[go: up one dir, main page]

JPS5826177A - 車両用引戸開閉装置 - Google Patents

車両用引戸開閉装置

Info

Publication number
JPS5826177A
JPS5826177A JP56125138A JP12513881A JPS5826177A JP S5826177 A JPS5826177 A JP S5826177A JP 56125138 A JP56125138 A JP 56125138A JP 12513881 A JP12513881 A JP 12513881A JP S5826177 A JPS5826177 A JP S5826177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
opening
movable support
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56125138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227509B2 (ja
Inventor
一玉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP56125138A priority Critical patent/JPS5826177A/ja
Publication of JPS5826177A publication Critical patent/JPS5826177A/ja
Publication of JPH0227509B2 publication Critical patent/JPH0227509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規な車両用引戸開閉装置く関する。
近時、戸袋をなくして車室内部空間をより広くより有効
に利用するために、引戸を車両出入口より外側へ押出し
ながら車体壁外面に沿わせて開閉するタイプ(以下、便
宜上、押出開閉タイプと云う)の車両用引戸開閉装置が
開発されるようになってきた〇 ところで、これまでの押出開閉タイプの引戸開閉装置は
、一般に、引戸を押出す手段として回転押出アーム類を
採用したもの、或は曲ったガイドレール類を採用したも
の、或はこれらを組合わせたもの等が殆んどであって、
いずれの装置も、引戸を開く際に引戸の押出、動作と開
き動作が同時に行なわれ引戸が双方の合成動作によって
開かれるようになっており、同様に引戸を閉じる際には
引戸か閉じ動作と引込動作との合成動作によつ\て閉じ
られるようになっている。しかしながら、上記のように
、引戸の押出動作及び引込動作が開閉動作と分離されて
いない従来の開閉装置にあっては、引戸の開き始めと閉
じ終りの時に、車両出入口の上下左右縁のシールパツキ
ン、即ち閉鎖状態の引戸と圧接して車室内の気密性を保
持するパツキンが、引戸によって合成動作の方向にこす
られるため、比較的短期間のうちに摩耗すると云う欠点
があり、更に、該シールパツキンが引戸の閉じ終りの時
に引戸によって合成動作の方向に変形されて引戸との圧
接不良を生じ易いため、満足な気密性を得難いと云う欠
点があった0 また、上記の従来装置はいずれも、回転押出アームやガ
イドレールその他の構成部品、及び駆動手段等を個々に
車体に取付けることによって、その場で装置組みするも
のであるため、車体に種々の取付用加工を施さねばなら
ず9この加工が相当面倒であることから、装置組み作業
にかなりの時間を要すると云う欠点もあった。
この発明は、斜上の諸欠点を解消すべくなされたもので
、引戸の押出及び引込動作が開閉動作と分離して行なわ
れるように構成すると共に、装置の主要構成部品を支持
ペースに取付けて装置主戦部を一体化した車両用引戸開
閉装置を提供せんとするものである。
以下、実施例金示す図面に基づいてこの発F3Aを詳細
に説明する。
第1図に於て、lは主要構成部品を取付は一体化する基
盤となる可動支持ペースであって、この可動支持ペース
1は、第6図、第8図等に示すように、IIJ断面全備
えた金属型材より成るものである。この可動支持ペース
lの両端には、L型金A11.11’に介してスライド
ベアリング12゜12が設けられており、これらスライ
ドベアリング12.12は、第1図及び第2図に示すよ
うに、出入口Aの上方両側において車体壁Bより内側へ
突き出した軸受ブラケツ)13.13の軸14゜14に
対し摺動自在に外嵌されている。かくして該可動部材1
は出入口Aの上縁に沿って車体壁Bの内側に収付けられ
、該車体壁Bに対して接近・復帰自在とされている。
上記可動支持ペース1の両側部には、第5図。
第6図及び第8図に示すよ゛うに、略C型断面を備えた
一対のレール2a+ 2bが背中合わせに固着されてい
る。一方のレール2aは、第1図及び第8図に示すよう
