[go: up one dir, main page]

JPS5825896B2 - カンシヨウキノ ゲンスイリヨクハツセイソウチ - Google Patents

カンシヨウキノ ゲンスイリヨクハツセイソウチ

Info

Publication number
JPS5825896B2
JPS5825896B2 JP49074163A JP7416374A JPS5825896B2 JP S5825896 B2 JPS5825896 B2 JP S5825896B2 JP 49074163 A JP49074163 A JP 49074163A JP 7416374 A JP7416374 A JP 7416374A JP S5825896 B2 JPS5825896 B2 JP S5825896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notches
disc
disk
fixed orifice
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49074163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS514467A (en
Inventor
久夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP49074163A priority Critical patent/JPS5825896B2/ja
Priority to US05/589,839 priority patent/US3991862A/en
Priority to DE19752528628 priority patent/DE2528628A1/de
Priority to GB27219/75A priority patent/GB1506758A/en
Priority to FR7520302A priority patent/FR2276509A1/fr
Priority to BR5208/75D priority patent/BR7504057A/pt
Publication of JPS514467A publication Critical patent/JPS514467A/ja
Publication of JPS5825896B2 publication Critical patent/JPS5825896B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部に流体を封入してなる緩衝器における減衰
力発生装置に関するものである。
一般に、緩衝器に釦ける減衰力特性は、第1図に示すよ
うにピスト/速度が低速時には固定オリフィスによるO
Aの減衰力特性が得られ、更にピストン速度が増すと、
バルブが開いてABの減衰力特性が得られるようにiっ
ている。
従来の減衰力発生装置において、ピストン速度の低速時
、減衰力を発生させる固定オリフィスをピストン彦どの
油界画成部材に小孔を穿設したり、或いはピストンシー
ト部に切欠きを設けて形成している。
そのため、ピストン速度の低速時に釦ける減衰力特性を
種々変化させる場合には、ピストンに穿設した小孔の径
を種々変更したり或いはピストンシート部に設けた切欠
きを大小変更したりしなければならず、その結果ピスト
ンの種類が多くなシ、管理面や製作上に問題があった。
本発明は前記問題点を解消するもので、それぞれ周縁に
切欠きを有する第1、第2の円盤体を重ね合せることに
より、該第1、第2の円盤体の両切欠きの連通する開口
部分を固定オリフィスとして構成し、しかも、前記周円
盤体を同心的に配置して、該同心軸を中心にして該周円
盤体を任意に相対回転したときであっても、前記両切欠
きの連通する開口部分の総面積すなわち固定オリフィス
の有効開口面積が常に一定となるような関係で切欠きを
形成したことを特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第2図は緩衝器の油界画成部材であるピストンに本発明
を適用したものである。
図にむいて、内部に流体を封入した圧力筒1内に油界画
成部材であるピストン2を密に摺動可能に嵌入して、該
圧力筒1内をピストン2で2つの圧力室A、Hに区画し
、該ピストン2を圧力筒1内のロッド3に固着する。
そして前記ピストン2のA室側の端面に環状弁座4を形
成し且つ、該ピストン2にA、 B室間を連通させる油
通孔5を環状弁座4の内側に位置させて穿設する。
前記ピストン2の環状弁座4には円環状のディスクパル
プ6の外周縁6aを着座させ、該ディスクパルプ6の板
面をピストン2の油通孔5に対向させる。
更に後述する外周を等分割して周縁に切欠き7′を設け
た円環状の盤体7と、周縁に切欠き10′を設けた円環
状の盤体10とが、互いに同心的に、よシ具体的にはロ
ッド3が同一軸心となるように重ね合せ、これらをワッ
シャ8とスペーサ9とで挟持して前記ロッド3に取付け
、そして両盤体7,10の切欠き7′および10′によ
シ油通孔5に連通する固定オリフィス11を形成する。
すなわち、両切欠き7′と10′とが連通ずることによ
シ形成される開口部分(この連通開口部分は、両盤体7
,10を板厚方向に貫通することとなる)の総面積が、
固定オリフィス11の有効開口面積となる。
そして、このような両盤体7,10は、ピストン2に対
して固定的に取り付けられるのであるが、その同心軸を
