JPS5825928A - 二軸配向熱可塑性ポリマ−フイルムおよび製造方法 - Google Patents
二軸配向熱可塑性ポリマ−フイルムおよび製造方法Info
- Publication number
- JPS5825928A JPS5825928A JP57131084A JP13108482A JPS5825928A JP S5825928 A JPS5825928 A JP S5825928A JP 57131084 A JP57131084 A JP 57131084A JP 13108482 A JP13108482 A JP 13108482A JP S5825928 A JPS5825928 A JP S5825928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- preform
- layers
- extrudate
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/10—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/22—Corrugating
- B29C53/30—Corrugating of tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
- B29C55/16—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/18—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/12—Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
- Y10T428/1393—Multilayer [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31938—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31942—Of aldehyde or ketone condensation product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、独特の変形球晶微構造および改良物理的お
よび機械的性質を有することを特徴とする二軸配向剛性
導管または押出物、および押出物の独特微構造および改
良物理的性質を保持するところの二軸配向可撓性フィル
ム、および導管およびフィルムを製造する方法に関する
ものである。
よび機械的性質を有することを特徴とする二軸配向剛性
導管または押出物、および押出物の独特微構造および改
良物理的性質を保持するところの二軸配向可撓性フィル
ム、および導管およびフィルムを製造する方法に関する
ものである。
従来知られているように、比較的に厚い、剛性熱可塑性
ポリマーシートは、熱可塑性ポリマープレフォームを固
体状態静水圧搾出加工して所望の壁厚を有する剛性、厚
壁の導管を形成し、この導管を切り開き、この切開導管
を加熱平担化することによって製造され5る。切開熱可
塑性ポリマープレフォームを固体状態静水圧押出加工し
【切開押出物を形成し、この押出物を加熱平担化すると
とkよって該シートを製造することも可能である。しか
しながら、このような方法で熱可塑性ポリマーの可撓性
フィルムを製造することは容易でなかった。
ポリマーシートは、熱可塑性ポリマープレフォームを固
体状態静水圧搾出加工して所望の壁厚を有する剛性、厚
壁の導管を形成し、この導管を切り開き、この切開導管
を加熱平担化することによって製造され5る。切開熱可
塑性ポリマープレフォームを固体状態静水圧押出加工し
【切開押出物を形成し、この押出物を加熱平担化すると
とkよって該シートを製造することも可能である。しか
しながら、このような方法で熱可塑性ポリマーの可撓性
フィルムを製造することは容易でなかった。
固体状態押出加工によって厚い、剛性の熱可塑性ポリマ
ーシートを製造する方法においては、熱可塑性結晶質ポ
リマープレフォームが、その4.64 Klf/−の加
熱歪温度とその結晶融解温度以下8℃との間の所望温度
に加熱され、そして先細壁、先細横断面および末広形状
を有する押出しゾーンを通して静水圧力によつ【押出さ
れる。
ーシートを製造する方法においては、熱可塑性結晶質ポ
リマープレフォームが、その4.64 Klf/−の加
熱歪温度とその結晶融解温度以下8℃との間の所望温度
に加熱され、そして先細壁、先細横断面および末広形状
を有する押出しゾーンを通して静水圧力によつ【押出さ
れる。
流体中の押出圧力は、流体の薄層がプレフォームの外表
面上に押出されて潤滑剤の役割をすることを可能にする
密封手段によって維持される。
面上に押出されて潤滑剤の役割をすることを可能にする
密封手段によって維持される。
プレフォームは円周方向に膨張させられかつ軸方向に伸
長されて比較的に厚い壁を有する剛性導管または押出物
を形成する。押出物は膨張ゾーンから出て来るにしたが
って冷却される。冷却はポリマーを安定化しかつその原
形状へスプリングバックするその固有の傾向を低減する
。
長されて比較的に厚い壁を有する剛性導管または押出物
を形成する。押出物は膨張ゾーンから出て来るにしたが
って冷却される。冷却はポリマーを安定化しかつその原
形状へスプリングバックするその固有の傾向を低減する
。
押出加工中プレフォームの壁厚は減小しかつ押出ゾーン
内の接触両横で割ったプレフォームの体積の比が減小す
るため押出圧力は増大し、これにより押出ゾーンと加工
物間の摩擦がプロセスエネルギの大部分を消費する。し
たがって、押出圧力の増大が要求される。また、プレフ
ォームは加熱軟化されるため、押出しゾーンから出て来
る押出物は温度が高くかつ比較的に軟弱でありかつ減小
した壁厚のため可撓性になり、したがってしわやひずみ
が生じないように堆扱5ことが非常に困難である。この
困難は押出物を延伸することによって克服されうるが、
そのような延伸は熱可塑性結晶質ポリマーの球晶集合体
構造を破壊することになる。したがって、ポリマーの球
晶集合体構造が保持されるべき場合には延伸は押出物に
適用できない。
内の接触両横で割ったプレフォームの体積の比が減小す
るため押出圧力は増大し、これにより押出ゾーンと加工
物間の摩擦がプロセスエネルギの大部分を消費する。し
たがって、押出圧力の増大が要求される。また、プレフ
ォームは加熱軟化されるため、押出しゾーンから出て来
る押出物は温度が高くかつ比較的に軟弱でありかつ減小
した壁厚のため可撓性になり、したがってしわやひずみ
が生じないように堆扱5ことが非常に困難である。この
困難は押出物を延伸することによって克服されうるが、
そのような延伸は熱可塑性結晶質ポリマーの球晶集合体
構造を破壊することになる。したがって、ポリマーの球
晶集合体構造が保持されるべき場合には延伸は押出物に
適用できない。
押出物厚さの満足すべき均一性を維持するために、押出
しゾーンを構成する工具セツティングの寸法公差を維持
することが必要である0そのような寸法公差は比較的に
薄い壁を押出加工するときにはさらに重大になり、工具
の設置および整合が重大かつ高価になる。
しゾーンを構成する工具セツティングの寸法公差を維持
することが必要である0そのような寸法公差は比較的に
薄い壁を押出加工するときにはさらに重大になり、工具
の設置および整合が重大かつ高価になる。
押出物排出速度が一定に維持される場合には、毎時ボン
ド生産率は押出物の厚さに比例して降下し、したがって
単位重量尚りの生産コストが高くなる。
ド生産率は押出物の厚さに比例して降下し、したがって
単位重量尚りの生産コストが高くなる。
要するに、固体状態静水圧押出加工によってポリマーフ
ィルムを製造するのに必要な設備の複雑さが大きくなり
かつ生産コストがきわめて高くなる。さらに、生産コス
トはポリマー押出物の厚さが減小するにしたがって増大
する。
ィルムを製造するのに必要な設備の複雑さが大きくなり
かつ生産コストがきわめて高くなる。さらに、生産コス
トはポリマー押出物の厚さが減小するにしたがって増大
する。
この発明に従って、熱可塑性結晶質ポリマーの複数の同
心管状の、別個の接触層からなるプレフォームを使用し
かつその層が同心可撓性フィルムであるところの多層の
、剛性押出物を形成することによる固体状態静水圧押出
加工によって、上記問題が回避されかつポリマーフィル
ムが製造され5る。
心管状の、別個の接触層からなるプレフォームを使用し
かつその層が同心可撓性フィルムであるところの多層の
、剛性押出物を形成することによる固体状態静水圧押出
加工によって、上記問題が回避されかつポリマーフィル
ムが製造され5る。
熱可塑性ポリマーフィルムは通常吹込管法またはフラッ
トダイ法によって製造される。吹込管または気泡法にお
いては、溶融ポリマーが環状オリフィスまたはリングダ
イを通し【上方向に垂直に押出されて管を形成し、この
管は凝固させられてニップロール中を通され、ニップロ
ールはポリマーに張力を加えて管を平らにする。
トダイ法によって製造される。吹込管または気泡法にお
いては、溶融ポリマーが環状オリフィスまたはリングダ
イを通し【上方向に垂直に押出されて管を形成し、この
管は凝固させられてニップロール中を通され、ニップロ
ールはポリマーに張力を加えて管を平らにする。
管は巻取りロール上に収集される。溶融ポリマーは環状
オリフィスから出るときにその外表面に吹きつけられる
流体、通常は空気、によってかつ管状押出物の内部に形
成された気泡によって冷却される。気泡によるポリマー
の円周方向膨張およびニップロールによる軸方向伸長は
ポリマーを延伸して二軸配向フィルムを形成する。
オリフィスから出るときにその外表面に吹きつけられる
流体、通常は空気、によってかつ管状押出物の内部に形
成された気泡によって冷却される。気泡によるポリマー
の円周方向膨張およびニップロールによる軸方向伸長は
ポリマーを延伸して二軸配向フィルムを形成する。
フィルムの幅と厚さは環状オリフィスの開口を調整する
ことによって制御される。ポリマーの無拘束円周方向お
よび軸方向延伸はポリマーの原球晶集合体構造の少なく
とも部分的な破壊を生ずる。
ことによって制御される。ポリマーの無拘束円周方向お
よび軸方向延伸はポリマーの原球晶集合体構造の少なく
とも部分的な破壊を生ずる。
フラットダイ法によるポリマーフィルムの製造において
は、溶融ポリマーが平らなまたは丁字形のダイな通して
水中へまたはいくつかのチルロール上へ押出されてポリ
マーを凝固硬化する。凝固フィルムは別の一連のロール
上およびニップロール中を通されてフィルムに張力を加
える。巻取りロール上にフィルムを収集する速度がフィ
ルムの厚さ減小を生じかつポリマー構造の一軸配向を生
ずる。このようにして形成されたフィルムはフィルムを
軸方向に実質的に垂直な方向に延伸することによって二
輪配向されうる。フィルムの引張りまたは延伸は構造を
配向させるが、またポリマーの原球晶集合体構造を破壊
する。
は、溶融ポリマーが平らなまたは丁字形のダイな通して
水中へまたはいくつかのチルロール上へ押出されてポリ
マーを凝固硬化する。凝固フィルムは別の一連のロール
上およびニップロール中を通されてフィルムに張力を加
える。巻取りロール上にフィルムを収集する速度がフィ
ルムの厚さ減小を生じかつポリマー構造の一軸配向を生
ずる。このようにして形成されたフィルムはフィルムを
軸方向に実質的に垂直な方向に延伸することによって二
輪配向されうる。フィルムの引張りまたは延伸は構造を
配向させるが、またポリマーの原球晶集合体構造を破壊
する。
非常に薄いフィルム例えば0.0001インチ(0,0
0254箇)のような薄いフィルムが上述した通常の方
法で製造されうるが、このようなフィルムは取扱いが困
難である。フィルムの平担度を維持しかつ加工中過度の
不合格品を防止するために特殊な技術および設備が要求
され、これによりそのようなフィルムの生産コストが高
くなる。
0254箇)のような薄いフィルムが上述した通常の方
法で製造されうるが、このようなフィルムは取扱いが困
難である。フィルムの平担度を維持しかつ加工中過度の
不合格品を防止するために特殊な技術および設備が要求
され、これによりそのようなフィルムの生産コストが高
くなる。
熱可塑性結晶質ポリマーの構造を配向することによって
ポリマーの物理的および機械的性質が改良されることは
知られている。配向け、−軸にせよまたは二軸にせよ、
上述した引張りまたは延伸法によって常に達成されてき
た。延伸または引張り法は熱可塑性結晶質ポリマーの原
球晶集合体構造の非均等な変形を引起こす。応力がポリ
マーに加えられると、最初に集合体は弾性的に変形する
。応力が増大すると集合体は伸長され、傾けられ、やが
て分裂させられて層の分離が起こる。かくして、原球晶
集合体構造の外観は多少破壊される。微空隙、微繊維そ
して小繊維がポリマー中に形成される。押出された溶融
ポリマー中に存在し5る、微空隙のような欠陥は悪化さ
せられる。ポリマーが充填材料例えば鉱物粒子およびガ
ラス繊維を含有する場合には、延伸によってマトリック
スポリマーが充填材料から分離されてシートに微空隙や
不連続点を生ずる。
ポリマーの物理的および機械的性質が改良されることは
知られている。配向け、−軸にせよまたは二軸にせよ、
上述した引張りまたは延伸法によって常に達成されてき
た。延伸または引張り法は熱可塑性結晶質ポリマーの原
球晶集合体構造の非均等な変形を引起こす。応力がポリ
マーに加えられると、最初に集合体は弾性的に変形する
。応力が増大すると集合体は伸長され、傾けられ、やが
て分裂させられて層の分離が起こる。かくして、原球晶
集合体構造の外観は多少破壊される。微空隙、微繊維そ
して小繊維がポリマー中に形成される。押出された溶融
ポリマー中に存在し5る、微空隙のような欠陥は悪化さ
せられる。ポリマーが充填材料例えば鉱物粒子およびガ
ラス繊維を含有する場合には、延伸によってマトリック
スポリマーが充填材料から分離されてシートに微空隙や
不連続点を生ずる。
ポリマーの原球晶集合体構造を保持するとともにポリマ
ー構造を配向してその特性を改良するところの熱可塑性
結晶質ポリマーフィルムを製造する方法は知られていな
い。樹脂マ) IJラックス構造が配向されているとこ
ろの充填熱可塑性結晶質ポリマーフィルムを製造する方
法も知られていない。
ー構造を配向してその特性を改良するところの熱可塑性
結晶質ポリマーフィルムを製造する方法は知られていな
い。樹脂マ) IJラックス構造が配向されているとこ
ろの充填熱可塑性結晶質ポリマーフィルムを製造する方
法も知られていない。
したがって、この発明の目的は、0.13−〜0.76
■の範囲内の実質的に均一な厚さを有しかつフィルムの
平面内で二軸配向されかつフィルムの平面を横断する平
面内で圧縮され、改良引張強さ、特に低温における改良
引張衝撃強さ、フィルムの平面内の改良熱伝導性および
非配向ポリマーまたは延伸加工によって生じた二軸配向
構造のフィルムよりも小さいフィルム浸透性、および非
配向ポリマーの密度に少なくとも等しい密度を有すると
ころの、球晶集合体からなる構造を特徴とする熱可塑性
ポリマーフィルムを提供することである。
■の範囲内の実質的に均一な厚さを有しかつフィルムの
平面内で二軸配向されかつフィルムの平面を横断する平
面内で圧縮され、改良引張強さ、特に低温における改良
引張衝撃強さ、フィルムの平面内の改良熱伝導性および
非配向ポリマーまたは延伸加工によって生じた二軸配向
構造のフィルムよりも小さいフィルム浸透性、および非
配向ポリマーの密度に少なくとも等しい密度を有すると
ころの、球晶集合体からなる構造を特徴とする熱可塑性
ポリマーフィルムを提供することである。
この発明の別の目的は、固体状態静水圧押出加工によっ
てそのよ5な二軸配向フィルムを製造する方法を提供す
ることである。
てそのよ5な二軸配向フィルムを製造する方法を提供す
ることである。
この発明のさらに別の目的は、多層ポリマープレフォー
ムが夛初に固体状態静水圧押出法によって押出されて管
状多層の剛性押出物を形成し、この押出物を少なくとも
一度再押出しして、その層が可撓性フィルムに分離可能
であるところの多層押出物を形成するところの、増大配
向および改良特性を有する熱可塑性結晶質ポリマーフィ
ルムを製造する方法を提供することである0 この発明のさらに別の目的は、少なくとも5重量−1最
高80重量−の粒状充填材料を含有し、二軸配向球晶集