に、一方の引戸3aの引戸吊具4aに設けた回転自在な
4個の戸車41a+ 42at43a* 44aを保持
し、他方のレール2bは他方の引戸3bの引戸吊具4b
K設けた回転自在な4個の戸車41b、42b、43b
、44bを保持している0戸車41a、42a、43a
+44aは、第8図に示すように、2枚の基板45a。
46aに対し、2個づつ斜めに配置して軸着され、これ
らの基板45al 46aはレール2aに沿ってのびる
引戸吊具4aのアーム板47aにボルト付けされている
。該アーム板47aに形成されたボルト挿通孔471 
a + 472 a + 473 a + 474 a
はいずれも上下に長い長孔であって、基板45a。
46bの取付位置を微調整することにより、斜め上に位
置する戸車41a、43aが1/ −k 2 a (7
)上側凹溝部21aに嵌合圧接するように、斜め下側に
位置する戸車42 a + 44 aがレール2aの下
側凹溝部22aに嵌合圧接するように、夫々調節しなが
ら取付けできるようになっている0従′つて、引戸吊具
4aは、レール2aの上側凹溝部21aを転動して走行
する戸車41a+ 43aと、下側凹溝部22aを転動
して走行する戸車42a・44aとによって、ガタッキ
を生じることなくレール2aに沿って移動することがで
きる。
他方の戸車4 lb、42b、43b、44bも、上記
と全く同様に基板45b、46bk介して他方の引戸吊
具4bのアーム板47bに取付けられ、戸車41b・4
3bが他方のレール2bの上側凹溝部21bを、戸車4
2b、44bが下側凹溝部を夫々転動して走行するよう
になっている〇一方の引戸3aに収付けられた引戸吊具
4aは、第8図に示すように、前述の戸車を設けたアー
ム板47aと、該アーム板47aの一端近くにボルト付
けされたL型の吊具本体48aとから収るもので、この
吊具本体48aの垂直片481aは、途中で折れ曲り自
在な蝶番とされている0そして、この吊具本体48aの
水平片482aの先端には取付座板483aが一体形成
されており、この取付座板483 ai第1図のように
引戸3aの戸先側の1隅にボルト付けすることによって
、該引戸3aを吊持させである0このため、引戸吊具4
aのアーム板47a11′i、第1図に示すように反対
側の引戸3bの方へ大きく偏位しており、引戸3aを全
開したときに該アーム板47aがレール2aに沿って全
閉時の引戸3aの上方位置まで移動するようになってい
る。従って、レール2aは、第1図に示すように、出入
口Aの上縁の長さより若干短いものでよく、又、該レー
ル2ai取付ける可動支持ベースlも、出入口Aの上縁
より少し長い程度のもので事足りるのであるoしかも吊
具本体48aの垂直片481aが途中で折れ曲り自在で
あるため、引戸3a力、二前後方向(出入方向)に回動
しても、これを該垂直片481aで吸収してアーム板4
7a及び戸車41a+ 42a、43a+44aに伝え
ないので、これらアーム板9戸車。
或はレール2a等に歪みやガタッキを生じることがない
ものである。
尚、もう一方の引戸3bの引戸吊具4bも上記と実質的
に同一の構成とされており、双方の引戸3a+ 3bが
段差を生じることなく閉じ合わされるようにL型吊具本
体48bの水平片482 bi短かくした点、アーム板
47bが反対側の引戸3aの方に大きく変位するように
した点で相違するだけである0 又、前記の可動支持ペース1両端−のL型金具11゜1
1には、第1図及び第2図に示すように、該可動支持ベ
ースlft車体壁Bに対し接近・復帰させて引戸3a、
3bの出入口A外方への押出と復帰を行なわせる第1駆
動手段としての一対のエヤーシリンダ5.5が取付けら
れている。このエヤーシリンダ5.5はいずれも、車体
壁Bに垂直の向きとされ、第4図に示すように、そのピ
ストンロッド51の先端が、車体壁Bのブラケット52
にピン53で連結固定されている。而して、このエヤー
シリンダ5の車体壁側のポート54より該シリンダ5内
に圧力空気が供給されると、ピストンロッド51がシリ
ンダ5内に引込まれるため、相対的にシリンダ5が車体
壁Bの方へ移動することになり、この移動によって該シ
リンダ5と−([係にある可動支持ベース1も車体壁B
の方へ移動するのである。そしてこの接近状態にふでい
て反対側のポート55に圧力空気が供給されると、ピス
トンロッド51が突出するためシリンダ5及び可動支持
ベースlは元の位置に復帰するのである〇このようにし
て可動支持ベースlが車体壁Bに対して接近・復帰を行
なうと、引戸吊具4a+4bを介して該可動支持ベース
1のレール2a*2bより吊持されている引戸3 a 
* 3 bが、出入口Aの外方へ押出されたり元の位置
に復帰したりすることは云うまでもない0 更に、この可動支持ベースlの上面には、引戸3a、3
b′Jk押出状態で車体壁B外面に沿って開閉させる第
2駆動手段6が設けられている0この第2駆動手段6は
、第1図及び第2図に示すように1引戸開閉に充分な長
