[go: up one dir, main page]

JPS5826793Y2 - 線材切断装置 - Google Patents

線材切断装置

Info

Publication number
JPS5826793Y2
JPS5826793Y2 JP13455280U JP13455280U JPS5826793Y2 JP S5826793 Y2 JPS5826793 Y2 JP S5826793Y2 JP 13455280 U JP13455280 U JP 13455280U JP 13455280 U JP13455280 U JP 13455280U JP S5826793 Y2 JPS5826793 Y2 JP S5826793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wire
wire rod
wheels
rod feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13455280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759095U (ja
Inventor
幸彦 古賀
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP13455280U priority Critical patent/JPS5826793Y2/ja
Publication of JPS5759095U publication Critical patent/JPS5759095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826793Y2 publication Critical patent/JPS5826793Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、線材から特定の長さの短線材を自動的に切
断する装置において、切断する短線材の長さ変更を、部
品交換を要しないで無段階に変更調整できるようにした
線材切断装置の改良に関するものである。
長い線材から特定長さの短線材を自動的に切断するため
の切断機械は既に各種知られている。
しかしそれらの機械は、切断する短線材の長さを変更す
る手段が簡便ではなかった。
この考案は、このような線材切断装置における短線付切
断長さ調整を、駆動軸に取付けた下側挟圧ホイールと、
その上側に該不側ホイールから自由に引離せることがで
きる上側挟圧ホイールの各半周を小径となすことにより
、線材送出用挟圧ロールに挟圧の遊び部分を形成し、該
遊び部分の変更で行わせるようにしたことを特徴とする
もので、かくして線材切断刃への線材送り量を無段階に
、しかも簡単容易に変更調整できる勝れた線材切断装置
とすることができたのである。
添付図面に示す実施例において、線材切断装置は、駆動
軸1に取付けた線材送り用下側挟圧ホイール2と、該下
側ホイール2の上側に、該下側ホイール2から自由に引
離すことのできる上側挟圧ホイール3と、前記駆動軸1
に取付けた傘歯車10とかみ合う傘歯車4で駆動される
回転切断刃5と、線材Aの押え用ブレーキ板6を備えて
できている。
下側挟圧ホイール2は一個の原動機11から延び出る駆
動回転軸1に取付けられ、所定の大きさを持ったもので
、その円周面上に短線材に切断するための長い線材Aを
載置できる巾を持ち、またその円周面には線材Aが該円
周面上から滑落しないようにするための浅い凹溝20を
形成しである。
なお該凹溝20の溝面はダイヤモンドナール、その他の
摩擦増強面となして、線材A送りに滑りを生じないよう
にしである。
この下側挟圧ホイール2の半周部分21は、段平さい小
径に形成し、その小径部分21にも図示を省略したが該
小径部分に線材Aが載ったとき、該線材Aが小径部分2
1から滑落しないようにするための手段(例えば透明な
プラスチック板をホイール端面に貼る)を施しである。
上側挟圧ホイール3も前記下側挟圧ホイール2とはマ同
形のもので、しかしこのホイール3の小径部分31には
、下側挟圧ホイール2の小径部分21に施した線材A滑
落防止用の手段は特に必要としない。
この上側挟圧ホイール3は、それを下側挟圧ホイール2
の円周面上に載せたとき、該下側ホイール2の凹溝20
に載っている線材Aを上側ホイール3の円周面に形成し
た凹溝30に嵌め込ませ、こうして上下ホイール2,3
間に線材Aを挟圧するようにしているもので、その挟圧
しながら線材Aを送り出す作用を確実に行わせるために
、凹溝30の溝面はダイヤモンドナール、その他の摩擦
増強筒となしである。
上側挟圧ホイール3を下側挟圧ホイール2から自由に引
離せるようにするために、その支軸32を回動操作板1
に取付け、回動操作板γはその端を支柱8に軸9で取付
けである。
ゆえにその軸9を支点として操作板γを時計方向、即ち
上方に持ち上げるように操作すると、上側ホイール3は
下側ホイール2の上方へ十分に引離すことができる。
よってそのように上側ホイール3を引上げておいて、下
側ホイール2上に線材Aを組込むことができる。
その組込んだ線材A上に上側ホイール3を載せれば、両
ホイール2,3の凹溝20.30で線材Aは挟圧保持さ
れ、そこで原動機11を駆動すれば、駆動軸1を経て下
側ホイール2が矢印方向に回転し、それと同時に上側ホ
イール3も支軸32上を回転し、こうして線材Aを固定
刃13の方向へ送り出すようになる。
線材Aを挟圧する両ホイール2,3が確実に回転するよ
うにするために、両小イール2,3にそれぞれ隣接して
歯車22.33が備えられ、該歯車22.33は、それ
ぞれのホイール2,3の径よりもわずかに大径に形成し
て、線材Aが両ホイール2,3間に挟着されていても両
歯車22.33が確実にかみ合えるようにしである。
このようにして下側ホイール2と下側歯車22は駆動軸
