナのブロック図、第2図は本考
案の回路を適用した電子ガバナの一実施例の回路図であ
る。 7・・・アクチュエータ、7a・・・コイル、11・・
・電子ガバナ、12・・・電流値検出回路、15・・・
判別回路、RL・・・リレーコイル、SW・・・スイッ
チ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 噴射量調節部材位置信号、アクセル信号および回転速度
    信号などにより電気的アクチュエータへの制御信号を演
    算する演算回路、該演算回路からの制御信号を増幅して
    前記電気的アクチュエータに駆動電流を供給する電力増
    幅回路を具え、前記電気的アクチュエータにより燃料噴
    射ポンプの噴射量調節部材を駆動しエンジンの回転速度
    を制御する電子ガバナにおいて、 前記電力増幅回路からの駆動電流を検出し、所定の設定
    値と比較し駆動電流が所定値以上になったことを検出す
    る電流値検出回路、 該電流値検出回路からの検出出力に従って前記電力増幅
    回路からの駆動電流を前記アクチュエータに供給するの
    を停止させるスイッチ回路、及び、前記燃料噴射ポンプ
    の始動時には前記電流値検出回路の検出出力を前記スイ
    ッチ回路に印加させないようにした始動バイパス回路、
    を備えたことを特徴とする電子ガバナにおける過大駆動
    電流防止回路。
JP1978088546U 1978-06-29 1978-06-29 電子ガバナにおける過大駆動電流防止回路 Expired JPS5827073Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978088546U JPS5827073Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 電子ガバナにおける過大駆動電流防止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978088546U JPS5827073Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 電子ガバナにおける過大駆動電流防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS556450U JPS556450U (ja) 1980-01-17
JPS5827073Y2 true JPS5827073Y2 (ja) 1983-06-11

Family

ID=29015120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978088546U Expired JPS5827073Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 電子ガバナにおける過大駆動電流防止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827073Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8425406D0 (en) * 1984-10-08 1984-11-14 Electronic Components Ltd Electrical contact housing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1481171A (en) * 1973-10-06 1977-07-27 Cav Ltd Fuel injection systems for diesel engines
JPS5415151Y2 (ja) * 1974-04-19 1979-06-20
GB1507143A (en) * 1974-05-17 1978-04-12 Cav Ltd Fuel supply systems for diesel engines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS556450U (ja) 1980-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59220092A (ja) 無整流子モ−タの焼損防止回路
US4200832A (en) Overload detecting scheme for an electric propulsion system for traction vehicles
JPS5827073Y2 (ja) 電子ガバナにおける過大駆動電流防止回路
JPH05119100A (ja) 誘導負荷駆動装置の短絡現象の検出回路装置
US3732475A (en) Motor control circuit
JPH0569964U (ja) レーザダイオード発光装置の突入電流防止回路
JPH1042586A (ja) モータ駆動回路
JPS6343865A (ja) 電動式パワ−ステアリングの制御装置
JP2662569B2 (ja) 出力電流検出回路のフェールセーフ回路
JPH022747B2 (ja)
JP2816286B2 (ja) リレー制御回路
US4396876A (en) Motor control apparatus
JP2624524B2 (ja) 電動機の過負荷検出装置
JP3312915B2 (ja) ソレノイド駆動回路の電流制限装置
JPH0537629Y2 (ja)
JPH035929Y2 (ja)
KR0120545B1 (ko) 직류서보 전동기의 과부하 보호회로
JPS6399794A (ja) モ−タコイルの焼損防止回路
KR900009636Y1 (ko) 정밀 제어모터의 과도 현상 방지 회로
JPH04140084A (ja) 直流モータ起動不良検出回路
JP3309407B2 (ja) モータ制御装置
JPS62221893A (ja) モ−タの駆動装置
JP3009808B2 (ja) 車両用電磁クラッチの制御装置
JPS6230475Y2 (ja)
KR100339527B1 (ko) 드럼모터구동시스템의전류제한장치