ストロークのピストンロンドロ111に有するエヤーシ
リンダ61と12木のラック62 a 、 、62 b
と、これらラック62a。
62bの間に介設した。ピニオン63とから成るもノテ
アって、一方のラック62bは連結板64を介シてピス
トンロッド611と連結固定されティる。他方のランク
62aは、上記ラック62bがピストンロッド611と
共に移動するj J ヒ’、y3オン63によってラッ
ク62bと反対方向に移動するようになっている。そし
て、これらのラック62a、62bはそれぞれ、引戸吊
具4 a 、 4 bのアーム板47a、47bの上方
に平行して配設され、一方のランク62aとアーム板4
7a1及び他方のラック62bとアーム板47bがそれ
ぞれ連結部材65a、65bi介して連結固定されてい
る0゛従って、引戸3 a + 3 bが出入口Aより
押出された状態において、エヤーシリンダ61の一方の
ポート、から圧力空気が供給され他方のポート613か
ら排気が行なわれてピストンロッド611が押出される
と、このピストンロッド611に連結する一方のラック
62b、引戸吊具46及び引戸36は、該ロッド6゛1
1の押出方向(第1図中、左方向)に移動し、同時にピ
ニオン63を介して他方のラック62a、引戸吊具4a
及び引戸3aが反対方向(第1図中、右方向)に移動す
ることになり、これによって双方の引戸3a、3bは車
体壁B外面に沿って左右に開けられるのである。そして
、この開戸状態において、エヤー、シリンダ61のポー
ト613より圧力空気が供給され反対側ポート612よ
り排気が行なわれてビストンロツド611が引き込まれ
ると、双方のラック62a、62b、引戸吊具4 a 
+ 4 b及び引戸3a、3bはいずれも上記と反対方
向に移動し、これによって引戸3a、3bが閉じられる
のである。
又、出入口Aの下端両側には、引戸3a、3bの押出と
復帰を補助する一対の補助手段7a、 7bが配設され
ており、槙補助手段7a、7bは、出入口Aの両側に設
けられた一対の連結手段8 a r8bi介して可動支
持ペース1と連動するように構成されている。
即ち、補助手段7aは、第1図及び第7図に示すように
、先端に回転自在な2個のローラ71a72ak備えた
L型アーム73aからなるもので、このアーム73aは
連結手段8aの回転自在な垂直軸82aの下端部に直角
に固定されており、且つ一方のローラ71aが引戸3a
下部のガイド溝31aに嵌め込まれている。この補助手
段7aを可動支持ペース1と連動させるための連結手段
8aは、回転自在に軸受された上下の垂直軸81a+8
2aと、自在接手83a、84aを介して該垂直軸81
a、82aに両端が連結された斜軸85aと、上側の垂
直軸81aの上端部に直角に固定されたアーム86aと
から成るもので、このアーム86aは第2図及び第4図
に示すように、可動支持ペース1の両端部下面に固定さ
れて車体壁Bの方へ突出する一対の固定アーム15a、
15bのうちの一方の固定アーム15aに対し、先端部
分でピン87−aにより連結されている。この固定アー
ム15aのビン挿通孔は普通の丸孔であるが、アーム8
6aのピン挿通孔はビンがスライドできる長孔とされて
おり、従って可動支持ペースlが車体壁Bの方に移動す
ると、アーム86aが垂直軸81ai中心として該垂直
軸812Iと共に車体壁Bの方へ回動し得るようになっ
ている。このようにアーム86aが回動すると、上側の
垂直軸81 a +斜軸85a、下側の垂直軸82aが
同方向に回動するので、下側の垂直軸82aに固定され
たL型アーム7′3aは上記アーム86aと同方向に同
角度だけ回動して第7図に一点鎖線で示す位置に達し、
これによって引戸3aを出入口Aから押出すのである0
そして、この押出状態に於て、前述の如く引戸3aを開
閉する場合には、引戸3aのガイド溝31aの手前の側
板311aが互いに斜めに位置する2個のローラ71a
、?2aによって両側から挾持されているため、引戸3
aの戸尻部が車体壁Bの方に移動して接触することはな
く、常にローラ72aの直径にほぼ等しい間隔をあけて
車体壁Bと平行に引戸3aが開閉されるのである。
もう一方の引戸3bi押出す補助手段7b及びその連結
手段8bも、上記と全く同様に構成されているので、図
に於て同一部品を、同じ数字の末尾にrbJを付けた符
号で表示するにとどめ、その説明を省略する0 尚、引戸3a+’3bはいずれも、従来と同様に、戸先
側の縁沿いに戸先パツキン32a、32bが設けられ、
父上下縁及び戸尻側の縁が出入口A周縁のシールパツキ
ンAI(第2図、第3図及び第5図を参照)に圧接する
よう構成されている0以上のような構成の引戸開閉装置
の動作につい1次に説明する。
先ず、第1図に示す戸閉状態に於ては、第2駆動手段6
のエヤーシリンダ61に一方のポート613より圧力空
気が供給されているため、双方の引戸3a、3bは閉鎖
位置にあって戸先/?パツキン 2 a+ 32□bj