合体構造を有することを特徴としかつ加工誘発欠陥を実
質的に含まないところの、熱可塑性結晶質ポリマーフィ
ルムを提供することである。
ムが夛初に固体状態静水圧押出法によって押出されて管
状多層の剛性押出物を形成し、この押出物を少なくとも
一度再押出しして、その層が可撓性フィルムに分離可能
であるところの多層押出物を形成するところの、増大配
向および改良特性を有する熱可塑性結晶質ポリマーフィ
ルムを製造する方法を提供することである0 この発明のさらに別の目的は、少なくとも5重量−1最
高80重量−の粒状充填材料を含有し、二軸配向球晶集
合体構造を有することを特徴としかつ加工誘発欠陥を実
質的に含まないところの、熱可塑性結晶質ポリマーフィ
ルムを提供することである。
この発明のさらに別の目的は、その層が同心の、管状の
、分離した可撓性フィルムであり、各フィルムが二軸配
向されかつ5〜80重量−の粒状充填材料を含有し、か
つ各フィルムが、フィルムの平面内で二軸配向されかつ
フィルムの平面を横断する方向に圧縮されかつ改良引張
強さおよび特に低温における改良引張衝撃強さおよびフ
ィルムの平面内の改良熱伝導性を有する、球晶集合体か
らなる構造を特徴とするところの、剛性の、厚壁の、多
層ポリマー導管を提供することである。
、分離した可撓性フィルムであり、各フィルムが二軸配
向されかつ5〜80重量−の粒状充填材料を含有し、か
つ各フィルムが、フィルムの平面内で二軸配向されかつ
フィルムの平面を横断する方向に圧縮されかつ改良引張
強さおよび特に低温における改良引張衝撃強さおよびフ
ィルムの平面内の改良熱伝導性を有する、球晶集合体か
らなる構造を特徴とするところの、剛性の、厚壁の、多
層ポリマー導管を提供することである。
この発明に従って、0.13箇〜0.76mの厚さを有
しかつフィルムの平面内で二輪配向されかつフィルムの
平面を横断する方向に圧縮された球晶集合体の原構造を
保持し、かつ改良引張強さおよび特に低温における改良
引張衝撃強さを有し、かつ非配向ポリマーまたは延伸加
工において同一配向に二軸配向された同一または類似熱
可塑性結晶質ポリマーと比較した場合フィルム平面内の
改良熱伝導性を有し、かつ原非配向熱可塑性結晶質ポリ
マーと本質的に同一の密度を有するところの、二軸配向
熱可塑性結晶質ポリマーフィルムが提供される。
しかつフィルムの平面内で二輪配向されかつフィルムの
平面を横断する方向に圧縮された球晶集合体の原構造を
保持し、かつ改良引張強さおよび特に低温における改良
引張衝撃強さを有し、かつ非配向ポリマーまたは延伸加
工において同一配向に二軸配向された同一または類似熱
可塑性結晶質ポリマーと比較した場合フィルム平面内の
改良熱伝導性を有し、かつ原非配向熱可塑性結晶質ポリ
マーと本質的に同一の密度を有するところの、二軸配向
熱可塑性結晶質ポリマーフィルムが提供される。
これらのフィルムは、剛性を改良するための、マイカ、
タルク等のような、5〜80重量−の充填材粒子および
着色剤、帯電防止剤、難燃性付与剤等のような他の添加
剤を含有しうる。
タルク等のような、5〜80重量−の充填材粒子および
着色剤、帯電防止剤、難燃性付与剤等のような他の添加
剤を含有しうる。
これらのフィルムは、少なくとも後部分が適当な手段例
えば融接、接着、連結等で接合された、複数の同心管状
の、別個の熱可塑性結晶質ポリマ一層からなる管状熱可
塑性プレフォームの固体状態静水圧押出加工によって製
造される。
えば融接、接着、連結等で接合された、複数の同心管状
の、別個の熱可塑性結晶質ポリマ一層からなる管状熱可
塑性プレフォームの固体状態静水圧押出加工によって製
造される。
プレフォームは先細壁、先細横断面積および末広形状か
らなる押出しゾーンを通して固体状態で静水圧的に押出
加工される。すなわち、熱可塑性結晶質ポリマ一層のお
のおのが圧縮力によって実質的に同時に円周方向に膨張
させられかつ縦方向に伸長され、可撓性フィルムの複数
の同心管状の、別個の層からなる剛性導管または押出物
を形成する。プレフォームまたは押出物はフィルムの同
心層が分離されうるようにするために軸方向に切り開か
れる。押出物の層は分離される必要がないけれども、少
な(とも2つのそのような二軸配向層を含む可撓性フィ
ルムを形成するため接合され5る。層は同一のまたは異
なるポリマーからプレフォームを形成することによって
同一のまたは異なる熱可塑性結晶質ポリマーから構成さ
れ5る。
らなる押出しゾーンを通して固体状態で静水圧的に押出
加工される。すなわち、熱可塑性結晶質ポリマ一層のお
のおのが圧縮力によって実質的に同時に円周方向に膨張
させられかつ縦方向に伸長され、可撓性フィルムの複数
の同心管状の、別個の層からなる剛性導管または押出物
を形成する。プレフォームまたは押出物はフィルムの同
心層が分離されうるようにするために軸方向に切り開か
れる。押出物の層は分離される必要がないけれども、少
な(とも2つのそのような二軸配向層を含む可撓性フィ
ルムを形成するため接合され5る。層は同一のまたは異
なるポリマーからプレフォームを形成することによって
同一のまたは異なる熱可塑性結晶質ポリマーから構成さ
れ5る。
増大配向および改良特性を有するフィルムはプレフォー
ムの多重押出加工によりそのような押出物を形成するこ
とによって作られうる。
ムの多重押出加工によりそのような押出物を形成するこ
とによって作られうる。
この発明に従って、フィルムの平面を横断する平面内で
圧縮されかつフィルムの平面内で配向された、すなわち
、平面配向された球晶集合体の独特の構造を特徴とする
、二軸配向熱可塑性結晶質ポリマーフィルムが提供され
、このフィルムは、改良引張強さ、高低温度における改
良引張衝撃強さ、フィルムの平面内の改良熱伝導性、お
よび加工前の同一非配向熱可塑性結晶質ポリマーおよび
配向されていないまたは通常の延伸手段によって二軸配
向された類似ポリマーと比較した場合より小さいフィル
ム気体浸透性を有し、かつ原非配向熱可塑性結晶質ポリ
マーの密度と実質的に同一の密度を有する。その構造は
加工誘発微空隙および倣繊維をフィルム平面内に実質的
に含まない。引張衝撃強さ対引IS 張強さの比(UT8 )は、通常の溶融物押出し一延伸
法によって同一引張強さレベルに二軸配向された同一ポ
リマー組成について決定された数比よりも少なくとも5
0チ大きい。本発明の二軸配向フィルムは、24℃にお
ける引−衝撃強さの20%よりも小さくないところの一
45℃における引張衝撃強さと、少なくともその5倍で
あるところの24℃における引張衝撃強さと、非配向状
態の対応ポリマーのものの少なくとも13/4倍である
ところの引張強さとを有する。
圧縮されかつフィルムの平面内で配向された、すなわち
、平面配向された球晶集合体の独特の構造を特徴とする
、二軸配向熱可塑性結晶質ポリマーフィルムが提供され
、このフィルムは、改良引張強さ、高低温度における改
良引張衝撃強さ、フィルムの平面内の改良熱伝導性、お
よび加工前の同一非配向熱可塑性結晶質ポリマーおよび
配向されていないまたは通常の延伸手段によって二軸配
向された類似ポリマーと比較した場合より小さいフィル
ム気体浸透性を有し、かつ原非配向熱可塑性結晶質ポリ
マーの密度と実質的に同一の密度を有する。その構造は
加工誘発微空隙および倣繊維をフィルム平面内に実質的
に含まない。引張衝撃強さ対引IS 張強さの比(UT8 )は、通常の溶融物押出し一延伸
法によって同一引張強さレベルに二軸配向された同一ポ
リマー組成について決定された数比よりも少なくとも5
0チ大きい。本発明の二軸配向フィルムは、24℃にお
ける引−衝撃強さの20%よりも小さくないところの一
45℃における引張衝撃強さと、少なくともその5倍で
あるところの24℃における引張衝撃強さと、非配向状
態の対応ポリマーのものの少なくとも13/4倍である
ところの引張強さとを有する。
この明細書で使用される用語フィルムはシート材料を含
みかつその長さおよび幅と比較した場合非常に薄くかつ
0.13〜0.76mの厚さを含むところの二軸配向熱
可塑性結晶質ポリマーと定義されるものである。このフ
ィルムは可撓性フィルムと一般に分類されうる。概括的
に言えば、フィルムは0.13〜0.76mの範囲内の
実質的に均一な厚さを有しうる。好適にはフィルムは0
.25〜0.76mmの厚さを有し、特に好適には0.
38〜0.76■の厚さを有する。フィルムは単一のポ
リマ一層または複数のポリマ一層から構成され、各層は
同一または異なる融和性ポリマーから構成される。
みかつその長さおよび幅と比較した場合非常に薄くかつ
0.13〜0.76mの厚さを含むところの二軸配向熱
可塑性結晶質ポリマーと定義されるものである。このフ
ィルムは可撓性フィルムと一般に分類されうる。概括的
に言えば、フィルムは0.13〜0.76mの範囲内の
実質的に均一な厚さを有しうる。好適にはフィルムは0
.25〜0.76mmの厚さを有し、特に好適には0.
38〜0.76■の厚さを有する。フィルムは単一のポ
リマ一層または複数のポリマ一層から構成され、各層は
同一または異なる融和性ポリマーから構成される。
用語プレフォーム(pr4om )は、複数のすなわち
少なくとも2つの同心管状層から構成された一般に円筒
形の物品を意味し、内層の外表面一が外層の内表面と接
触しかつ相互に独立した層の軸方向移動を防止するため
に融接のような通常の手段によって少なくともそれらの
後部分が接合されており、各層は同一熱可塑性結晶質ポ
リマーまたは異なる融和性熱可塑性結晶質ポリマーb)
ら構成されている。用語プレフォームとビレットは互換
的に使用されうる。
少なくとも2つの同心管状層から構成された一般に円筒
形の物品を意味し、内層の外表面一が外層の内表面と接
触しかつ相互に独立した層の軸方向移動を防止するため
に融接のような通常の手段によって少なくともそれらの
後部分が接合されており、各層は同一熱可塑性結晶質ポ
リマーまたは異なる融和性熱可塑性結晶質ポリマーb)
ら構成されている。用語プレフォームとビレットは互換
的に使用されうる。
剛性導管または押出物は、ポリマープレフォームの少な
くとも1回の固体状態静水圧押出加工によって形成され
かつ複数の同心管状層から構成された一般に円筒形の物
品であり、その各層はプレフォーム中の熱可塑性結晶質
ポリマ一層から形成され、その層は実質的に同時に円周
方向に膨張させられかつ軸方向に伸長されかつ厚さが縮
小されており、膨張伸長および厚さ縮小は全層において
実質的に同等である。
くとも1回の固体状態静水圧押出加工によって形成され
かつ複数の同心管状層から構成された一般に円筒形の物
品であり、その各層はプレフォーム中の熱可塑性結晶質
ポリマ一層から形成され、その層は実質的に同時に円周
方向に膨張させられかつ軸方向に伸長されかつ厚さが縮
小されており、膨張伸長および厚さ縮小は全層において
実質的に同等である。
融和性熱可塑性結晶質ポリマーは、プレフォームに組合
せたとき所定の温度範囲に加熱することができかつ固体
状態を維持し、スティック−スリップ(5tick −
ztip )伸長を起こさないところの摩擦係数を有し
かつ固体状態において静水圧的に押出加工されうるとこ
ろの流れ特性を有しかつ押出加工後別個の物品に分離さ
れ5るところのポリマーである。
せたとき所定の温度範囲に加熱することができかつ固体
状態を維持し、スティック−スリップ(5tick −
ztip )伸長を起こさないところの摩擦係数を有し
かつ固体状態において静水圧的に押出加工されうるとこ
ろの流れ特性を有しかつ押出加工後別個の物品に分離さ
れ5るところのポリマーである。
本発明のポリマーフィルムは非強化性充填材料例えば着
色剤、難燃性付与剤、帯電防止剤等または強化材料例え
ばタルク、炭酸カルシウム、マイカ、短繊維等を含有し
うる。添加粒子が非強化性充填材である場合には、フィ
ルムは5重量嗟程度の粒子または添加目的例えばポリマ
ーの着色を達成するのに十分な量の粒子を含有し5る。
色剤、難燃性付与剤、帯電防止剤等または強化材料例え
ばタルク、炭酸カルシウム、マイカ、短繊維等を含有し
うる。添加粒子が非強化性充填材である場合には、フィ
ルムは5重量嗟程度の粒子または添加目的例えばポリマ
ーの着色を達成するのに十分な量の粒子を含有し5る。
粒子が強化目的で添加される場合には、フィルムはその
目的を達成するのに必要な最小限度の粒子を含有し5る
。従来、硬質粒子が存在する二軸配向樹脂構造を有する
フィルムを製造することは、不可能でないにしても、非
常に困難であった。延伸配向中マトリックスポリマーと
添加粒子の分離に起因する空隙の形成を防止するために
硬質粒子結合剤の添加でさえも実質的に不可能であった
。しかしながら、本発明のフィルムにおいては、添加粒
子およびポリマー構造が二軸配向されうる。さらに、マ
トリックスポリマーは配向中粒子から引き離されず、し
たがって、フィルムは充填材粒子からのマトリックスポ
リマーの加工誘発分離によって生成される空隙を実質的
に含まない。
目的を達成するのに必要な最小限度の粒子を含有し5る
。従来、硬質粒子が存在する二軸配向樹脂構造を有する
フィルムを製造することは、不可能でないにしても、非
常に困難であった。延伸配向中マトリックスポリマーと
添加粒子の分離に起因する空隙の形成を防止するために
硬質粒子結合剤の添加でさえも実質的に不可能であった
。しかしながら、本発明のフィルムにおいては、添加粒
子およびポリマー構造が二軸配向されうる。さらに、マ
トリックスポリマーは配向中粒子から引き離されず、し
たがって、フィルムは充填材粒子からのマトリックスポ
リマーの加工誘発分離によって生成される空隙を実質的
に含まない。
本発明のフィルムは、同一または異なる熱可塑性結晶質
ポリマーの複数の、すなわち、少なくとも2つの、好適
には3つまたはそれ以上の、例えば、5,10およびそ
れ以上の別個の同心の管状層から構成された、一般に管
状のプレフォームが、固体状態においてプレフォームと
同数の層からなる押出物または剛性導管に静水圧的に押
出加工されるところの方法によって製造される。プレフ
ォーム中の同心層はそれらの後部分においていくつかの
手段のうちの任意のもの例えば融接またはあり継ぎによ
って固着される。プレフォームは必要温度に加熱されか
つ先細円錐形壁、先細断面および末広形状を有すること
を特徴とする押出しゾーンを通して固体状態で静水圧的
に押出加工される。プレフォーム中の各層は実質的に同
時に円周方向に膨張させられかつ軸方向に伸長されて多
層導管または押出物を形成する。押出物は4常の手段例
えばヒートナイフによって軸方向に切り開かれ、その結
果側々の層が別個のフィルムに分離されうる。
ポリマーの複数の、すなわち、少なくとも2つの、好適
には3つまたはそれ以上の、例えば、5,10およびそ
れ以上の別個の同心の管状層から構成された、一般に管
状のプレフォームが、固体状態においてプレフォームと
同数の層からなる押出物または剛性導管に静水圧的に押
出加工されるところの方法によって製造される。プレフ
ォーム中の同心層はそれらの後部分においていくつかの
手段のうちの任意のもの例えば融接またはあり継ぎによ
って固着される。プレフォームは必要温度に加熱されか
つ先細円錐形壁、先細断面および末広形状を有すること
を特徴とする押出しゾーンを通して固体状態で静水圧的
に押出加工される。プレフォーム中の各層は実質的に同
時に円周方向に膨張させられかつ軸方向に伸長されて多
層導管または押出物を形成する。押出物は4常の手段例
えばヒートナイフによって軸方向に切り開かれ、その結
果側々の層が別個のフィルムに分離されうる。
もちろん、層は分離される必要がなく、例えば点溶接に
よって、熱可塑性結晶質ポリマーの少なくとも2つの層
からなる複合フィルムに加工され5る。
よって、熱可塑性結晶質ポリマーの少なくとも2つの層
からなる複合フィルムに加工され5る。
静水圧押出法においては、プレフォームの厚さを構成す
る各層の加工量は、特に複合壁の厚さが大きい場合、わ
ずかに変動しうる。したがって、各層の厚さの縮小もわ
ずかに変動しうる。
る各層の加工量は、特に複合壁の厚さが大きい場合、わ
ずかに変動しうる。したがって、各層の厚さの縮小もわ
ずかに変動しうる。
しかしながら、この変動は非常に軽微であるから多(の
場合に無視されうる。各可撓性フィルムの厚さとフィル
ムが生成されたプレフォーム中の各層の厚さとの間には
ある関係があるが、多数の層が包含される。円周方向膨
張および軸方向伸長の量は知られるから、プレフォーム
中の各層の厚さの縮小は体積不変の原理から得られる既
知の方程式から計算されうる。例えば、それぞれ約0.