1で同一回転するようにし、その下側歯車22にかみ合
う上側歯車33は上側ホイール3と共に支軸n上で同一
回転するようにして、線材Aの送り出しが確実に行える
ようにしである。
また両ホイール2.3での線材Aへの挟着力を増強する
ために、回動操作板Iには下方への引張ばね12を作用
させてあり、したがって該操作板1を持ち上げるときは
、引張ばね12からの引張作用を解除できるようにしで
ある。
前述の如く下側ホイール2、上側ホイール3は共にその
半周部分が小径2L31に形成してあり、ゆえに両ホイ
ール2,3のどちらかの小径部分21か31が線材Aが
挟圧する側に平って来ても線材Aも挟圧することができ
ないから、その場合には原動機11の駆動を停止しなく
ても線材Aの送り出し作用は中断される。
このことは、下側ホイール2は常時駆動軸1と共に回転
しているから、定期的に小径部分21は線材A側に回っ
て来るが、上側ホイール3はその小径部分31の回動角
度を下側ホイール2に対し変えてやれば、線材Aを送り
出す長さが変えられることになる。
第2図は線材Aの送り出し長さが最長の場合を示してい
る。
即ちこの場合には両ホイール2,3の小径部分21.3
1が対称角度にあるから、線材Aは両ホイール2,3の
送り出し最大量を送り出されることになる。
第3図はそれに対し、上側ホイール3の小径部分31を
90度ずらせた角度にあるから、両ホイール2,3に互
に歯車22.33で矢印方向に回っていて、下側ホイー
ル2が線材Aを送り出せる角度に回って来ても、上側ホ
イール3は線材A側にその小径部分31を位置させてい
るから線材Aは挟着されず、したがって線材Aは下側ホ
イール2上で滑りを生じていて送り出されない。
しかし駆動軸1の回転続行で、上側ホイール3の挟圧凹
溝30が線材A側に回って来ると、そこではじめて下側
ホイール2との間に線材挟圧作用が生じ、線材Aを送り
出す。
しかしその送り出しは、下側ホイールの小径部分21が
線材Aへ回って来ることでその挟圧作用が無くなるから
中断する。
この場合の線材送り出し量は第2図の場合の半分の長さ
である。
以上のようにして上側ホイール3をその小径部分31が
下側ホイール2に対する角度を自由に変更することで。
線材Aの送り出し長さを無段階に変更調整でき、その調
整も単に上側ホイール3をその支軸32上で回動調整す
ればよいからその調整は極めて簡単容易にできる特長が
ある。
送り出される線材Aを固定刃13の所定位置へ正確に送
り出りための線材案内管14が備えられ、固定刃13上
に送り出された線材Aを切断するための回転刃5が、前
記両ホイール2,3での線材送り出し作用が中断したと
きに切断位置に回るように備えられ、その切断時に線材
Aを装置の適所において押えつけるためのブレーキ板6
が備えられる。
このブレーキ板6の動作は、支柱8に軸止したレバー1
5を、駆動軸1に設けた回転カム16で行わせるように
したもので、レバー15は常時ばね18で下方へ引張ら
れているが、カム16の大径部はそれに載るコロ19を
押し下げてブレーキ板6を浮上させている。
しかし前記両ホイール2.3での線材送り作用が中断す
ると、コロ19はカム16の小径部1Tへ落ち込み、そ
れはばね18がブレーキ板6を引き下げるから、該ブレ
ーキ板6はその下を通る線材Aを下側の合板上に押さえ
つけ、このようにして線材Aの送り出しが中断している
にもか\わらず何等かの理由で線材Aが動こうとするの
を防止し、切断される短線材の長さに変更を生じないよ
うにしである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案線材切断装置の実施例を示し、第1図
はその概要構成を示す斜視図、第2図は線材送り出し量
の最長の場合の線材挟圧用上下ホイールの正面図、第3
図は同じく線材送り出し量を変更した1例の正面図であ
る。 1は駆動軸、2,3は下側と上側の線材挟圧ホイール、
21.31はそれぞれ小径部、22.33は歯車、1は
回動操作板、13は固定刃、5は回転切断刃、12は引
張ばね、6はブレーキ板、16はカム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 線材送り用駆動軸に線材送り用下側挟圧ホイールと特定
    形状を持ったカムを取付け、前記下側ホイールの上側に
    、ばね力で該下側ホイールに圧接する線材送り用上側挟
    圧ホイールを該下側ホイールから自由に引離せるように
    して設け、前記両ホイールに該両ホイールとはゾ同径の
    歯車を、それぞれのホイールと同一回転ができるように
    して各ホイールに取付けると共に両歯車がかみ合うよう
    になし、前記両ホイールは、その周縁の一部分を径小部
    分となし、前記駆動軸から連動する回転切断刃を線材送
    出部の固定刃に臨ませ、前記カムは、線材送出中断時に
    線材のブレーキ板作動用レバーにブレーキ作動を与える
    ように制御させた線材切断装置。
JP13455280U 1980-09-20 1980-09-20 線材切断装置 Expired JPS5826793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13455280U JPS5826793Y2 (ja) 1980-09-20 1980-09-20 線材切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13455280U JPS5826793Y2 (ja) 1980-09-20 1980-09-20 線材切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759095U JPS5759095U (ja) 1982-04-07
JPS5826793Y2 true JPS5826793Y2 (ja) 1983-06-09