i互いに押付けており、且つ、第1駆動手段たるエヤー
シリンダ5,5にはボート55より圧力空気が供給され
ているため、双方の引戸3a+3bは車体壁Bと面一の
復帰位置にあって出入口A周縁のシールノぐソキンA、
に圧接している。従って、車室内は気密状態を保ってい
るOこの戸閉状態から引戸を開ける場合、開閉操作バル
ブ(不図示)を閉から開に切換ると1最初は第1駆動手
段たるエヤーシリンダ5.5にのみ圧力空気が反対側の
ポート54より供給され、第2駆動手段のエヤーシリン
ダ61はそのままの状態を維持する0このように、エヤ
ーシリンダ5.5に圧力空気がボート54より供給され
ると、該シリンダ5.5は車体壁Bの方へストローク分
だけ移動し、該シリンダ5.5と固定関係にある可動支
持ペース1も、両側の軸受ブラケツ) 13.13の軸
14.14に沿って摺動するスライドベアリング12.
12に案内されて車体壁Bの方へ直線的に接近移動する
。従って、該支持ペースlに固定のレール2 a + 
2 bから引戸吊具4a、4bを介して懸吊された双方
の引戸3a、3bは、閉じたままシリンダ5a+ 5a
のストローク分だけ出入口Aの外方へ押出される。
この引戸押出の際、可動支持ペースlの接近移動に伴っ
て、該ペース10両端近くの固定アーム15a、15b
に夫々連結された双方の連結手段8a、8bのアーム8
6a*86bが、夫々の垂直軸81a、81bi中心と
して該垂直軸81 a +81bと共に車体壁Bの方へ
回動するため、この垂直軸81a、81bに自在接手8
3a、83bを介して連結された斜軸85 a + 8
5 b s この斜軸85a、85bに自在接手84a
、84b’r介して連結された下側の垂直軸82 a 
+ 82 b s及びこの垂直軸82a、82bK圃よ
逃れた押出補助手段7のL型アーム73a、73bが上
記アーム86a、86bと同方向に同角度だけ回転し、
これによって双方の引戸3a、3bの下部も各案内溝3
1a、31bに嵌め込まれたL型アーム73a、73b
先端のローラ71a、71bで上記ストローク分だけ外
方に押出される0か〈′シて双方の引戸3a、3bは閉
じたまま、全体ニジリンダ5,50ストロ一ク分だけ出
入口Aより外方に押出され、引戸3a、3bの上下縁及
び戸尻側の縁は出入口A周縁のシールパツキンA、をこ
することなく該パツキンA、より離される。
上述の引戸押出動作が終ると、つづいて第2駆動手段6
のエヤーシリンダ61に圧力空気がボート612より供
給され、ピストンロッド611が引戸3bの開き方向に
押出される。このピストンロッド611の押出によって
、該ピストンロンドロ11に連結板64全介して一連結
するラック62bは該ピストンロッド611と同方向(
引戸3bの開き方向ンに移動し、このラック62bにビ
ニオン63を介して連結する他方のラック62aは反対
方向(引戸3aの開き方向ンに移動する。このため、各
ランク62a、62bに連結部材65a。
65bi介して連結する引戸吊具4a、4bは、夫々の
戸車41 a * 42’ a + 43 a * 4
4 a及び41b、42b、43b、44bがレール2
a及び2bを走行しつつ、引戸3a及び3bの夫々の開
き方向に移動し、これによって双方の引戸3 a +3
bは車体壁Bの外面に沿って上記ピストンロッド611
のストローク分だけ開かれる0このとき、引戸3a、3
bの下部は、゛ガイド溝31a、31bに嵌り込んだL
型アーム73a、73bのローラ71B、71bと引戸
接触防止用のローラ72a。
72bとによって規制され、車体壁Bの外面と平行して
一定の間隔全維持する。
この開戸状態から引戸3a、3b(i7閉じる場合、開
閉操作バルブ(不図示)を開から閉−切換えると、第2
駆動手段6のエヤーシリンダ61に圧力空気がボート6
13より供給され、ポート612から排気が行なわれる
が、第1駆動手段たるエヤーシリンダ5.5はひきつづ
きボート54に給気されたままであり、押出状態を維持
する0このように引戸3 a + 3 bが押出状態の
まま、エヤーシリンダ61のボートロ13に圧力空気が
供給されて、ピストンロッド611が引込むと、上記の
開戸の場合と逆に、ラック62b、引戸吊具4b及び引
戸3bは該ピストンロッド611の引込方向(即ち引戸
3bの閉戸方向)にそのストローク分だけ移動し、該ラ
ック62bにピニオン63を介して連結するもう一方の
ラック62a、引戸吊具4a及び引戸3aは反対方向(
即ち引戸3bの閉戸方向〕に同ストローク分だけ移動す
るO而して双方の引戸3a、3bが、押出状態のまま閉
じ合わされると、次いでエヤーシリンダ5,5に圧力空
気がポート55より供給され、反対側のポート54を通
じて排気が行なわれるOこのため、エヤーシリンダ5.
5は車体壁Bより離れる方向に移動踵それによって可動
支持ベース1、引戸吊具4 a + 4 b s引戸3
 a s 3 bが元の位置に復帰する0このとき、可
