[go: up one dir, main page]

JPS5826882B2 - 水面施用用農薬粒剤 - Google Patents

水面施用用農薬粒剤

Info

Publication number
JPS5826882B2
JPS5826882B2 JP6359179A JP6359179A JPS5826882B2 JP S5826882 B2 JPS5826882 B2 JP S5826882B2 JP 6359179 A JP6359179 A JP 6359179A JP 6359179 A JP6359179 A JP 6359179A JP S5826882 B2 JPS5826882 B2 JP S5826882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
granules
surface application
active ingredient
water surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6359179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55154902A (en
Inventor
隆司 山本
隆宏 服部
藤壽 山根
徳衛 三村
稔 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP6359179A priority Critical patent/JPS5826882B2/ja
Publication of JPS55154902A publication Critical patent/JPS55154902A/ja
Publication of JPS5826882B2 publication Critical patent/JPS5826882B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水面施用用農薬粒剤に関する。
詳しくは、この発明は水溶性若しくは水分散性の粒核ま
たは水に非分散性の核上に水溶性の薄層をあらかじめ形
成させてなる粒核上に、有効成分をロウ状物質中に分散
させてなる比重が1より小の殻を、水との接触により脱
落するように不均質に形成させてなることを特徴とする
水面施用用農薬粒剤に関する。
この発明は、農薬有効成分の効率的な利用を図ることを
目的とする。
過去において、農薬有効成分を粒剤に賦形しつつ有効に
利用しようとする試みは数多くなされてきたが、実用化
されているものはない。
その理由は種々考えられるが例えば、ひる石等へ有効成
分を吸着させて粒剤自体を水面に浮遊させる方法(特公
昭48−1181号)では、かさ比重が小となるため均
一散布が困難となるとか、或いはプラスチック粒基材に
有効成分を担持させる方法(特公昭45−9560号、
同48−1180号)ではコスト高となる等の理由が指
摘されえよう。
一方、固形沈降性物質に浮遊性物質を被覆する方法(特
公昭48−15613号)では、左視の浮遊期間を得る
ことができず、またかさ等の問題も残っている。
一般の練込み粒剤の中に添加剤を加えて浮遊させる試み
(特公昭51−42180号)は、添加量を多くしない
と効果が発現せず、かといって多くするとコスト高とな
るという難点を有している。
本発明者等は、農薬有効成分を浮遊させることにより、
所期の農薬効果を発現させるのに有利な処方を見出した
本発明において、農薬有効成分はロウ状物質中に分散さ
せる必要がある。
有効成分の分散状態は、固体であっても液状でもよく、
あらかじめ加温して液状としたロウ状物質中に、有効成
分の微粉末を混入させてもよく、液状として或いは液状
のまま有効成分を混入してもよい。
この場合、有効成分の溶出性を高めるために適尚な界面
活性剤(例えばポリオキシエチレン アルキルアリール
エーテル)或いは有効な添加剤(例えばポリアルキレン
グリコール)等を混入するのもよい。
有効成分の配合割合は、ロウ状物質の1重量部に対して
有効成分をほぼ0.5〜2重量部となる範囲から定める
のがよいが、しかし、有効成分を分散してなるロウ状物
質混合物の比重が常温で1より小となる如(、有効成分
その他添加剤の物性を考慮してロウ状物質は、適切な比
重を有するもののうちから選択して使用されるべきであ
る。
ここにロウ状物質としては、例えばパラフィン、ステア
リン酸、ロジン、モクロウ、硬化油、牛脂、ステアリル
アルコール等を示すことができるが、比重が1より小で
あればこれに限ったものではなく、単独で若しくは混合
して使用できる。
また、2種以上の物質を混合してロウ状物質となるもの
を包含する。
また、本発明で使用することのできる農薬有効成分は、
水面施用により所期の有害生物防除活性が得られるもの
であれば特に限定されず、例えば、農業、園芸、水産業
の分野で、育成すべき有用植物若しくは動物を保護する
ために有用な活性物質及び貯水池、排水路等を貯え若し
くは水を流す施設で発生するボーフラ、雑草(藻を含む
)等の有害生物を防除するために有用な活性物質を包含
する。
例えば次のような活性物質を示すことができる。
(殺虫剤) ダイアジノン、MEP、MPMC,0−0・α・σ−テ
トラメチルーO・α−チオ−ジパラフエニレン ホスホ
ロチオエート、2〜t−ブチルイミノ−3−イソプロピ
ル−5−フェニル−テトラヒドロ−1・3・5−チアジ
アジン−4−オン、2t−ブチルイミノ−3−イソプロ
ピル−5(p−トリル)−テトラヒドロ−1・3・5−
チアジアジン−4−オン、等。
(殺菌剤) イソブロチオラン、IBP、プロペナゾール、メタンア
ルソノ酸鉄、等。
(除草剤) NIP、クロメトキシニル、ベンチオカーブ、ブタクロ
ール、オキサシアシン、等。
(注ニ一般名称は農薬要覧、社団法人日本植物防疫協会