38−の厚さを有する、2つめ可撓性フィルムからなる
押出物は、プレフォームが100−円周方向に膨張させ
られかつ軸方向に伸長されるとき、それぞれ1.52−
の厚さを有する、2つの層を有する剛性プレフォームを
静水圧的に押出加工することによって作られうる。もち
ろん、フィルムの厚さはプレフォーム中の層の膨張およ
び伸長の量に応じて変化する。
場合に無視されうる。各可撓性フィルムの厚さとフィル
ムが生成されたプレフォーム中の各層の厚さとの間には
ある関係があるが、多数の層が包含される。円周方向膨
張および軸方向伸長の量は知られるから、プレフォーム
中の各層の厚さの縮小は体積不変の原理から得られる既
知の方程式から計算されうる。例えば、それぞれ約0.
38−の厚さを有する、2つめ可撓性フィルムからなる
押出物は、プレフォームが100−円周方向に膨張させ
られかつ軸方向に伸長されるとき、それぞれ1.52−
の厚さを有する、2つの層を有する剛性プレフォームを
静水圧的に押出加工することによって作られうる。もち
ろん、フィルムの厚さはプレフォーム中の層の膨張およ
び伸長の量に応じて変化する。
本発明の方法は第1,2図に例示された装置で実施され
うる。第1図は押出し工程の開始時における垂直形静水
圧押出し・プレス10の立面断面図である。第2図は押
出し工程の終了時における押出しプレス10の断面図で
ある。
うる。第1図は押出し工程の開始時における垂直形静水
圧押出し・プレス10の立面断面図である。第2図は押
出し工程の終了時における押出しプレス10の断面図で
ある。
静水圧押出しプレス10は外側ケーシング11を具備し
、外側ケーシング10はねじ付き開端12.13、第一
の油圧加圧機構14、第二の油圧加圧機構15、および
ケーシング内に同軸離間関係に整合したプレフォームま
たはビレット容器アセンブリ16および押出物または導
管受入アセンブリ17を有する。
、外側ケーシング10はねじ付き開端12.13、第一
の油圧加圧機構14、第二の油圧加圧機構15、および
ケーシング内に同軸離間関係に整合したプレフォームま
たはビレット容器アセンブリ16および押出物または導
管受入アセンブリ17を有する。
加圧機構14.15は同一であるから、機構14のみに
ついて説明する。加圧機構14は環状室19と軸方向ボ
ア20を画定するシリンダ18からなる油圧装置である
。環状室19内に中空円筒形ピストン21が配置され、
これにより力がビレット容器アセンブリ16内の円筒形
プラグ30に伝達される。圧力は圧力源(図示されてい
ない)から配管アセンブリ22を通してピストン21に
加えられる。
ついて説明する。加圧機構14は環状室19と軸方向ボ
ア20を画定するシリンダ18からなる油圧装置である
。環状室19内に中空円筒形ピストン21が配置され、
これにより力がビレット容器アセンブリ16内の円筒形
プラグ30に伝達される。圧力は圧力源(図示されてい
ない)から配管アセンブリ22を通してピストン21に
加えられる。
アセンブリ16は外側ケーシング11内に同軸に配置さ
れた円筒形シェル23を含む。シェル23は円筒形外表
面24および円筒形内表面25を有する。ベント23α
がシェル23に設置られ、伸長中空洞26から圧力を排
除する。内表面25は軸方向空洞またはボア26を画定
し、空洞26は第一の円筒形部分27と、中間の円筒形
部分28と、第三の部分29とに分割されている。第一
の部分27は中間部分28よりも大きい横断面積を有す
る。図示の形状を有する円筒形プラグ30は平行な上表
面31と下表面33、および下表面33から下方に延在
する突起32を有する。下表面33はピストンロッド2
1上にこれと接触して位置している。延長部32はピス
トンロッド21上にプラグ31を心合わせする手段を与
える。壁30αの溝30A中00リンク30Cは摩擦手
段を与え、アセンブリ16が組立てられ、ついでプレス
10内へ加熱挿入されるときアセンブリ16を共に保持
する。上表面31は図示のように断面がU字形の円筒形
突起34を備えている。軸方向空洞39αを画定する外
表面38と内表面39を有する金属壁37からなる中空
円筒形ピストン36が図示のようにプラグ30で支持さ
れている。円形エラストマーシールワッシャ40は、平
行な上表面43と下表・面44を有する円筒形ピストン
ヘッド42のシートを与えるとともに、静水圧流体51
を空洞39α内へ密封している。上表面43から下方に
延在するソリッド突起45はピストンヘッド42を心出
しする手段を与える。中空ピストン36の肩部48上の
密封Oリング46および横断面が三角形の支持リング4
7は流体51の漏れを防止するための密封手段を与える
。ピストン36はプラグ30の上表面31上に支持され
ている。静水圧流体51は中間部分28およびピストン
36の空洞39αを充填し、アセンブリ16内の同一の
または異なる熱可塑性結晶質ポリマーの少な(とも2つ
の同心層53d、 53gからなる管状または円筒形熱
可塑性ポリマープレフォーム53へ圧力を伝達する手段
を与える。
れた円筒形シェル23を含む。シェル23は円筒形外表
面24および円筒形内表面25を有する。ベント23α
がシェル23に設置られ、伸長中空洞26から圧力を排
除する。内表面25は軸方向空洞またはボア26を画定
し、空洞26は第一の円筒形部分27と、中間の円筒形
部分28と、第三の部分29とに分割されている。第一
の部分27は中間部分28よりも大きい横断面積を有す
る。図示の形状を有する円筒形プラグ30は平行な上表
面31と下表面33、および下表面33から下方に延在
する突起32を有する。下表面33はピストンロッド2
1上にこれと接触して位置している。延長部32はピス
トンロッド21上にプラグ31を心合わせする手段を与
える。壁30αの溝30A中00リンク30Cは摩擦手
段を与え、アセンブリ16が組立てられ、ついでプレス
10内へ加熱挿入されるときアセンブリ16を共に保持
する。上表面31は図示のように断面がU字形の円筒形
突起34を備えている。軸方向空洞39αを画定する外
表面38と内表面39を有する金属壁37からなる中空
円筒形ピストン36が図示のようにプラグ30で支持さ
れている。円形エラストマーシールワッシャ40は、平
行な上表面43と下表・面44を有する円筒形ピストン
ヘッド42のシートを与えるとともに、静水圧流体51
を空洞39α内へ密封している。上表面43から下方に
延在するソリッド突起45はピストンヘッド42を心出
しする手段を与える。中空ピストン36の肩部48上の
密封Oリング46および横断面が三角形の支持リング4
7は流体51の漏れを防止するための密封手段を与える
。ピストン36はプラグ30の上表面31上に支持され
ている。静水圧流体51は中間部分28およびピストン
36の空洞39αを充填し、アセンブリ16内の同一の
または異なる熱可塑性結晶質ポリマーの少な(とも2つ
の同心層53d、 53gからなる管状または円筒形熱
可塑性ポリマープレフォーム53へ圧力を伝達する手段
を与える。
J’i* 53d 、 53gは53fで示された融接
により後表面53fにおいて固着されている。押出し加
工中、静水圧流体51の非常に薄いフィルムがプレフォ
ーム53の表面53a 、 53A上に押出され、これ
により押出し加工用の潤滑を与える。第三の部分29は
装置10のダイであり、先細円錐形入口54αと、円筒
形軸方向ランド表面54と、末広円錐形壁表面55と、
ランド表面54と実質的に平行な円筒形軸方向ランド表
面56とから構成されている。ランド表面56は層53
h。
により後表面53fにおいて固着されている。押出し加
工中、静水圧流体51の非常に薄いフィルムがプレフォ
ーム53の表面53a 、 53A上に押出され、これ
により押出し加工用の潤滑を与える。第三の部分29は
装置10のダイであり、先細円錐形入口54αと、円筒
形軸方向ランド表面54と、末広円錐形壁表面55と、
ランド表面54と実質的に平行な円筒形軸方向ランド表
面56とから構成されている。ランド表面56は層53
h。
53番からなる押出物53Cの硬化を助長するのに十分
な任意の長さを持ちうる。ランド表面54の直径はラン
ド表面56の直径よりも小さい。
な任意の長さを持ちうる。ランド表面54の直径はラン
ド表面56の直径よりも小さい。
凹入ペース表面58、円筒形下部分59および細長い円
筒形ノーズ部分61ヘテーパしている円錐形上部分60
を有するマンドレルヘッド57が、ダイ29によって形
成された環状部内に軸方向に配置されている。ノーズ部
分61は、プレフォーム53のボアまたは内表面53α
に挿入サレルとき、アセンブリ16が組立てられつつあ
る間マンドレルヘッド57を定位置に保持しかつ次のプ
レス10へ加熱挿入する間マンドレルヘッド57の位置
を維持するのに十分に強いところの締りばめが発生され
るよンな寸法を有する。プレフォーム53の外表面53
bはランド表面54と接触し、これにより装置100次
の加熱組立中静水圧流体51の漏れを防止するシールを
形成する。ダイ290表面とマンドレルヘッド570表
面は所望の距離だけ離間されて環状オリフィスまたは押
出しゾーン57αを形成している。この押出しゾーン5
7αは先細円錐形人口54αおよび3つのゾーン、すな
わち、環状円筒形ランド表面54と円筒形ノーズ61と
によって形成された密封ゾーン57bと、末広壁表面5
5と円錐形部分60の表面とによって形成された先細横
断面積を有する円錐形膨張シー757Cと(第2図)、
ランド表面56と部分590表面とによって形成された
円筒形サイジングゾーン57dとを有する。グイおよび
iンドレルヘッド上の密封ゾーン57bおよび膨張ゾー
ン57Cおよびサイジングゾーン57dの表面間の遷移
ゾーンtは、任意の2つのゾーン間になめらかな遷移区
域を与えるために所定曲率半径を有する湾曲表面を備え
ている。末広壁表面55がプレス10の軸となす角αは
45°と15°の間にあり、円錐形部分60の表面がプ
レス10の軸となす角βは50°と20°との間で変化
しうる〇角αと角βは、末広壁表面55と円錐形部分6
0の表面が延長された場合会合するように選択される、
すなわち、これらの表面で形成された環状オリアイスは
一般に先細りになりかつ先細横断面積を有するとともに
直径方向に末広がりになる。角αは約30°であり、角
βは約40°であることが好適である。プレフォーム5
3は表面54の直径よりも少し大きい総合直径を有する
。
筒形ノーズ部分61ヘテーパしている円錐形上部分60
を有するマンドレルヘッド57が、ダイ29によって形
成された環状部内に軸方向に配置されている。ノーズ部
分61は、プレフォーム53のボアまたは内表面53α
に挿入サレルとき、アセンブリ16が組立てられつつあ
る間マンドレルヘッド57を定位置に保持しかつ次のプ
レス10へ加熱挿入する間マンドレルヘッド57の位置
を維持するのに十分に強いところの締りばめが発生され
るよンな寸法を有する。プレフォーム53の外表面53
bはランド表面54と接触し、これにより装置100次
の加熱組立中静水圧流体51の漏れを防止するシールを
形成する。ダイ290表面とマンドレルヘッド570表
面は所望の距離だけ離間されて環状オリフィスまたは押
出しゾーン57αを形成している。この押出しゾーン5
7αは先細円錐形人口54αおよび3つのゾーン、すな
わち、環状円筒形ランド表面54と円筒形ノーズ61と
によって形成された密封ゾーン57bと、末広壁表面5
5と円錐形部分60の表面とによって形成された先細横
断面積を有する円錐形膨張シー757Cと(第2図)、
ランド表面56と部分590表面とによって形成された
円筒形サイジングゾーン57dとを有する。グイおよび
iンドレルヘッド上の密封ゾーン57bおよび膨張ゾー
ン57Cおよびサイジングゾーン57dの表面間の遷移
ゾーンtは、任意の2つのゾーン間になめらかな遷移区
域を与えるために所定曲率半径を有する湾曲表面を備え
ている。末広壁表面55がプレス10の軸となす角αは
45°と15°の間にあり、円錐形部分60の表面がプ
レス10の軸となす角βは50°と20°との間で変化
しうる〇角αと角βは、末広壁表面55と円錐形部分6
0の表面が延長された場合会合するように選択される、
すなわち、これらの表面で形成された環状オリアイスは
一般に先細りになりかつ先細横断面積を有するとともに