動支持ベースlの復帰移動に伴−なって、補助手段7の
L型アーム73a、73bも、連結手段3a、8b’に
介して回転復帰し、づ1戸3a、3bの下部全引込む。
従って双方の引戸3 a v 3 bは、互いに閉じ合
わされたまま、出入口Ak引込まれ、引戸3 a + 
3 bの上下縁及び戸尻伺の一縁が出入口A周縁のシー
ルパツキンA、に圧接して、第1図の閉戸状態に戻る。
以上の説明から理解できるように、この発明の引戸開閉
装置は、出入口A上方の車体壁Bに対して接近・復帰自
在に取付けられる可動支持ベースlに、引戸吊具4 a
 + 4 b、の゛戸車を走行自在に保持して引戸3a
、3b’i懸吊するレール2a、2bと、該可動支持ベ
ースlを接近・復帰させて引戸3a+ 3bの出入口A
外方への押出と復帰を行なわせる第1駆動手段たるエヤ
ーシリンダ5,5と、引戸3a、3bを押出状態で車体
壁B外面に沿って開閉させる第2駆動手段6とを設けて
一体化すると共に、連結手段8a+ sbを介・して該
可動支持ベース1と連動して引戸3a+3b下部の出入
口A外方への押出と復帰を補助的に行なう補助手段7a
、7bt設けることによって、引戸3 a +3bの押
出動作及び復帰動作(引込動作ンが開閉動作と分離して
行なわれるようにしたものであるから、引戸の開き始め
或は閉じ終りの際に、従来装置のように出入日間縁のシ
ールパツキンが引戸の合成動作の方向にこすられて比較
的短期間のうちに摩耗したり、該シールパツキンが合成
動作の方向に変形して引戸との圧接不良による気密性低
  下を生じたりする欠点が充分解消できるのである。
しかも、レール2a、2b、第1駆動手段たるエヤーシ
リンダ5,5、第2駆動手段6等の主要構成部品を可動
支持ベース1に一体的に設けて、装装置の主要部分をユ
ニット化し、該可動支持ベース1を取付けるだけで主独
部の装置組みが完了するようにしであるため、従来装置
のように各構成部品を個々に車体に直接取付けながら装
置組みするものに較べると、装置組みに要する時間が大
巾に短縮可能となり、極めて能率よく作業することがで
きるのである0又、実施例のようにレール2a+2bを
可動支持ベース1に対して背中合わせに取付け、戸車を
設けた一方の引戸吊具4aのアーム板47aが他方の引
戸3bの上方に位置するように、且つ反対側の引戸吊具
4bのアーム板47bが引戸3aの上3方に位置するよ
うにして、夫々の引戸吊具4a’+4bの戸車をレール
2 a * 2 bに保持させる場合は、シー1ル2 
a + 2 b及び可動支持ベース1の長さを大巾に短
縮することが可能となり、装置の小型化と材料節約を図
れる利点もあるO このよう゛に、この発明の車両用引戸開閉装置は顕著な
効果を奏し、すこ、ぶる有用なものである0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の正面図、第2図は同実施
例の平面図、第3図は第1図のイーイ線断面図、第4図
は同実施例の部分左側面図、第5図は第1図のローハー
ニーホ線断面図、第6図は第5図の部分拡大図、第7図
は第3図の部分拡大図、第8図はレールを設けた可動支
持ベースと引戸吊具な示す分解部分斜視図である。 1・・可動i持ベース、2 a + 2 b・・レール
、3a、3b01.引戸、4a+4b−・・引戸吊具、
41a+42a、 43a、 44a、 41b、 4
2b、 43b、 44b−・−戸車、5・・・エヤー
シリンダ(第1駆動手段〉、6・・・第2駆動手段、6
1・・・エヤーシリンダ、62a、62b・・・ラック
、63・・・ピニオン、7a+ 7b・・・補助手段、
8 a + 8 b・・連結手段、A・・・出入口、A
H・・・シールパツキン、B・・・車体壁。 特許出願人   日本エヤーブレーキ株式会社同代理人
  綾  辺  三  彦 第4図     第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、出入口上方の車体壁に対して接近・往復自在に取付
    けられる可動支持ベースに、引戸吊具の戸車を走行自在
    に保持して引戸を懸吊するレールと、該可動支持ベース
    を接近・復帰させて引戸の出入口外方への押出と復帰全
    行なわせる第1駆動手段と、引戸を押出状態で車体壁外
    面に沿って開閉させる第2駆動手段とを一体的に設け、
    連結手段を介して該可動支持ベースと連動して引戸下部
    の押出と復帰全補助的に行なう補助手段を設けて成る車
    両用引戸開閉装置。