中心として両盤体7と10とを任意に相対回転させても
、後述するように、前記固定オリフィス11の有効開口
面積が常に一定となるように切欠き7’、10’が形成
されている。
またディスクバルブ6の内周縁6bは盤体7の外周縁7
aの一部に係止させる。
図中12は外周縁に切欠き12′を設けた円環状の盤体
であシ、該盤体12はディスクバルブ6の内周縁6bを
案内保持するものである。
したがって、ピストン2が図の上方に移動すると、ピス
トン速度の低速時には固定オリフィス11により第1図
におけるOAの減衰力特性が得られ、ピストン速度が増
すと、A室側の液圧によシディスクバルブ6の内周縁6
bが撓み、盤体10の板厚以上にディスクバルブ6が撓
むと、盤体10とディスクバルブ6の内周縁6bとの間
の流路面積が大きくなり第1図におけるABの減衰力特
性が得られる。
盤体10は盤体7と協同して固定オリフィス11を形成
すると共に、その板厚の大小によりディスクバルブ6の
開弁位置即ち第1図にかけるA点を任意に変化させるこ
とができる。
なお、実施例では、油界画成部材として圧力筒1に対し
て摺動変化されるピストン2とした場合を説明したが、
複筒式緩衝器に多くみられるように、圧力筒1の内底部
に対して油界画成部材を固定した場合における該固定式
油界画成部材にも本発明は同様に適用し得るものである
また実施例では2枚の盤体7,10を重ね合せたが、第
3図に示すように2枚の盤体7,10の間にスペーサ9
を介在しても良く、また第4図に示すように、2枚の盤
体7,10の間にスペーサ9を介在すると共に盤体10
と盤体12との間にスペーサ9を介在しても良く、また
盤体7と盤体10との取付位置を交換してもよい。
次に、固定オリフィス11を形成する2枚の盤体7およ
び10の形状について図によって説明する。
第5図〜第12図のAに示すように一方の盤体7におい
て、盤体7の中心に端を発した偶数体の分割線13によ
り盤体7の円周を等分割する。
そして相隣り合う2本の分割線13により囲まれる盤体
7の外周縁7aに1個おきに切欠き7′を設ける。
この場合、奇数個の切欠7′を有するものと、偶数個の
切欠き7′を有するものとの2種類の盤体7ができる。
これら2種類の盤体7と組合される他の盤体10は、両
盤体7,10の相対回転によシ、切欠き7’、10’に
よって形成される開口面積が小となったときに、他の開
口面積がその小となった分だけ犬となる。
すなわち補完(埋め合せ)するように盤体7,10の周
縁に切欠き7’ 、 10’が設けられている。
以下、盤体1と盤体10の組合せを場合に分けて説明す
る。
(1)偶数個の切欠き7′を有する盤体7の場合。
(第5図、第6図) 第5図及び第6図のAに示す盤体7には、分割線13に
よシ円周を12等分し、相隣1合92本の分割線13に
より囲1れる外周縁7aに1個おきに切欠き7′が6個
設けである。
これに対する他方の盤体10は、前記盤体7と同様に分
割線13により円周を12等分する。
説明の都合上、これら分割線13に時計回り方向に順に
(1)〜(12)の番号を付す。
第5図のBを示す盤体10には、分割線13に付した番
号で(1)と(4)の分割線13を端縁として時計回多
方向に同一面積切欠いた切欠き10′を絹とし、同様に
(6)と(9)、(11)と(12)に設けた切欠き1
0′を夫々組とする三組の切欠き10′が盤体10の外
周縁10aに設けられている。
第6図OBに示す盤体10は変形例であシ、分割線13
に付した番号で、(1)と(2)、(3)と(4)、(
5)と(6)、(7)と(8)、(9)と(10)、(
11)と(12)の組合せで、夫々の分割線13を端縁
として時計回り方向に同一面積切欠いた切欠き10′を
夫々組として、六組の切欠き10′が盤体10の外周縁
10aに設けられている。
すなわち、この場合には一方の盤体7の円周を分割線1
3によう等分し、相隣り合う2本の分割線13により囲
1れる外周縁7aに1個おきに切欠き、7′を偶数個設
ける。
そして他方の盤体10の円周を一方の盤体7と同数の分
割線13によシ等分し、たとえば時計回りに分割線13
に番号を付した場合、奇数番号の分割線と偶数番号の分
割線を夫々端縁として時計回り方向に同一面積の切欠き
10′を組として盤体10の外周縁10aに設ける。
そして切欠き7′。10′により形成される固定オリフ
ィス11の開口面積は各切欠き7’ 、 10’の面積
と切欠き7′。
10′の個数及び切欠き10′の組数により決定される
したがって固定オリフィス11の開口面積を変更する場
合には上記固定オリフィスの開口面積決定条件を適宜選
定すればよい。
上記した盤体7と盤体10との組合せによるときは、両
盤体7,10の同心相対回転により、切欠き7’ 、
10’によって形成される開口面積が小となったとき、
組をなす切欠き10′が切欠き7′とで形成する他の開
口面積がその小となった分だけ犬とiす、総開口面積つ
1り固定オリフィス開口面積は常に一定に維持される。
(2)奇数個の切欠き7′を有する盤体7の場合。
(第7図、第8図) 第7図及び第8図のAに示す盤体には、分割線13によ
り円周を10等分し、相隣り合う2本の分割線13によ
り囲1れる外周縁7aに1個おきに切欠き7′が5個設
けである。
これに対する他方の盤体10として、第7図及び第8図
のBに示す盤体10には、その外周縁10aに盤体10
の中心点に関して点対象となる切欠き10を紹として、
夫々二組形成されている。
すなわち、この場合には一方の盤体7の円周を分割線1