直径方向に末広がりになる。角αは約30°であり、角
βは約40°であることが好適である。プレフォーム5
3は表面54の直径よりも少し大きい総合直径を有する
。
押出されるとき、プレフォーム53の外表面53bは表
面54と接触してシールを形成し、このシールはアセン
ブリ16内に静水圧流体51を保持して押出し圧力を維
持するとともに、流体51の薄いフィルムがプレフォー
ム530表面上に押出されることを可能にし、これによ
り押出し加工中潤滑を与える0プレフオーム53がゾー
ン5’lcに入ると、プレフォームの各層53(! 、
53−は実質的に同時に円周方向に膨張させられかつ
軸方向に伸長されてサイジングゾーン57dへ流れる。
面54と接触してシールを形成し、このシールはアセン
ブリ16内に静水圧流体51を保持して押出し圧力を維
持するとともに、流体51の薄いフィルムがプレフォー
ム530表面上に押出されることを可能にし、これによ
り押出し加工中潤滑を与える0プレフオーム53がゾー
ン5’lcに入ると、プレフォームの各層53(! 、
53−は実質的に同時に円周方向に膨張させられかつ
軸方向に伸長されてサイジングゾーン57dへ流れる。
マンドレルヘッドの円錐形表面と壁表面55との間の距
離を変えることによって円周方向膨張を一定に維持しな
がら熱可塑性ポリマーの軸方向伸長を変えることが可能
である。
離を変えることによって円周方向膨張を一定に維持しな
がら熱可塑性ポリマーの軸方向伸長を変えることが可能
である。
押出し物受入アセンブリ17はケーシング11内に同軸
に配置されかつこれから離間した外側シェル63および
シェル63内に同軸に配置された円筒形中空マンドレル
62を含む。マンドレル62は開放下端64、開放上端
65、円筒形ボア67を画定する内表面66および外表
面6Bを有する。肩部69および内表面66から外表面
68まで延在する複数の半径方向オリフィス70が下端
64に形成されている。上端65はボア67の残部より
も大きい横断面積を有しかつねじ71を備えている。外
側シェル63は開放下端72、開放上端73、外表面7
6および円筒形ボア75を画定する円筒形内表面74を
有する。内表面74は上部分74αおよび下部分74b
を有する。肩部78が下端72に形成されている。複数
の半径方向オリフィス79が下表面74bから外表面7
6まで延在する。上部分74αは外表面68と接触して
いる。下部分74bと外表面68は離間されて導管また
は押出物53eを受入れるためのチャンバ82を形成し
ている。
に配置されかつこれから離間した外側シェル63および
シェル63内に同軸に配置された円筒形中空マンドレル
62を含む。マンドレル62は開放下端64、開放上端
65、円筒形ボア67を画定する内表面66および外表
面6Bを有する。肩部69および内表面66から外表面
68まで延在する複数の半径方向オリフィス70が下端
64に形成されている。上端65はボア67の残部より
も大きい横断面積を有しかつねじ71を備えている。外
側シェル63は開放下端72、開放上端73、外表面7
6および円筒形ボア75を画定する円筒形内表面74を
有する。内表面74は上部分74αおよび下部分74b
を有する。肩部78が下端72に形成されている。複数
の半径方向オリフィス79が下表面74bから外表面7
6まで延在する。上部分74αは外表面68と接触して
いる。下部分74bと外表面68は離間されて導管また
は押出物53eを受入れるためのチャンバ82を形成し
ている。
マンドレル62は第4図に示された溝付きワッシャ83
によってマンドレルヘッド57から離間されている。複
数の半径方向溝84がオリフィス70と連通してボア6
7とチャンノ(82間に無妨害通路を与えている。
によってマンドレルヘッド57から離間されている。複
数の半径方向溝84がオリフィス70と連通してボア6
7とチャンノ(82間に無妨害通路を与えている。
外側シェル63の直径に等しい外径を有する円形ベアリ
ングプレート85およびマンドレルの上端65の直径に
等しい直径を有する軸方向開口が端部74αおよび73
とそれぞれ接触している。第3図に示されたスロット付
きワッシャ86がベアリングプレート85と油圧シリン
ダ15内のピストン21′との間に挿入されている。
ングプレート85およびマンドレルの上端65の直径に
等しい直径を有する軸方向開口が端部74αおよび73
とそれぞれ接触している。第3図に示されたスロット付
きワッシャ86がベアリングプレート85と油圧シリン
ダ15内のピストン21′との間に挿入されている。
中空プラグ87およびパイプアセンブリ8Bが図示のよ
うにマンドレル62に取付けられ、それにより潤滑およ
び/または冷却流体がアセンブリ17に導入されうる。
うにマンドレル62に取付けられ、それにより潤滑およ
び/または冷却流体がアセンブリ17に導入されうる。
プラグ87はピストン21′から離間されて潤滑および
/または冷却流体用の通路を設けている。
/または冷却流体用の通路を設けている。
少なくとも2つの熱可塑性結晶質ポリマー53C,53
d、例えば、アイソタクチックポリプロピレンおよびポ
リエチレンからなるプレ7オ−ム53を押出すために、
プレフォーム53はその外表面53hがランド表面54
bと接触するようにしてシェル23に挿入される。マン
ドレルヘッド57のノーズ61がプレフォーム53のボ
ア53αに挿入されて締りばめを形成する。ピストン3
6およびシール部品46.47が中間部分28に挿入さ
れる。このサブアセンブリにある量の静水圧流体例えば
ひまし油が注入される。サブアセンブリは炉内に置かれ
、4.64Kgf/−の加熱歪温度と最低融点ポリマー
の結晶融解温度以下8℃、例えば、ポリプロピレンの場
合には129℃との間の温度に加熱される。ピストンヘ
ッド42とシールワッシャ40もその温度に予熱される
。所望温度になったとき、ピストンヘッド42とワッシ
ャ40はピストンの底部分に挿入される。プラグ30と
Oリング30bもまた所舅温度に加熱され、突起34が
ピストン36に挿入され、これによってアセンブリ16
を形成する。加熱されたアセンブリ16はケーシング1
1内へ降下させられ、油圧シリンダ14と接触するよう
に嵌合される0アセンブリ17もまた予熱され、ついで
ケーシング11内へ降下させられかつアセンブリ16と
接触するように整合させられる。マンドレル62とマン
ドレルヘッド57は図示のように整合させられている。
d、例えば、アイソタクチックポリプロピレンおよびポ
リエチレンからなるプレ7オ−ム53を押出すために、
プレフォーム53はその外表面53hがランド表面54
bと接触するようにしてシェル23に挿入される。マン
ドレルヘッド57のノーズ61がプレフォーム53のボ
ア53αに挿入されて締りばめを形成する。ピストン3
6およびシール部品46.47が中間部分28に挿入さ
れる。このサブアセンブリにある量の静水圧流体例えば
ひまし油が注入される。サブアセンブリは炉内に置かれ
、4.64Kgf/−の加熱歪温度と最低融点ポリマー
の結晶融解温度以下8℃、例えば、ポリプロピレンの場
合には129℃との間の温度に加熱される。ピストンヘ
ッド42とシールワッシャ40もその温度に予熱される
。所望温度になったとき、ピストンヘッド42とワッシ
ャ40はピストンの底部分に挿入される。プラグ30と
Oリング30bもまた所舅温度に加熱され、突起34が
ピストン36に挿入され、これによってアセンブリ16
を形成する。加熱されたアセンブリ16はケーシング1
1内へ降下させられ、油圧シリンダ14と接触するよう
に嵌合される0アセンブリ17もまた予熱され、ついで
ケーシング11内へ降下させられかつアセンブリ16と
接触するように整合させられる。マンドレル62とマン
ドレルヘッド57は図示のように整合させられている。
油圧シリンダ15が開放上端13内の定位置にねじ込ま
れる。パイプアセンブリ88が定位置に配置されかつア
センブリ17に導入される流体例えば加圧空気に接続さ
れる。例えば約633Kf/−の油圧が油圧シリンダ1
5によって加えられ、この油圧は26.6X10’N(
30)ンの力)と共にプレスをクランプし、押出加工中
マンドレルヘッド57およびプレス内の他の工具の横お
よび軸方向移動を防止する。同時に、油圧がシリンダ1
4内のピストン21に加えられ、ピストン21はその圧
力をプラグ30および中空ピストン37に伝達して流体
51を加圧する。
れる。パイプアセンブリ88が定位置に配置されかつア
センブリ17に導入される流体例えば加圧空気に接続さ
れる。例えば約633Kf/−の油圧が油圧シリンダ1
5によって加えられ、この油圧は26.6X10’N(
30)ンの力)と共にプレスをクランプし、押出加工中
マンドレルヘッド57およびプレス内の他の工具の横お
よび軸方向移動を防止する。同時に、油圧がシリンダ1
4内のピストン21に加えられ、ピストン21はその圧
力をプラグ30および中空ピストン37に伝達して流体
51を加圧する。
最初に、流体51とプレフォーム53はシリンダ14内
で発生した力によって圧縮される。プレフォーム53と
流体51が約520 Kf/c11の圧力に完全に圧縮
されたとき、押出し加工が開始する。圧力は押出し加工
時間を通じて比較的一定に維持される。上述した°よう
に、押出し加工中油圧流体51の一部分がプレフォーム
53の表面53α、53bとマンドレルヘッド57およ
びダイ29の表面との間にそれぞれ薄いフィルムを形成
し、押出されつつあるプレフォーム53の潤滑を与える
。所望圧力例えば2.81〜6.33(−の潤滑および
/または冷却流体好適には空気がボア67および半径方
向オリフィス70を通してチャンバ82に送入される。
で発生した力によって圧縮される。プレフォーム53と
流体51が約520 Kf/c11の圧力に完全に圧縮
されたとき、押出し加工が開始する。圧力は押出し加工
時間を通じて比較的一定に維持される。上述した°よう
に、押出し加工中油圧流体51の一部分がプレフォーム
53の表面53α、53bとマンドレルヘッド57およ
びダイ29の表面との間にそれぞれ薄いフィルムを形成
し、押出されつつあるプレフォーム53の潤滑を与える
。所望圧力例えば2.81〜6.33(−の潤滑および
/または冷却流体好適には空気がボア67および半径方
向オリフィス70を通してチャンバ82に送入される。
空気は押出物53Cとマンドレル表面との間に流動する
フィルムまたはクッションを形成して押出物53Cを潤
滑する。流体は表面68に沿い、押出物53Cを回りか
つ表面74に沿って半径方向オリフィス79へ流れて押
出物53cを冷却する。流体はついで外表面76に沿っ
て流れ、ワッシャ86のス目ツ) 86gを通り、プラ
グ87と油圧シリンダ15との間の空間に沿って流れ、
油圧シリンダ15の頂部を通って装置から流出する。潤
滑および/または冷却流体の使用は、プレフォームと同
数の熱可塑性結晶質ポリマーの層から構成されている、
押出物または導管53cになめらかな、実質的にしわの
ない表面を保証する。ある時間例えば約1分後、プレフ
ォーム53の押出し加工が完了し、油圧シリンダ14.
15内の油圧が排除される。油圧シリンダ15がプレス
10から除去される。アセンブリ17と押出物53Cが
プレス10から除去される。プレフォームの一部分は押
出されないで残り、マンドレルヘッド57上に保持され
ている。押出物53Cは未押出し部分53fかもスリッ
タナイフのような通常の切断工具で切断することによっ
て分離される。熱可塑性結晶質ポリマーの個々の層は分
離可能であり、個々のフィルムに分離されまたは多層フ
ィルムに形成されうる。
フィルムまたはクッションを形成して押出物53Cを潤
滑する。流体は表面68に沿い、押出物53Cを回りか
つ表面74に沿って半径方向オリフィス79へ流れて押
出物53cを冷却する。流体はついで外表面76に沿っ
て流れ、ワッシャ86のス目ツ) 86gを通り、プラ
グ87と油圧シリンダ15との間の空間に沿って流れ、
油圧シリンダ15の頂部を通って装置から流出する。潤
滑および/または冷却流体の使用は、プレフォームと同
数の熱可塑性結晶質ポリマーの層から構成されている、
押出物または導管53cになめらかな、実質的にしわの
ない表面を保証する。ある時間例えば約1分後、プレフ
ォーム53の押出し加工が完了し、油圧シリンダ14.