JP56125138A 1981-08-10 1981-08-10 車両用引戸開閉装置 Granted JPS5826177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125138A JPS5826177A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 車両用引戸開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125138A JPS5826177A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 車両用引戸開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826177A true JPS5826177A (ja) 1983-02-16
JPH0227509B2 JPH0227509B2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=14902797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125138A Granted JPS5826177A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 車両用引戸開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826177A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271789U (ja) * 1988-11-21 1990-05-31
JP2007149462A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
WO2008149632A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Nabtesco Corporation 鉄道車両用扉装置及び鉄道車両用扉システム
WO2011062027A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 ナブテスコ株式会社 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
JP4757914B2 (ja) * 2005-06-17 2011-08-24 コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車用電気コネクタ
JP2011178354A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Nippon Signal Co Ltd:The ホーム柵装置
JP2017527480A (ja) * 2014-06-10 2017-09-21 クノル−ブレムゼ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 中央のファンクション結合を備えるスイングスライドドアモジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT514885B1 (de) * 2013-09-23 2015-10-15 Knorr Bremse Ges Mit Beschränkter Haftung Schwenkschiebetürmodul für ein Schienenfahrzeug mit verbesserter Übertotpunktverriegelung
CA2925505A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Sliding door module/pivoting sliding door module having floating mounting of a rack of a rack-and-pinion drive
JP6346835B2 (ja) * 2014-09-22 2018-06-20 ナブテスコ株式会社 プラグドア開閉装置およびプラグドア装置
JP6697933B2 (ja) 2016-04-01 2020-05-27 ナブテスコ株式会社 プラグドア装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527768U (ja) * 1978-08-14 1980-02-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470943A (en) * 1977-11-14 1979-06-07 Isamu Tochizaki Precious wood fabrication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527768U (ja) * 1978-08-14 1980-02-22

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271789U (ja) * 1988-11-21 1990-05-31