3によう等分し、相隣り合う2本の分割線13により囲
1れる外周縁7aに1個かきに切欠き7′を奇数個設け
る。
そして他方の盤体10には、盤体10の中心点に関して
点対称となる切欠き10′を組として盤体10の外周縁
10aに設ける。
そして切欠き7’ 、 10’により形成される固定オ
リフィス11の開口面積決定条件は前述した(1)の場
合と同様である。
上記した盤体7と盤体10との組合せによるときは、両
盤体7,10の同心相対回転により、切欠き7’ 、
10’によって形成される開口面積が小となったとき、
組をなす切欠き10′が切欠き7′とで形成する他の開
口面積がその小となった分だけ大となシ、総開口面積つ
1シ固定オリフィス開口面積は常に一定に維持される。
(3)一個の切欠き10′で自己完結的に補完する切欠
き10′を有する盤体10の場合。
(第9図乃至第12図) (イ)第9図及び第10図のAに示す盤体7には、分割
線13により円周を12等分し、相隣り合う2本の分割
線13により囲1れる、つ1中心角を30度とする分割
線13により囲まれる外周縁7aに1個おきに切欠き7
′が6個設けである。
これに対する他方の盤体10として、第9図及び第10
図のBに示す盤体10には、中心角を60度とする分割
線13′により囲1れる外周縁10aを切欠いた切欠き
10′が3個形成されている。
(ロ)第11図及び第12図のAに示す盤体7には、分
割線13により円周を18等分し、相隣り合う2本の分
割線13によシ囲1れる、つ1り中心角を20度とする
分割線13により囲1れる外周縁7aに1個かきに切欠
き7′が9個設けである。
これに対する他方の盤体10として、第 11図及び第12図にBに示す盤体10には、中心角を
40度とする分割線13′により囲まれる外周縁10a
を切欠いた切欠き10′が3個形成されている。
すなわち、上記(イ)、(ロ)の場合には、一方の盤体
7の円周を等分割する分割線13の相隣り合う2本の分
割線13の中心角をα度とすれば、他方の盤体10には
(2α)n度(n:整数)の中心角を有する分割線13
′によシ囲まれる外周縁10aに切欠き10′を設ける
そして切欠き7’、10’により形成される固定オリフ
ィス11の開口面積は切欠き7′の個数及び面積と切欠
き10′の個数により決定される。
したがって固定オリフィス11の開口面積を変更する場
合には上記固定オリフィスの開口面積決定条件を適宜選
定すればよい。
上記した盤体7と盤体10との組合せによるときは、切
欠き7’ 、 10’によって形成される開口面積は1
個の切欠き10′で自己完結的に一定に維持されて、切
欠き7’、10’で形成される固定オリフィス開口面積
は常に一定に維持される。
なお、実施例では、両盤体7,10の外周縁に切欠きを
それぞれ設けた場合を説明したが、実施例に示すような
リング状盤体ではその内周縁に上記と同様に切欠きを設
けて固定オリフィスを形成することができる。
更に重ね合せられるディスクバルブ6自体の内周縁また
は外周縁に上記と同様な切欠きを設けて固定オリフィス
11を形成することができる。
以上のように本発明は、円周を等分割して外周縁に切欠
きを設けた盤体と、外周縁に切欠きを設けた盤体とを油
界画成部材に重ね合せて取付け、両切欠きの重合位置の
如何に拘らず、開口面積が一定の固定オリフィスを両切
欠きにより形成したので、下記の効果を生ずる。
(1)両盤体7,10の切欠き7’、10’の重合位置
を考慮せずに盤体7,10を油界画戒部材に取付けても
固定オリフィス11の有効開口面積は常電に一定のもの
が得られるので、両盤体7゜10の組付作業に手間どる
ことなく簡単に所定の有効開口面積の固定オリフィス1
1を得ることができる。
(2)油界画成部材にオリフィスを設ける必要がたく、
油界画成部材の金型製作および管理が容易である。
(3)固定オリフィスに相当する通路は、両盤体7と1
0とをそれぞれ鋼板でプレス成形する際に形成すること
ができるので並値であり、固定オリフィスのバラツキも
少くiる。
【図面の簡単な説明】
第1図は減衰力特性を示す図、第2図は本発明の一実施
例を示す断面図、第3図、第4図は本発明の他の実施例
を示す断面図、第5図〜第12図は本発明に使用する盤
体の形状を示す図である。 1・・・圧力筒、2・・・油界画成部材(ピストン)、
5・・・油通孔、7,10・・・円盤体、7′、10′
・・・切欠き、7a、10a・・・周縁、11・・・固
定オリフィス、A、B・・・室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部に油液を封入した圧力筒内を油界画成部材によ
    シニ室に画成すると共に、該二室間を連通する油通孔を
    該油界画成部材に設けた緩衝器において、 前記油界画成部材に、それぞれ周縁に切欠きを設けた第
    1の円盤体及び第2の円盤体を同心的に重ね合せて取り
    付けて、該第1、第2の円盤体の両切欠きが互いに連通
    ずることによシ形成される開口部分を、前記油通孔を通
    して前記二室の一方から他方へ油液が流れるときに抵抗
    力を与えるための固定オリフィスとして構成し、 しかも、前記両切欠きは、前記第1、第2の円盤体をそ
    の同心軸を中心とする任意の相対回転位置としたときに
    あっても、該両切欠きの互いに連通ずる部分の総開口面
    積が常に一定となるような関係で前記第1、第2の円盤
    体に形成した、ことを特徴とする緩衝器の減衰力発生装
    置。