15内の油圧が排除される。油圧シリンダ15がプレス
10から除去される。アセンブリ17と押出物53Cが
プレス10から除去される。プレフォームの一部分は押
出されないで残り、マンドレルヘッド57上に保持され
ている。押出物53Cは未押出し部分53fかもスリッ
タナイフのような通常の切断工具で切断することによっ
て分離される。熱可塑性結晶質ポリマーの個々の層は分
離可能であり、個々のフィルムに分離されまたは多層フ
ィルムに形成されうる。
バッチプロセスが示されたが、例えば第5゜6図に示さ
れているような装置を使用する半連続プロセスによって
本発明の押出物を生成することも可能である。
れているような装置を使用する半連続プロセスによって
本発明の押出物を生成することも可能である。
第5図は、熱eTWi性結晶質ポリマーの2つの同心層
53’d 、 531からなるプレフォーム53′が押
出されようとしている状態にあるところのプレスの断面
を示す。層53’d 、 53’県は後表面53′ダが
53′fにおいて#!接されている。第6図は第5図ト
四−の装置を示しているが、プレフォーム53′は押出
されて押出物または導管53″′となっており、この押
出物53″′は装置から突出されつつある53′と同数
の層を有する。第7図は、装置に装入される前に加熱さ
れつつあるいくつかのプレフォーム53′を示す流体タ
ンクの断面図である〇 第5.6.7図に示された押出し装置は外側支持構造体
(図示されていない)、開放頂部を有しかつ2つの側壁
96.97と、2つの端壁9B、99(図示されていな
い)と、底部100とによって画定された長方形タンク
95を含む。
53’d 、 531からなるプレフォーム53′が押
出されようとしている状態にあるところのプレスの断面
を示す。層53’d 、 53’県は後表面53′ダが
53′fにおいて#!接されている。第6図は第5図ト
四−の装置を示しているが、プレフォーム53′は押出
されて押出物または導管53″′となっており、この押
出物53″′は装置から突出されつつある53′と同数
の層を有する。第7図は、装置に装入される前に加熱さ
れつつあるいくつかのプレフォーム53′を示す流体タ
ンクの断面図である〇 第5.6.7図に示された押出し装置は外側支持構造体
(図示されていない)、開放頂部を有しかつ2つの側壁
96.97と、2つの端壁9B、99(図示されていな
い)と、底部100とによって画定された長方形タンク
95を含む。
プレフォーム53′を加熱するためにも使用される静水
圧潤滑流体51′がタンク75を満たしている。流体5
1′は、加熱コイル(図示されていいない)のような通
常の内部または外部手段によって、4.64Kyf/−
の加熱歪温度とプレフォーム中のポリマーの結晶融解温
度以下8℃との間にある温度に加熱される。ピストン1
02は壁96の開口101中を通って完全に移動可能で
ある。シール103は熱流体の漏水を防止する。ピスト
ン102の一端(図示されていない)は油圧手段に取付
けられかつこれによって作動させられる0端部105内
のスプリング装填空洞104はプレフォーム53′をダ
イアセンブリ108内の軸方向空洞107の後部分また
は圧力室部分106中へ案内する。ダイアセンプ!71
08の前部分はダイ29′であり、このダイ29′は、
第一の軸方向ランド部分54′と、第二の軸方向ランド
部分56′と、第一および第二のランド部分54’、5
6’を連結する末広部分55′とから構成されている。
圧潤滑流体51′がタンク75を満たしている。流体5
1′は、加熱コイル(図示されていいない)のような通
常の内部または外部手段によって、4.64Kyf/−
の加熱歪温度とプレフォーム中のポリマーの結晶融解温
度以下8℃との間にある温度に加熱される。ピストン1
02は壁96の開口101中を通って完全に移動可能で
ある。シール103は熱流体の漏水を防止する。ピスト
ン102の一端(図示されていない)は油圧手段に取付
けられかつこれによって作動させられる0端部105内
のスプリング装填空洞104はプレフォーム53′をダ
イアセンブリ108内の軸方向空洞107の後部分また
は圧力室部分106中へ案内する。ダイアセンプ!71
08の前部分はダイ29′であり、このダイ29′は、
第一の軸方向ランド部分54′と、第二の軸方向ランド
部分56′と、第一および第二のランド部分54’、5
6’を連結する末広部分55′とから構成されている。
ダイアセンブリiogq壁97の開口109中に装着さ
れている。マンドレル62′で支持されたマンドレルヘ
ッド57′が空洞107内に軸方向に配置されている。
れている。マンドレル62′で支持されたマンドレルヘ
ッド57′が空洞107内に軸方向に配置されている。
マンドレルヘッド5τは凹入ベース表面5ぎ、円筒形下
部分59′、末広円錐形上部分6σおよび細長いノーズ
61’を有する。
部分59′、末広円錐形上部分6σおよび細長いノーズ
61’を有する。
下部分59′と末広上部分60′とノーズ61′の部分
はダイ29′と協同してオリスイス51αを画定し、こ
のオリスイス5ταは先細壁を有しかつ末広形状を有す
る。部分的に押出されたプレフォーム53“は製品の突
出し中マンドレルヘッド57′を定位置に保持し、その
間に加熱されたプレフォーム53′が押出されるべき位
置に配置される。マンドレル62′の前面上の突起は凹
部58αに嵌入して雄−維嵌合を形成し、これによシマ
ンドレルヘッド57′の動きが実質的に解消される。マ
ンドレル62′の他瑠(図示されていない)は油圧シリ
ンダ(図示されていない)に取付けられている。マンド
レル62′社ストリッパプレート111の開口110中
を通って自由に移動することができる。マンドレル62
′が開口110中を通して後退させられたとき、押出物
53″はマンドレル62′から取シはすされかつ装置か
ら突出される。プレフォーム53′は−r=プレータ(
図示されていない)のフィン力112 中に示されてい
る。第7図はタンク95の部分断面図である。図示の傾
斜ランプ114はプレフォーム53′が熱流体51′に
送入されることを可能にしている。マニプレータのアー
ム115およびフィンガ112 Fi、本技術分野で周
知の任意のタイプのものでよい。 ゛ 第5図は圧力室106内の多層プレフォーム53′を示
す。圧力はピストン102によシ静水圧流体51′を通
してプレフォーム53′に加えられる。最初に、プレフ
ォーム53′がオリアイス57′αを通してマンドレル
62′上へ押出され始めるところの圧力に達するまで、
プレフォーム53′は圧縮される。プレフォーム53’
、53”中の層は実質的に同時に円周方向に膨張させら
れかつ軸方向に伸長される。前述したように、円周方向
の膨張は少なくとも100%でsb、好適には少なくと
も200%である。軸方向伸長は円周方向膨張よりも少
なくてもよいが、軸方向伸長は円周方向膨張の少なくと
も50!X、好適には1003%’″r:あることが好
ましい。
はダイ29′と協同してオリスイス51αを画定し、こ
のオリスイス5ταは先細壁を有しかつ末広形状を有す
る。部分的に押出されたプレフォーム53“は製品の突
出し中マンドレルヘッド57′を定位置に保持し、その
間に加熱されたプレフォーム53′が押出されるべき位
置に配置される。マンドレル62′の前面上の突起は凹
部58αに嵌入して雄−維嵌合を形成し、これによシマ
ンドレルヘッド57′の動きが実質的に解消される。マ
ンドレル62′の他瑠(図示されていない)は油圧シリ
ンダ(図示されていない)に取付けられている。マンド
レル62′社ストリッパプレート111の開口110中
を通って自由に移動することができる。マンドレル62
′が開口110中を通して後退させられたとき、押出物
53″はマンドレル62′から取シはすされかつ装置か
ら突出される。プレフォーム53′は−r=プレータ(
図示されていない)のフィン力112 中に示されてい
る。第7図はタンク95の部分断面図である。図示の傾
斜ランプ114はプレフォーム53′が熱流体51′に
送入されることを可能にしている。マニプレータのアー
ム115およびフィンガ112 Fi、本技術分野で周
知の任意のタイプのものでよい。 ゛ 第5図は圧力室106内の多層プレフォーム53′を示
す。圧力はピストン102によシ静水圧流体51′を通
してプレフォーム53′に加えられる。最初に、プレフ
ォーム53′がオリアイス57′αを通してマンドレル
62′上へ押出され始めるところの圧力に達するまで、
プレフォーム53′は圧縮される。プレフォーム53’
、53”中の層は実質的に同時に円周方向に膨張させら
れかつ軸方向に伸長される。前述したように、円周方向
の膨張は少なくとも100%でsb、好適には少なくと
も200%である。軸方向伸長は円周方向膨張よりも少
なくてもよいが、軸方向伸長は円周方向膨張の少なくと
も50!X、好適には1003%’″r:あることが好
ましい。
中空プレフォームおよび細長いノーズを有するマンドレ
ルヘッドが示されたが、ソリッド多層プレフォームおよ
び鋭い針状ノーズを備えたマンドレルヘッドの使用およ
び椎々の形状寸法のマンドレルヘッドはこの発明の範囲
内にある。
ルヘッドが示されたが、ソリッド多層プレフォームおよ
び鋭い針状ノーズを備えたマンドレルヘッドの使用およ
び椎々の形状寸法のマンドレルヘッドはこの発明の範囲
内にある。
すべての場合にプレフォームは固体状態で押出し加工さ
゛れなければならずかつ層は実質的に同時に円周方向に
膨張させられかつ軸方向に伸長され、円周方向膨張は1
00%好適には2005Xである。
゛れなければならずかつ層は実質的に同時に円周方向に
膨張させられかつ軸方向に伸長され、円周方向膨張は1
00%好適には2005Xである。
前述したように、プレフォームの円周方向膨張および軸
方向伸長は、プレフォームが押出されるところの環状オ
リフィスの先細横断面積および末広形状によって制御さ
れる。すべての押出し加工において、プレフォーム中の
層の内外径の押出物中の層への増大は、各ポリマーの中
間円周が少なくとも100 X、好適に/l12Go
j%だけ膨張するのに十分でなければならない。
方向伸長は、プレフォームが押出されるところの環状オ
リフィスの先細横断面積および末広形状によって制御さ
れる。すべての押出し加工において、プレフォーム中の
層の内外径の押出物中の層への増大は、各ポリマーの中
間円周が少なくとも100 X、好適に/l12Go
j%だけ膨張するのに十分でなければならない。
前述したように、プレフォーム、静水圧流体およびマン
ドレルヘッドが組立てられるところのプレスの部分は、
約4.64Kgp−の加熱歪温度から各層め各ポリマー
の結晶融解温度以下8℃までの範囲内の温度に加熱され
る◇ポリマーの結晶溶融温度とは、ポリマーが溶融して
もはや、 結晶質でないところの温度である。各ポリ
マーの結晶溶融温度、したがって各熱町暖性結晶質ポリ
マーが押出し加工前に加熱されるところの温度もまた変
化する。熱可塑性結晶質ポリマーは、熱可塑性結晶質ポ
リマーの表面引裂き、寸法制御の減損および溶融を防止
するとζろの嵐好な押出し加工慣用手段とよく釣合った
圧力およびひずみ速度で押出される・押出し加工におい
て、温度、圧力、ひずみ速度および伸長度社相互依存性
であシ、したがって、これらのパラメータのうちの3つ
が特定されるならば4番目のパラメータは固定される。
ドレルヘッドが組立てられるところのプレスの部分は、
約4.64Kgp−の加熱歪温度から各層め各ポリマー
の結晶融解温度以下8℃までの範囲内の温度に加熱され
る◇ポリマーの結晶溶融温度とは、ポリマーが溶融して
もはや、 結晶質でないところの温度である。各ポリ
マーの結晶溶融温度、したがって各熱町暖性結晶質ポリ
マーが押出し加工前に加熱されるところの温度もまた変
化する。熱可塑性結晶質ポリマーは、熱可塑性結晶質ポ
リマーの表面引裂き、寸法制御の減損および溶融を防止
するとζろの嵐好な押出し加工慣用手段とよく釣合った
圧力およびひずみ速度で押出される・押出し加工におい
て、温度、圧力、ひずみ速度および伸長度社相互依存性
であシ、したがって、これらのパラメータのうちの3つ
が特定されるならば4番目のパラメータは固定される。
最大押出し速度は、押出される熱可塑性結晶質ポリマー
、押出し加工が起こる温度および熱可塑性結晶質ポリマ
ーの伸長度の関数である@押出し速度は平均ひずみ速度
として表現され、これは円周方向膨張と軸方向伸長の積
を、熱可塑結晶質ポリマーが膨張ゾーンを通過するのに
要する時間で割ったものと定義される◇−例として、外
径が2.54cPIKであり、長さが117mであり、
o、ernscv*厚を有するところのアイソタクチッ
クポリプロピレン中空プレフォームを、113℃の温度
において、外径がs、oacMであり、長さ、$17.
781ffで6D、0.14国の壁厚を有するところの
導管に、2・60円周方向膨長係数および1.9の軸方
向伸長係数で、良好に押出し加工した場合に観察された
最高ひずみ速度は8X秒であった。実際的には、アイソ
タクチックポリプロピレンプレフォームを6.7X秒の
ひずみ速度で40.6451の直径を有する導管に押出
して毎時的10.884Kfの収率を得ることが可能で
ある。プレフォームはマンドレルの外表面とダイの表面
とによって形成された環状オリフィス中を通して一般に
円錐形のマンドレルヘッド上で押出される。マンドレル
ヘッドとダイは一般に末広形状を有するが、それらの末
広表面によって形成された環状オリフィスは先細横断面
積を有する。かくして、プレフォーム中の層は実質的に
同時に円周方向に#張させられかつ軸方向に伸長され、
その結果として数層を有する押出物または導管が得られ
、その各層は出発プレフォーム中の同層よりも大きい外
径、大きい長さおよび横断面積が小さい壁厚を有する。
、押出し加工が起こる温度および熱可塑性結晶質ポリマ
ーの伸長度の関数である@押出し速度は平均ひずみ速度
として表現され、これは円周方向膨張と軸方向伸長の積
を、熱可塑結晶質ポリマーが膨張ゾーンを通過するのに
要する時間で割ったものと定義される◇−例として、外
径が2.54cPIKであり、長さが117mであり、
o、ernscv*厚を有するところのアイソタクチッ
クポリプロピレン中空プレフォームを、113℃の温度
において、外径がs、oacMであり、長さ、$17.