発行による) なかでも、土壌吸着性の犬なる性質の有効成分例えば上
記チアジアジン誘導体に本発明を適用するのは好ましい
例である。
このようにして得た、農薬有効成分を固体状又は液状で
分散してなるロウ状の液状物は、次に示す粒核上に被覆
される。
(1)水溶性若しくは水分散性の粒核 (2)水に非分散性の核上に水溶性若しくは水分散性の
薄層なあらかじめ形成させてなる粒核ここに水溶性粒核
の素材としては、例えば尿素、硫酸アンモニウム、硝酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、重炭酸アンモニウム
、塩化カリウム等の水溶性肥料、無水硫酸ナトリウム、
無水硫酸マグネシウム、修酸、クエン酸、クエン酸ナト
リウム、酒石酸ナトリウム等の有機若しくは無機の塩ま
たは結晶性有機酸、蔗糖、果糖、ブドウ糖等可溶性の糖
、等を挙げることができ、これ等のものは、そのまま、
または所望の大きさに粉砕してまたは適宜の水溶性若し
くは分散性結合剤で所望の大きさに造粒してね核とする
水分散性粒核としては、水に難溶乃至不溶の物質例えば
クレー、メルク、炭酸カルシウム、珪藻土、ホワイトカ
ーボン、ベントナイト、澱粉、ガラス粉、レンガくず、
陶器(ず、とうもろこし芯、くるみ殻等の素材と前記し
た水溶性粒核の素材との混合微粉末を必要により、適宜
の水溶性若しくは分散性結合剤で所望の大きさに練込み
造粒して得た粒状物を使用することができるが、当該粒
核中の水溶性素材の配合割合は、当該粒核に対して20
%(重量)以上好ましくは50%(重量)である。
このような粒状物に更に、その粒表面上に水溶性物質若
しくは水分散性物質を被覆して薄層を形成せしめてなる
粒状物も水分散性粒核となり得る。
水に非分散性の核となりうる素材としては、大埋石、炭
酸カルシウム、石英、花崗岩、硅砂、砂、ガラス、陶器
(ず、レンガくず等を所望の大きさに粉砕した粒状物を
例示することができる。
そして、このような粒状物は、必要により、適宜の水溶
性若しくは分散性結合剤の助けを借りて、前記した水溶
性物質若しくは分散性物質の微粉末または懸濁液(溶液
を含む)を被覆して、粒核とすることができる。
このようにして得た粒核は、前記した農薬有効成分を分
散してなるロウ状物質混合物の液状物で被覆される。
被覆する方法は、当該液状物を粒核と混合するか、粒核
に噴霧する等、通常の被覆方法によればよい。
尚、本発明は、上記液状物を冷却固化させたのち適宜の
大きさに破砕し粉末として、当該粒核上に被覆する態様
も、包含する。
水溶性若しくは分散性結合剤として例えばポリビニルア
ルコール、リグニンスルホン酸塩、CMC1でんぷんの
り、アラビアゴム等を示すことができるが、これに限定
されるものではない。
ところで、本発明に於て、有効成分を分散させてなるロ
ウ状物質は、製品に対してほぼ2〜50%(重量)とな
る如き量的範囲の内で粒核に被覆される。
このとき当該ロウ状物質の殻は水と接触した場合、比較
的容易に粒核から脱落することとなる。
即ち、本発明粒剤は、これを水田等有用植物若しくは動
物を保護すべき水のある場所、その他排水路等不快な害
虫や動物の発生若しくは生息する水のある場所、或いは
水環の発生が好ましくない水のある場所に適用される。
しかるとき、本発明粒剤はブ旦水底に没するが、ロウ状
物質が粒剤表面に粗に、即ち不均質に被覆されているた
めに水が粗の部分から滲入する。
滲入した水が接触する最初の部分は水に溶解乃至分散す
る性質の素材で構成されているために、水と接触した部
分が徐々に溶解乃至分散し結局ロウ状物の殻を脱落させ
、殻は水面上に浮遊し、ロウ状物質中に溶解乃至分散さ
れている有効成分により所期の有害生物防除活性が発揮
されることとなる。
次に実施例の若干を示すが、本発明はこれらのみに限定
されるものではない。
尚「部」は重量部を示す。
実施例 1 クロメトキシニル原体(m、p、11 〜114℃)微粉末 7.5部 145Tパラフイン 5部 ホリオキシエチレンノニルフエニルエ 0.5音c−
チル を80℃に加熱し分散液とする。
16〜32メツシユ(タイラー標準篩による。
16メツシユ篩を通過して32メツシユ篩上に残るよう
な粒度分布を有することを意味する。
以下同じことを意味する。
)の無水硫酸ナトリウム87部を攪拌しながら上記分散
液を加えて被覆し、冷却して製品とする。
実施例 2 ダイアジノン原体(液体)3,5部 ステアリルアルコール 3 部 を80℃に加熱液融し分散液とする。
16〜32メツシユの尿素を攪拌しながら上記分散液を
加えて被覆し冷却して製品とする。
実施例 3 オキサシアシン原体(m、p、90℃)微 5.5部粉
末 モクロウ 5 部アルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5 部を8部℃に
加熱し分散液とする。
別途に、硫酸アンモニウム50部、クレー微粉末45部
、及びリグニンスルホン酸カルシウムo、s部を均一に
混合粉砕し適量の水を加えて混練し押出し造粒し乾燥後
16〜32メツシユに篩別して粒基材を調製する。
この粒基材89部に、攪拌下上記分散液全量を加えて被
覆し、冷却して製品とする。
実施例 4 メオパール(MPMC)原体(m−p、3.5音l57
9〜80℃) 牛脂 3部 を80℃に加熱溶融し、混液とする。
別途に、16〜32メツシユの珪砂80部に硫酸アンモ
ニラム20部を水に溶解させた水溶液を被覆し乾燥後、
16〜32メツシユに篩別して粒基剤とする。
この粒基剤93.5部を攪拌しながら、上記混液の全量
を加えて被覆し冷却して製品とする。
実施例 5 2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル5−フ
ェニル−テトラヒドロ−1・3・5−チアジアジン−4
−オン(m、p、104〜106℃)微粉末2部、14