JP4757914B2 (ja) * 2005-06-17 2011-08-24 コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車用電気コネクタ
JP2007149462A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP5134622B2 (ja) * 2007-06-07 2013-01-30 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用扉装置及び鉄道車両用扉システム
WO2008149632A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Nabtesco Corporation 鉄道車両用扉装置及び鉄道車両用扉システム
JPWO2008149632A1 (ja) * 2007-06-07 2010-08-19 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用扉装置及び鉄道車両用扉システム
JP5283760B2 (ja) * 2009-11-17 2013-09-04 ナブテスコ株式会社 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
CN102667042A (zh) * 2009-11-17 2012-09-12 纳博特斯克株式会社 吊门装置及包括该吊门装置的门装置
WO2011062027A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 ナブテスコ株式会社 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
KR101302922B1 (ko) * 2009-11-17 2013-09-06 나부테스코 가부시키가이샤 도어 행잉 장치 및 그것을 구비한 도어 장치
TWI411722B (zh) * 2009-11-17 2013-10-11 Nabtesco Corp 門吊裝置及包括該門吊裝置之門裝置
CN102667042B (zh) * 2009-11-17 2015-06-10 纳博特斯克株式会社 吊门装置及包括该吊门装置的门装置
JP2011178354A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Nippon Signal Co Ltd:The ホーム柵装置
JP2017527480A (ja) * 2014-06-10 2017-09-21 クノル−ブレムゼ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 中央のファンクション結合を備えるスイングスライドドアモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227509B2 (ja) 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826177A (ja) 車両用引戸開閉装置
US20120279130A1 (en) Swinging-sliding door
JPH07305558A (ja) 車両用摺動式の窓
JPH0222476Y2 (ja)
US6286261B1 (en) Vehicle sliding door track and guide elements
JPH0222475Y2 (ja)
CN102367722B (zh) 一种折叠门系统
JP2620970B2 (ja) 防音・気密自動ドア
JPH057059Y2 (ja)
JP2003082916A (ja) 引戸門扉
CN211974740U (zh) 一种复合式三腔推拉门
CN206950666U (zh) 玩具卡车车厢门开合结构及玩具卡车
CN110920649A (zh) 一种节省空间的回转支撑架
RU82656U1 (ru) Окно кабины машиниста
JPS6214294Y2 (ja)
JP5180451B2 (ja) 車両用スライドドア構造
JPH0260825A (ja) 自動車用スライドドアの上部支持構造
JP2002303074A (ja) 引き違い戸装置
US20030221382A1 (en) Single-tracked window having slidable doors
CN101774385A (zh) 包括枢转面板的轨道车辆主体
JPH0372188A (ja) 移動間仕切りのコーナクローザ
JPS6019887Y2 (ja) スライドドアの支持装置
KR100903331B1 (ko) 자동차 도장라인용 도어 잠금장치
JP2673662B2 (ja) バン型車輌のスライドドアー装置
JPH0512462Y2 (ja)