781ffで6D、0.14国の壁厚を有するところの
導管に、2・60円周方向膨長係数および1.9の軸方
向伸長係数で、良好に押出し加工した場合に観察された
最高ひずみ速度は8X秒であった。実際的には、アイソ
タクチックポリプロピレンプレフォームを6.7X秒の
ひずみ速度で40.6451の直径を有する導管に押出
して毎時的10.884Kfの収率を得ることが可能で
ある。プレフォームはマンドレルの外表面とダイの表面
とによって形成された環状オリフィス中を通して一般に
円錐形のマンドレルヘッド上で押出される。マンドレル
ヘッドとダイは一般に末広形状を有するが、それらの末
広表面によって形成された環状オリフィスは先細横断面
積を有する。かくして、プレフォーム中の層は実質的に
同時に円周方向に#張させられかつ軸方向に伸長され、
その結果として数層を有する押出物または導管が得られ
、その各層は出発プレフォーム中の同層よりも大きい外
径、大きい長さおよび横断面積が小さい壁厚を有する。
環状オリフィスの末広形状は円周方向膨張または伸長を
制御し、オリフィスの表面の先細シ、すなわち、先細横
断面積は軸方向変形または伸長を制御する。そのような
各伸長は所望の円周方向および軸方向特性を得るために
別個に変えることができる。この関係をプレフォームお
よび製品形状の点から述べると、プレフォーム中の層の
中央円周の押出物中の層の中央円周への増大は円周方向
変形を限定し、プレフォーム中の層の壁の横断面積の抽
出物のものへの縮小は軸方向変形を制御する、中央円周
と線、プレフォームまたは導管の層の横断面積を半分に
分割するところの円周である。中央直径とは中央円周の
直径を意味する。伸長係数祉押出し寸法を反未押出し寸
法で割ることによって得られる。
制御し、オリフィスの表面の先細シ、すなわち、先細横
断面積は軸方向変形または伸長を制御する。そのような
各伸長は所望の円周方向および軸方向特性を得るために
別個に変えることができる。この関係をプレフォームお
よび製品形状の点から述べると、プレフォーム中の層の
中央円周の押出物中の層の中央円周への増大は円周方向
変形を限定し、プレフォーム中の層の壁の横断面積の抽
出物のものへの縮小は軸方向変形を制御する、中央円周
と線、プレフォームまたは導管の層の横断面積を半分に
分割するところの円周である。中央直径とは中央円周の
直径を意味する。伸長係数祉押出し寸法を反未押出し寸
法で割ることによって得られる。
引張衝撃強さが示されるときには、この強さdAsTM
D1822短試験片によって決定されたものであり、引
張強さは特に指定しない限シASTMD638によって
決定される。
D1822短試験片によって決定されたものであり、引
張強さは特に指定しない限シASTMD638によって
決定される。
本発明のフィルムは通常の目的、例えば、各種製品の熱
収縮包装に使用されうる。
収縮包装に使用されうる。
本発明のフィルムは、少なくとも45%の結晶化度、示
差熱分析によって観測される比較的に明確な結晶融点お
よび球晶質集合体に凝固する長鎖分子を含有する構造を
有する、任意の実質的に非配向結晶質ホモポリマーまた
はコポリマーから作られうる。さらに、ポリマーは熱ま
たは応力によって軟化成形され、その構造は、引張強さ
および引張衝撃強さのような特性の主要な改良によって
示されるように、そのガラス転移温度と結晶融点との間
の温度で引抜きまたは引彊り加工することによって配向
させられうる。
差熱分析によって観測される比較的に明確な結晶融点お
よび球晶質集合体に凝固する長鎖分子を含有する構造を
有する、任意の実質的に非配向結晶質ホモポリマーまた
はコポリマーから作られうる。さらに、ポリマーは熱ま
たは応力によって軟化成形され、その構造は、引張強さ
および引張衝撃強さのような特性の主要な改良によって
示されるように、そのガラス転移温度と結晶融点との間
の温度で引抜きまたは引彊り加工することによって配向
させられうる。
ポリマーは104〜10フの重量平均分子量を持ちうる
◇そのような熱可塑性ポリマーには、配向可能なポリオ
レフィン例えばアイソタクチックポリプロピレン、高密
度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリイミド
例えばナイロン6/6、ポリアセタール例えばポリオキ
シエチレン、ポリエステル例えばポリブチレンテレフタ
レート、およびポリビニルアルコールかめる。
◇そのような熱可塑性ポリマーには、配向可能なポリオ
レフィン例えばアイソタクチックポリプロピレン、高密
度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリイミド
例えばナイロン6/6、ポリアセタール例えばポリオキ
シエチレン、ポリエステル例えばポリブチレンテレフタ
レート、およびポリビニルアルコールかめる。
本発明の方法によって処理されうる、非配向熱可塑性結
晶質ポリマー、例えば、アイソタクチックポリプロピレ
ンの典型的な構造は、実質的に非配向球晶集合体からな
る構造を有する〇一般に認められているように、ポリマ
ーが溶融状態からの冷却に際して凝固するとき、結晶集
合体は核から放射状に成長する。ポリマーの構造は本質
的に結晶質であるが、非結晶質またけ無定形構造の小区
域が球晶の成長中それらの間に捕捉され、後続の加工中
捕捉されたまま残りうる。ポリマーの球晶集合体構造は
本発明の固体状態静水圧押出方法によって形成された押
出物中に保持される。しかしながら、集合体は圧縮力に
よって変形され、その結果として、集合体は半径方向に
膨張させられる剛性導管の平面を横断する平面内で圧縮
されかつ平面配向させられる、すなわち、導管の平面内
で二軸配向させられる。フィルムの場合には、球晶集合
体はフィルムの平面を横断する平面内で圧縮されかつ平
面配向させられる。
晶質ポリマー、例えば、アイソタクチックポリプロピレ
ンの典型的な構造は、実質的に非配向球晶集合体からな
る構造を有する〇一般に認められているように、ポリマ
ーが溶融状態からの冷却に際して凝固するとき、結晶集
合体は核から放射状に成長する。ポリマーの構造は本質
的に結晶質であるが、非結晶質またけ無定形構造の小区
域が球晶の成長中それらの間に捕捉され、後続の加工中
捕捉されたまま残りうる。ポリマーの球晶集合体構造は
本発明の固体状態静水圧押出方法によって形成された押
出物中に保持される。しかしながら、集合体は圧縮力に
よって変形され、その結果として、集合体は半径方向に
膨張させられる剛性導管の平面を横断する平面内で圧縮
されかつ平面配向させられる、すなわち、導管の平面内
で二軸配向させられる。フィルムの場合には、球晶集合
体はフィルムの平面を横断する平面内で圧縮されかつ平
面配向させられる。
本発明の方法の略図が第8図に示されている。
本方法により処理されうるポリマーの典型的な構造が第
9図に示され、本方法によって作られた押出物の典型的
な構造が第10図に示されている。
9図に示され、本方法によって作られた押出物の典型的
な構造が第10図に示されている。
これらの図を参照すると、第8図に示されているように
、3はフィルムを生成するために本方法で使用される典
型的なプレフォームを示す。
、3はフィルムを生成するために本方法で使用される典
型的なプレフォームを示す。
この場合にはプレフォーム〜は等しい厚さの3つの層か
ら構成されている。同一熱可塑性結晶質ポリマーの3つ
の層から構成されたプレフォームが示されているが、プ
レフォームがプレフォーム中のどのポリマーの溶融温度
も超えることなく所望温度に加熱されかつ一致表面間の
摩擦係数がスティック−スリップ(固着すべり)押出し
が防止されるようになっているならば、種々の厚さの2
つの層または多数の階および融和性熱可塑性結晶質ポリ
マーのプレフォームが使用されうる。本発明の押出物は
−で示されている。第9図のテストクーポンAおよび第
1O図のテストクーポンA′が、図示のように、プレフ
ォーム巻および導管工の外層からそれぞれ切取られた。
ら構成されている。同一熱可塑性結晶質ポリマーの3つ
の層から構成されたプレフォームが示されているが、プ
レフォームがプレフォーム中のどのポリマーの溶融温度
も超えることなく所望温度に加熱されかつ一致表面間の
摩擦係数がスティック−スリップ(固着すべり)押出し
が防止されるようになっているならば、種々の厚さの2
つの層または多数の階および融和性熱可塑性結晶質ポリ
マーのプレフォームが使用されうる。本発明の押出物は
−で示されている。第9図のテストクーポンAおよび第
1O図のテストクーポンA′が、図示のように、プレフ
ォーム巻および導管工の外層からそれぞれ切取られた。
外表面s、W、横表面c 、 c’ 、 p 、 rl
が研摩され、エンチングされかつ光学顕微鏡によって1
00倍の倍率で検査された。
が研摩され、エンチングされかつ光学顕微鏡によって1
00倍の倍率で検査された。
表面B、C,Dは熱可塑性結晶質ポリマーに一般に見出
される典型的な球晶集合体構造を示した。
される典型的な球晶集合体構造を示した。
表面B′は一般に多角形の小板状球晶集合体を示す。表
面c’、dは、集合体が半径方向に圧縮されて円周方向
および軸方向に伸長され九、比較的に薄い層になりかつ
導管壁の平面内で配向されている。すなわち、円周方向
および軸方向に配向されていることを示す。
面c’、dは、集合体が半径方向に圧縮されて円周方向
および軸方向に伸長され九、比較的に薄い層になりかつ
導管壁の平面内で配向されている。すなわち、円周方向
および軸方向に配向されていることを示す。
導管Xを第8図に示されているようにα−α線に沿って
切シ開くことによって多層製品とが形成された。テスト
クーポンFが図示のように最上層から切り取られた、各
面および側面が研摩され、エツチングされかつ上述した
ように検査された。構造は導管の外層から切り取られた
クーポンA′の構造と同一であるように見えた。
切シ開くことによって多層製品とが形成された。テスト
クーポンFが図示のように最上層から切り取られた、各
面および側面が研摩され、エツチングされかつ上述した
ように検査された。構造は導管の外層から切り取られた
クーポンA′の構造と同一であるように見えた。
上、述した構造に対比して、アイソタクチックポリプロ
ピレンが通常の延伸法のどれかでフィルムに成形される
ときには、球晶集合体は変形方向に沿って引張られて伸
長される、すなわち、集合体は延伸されてフィルムを二
輪配向する070%の二軸配向において、球晶集合体構
造の実質的部分が破壊されて研摩表面上にもはや見られ
なくなる。研摩かつエツチングした試験片を光学顕微鏡
下で検査することによって実証されるように、構造は1
00X二軸配向において破壊される。
ピレンが通常の延伸法のどれかでフィルムに成形される
ときには、球晶集合体は変形方向に沿って引張られて伸
長される、すなわち、集合体は延伸されてフィルムを二
輪配向する070%の二軸配向において、球晶集合体構
造の実質的部分が破壊されて研摩表面上にもはや見られ
なくなる。研摩かつエツチングした試験片を光学顕微鏡
下で検査することによって実証されるように、構造は1
00X二軸配向において破壊される。
第8図に示されているように、第二のクーポンGが導管
−の最上層から切り堆られ、油浴中に置かれ、拘束圧力
を加えることなく165℃の温度に加熱された。クーポ
ンLその温度に15分間保持された。クーポンはブレフ
オーム−から切り取られたクーポンの形状、寸法および
構造の約85%に復帰した0等軸球晶集合体の構造の実
質的に完全な回復は、本方法で使用され九圧縮力によっ
て球晶集合体構造中に鰐起され九ひずみがポリマー全体
にわたって均等に分布されたことを示すものである。し
たがって、ポリマーはそのメモリおよび密度を保持した
ことになる。
−の最上層から切り堆られ、油浴中に置かれ、拘束圧力
を加えることなく165℃の温度に加熱された。クーポ
ンLその温度に15分間保持された。クーポンはブレフ
オーム−から切り取られたクーポンの形状、寸法および
構造の約85%に復帰した0等軸球晶集合体の構造の実
質的に完全な回復は、本方法で使用され九圧縮力によっ
て球晶集合体構造中に鰐起され九ひずみがポリマー全体
にわたって均等に分布されたことを示すものである。し
たがって、ポリマーはそのメモリおよび密度を保持した
ことになる。
クーポンA′およびFの構造の検査は微空隙の形成もま
た既存の微空隙の拡大も示さなかった。
た既存の微空隙の拡大も示さなかった。
集合体がフィルムの平面に対して横方向に圧縮されかつ
フィルムの平面内で二軸配向されるところの、微空隙の
欠如および独特の球晶集合体微構造の形成は、全温度に
おける引張衝撃強さの増大および異常な低温引張衝撃強
さ、吹込成形、テンタリング(tentering )
等のような通常の固体状態変形によって同一引張強
さレベルまで二軸配向された、同一組成の熱可朦性ポリ
マーにつ−て決定された比よシも少なくともSOX 大
きいところの、A8TMD1822 S−型試験片で決
定され九引張衝撃強さくUT8として指示されるもの)
対引張強さくUT8として指示されるもの)の比、およ
び実質的に同一の密度およびポリマーの低減された浸透
性の保持の原因となることが明白である。
フィルムの平面内で二軸配向されるところの、微空隙の
欠如および独特の球晶集合体微構造の形成は、全温度に
おける引張衝撃強さの増大および異常な低温引張衝撃強
さ、吹込成形、テンタリング(tentering )
等のような通常の固体状態変形によって同一引張強
さレベルまで二軸配向された、同一組成の熱可朦性ポリ
マーにつ−て決定された比よシも少なくともSOX 大
きいところの、A8TMD1822 S−型試験片で決
定され九引張衝撃強さくUT8として指示されるもの)
対引張強さくUT8として指示されるもの)の比、およ
び実質的に同一の密度およびポリマーの低減された浸透
性の保持の原因となることが明白である。
この発明の固体状態静水圧押出法においては、剛性多層
導管の形態の熱町堅性結晶質ポリマーのプレフォームが
、ASTMD−648で決定されるところの4.a4に
!!f/−の加熱歪温度と低融点ポリマーの結晶融解温
度以下8℃との間の温度に加熱されかつ2G/秒を超え
ない、好適には107秒以下であるひずみ速度で押出し
ゾーンを通して静水圧流体圧力によって押出される。ポ
リマーは圧縮力によって実質的に同時に円周方向に膨張
させられかつ軸方向に伸長される。円周方向膨張は少な
くとも100%でら9、好適には少なくとも200%で
ある。軸方向伸長は少なくとも50%であシ、最も好適
には円周方向膨張に等しい。
導管の形態の熱町堅性結晶質ポリマーのプレフォームが
、ASTMD−648で決定されるところの4.a4に
!!f/−の加熱歪温度と低融点ポリマーの結晶融解温
度以下8℃との間の温度に加熱されかつ2G/秒を超え
ない、好適には107秒以下であるひずみ速度で押出し
ゾーンを通して静水圧流体圧力によって押出される。ポ
リマーは圧縮力によって実質的に同時に円周方向に膨張
させられかつ軸方向に伸長される。円周方向膨張は少な
くとも100%でら9、好適には少なくとも200%で
ある。軸方向伸長は少なくとも50%であシ、最も好適
には円周方向膨張に等しい。
プレフォームが固体状態静水圧押出加工のために加熱さ
れる温度は、最低融点ポリマーの結晶融解温度が押出加
工中超過されないようなものでなければならず、スティ
ック−スリップ押出しを生ずる過度の押出圧力および付
随する過熱問題は許容されない。概括的に言えば、プレ
フォーム中のポリマーはそれらの4.64 K gf/
aJの加熱歪温度とそれらの結晶融解温度以下約8℃
との間の任意の温度に加熱されうる。しかしながら、結
晶融解温度以下約50℃と18℃間の温度範囲が好適で
あり、最も好適な温度範囲はその結晶融解温度以下30
℃と18℃の間である〇温度範囲はポリマー、押出速度
および加工度に依存する。例として、あるポリマーが本
発明の方法において押出加工されうるところの広温度範
囲、好適温度範囲および最好適範囲が第1衆に示されて
いる。
れる温度は、最低融点ポリマーの結晶融解温度が押出加
工中超過されないようなものでなければならず、スティ
ック−スリップ押出しを生ずる過度の押出圧力および付
随する過熱問題は許容されない。概括的に言えば、プレ
フォーム中のポリマーはそれらの4.64 K gf/
aJの加熱歪温度とそれらの結晶融解温度以下約8℃
との間の任意の温度に加熱されうる。しかしながら、結
晶融解温度以下約50℃と18℃間の温度範囲が好適で
あり、最も好適な温度範囲はその結晶融解温度以下30
℃と18℃の間である〇温度範囲はポリマー、押出速度
および加工度に依存する。例として、あるポリマーが本
発明の方法において押出加工されうるところの広温度範
囲、好適温度範囲および最好適範囲が第1衆に示されて
いる。
痙 も 碧 鳴 も
以上の記載では押出物は加工後切断される〇押出加工前
に切断される、複数の同心管状の個別層からなるプレフ
ォームを使用することも可能である。押出加工前の切断
は押出プロセスに実質的に影響を及ぼさず、複数の切断
層を有する押出物が生成される。その層は別個の可撓性
フィルムに分離されうる。
に切断される、複数の同心管状の個別層からなるプレフ
ォームを使用することも可能である。押出加工前の切断
は押出プロセスに実質的に影響を及ぼさず、複数の切断
層を有する押出物が生成される。その層は別個の可撓性
フィルムに分離されうる。
前述したように、充填材料の粒子を含有する、実質的に
非配向の熱町駁性結晶質ポリマーが本発明の方法によっ
てフィルムに加工され、次いで上述した方法によって製
品に加工されうる◎上述した方法で生成された製品は、
二軸配向されたポリマーマトリックスおよび球形以外で
ある場合にはやは9配向されうる充填材料の粒子を持つ
ことになるため、それ自体で新規である。
非配向の熱町駁性結晶質ポリマーが本発明の方法によっ
てフィルムに加工され、次いで上述した方法によって製
品に加工されうる◎上述した方法で生成された製品は、
二軸配向されたポリマーマトリックスおよび球形以外で
ある場合にはやは9配向されうる充填材料の粒子を持つ
ことになるため、それ自体で新規である。
ポリマーマトリックスおよび充填材料粒子の両方のその
ような配向け、固体状態加工)比延伸配向プロセス、例
えば、テンタリング、吹込成形その他の既知延伸プロセ
スでは可能でなかった。このような延伸プロセスは二軸
配向において有用であるが、前述したように、原球晶構
造を破壊しかつ充填材料の粒子に瞬接するポリマーマト
リックス中に空隙を発生しまたは原構造中に既存の微空
隙を拡大し、これによシ製品の特性に悪影響を及ぼす◇ 上述した従来技術の固体状態加工で生成された二軸配向
、充項熱可履性結晶質ポリマーフィルムは、同一組成の