5Tパラフィン2部及びポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテルO〜0.5 部を80℃に加熱し分散液と
する。
これを16〜32メツシユの硫酸アンモニウム(硫酸ア
ンモニウムで全量を100部とする)に、攪拌下に加え
て冷却して製品とする。
実施例 6 2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル5−フ
ェニル−テトラヒドロ−1・3・5〜チアジアジン−4
−オン(m、p、104〜106℃)微粉末2部、14
5’F−パラフィン2部及びポリエチレングリコール0
.5部を約80℃に加熱し分散液とする。
これを14〜32メツシユの硫酸アンモニウム95.5
部に、80〜90℃に加熱攪拌下に加えてのち、放冷し
て製品とする。
試験例 1 土壌をプラスチックバットに入れ、水を入れ攪拌し、水
深約5cIrLに保つ。
1週間後に浮遊物を除き、供試薬剤を処理し、浮遊性を
観察する。
水深は適時に水を補充して約5CrIlを保つようにす
る。
以上の結果を第1表に示す。
これを検討すると明らかに本発明による粒剤の浮遊性が
非常に良好であることがわかる。
試験例 2 555分の1アールのプラスチックバットに土壌をつめ
、尿素入り化成20号(9−7−8)を201を施肥し
、水稲苗(全南風。
5.5葉期)を6本1株として8株を移植し、水深約3
(1771に湛水した。
溶出促進剤の濃度が異なる各供試薬剤(実施例5処方粒
剤)を10アール当り4kgの割合で処理し無処理と比
較した。
供試害虫ヒメトビウンカ3令幼虫は、3株の水稲に株当
り30頭を、薬剤処理後7日目及び211日目それぞれ
接種し、接種5日後に殺虫効果を調べた。
この結果を第2表に示す。
NPE:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルP
EG:ポリエチレングリコール 比較例2: 2−tertブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フ
ェニル−テトラヒドロ−1・ 2 部3−5−チアジ
アジンー4−オン粉末 ポリビニルアルコール 2 部ホリ
オキシエチレンノニルフェニルエ−0,5部チル クレー微粉末 95.5部を
均一に混合粉砕し、適量の水を加えてよく混練りし、押
出し造粒し乾燥して粒剤としたもの。
これを検討すると、本発明による粒剤の殺虫効果は、7
日後においては、はぼ100%であり、更に溶出促進剤
を、好ましくは、NPE(10モル)を0.5%又は、
PEG(6000−)を0.5%添加したものは、21
日後においても殺虫効果がほとんど低下しないことがわ
かる。
以上の如(、本発明の農薬粒剤によれば、農薬の有効成
分の効率的な利用が可能となり、本発明は極めて大きな
価値を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶性若しくは水分散性の粒核または水に非分散性
    の核上に水溶性の薄層をあらかじめ形成させてなる粒核
    上に、有効成分をロウ状物質中に分散させてなる比重が
    1より小の殻を、水との接触により脱落するように不均
    質に形成させてなることを特徴とする水面施用用農薬粒
    剤(ここで水分散性のね核とは水溶性の無機若しくは有
    機物質を当該粒核の20%(重量)の割合で水に難溶乃
    至不溶の鉱物質若しくは植物質粉末と混合して粒状に加
    工したものを意味する。 )。2 有効成分をロウ状物質中に分散させてなる殻が
    、ロウ状物質の1重量部に対して有効成分をはホ0.5
    〜2重量部の割合で分散させてなり、かつ比重が1より
    小の殻である特許請求の範囲第1項記載の水面施用用農
    薬粒剤。 3 有効成分をロウ状物質中に分散させてなる殻の製品
    に対する割合がほぼ2〜50%(重量)である特許請求
    の範囲第1項記載の水面施用用農薬粒剤。 4 水溶性の粒核が、水溶性の無機若しくは有機物質ま
    たはその粒状加工物である特許請求の範囲第1以記載の
    水面施用用農薬粒剤。 5 水に非分散性の核が非孔質で鉱物質の粒状物である
    特許請求の範囲第1項記載の水面施用用農薬粒剤。 6 有効成分が、殺虫活性を有する2一置換イミ/−3
    一置換−5=置換−テトラヒトロート3・5−チアジア
    ジン−4−オンである特許請求の範囲第1項記載の水面
    施用用農薬粒剤。
JP6359179A 1979-05-23 1979-05-23 水面施用用農薬粒剤 Expired JPS5826882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6359179A JPS5826882B2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 水面施用用農薬粒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6359179A JPS5826882B2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 水面施用用農薬粒剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4175384A Division JPS606601A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 水面施用用農薬粒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55154902A JPS55154902A (en) 1980-12-02
JPS5826882B2 true JPS5826882B2 (ja) 1983-06-06