Family

ID=29494741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13455280U Expired JPS5826793Y2 (ja) 1980-09-20 1980-09-20 線材切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826793Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759095U (ja) 1982-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313133Y2 (ja)
JPH0212854B2 (ja)
CH666446A5 (fr) Dispositif pour le reglage de la position d'outils pour le travail de materiaux en feuilles.
JP3202312B2 (ja) シート状部材の貼付け装置
US5878643A (en) Curl type sandwich automatic cutting device
US4149484A (en) Cutting apparatus
FR2535298A1 (fr) Dispositif pour raccorder l'une a l'autre deux bobines de matiere en bande
JPS5826793Y2 (ja) 線材切断装置
EP0305230A1 (fr) Dispositif d'alimentation pour une machine travaillant sur une nappe de matériau à l'arrêt, notamment pour une presse à découper à plat
CN2083145U (zh) 粘接卷带切断装置
US3302285A (en) Tubing cutter having pivotally mounted drive roller
JP2635252B2 (ja) ワイドベルトサンダー及びその成形ロールの製造方法
EP0276199A2 (fr) Dispositif d'alimentation des points de ruban collé pour relieuse d'imprimés en liasse continus de tabulatrice
JP2741357B2 (ja) 餠切断装置
JP3153641B2 (ja) ウエブ材料巻取装置
JPH10337648A (ja) ワイヤソー
JP3197577B2 (ja) ウエブ圧着装置
JP2513555B2 (ja) 帯鋼の送り装置
JPH04328083A (ja) シ−ト材巻付装置
JPS602223Y2 (ja) 丸編機における編地の引下げ装置
JPS6137074B2 (ja)
JPS6039520B2 (ja) 筒状巻芯に巻いた合成樹脂フイルム・シ−ト原反等を寸切する輪切装置
EP0211787A1 (fr) Procédé de fabrication de bobines de papier crêpé frangé, ou muni d'autres découpes, ou autres papiers, et machine pour la mise en oeuvre de ce procédé
JPS63402Y2 (ja)
FR2461671A1 (fr) Dispositif a lame mobile pour le pliage de feuilles de papier ou matiere similaire