非配向ポリマーのものの5倍である引張衝撃強さおよび
1374倍である引張強さを持たない◎またそのような
フィルムは、通常の固体状態変形、例えば、吹込成形、
テンタリング等によって同一引張強さレベルに二軸配向
された、同一組成の熱可塑性結晶質ポリマーについて決
定された比よシも少なくとも50%大きいところの引張
衝撃強さ対引張強さ比(」互)を持たない0充横材料の
粒子のまわシTS の空隙は製品の外観、剛性および密度に悪影響を及はす
■ 前述したように、多層プレフォームから多層剛性押出物
を生成することはこの発明の範囲内にある。
ような配向け、固体状態加工)比延伸配向プロセス、例
えば、テンタリング、吹込成形その他の既知延伸プロセ
スでは可能でなかった。このような延伸プロセスは二軸
配向において有用であるが、前述したように、原球晶構
造を破壊しかつ充填材料の粒子に瞬接するポリマーマト
リックス中に空隙を発生しまたは原構造中に既存の微空
隙を拡大し、これによシ製品の特性に悪影響を及ぼす◇ 上述した従来技術の固体状態加工で生成された二軸配向
、充項熱可履性結晶質ポリマーフィルムは、同一組成の
非配向ポリマーのものの5倍である引張衝撃強さおよび
1374倍である引張強さを持たない◎またそのような
フィルムは、通常の固体状態変形、例えば、吹込成形、
テンタリング等によって同一引張強さレベルに二軸配向
された、同一組成の熱可塑性結晶質ポリマーについて決
定された比よシも少なくとも50%大きいところの引張
衝撃強さ対引張強さ比(」互)を持たない0充横材料の
粒子のまわシTS の空隙は製品の外観、剛性および密度に悪影響を及はす
■ 前述したように、多層プレフォームから多層剛性押出物
を生成することはこの発明の範囲内にある。
多層熱可塑性結晶質ポリマーを押出加工して約0.1“
27■よりも大きい総合厚さを有する押出物を生成し、
ついでこの押出物または異なる厚さの複数のこのような
押出物を本発明の方法によって任意の回数再押出加工し
て複合プレフォームを形成し、原押出物よシも大きい配
向および改良された特性を有するところのポリマーの層
を有する最終押出物を生成することも本発明の方法によ
って可能である。0.13■よシも大きい厚さおよび2
.5 X 2.5の円周方向伸長・縦方向伸長比の二軸
配向を有する押出物が折シ重ねられまたは所望寸法に切
断され、多層を有する押出プレフォームに製作され、つ
いで再押出加工されて5×5の円周方向伸長・縦方向伸
長比を有する二軸配向を有するところの押出物を生成す
る。
27■よりも大きい総合厚さを有する押出物を生成し、
ついでこの押出物または異なる厚さの複数のこのような
押出物を本発明の方法によって任意の回数再押出加工し
て複合プレフォームを形成し、原押出物よシも大きい配
向および改良された特性を有するところのポリマーの層
を有する最終押出物を生成することも本発明の方法によ
って可能である。0.13■よシも大きい厚さおよび2
.5 X 2.5の円周方向伸長・縦方向伸長比の二軸
配向を有する押出物が折シ重ねられまたは所望寸法に切
断され、多層を有する押出プレフォームに製作され、つ
いで再押出加工されて5×5の円周方向伸長・縦方向伸
長比を有する二軸配向を有するところの押出物を生成す
る。
本発明の特定実施例においては、25.4■の外径と1
2.75−の内径を有しかつ2.11鴫の壁厚と16.
97,21.18,25.40の外径をそれぞれ有する
、3つの円筒形同心層からなるプレフォームが、固体状
態静水圧押出加工用に調製された◇各円筒鳩は、0.9
090密度、68.3%の結晶化度、168℃の結晶溶
融温度、o、aaz1分のメルトフローインデックス、
3B7111/−の引張強さ、および24℃で3.55
ジュール/−の引張衝撃強さを有するアインタクチツク
ボリプロビレンから形成された。円筒層はそれらの端表
面において融接された。
2.75−の内径を有しかつ2.11鴫の壁厚と16.
97,21.18,25.40の外径をそれぞれ有する
、3つの円筒形同心層からなるプレフォームが、固体状
態静水圧押出加工用に調製された◇各円筒鳩は、0.9
090密度、68.3%の結晶化度、168℃の結晶溶
融温度、o、aaz1分のメルトフローインデックス、
3B7111/−の引張強さ、および24℃で3.55
ジュール/−の引張衝撃強さを有するアインタクチツク
ボリプロビレンから形成された。円筒層はそれらの端表
面において融接された。
このプレフォームは132℃の温度に加熱され、押出流
体としてひまし油を内蔵する静水圧搾出プレスのコンテ
ナアセンブリ内に置かれた0アセンブリとひまし油は1
32℃に予熱された。プレフォームは50.801の外
径と47.24−の内径を有する押出物に押出加工され
た。各同心円筒層の壁厚は0.69■から0.46mm
に低減された。押出物は切断されかつ層が分離された。
体としてひまし油を内蔵する静水圧搾出プレスのコンテ
ナアセンブリ内に置かれた0アセンブリとひまし油は1
32℃に予熱された。プレフォームは50.801の外
径と47.24−の内径を有する押出物に押出加工され
た。各同心円筒層の壁厚は0.69■から0.46mm
に低減された。押出物は切断されかつ層が分離された。
試験目的のためおよび構造の顕微鏡検査のために各層か
ら試料が切取られた。試験結果は以下に示されている。
ら試料が切取られた。試験結果は以下に示されている。
光学顕微鏡による顕微鏡検査は、各層の微構造がフィル
ムの平面を横断する方向に圧縮されかつフィルムの平面
内で二輪配向され九球晶集合体からなることを示す。
ムの平面を横断する方向に圧縮されかつフィルムの平面
内で二輪配向され九球晶集合体からなることを示す。
上述したアイソタクチックポリプロピレンポリマーの、
壁厚が3.20箇の2つの同心円筒層からなる、25.
4■外径と12.76■内径を有する円筒形グレアオー
ムが、層の端表面において融接され、ついでプレフォー
ムが上述した方法で固体状態において静水圧押出加工さ
れた。54.38■の外径と50.80−の内径を有す
る2層管状押出物が作られた。外層Fi0.98mの平
均厚さ有し、内層は0.81■の平均厚さを有した。押
出物はナイフスリッタで切り開かれ、各層が可撓性フィ
ルムに分離され九〇試験試料が各層から切シ取られた。
壁厚が3.20箇の2つの同心円筒層からなる、25.
4■外径と12.76■内径を有する円筒形グレアオー
ムが、層の端表面において融接され、ついでプレフォー
ムが上述した方法で固体状態において静水圧押出加工さ
れた。54.38■の外径と50.80−の内径を有す
る2層管状押出物が作られた。外層Fi0.98mの平
均厚さ有し、内層は0.81■の平均厚さを有した。押
出物はナイフスリッタで切り開かれ、各層が可撓性フィ
ルムに分離され九〇試験試料が各層から切シ取られた。
試験結果は下記の通シである。
引張強さ 936Kgf/cj 1140Kgf/
al引張衝撃強さ 93ジユール/cd 9
7ジユール/eIi最終厚さ 0.98111
0.81■光学顕微鏡による試料の検査は、構造がフィ
ルムを横断する方向に圧縮されかつフィルムの平面内で
二輪配向された球晶集合体から構成されていることを示
す。
al引張衝撃強さ 93ジユール/cd 9
7ジユール/eIi最終厚さ 0.98111
0.81■光学顕微鏡による試料の検査は、構造がフィ
ルムを横断する方向に圧縮されかつフィルムの平面内で
二輪配向された球晶集合体から構成されていることを示
す。
第1図は本発明の方法で使用される垂直バッチ押出装置
の縦断面図であシ、固体状態静水圧押出加工の開始時に
定位置にある非配向熱可塑性結晶質ポリマーの2層から
なるプレフォームを示す。 第2図はプレフォームが押出加工された後の第1図と同
じ装置を示す。 第3図は本発明の装置に使用されるスロット付きワッシ
ャの平面図である。 第4図は本発明の装置に使用される溝付きワッシャの平
面図である。 第5図は半連続法に使用される装置の第二の実施態様の
断面略図である。 第6図は熱可塑性結晶質ポリマーが押出加工された後の
第5図の装置を示す。 第7図はプレフォームを予熱するために使用される加熱
タンクの一部分の断面図である。 第8図は熱可塑性結晶質ポリマーの複数の層からなるプ
レフォームおよびこれから押出加工された剛性導管およ
び個々のフィルムに分離されうる製品の略図である。 第9図はプレフォーム中のポリマーの代表的構造の略図
である。 第10図は導管およびフィルム中のポリマーの代表的構
造の略図である。 10・・・押出プレス 11・・・ケーシング 14.15・・・油圧加圧機構 16・−・ブレフオーム容器アセンブリ゛17・・・押
出物受入アセンブリ 18・・・シリンダ 21、・・・ピストン 23・・・円筒形シェル 27・・・第一円筒形部分 28・・・中間部分 29・・・第三部分(グイ) 30・・・プラグ 36・・・ピストン 42・・・ピストンヘッド 51・・・静水圧流体 53・・・ポリマープレフォーム 57・・・マンドレルヘッド 62・・・マンドレル 63・・・シェル フ0・・・オリフィス 79・・・オリアイス 82・・・チャンバ 83・・・溝付きワッシャ 85・・・ベアリングプレート 86・・・スロット付キワツシャ 87・・・プラグ 95・・・タンク 102・ニピストン 106・・・圧力室 108・・・ダイアセンブリ A、A’、G、F・・・テストクーポン代理人 弁理士
の縦断面図であシ、固体状態静水圧押出加工の開始時に
定位置にある非配向熱可塑性結晶質ポリマーの2層から
なるプレフォームを示す。 第2図はプレフォームが押出加工された後の第1図と同
じ装置を示す。 第3図は本発明の装置に使用されるスロット付きワッシ
ャの平面図である。 第4図は本発明の装置に使用される溝付きワッシャの平
面図である。 第5図は半連続法に使用される装置の第二の実施態様の
断面略図である。 第6図は熱可塑性結晶質ポリマーが押出加工された後の
第5図の装置を示す。 第7図はプレフォームを予熱するために使用される加熱
タンクの一部分の断面図である。 第8図は熱可塑性結晶質ポリマーの複数の層からなるプ
レフォームおよびこれから押出加工された剛性導管およ
び個々のフィルムに分離されうる製品の略図である。 第9図はプレフォーム中のポリマーの代表的構造の略図
である。 第10図は導管およびフィルム中のポリマーの代表的構
造の略図である。 10・・・押出プレス 11・・・ケーシング 14.15・・・油圧加圧機構 16・−・ブレフオーム容器アセンブリ゛17・・・押
出物受入アセンブリ 18・・・シリンダ 21、・・・ピストン 23・・・円筒形シェル 27・・・第一円筒形部分 28・・・中間部分 29・・・第三部分(グイ) 30・・・プラグ 36・・・ピストン 42・・・ピストンヘッド 51・・・静水圧流体 53・・・ポリマープレフォーム 57・・・マンドレルヘッド 62・・・マンドレル 63・・・シェル フ0・・・オリフィス 79・・・オリアイス 82・・・チャンバ 83・・・溝付きワッシャ 85・・・ベアリングプレート 86・・・スロット付キワツシャ 87・・・プラグ 95・・・タンク 102・ニピストン 106・・・圧力室 108・・・ダイアセンブリ A、A’、G、F・・・テストクーポン代理人 弁理士
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 少な(とも1つの熱可塑性結晶質ポリマーの、複
数の管状の、同心の、別個の分離可能な層からなる剛性
導管において、各層が0.13〜0.76 wmの範囲
内の実質的に均一な厚さを有する可撓性フィルムであり
かつ半径方向に圧縮されかつ導管の壁の平面内で二軸配
向された、小板状の、別個の、多角形の球晶集合体の構
造を有することを特徴としており、フィルムのおのおの
が、実質的に同一の密度、非配向熱可塑性結晶質ポリマ
ーまたは通常の延伸配向法によって同一程度に二輪配向
されているところの同一熱可塑性結晶質ポリ!−の対応
フィルムと比較して、減小した気体浸透性および増大し
た熱伝導性、非配向ポリマーの対応フィルムの24℃に
おける引張強さの少なくとも5倍であるところの24℃
における引張強さ、24℃の引張衝撃強さの20チより
も小さくないところの一45℃におゆる引張衝撃強さ、
および通常の延伸配向法によって同一程度に二輪配向さ
れたポリマーの対応フィルムについて決定された比より
も少なくとも50チ大きいところの引張衝撃強さ対引張
強さ比を有することを特徴とする、前記剛性導管。 2、(α)少なくとも1つの熱可塑性結晶質ポリマーの
、複数の同心の、管状の、別個の層からなるプレフォー
ムを予熱すること、 (b) プレフォームを固体状態において、先細壁、
先細断面および末広形状からなる押出しゾーンを通して
、静水圧的に押出加工して、複数の同心の、管状の、別
個の層からなる押出物を形成し、その各層が0.13〜
0.76−の範囲内の実質的に均一な厚さを有するよう
にすること、 <c> 押出物を冷却すること、 からなる特許請求の範囲第1項記載の剛性導管を製造す
る方法。 3.押出物を切り開く段階を含む特許請求の範囲第2項
記載の方法。 4、 プレフォーム中の層が予熱前に切り開かれる特許
請求の範囲第2項記載の方法。 5、押出物の層をフィルムの別個の層に分離する段階を
さらに含む特許請求の範囲第3項記載の方法。 6、押出物の層をフィルムの別個の層に分離する段階を
さらに含む特許請求の範囲第4項記載の方法。 7、 押出物中の層を複数の層からなるフィルムに加工
する段階をさらに含む特許請求の範囲第3項記載の方法
。 8、押出物中の層を複数の層からなるフィルムに加工す
る段階をさらに含む特許請求の範囲第4項記載や方法。 9、 0.13〜0.76 wa、の実質的に均一な厚
さを有する、少なくとも1つの熱可塑性結晶質ポリマー
からなる可撓性フィルムであって、フィルムの平面を横
断する平面内で圧縮されかつフィルムの平面内で二軸配
向された、小板状の、別個の、多角形の球晶集合体の二
軸配向構造を有することを特徴とし、かつ実質的に同一
の密度、非配向熱可塑性結晶質ポリマーまたは通常の延
伸配向法によって同一程度に二軸配向されているところ
の同一熱可塑性結晶質ポリマーの対応フィルムに比較し
て、減小した気体浸透性および増大した熱伝導性、溶融
物加工中に形成されたもの以外の微空隙および微繊維を
実質的に含まない微構造、フィルムの平面内で試験した
とき非配向状態の熱可塑性結晶質ポリマーの対応フィル
ムのものの、少なくとも5−倍であるところの24℃に
おける引張衝撃強さおよび少なくとも13/4倍である
ところの引張強さ、24℃における引張衝撃強さの20
慢よりも小さくないところの一45℃における引張衝撃
強さ、および通常の延伸配向法によって同一程度に二輪
配向されたポリマーの対応フィルムについて決定された
比よりも少なくとも50チ大きいところの引張衝撃強さ
対引張強さの比を有することをさらに特徴とする、前記
可撓性フィルム。 10、フィルムの厚さが0.38〜0.76−である特
許請求の範囲第9項記載のフィルム。 11、 フィルムの厚さが0.25〜0.76■であ
る特許請求の範囲第9項記載のフィルム。 12、熱可塑性結晶質ポリマーが5〜sobの少なくと
も1つ粒状充填材料を含有する特許請求の範囲第9項記
載のフィルム。 13、熱可塑性結晶質ポリマーがポリオレフィンである
特許請求の範囲第9項記載のフィルム。 14、ポリオレフィンがアイソタクチックポリプロピレ
ンである特許請求の範囲第13項記載のフィルム。 15、ポリオレフィンが高密度ポリエチレンである特許
請求の範囲第13項記載のフィルム。 16、ポリオレフィンが超高分子量ポリエチレンである
特許請求の範囲第13項記載のフィルム017、熱可塑
性結晶質ポリマーがポリアミドである特許請求の範囲第
9項記載のフィルム。 18、ポリアミドがナイロン6/6である特許請求の範
囲第17項記載のフィルム。 19、ポリアミドがナイロン6/10である特許請求の
範囲第17項記載のフィルム。 20、ポリアミドがナイロン11である特許請求の範囲
第17項記載のフィルム。 21、熱可塑性結晶質ポリマーがポリアセタールである
特許請求の範囲第9項記載のフィルム。 22、熱可塑性結晶質ポリマーがポリエステルである特
許請求の範囲第9項記載のフィルム。 23、熱可塑性結晶質ポリマーがポリブチレンテレフタ
レートである特許請求の範囲第9項記載のフィルム。 24、熱可塑性結晶質ポリマーがポリビニルアルコール
である特許請求の範囲第9項記載のフィルム。 25、充填材料がメルクである特許請求の範囲第12項
記載のフィルム。 26、充填材料が炭酸カルシウムである特許請求の範囲
第12項記載のフィルム。 27、充填材料がマイカである特許請求の範囲第12項
記載のフィルム。 28、(α)少なくとも1つの熱可塑性結晶質ポリマー
の、複数の同心の、管状の、別個の層からなるプレフォ
ームを予熱すること、 (b) プレフォームを固体状態において、先細壁、
先細横断面および末広形状からなる押出5しゾーンを通
して、静水圧的に押出加工して、複数の同心の、管状の
、別個の層からなる押出物を形成し、その各層が0.1
3〜0.76箇の範囲内の実質的に均一な厚さを有する
ようにすること、 (C)押出物を冷却すること、 (dl 層を別個の可撓性フィルムに分離すること、 以上の各段階からなる特許請求の範囲第9項記載の可撓
性フィルムを製造する方法。 29、段階(α)の同心層がそれらの後部分において連
結される特許請求の範囲第28項記載の方法。 30、層が融接される特許請求の範囲第28項記載の方
法。 31、連結が折り重ねられてプレフォーム成形体に形成
されたシートを使用する製作によって達成される特許請
求の範囲第28項記載の方法。 32、連結がキー配置によるものである特許請求の範囲
第28項記載の方法。 33、段階(A)においてプレフォーム中の各層が少な
くとも100嗟円周方向に膨張させられる特許請求の範
囲第28項記載の方法。 34、円周方向膨張と軸方向伸長が実質的に同等である
特許請求の範囲第33項記載の方法。 35、段階<c>の押出物が、段階(d)によって加工
される前に段階(C)と同様に複数回再押出加工される
特許請求の範囲第28項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US288575 | 1981-07-30 | ||
US06/288,575 US4341827A (en) | 1979-09-05 | 1981-07-30 | Biaxially oriented thermoplastic polymer film and method of manufacture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5825928A true JPS5825928A (ja) | 1983-02-16 |