Family

ID=13233656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6359179A Expired JPS5826882B2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 水面施用用農薬粒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826882B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606601A (ja) * 1984-03-05 1985-01-14 Nippon Nohyaku Co Ltd 水面施用用農薬粒剤
JPS6425701A (en) * 1987-04-17 1989-01-27 Takeda Chemical Industries Ltd Water-floating agricultural chemical formulation
TWI247581B (en) * 2001-01-22 2006-01-21 Sumitomo Chem Takeda Agro Co Method for applying agrochemical and agrochemical preparation for use with the method
TWI245601B (en) 2001-09-26 2005-12-21 Kumiai Chemical Industry Co Granular agricultural chemical preparations and its scattering method with uniformly diffusivity

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55154902A (en) 1980-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010119791A1 (ja) 除草農薬含有粒状肥料
WO1997004652A1 (fr) Granules pesticides enrobes a usage agricole, procede de fabrication et mode d'emploi
KR100225878B1 (ko) 수면부상성 농약입제 및 그의 제조방법
CN1137506A (zh) 水田中半翅目害虫的防治方法
JPS5826882B2 (ja) 水面施用用農薬粒剤
CN1303232B (zh) 防治蜗牛的制剂和方法
JPS5865203A (ja) 水面浮遊性生物活性物質含有組成物
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JP2003261401A (ja) 水田用農薬固形剤
JPS5828841B2 (ja) 水面施用用農薬粒剤
JPS6245501A (ja) 湛水下の水田における除草剤の散布方法
JP7389746B2 (ja) 水面浮遊性農薬製剤
JP2870042B2 (ja) 水面浮遊集積性固状農薬製剤
JP2813213B2 (ja) 顆粒状水和剤組成物
JP2508012B2 (ja) 水田除草用粒剤
JPS606601A (ja) 水面施用用農薬粒剤
JPH01157492A (ja) 安定な粒状農薬肥料
JPS637162B2 (ja)
EP0122010B1 (en) Timed release delivery means for delivery of active agent to spatially separated terrain locations and compositions comprised thereby
JPH0578204A (ja) 水面施用浮遊性農薬製剤
KR100730590B1 (ko) 수중 유화형 농약입제 및 그의 제조방법
JPH0229289B2 (ja)
JP3821973B2 (ja) 農薬粒状水和剤およびその使用方法
JPH01157493A (ja) 粒状農薬肥料
JP2008133267A (ja) 水稲吸汁性害虫による水稲被害を抑制する方法