Family
ID=23107707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57131084A Pending JPS5825928A (ja) | 1981-07-30 | 1982-07-27 | 二軸配向熱可塑性ポリマ−フイルムおよび製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4341827A (ja) |
EP (1) | EP0071188B1 (ja) |
JP (1) | JPS5825928A (ja) |
AT (1) | ATE22410T1 (ja) |
AU (1) | AU552581B2 (ja) |
CA (1) | CA1166808A (ja) |
DE (1) | DE3273460D1 (ja) |
ZA (1) | ZA824483B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62264931A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-11-17 | エル・イクス・エス・シユルンプフテヒニク−ガルニトウ−レン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 形状記憶を有するプラスチツク成形品、ならびに該プラスチツク成形品を製造する方法および装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2111071B (en) * | 1981-09-16 | 1985-04-03 | Mitsubishi Petrochemical Co | Moldable composition containing propylene polymer |
EP0117010B1 (de) * | 1983-02-18 | 1989-05-24 | Wavin B.V. | Dickwändiges Formstück, Spritzgiessverfahren eines dickwändigen Formstücks und Vorrichtung mit Matrize zur Durchführung dieses Verfahrens |
US4522867A (en) * | 1983-08-23 | 1985-06-11 | Phillips Petroleum Company | Biaxially oriented polyamide film |
GB8827967D0 (en) * | 1988-11-30 | 1989-01-05 | Ward I M | Die-free drawing |
DE4006870C2 (de) * | 1990-03-05 | 1998-04-23 | Inventa Ag | Kraftstoffleitung |
FR2739673B1 (fr) * | 1995-10-04 | 1997-12-12 | Coflexip | Conduite flexible a armure textile |
EP1378336A1 (en) * | 2002-07-02 | 2004-01-07 | ATOFINA Research | Polymer processability evaluation through on-line processing |
FR2865155B1 (fr) * | 2004-01-16 | 2007-07-13 | Hutchinson | Equipements de protection individuelle de structure lamellaire |
WO2008136912A1 (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Polymer sheets and other bodies having oriented chains and method and apparatus for producing same |
US20090001635A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Weyerhaeuser Co. | Method for the production of low density oriented polymer composite with durable surface |
US8371036B2 (en) * | 2009-09-22 | 2013-02-12 | Jason A. Lawrence | Method and template for producing a tensile test coupon |
EP2523994B1 (en) | 2010-01-12 | 2018-08-15 | Greenrock, Ltd. | Paper-like film and process for making it |
JP5994864B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2016-09-21 | 東洋紡株式会社 | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
CN103935028B (zh) * | 2014-03-10 | 2015-12-30 | 苏州杰威尔精密机械有限公司 | 波纹管成型机构 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48103662A (ja) * | 1972-03-04 | 1973-12-26 | ||
JPS529065A (en) * | 1975-07-11 | 1977-01-24 | Ube Industries | Plastic polyethylene working method |
JPS5339361A (en) * | 1976-09-22 | 1978-04-11 | Kobe Steel Ltd | Method of extruding and working amorphous high molecule |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1242708A (fr) * | 1958-12-15 | 1960-09-30 | American Viscose Corp | Procédé et appareillages pour la fabrication de tubes, films et articles analogues en matières plastiques et produits en résultant |
NL254972A (ja) * | 1960-06-21 | |||
US3215590A (en) * | 1961-11-27 | 1965-11-02 | Minnesota Mining & Mfg | Mica sheet composite and method of making same |
NO124420B (ja) * | 1962-02-06 | 1900-01-01 | Remington Arms Comp Inc | |
US3475245A (en) * | 1963-10-14 | 1969-10-28 | Phillips Petroleum Co | Method of forming wrapped tubing from oriented polymer film while maintaining orientation |
NL6613496A (ja) * | 1965-09-24 | 1967-03-28 | ||
US3440130A (en) * | 1965-11-12 | 1969-04-22 | Dow Chemical Co | Large celled material |
US3507941A (en) * | 1967-07-12 | 1970-04-21 | Us Navy | Process to increase strength of artificial organic materials |
GB1220182A (en) * | 1968-02-27 | 1971-01-20 | Ici Ltd | Reinforced thermoplastic composite materials |
GB1340862A (en) * | 1970-12-18 | 1973-12-19 | Atomic Energy Authority Uk | Extrusion processes |
US3767757A (en) * | 1972-03-13 | 1973-10-23 | Bell Telephone Labor Inc | Method of polymer fabrication under hydrostatic pressure |
JPS556048B2 (ja) * | 1972-08-09 | 1980-02-13 | ||
US3856905A (en) * | 1972-09-22 | 1974-12-24 | Dow Chemical Co | Oriented plastic tube |
GB1398548A (en) * | 1972-10-30 | 1975-06-25 | Canadian Ind | Shotgun cartridge cases |
US4056591A (en) * | 1973-12-26 | 1977-11-01 | Monsanto Company | Process for controlling orientation of discontinuous fiber in a fiber-reinforced product formed by extrusion |
US3907961A (en) * | 1974-01-28 | 1975-09-23 | Phillips Petroleum Co | Flexible cylinder for cooling an extruded pipe |
US4042747A (en) * | 1975-03-14 | 1977-08-16 | Joseph A. Teti, Jr. | Gasket and sealing structures of filled polytetrafluoroethylene resins |
US4002709A (en) * | 1975-09-25 | 1977-01-11 | Phillips Petroleum Company | Controlled air in polyester tube extrusion for clear sealable parison |
US4282277A (en) * | 1978-09-08 | 1981-08-04 | Bethlehem Steel Corporation | Oriented, semi-crystalline polymer product and method and apparatus for producing such product |
ATE13991T1 (de) * | 1978-09-08 | 1985-07-15 | Bethlehem Steel Corp | Gerecktes, halb-kristallines polymer-produkt und verfahren und vorrichtung zur herstellung eines solchen produktes. |
-
1981
- 1981-07-30 US US06/288,575 patent/US4341827A/en not_active Expired - Fee Related
-
1982
- 1982-06-24 ZA ZA824483A patent/ZA824483B/xx unknown
- 1982-07-22 CA CA000407869A patent/CA1166808A/en not_active Expired
- 1982-07-22 EP EP19820106612 patent/EP0071188B1/en not_active Expired
- 1982-07-22 DE DE8282106612T patent/DE3273460D1/de not_active Expired
- 1982-07-22 AT AT82106612T patent/ATE22410T1/de not_active IP Right Cessation
- 1982-07-27 JP JP57131084A patent/JPS5825928A/ja active Pending
- 1982-07-29 AU AU86589/82A patent/AU552581B2/en not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48103662A (ja) * | 1972-03-04 | 1973-12-26 | ||
JPS529065A (en) * | 1975-07-11 | 1977-01-24 | Ube Industries | Plastic polyethylene working method |
JPS5339361A (en) * | 1976-09-22 | 1978-04-11 | Kobe Steel Ltd | Method of extruding and working amorphous high molecule |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62264931A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-11-17 | エル・イクス・エス・シユルンプフテヒニク−ガルニトウ−レン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 形状記憶を有するプラスチツク成形品、ならびに該プラスチツク成形品を製造する方法および装置 |
JPH081310U (ja) * | 1986-04-14 | 1996-08-20 | エル イクス エス カーベルガルニトゥーレン ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 形状記憶を有するプラスチック成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU552581B2 (en) | 1986-06-05 |
ATE22410T1 (de) | 1986-10-15 |
EP0071188A1 (en) | 1983-02-09 |
DE3273460D1 (en) | 1986-10-30 |
EP0071188B1 (en) | 1986-09-24 |
US4341827A (en) | 1982-07-27 |
ZA824483B (en) | 1983-04-27 |
CA1166808A (en) | 1984-05-08 |
AU8658982A (en) | 1983-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5825928A (ja) | 二軸配向熱可塑性ポリマ−フイルムおよび製造方法 | |
EP0851805B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing of oriented polymeric products | |
US4282277A (en) | Oriented, semi-crystalline polymer product and method and apparatus for producing such product | |
US3980744A (en) | Extrusion of hollow articles through a lubricated die | |
TWI572472B (zh) | 從合金型熱塑性聚合物製造定向膜的方法、用於此製程的裝置及終產物(一) | |
CA2004103C (en) | Tubular materials | |
US7833468B2 (en) | Longitudinal orientation of a tubular thermoplastic film | |
US4363611A (en) | Apparatus for hydrostatic extrusion of thermoplastic polymers | |
US4449904A (en) | Apparatus for the hydrostatic extrusion of thermoplastic polymers | |
SU1163801A3 (ru) | Способ изготовлени толстостенной бесшовной жесткой трубы из неориентированного полукристаллического термопластичного полимера и устройство дл его осуществлени | |
EP0838322B1 (en) | A method of and apparatus for blow-moulding | |
RU2022790C1 (ru) | Способ получения посредством экструзии дающего усадку изделия из термопласта | |
KR830001152B1 (ko) | 유압 압출프레스 | |
JPH10225987A (ja) | 樹脂管状体の製造方法 | |
JPS5947645B2 (ja) | 配向管状体の成形方法及び装置 | |
JPH01241430A (ja) | 2軸延伸シートの製造方法 | |
BE631194A (ja) | ||
MXPA98002246A (en) | Oriental polymeric products | |
JP2003127223A (ja) | 延伸熱可塑性樹脂管の製造方法 | |
JPS6248568B2 (ja) | ||
JPH10225985A (ja) | 樹脂管状体の製造方法 |