JP49074163A 1974-06-28 1974-06-28 カンシヨウキノ ゲンスイリヨクハツセイソウチ Expired JPS5825896B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49074163A JPS5825896B2 (ja) 1974-06-28 1974-06-28 カンシヨウキノ ゲンスイリヨクハツセイソウチ
US05/589,839 US3991862A (en) 1974-06-28 1975-06-24 Damping force generating device in shock absorber
DE19752528628 DE2528628A1 (de) 1974-06-28 1975-06-26 Vorrichtung zum erzeugen einer daempfungskraft in einem stossdaempfer
GB27219/75A GB1506758A (en) 1974-06-28 1975-06-27 Damping force generating devices for shock absorbers
FR7520302A FR2276509A1 (fr) 1974-06-28 1975-06-27 Dispositif generateur de force amortisseuse dans amortisseur
BR5208/75D BR7504057A (pt) 1974-06-28 1975-06-27 Aperfeicoamento em dispositivo gerador de forca de amortecimento em um amortecedor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49074163A JPS5825896B2 (ja) 1974-06-28 1974-06-28 カンシヨウキノ ゲンスイリヨクハツセイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS514467A JPS514467A (en) 1976-01-14
JPS5825896B2 true JPS5825896B2 (ja) 1983-05-30

Family

ID=13539197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49074163A Expired JPS5825896B2 (ja) 1974-06-28 1974-06-28 カンシヨウキノ ゲンスイリヨクハツセイソウチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3991862A (ja)
JP (1) JPS5825896B2 (ja)
BR (1) BR7504057A (ja)
DE (1) DE2528628A1 (ja)
FR (1) FR2276509A1 (ja)
GB (1) GB1506758A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2454563A1 (fr) * 1979-04-18 1980-11-14 Allinquant J G Perfectionnements aux soupapes de pistons d'amortisseurs hydrauliques
NL175456C (nl) * 1980-10-08 1984-11-01 Itt Klep met instelbare smoorwerking voor een schokdemper.
JPS58211038A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Atsugi Motor Parts Co Ltd 液圧緩衝器
JPS6099341U (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 株式会社 昭和製作所 油圧緩衝器のバルブ構造
JPS62114239U (ja) * 1986-01-10 1987-07-21
JPH0439479Y2 (ja) * 1986-11-13 1992-09-16
JPH0353078Y2 (ja) * 1986-12-13 1991-11-19
JPH01102536U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
DE3840302C2 (de) * 1988-11-30 1999-06-10 Mannesmann Sachs Ag Geräuscharmes Dämpfventil
US4989700A (en) * 1989-12-28 1991-02-05 Fichtel & Sachs Industries, Inc. Gas spring with an anti-rattle piston assembly
US5325942A (en) * 1991-03-14 1994-07-05 Monroe Auto Equipment Company Tunable hydraulic valve for shock absorber
DE4118030A1 (de) * 1991-06-01 1992-12-03 Bosch Gmbh Robert Vorgesteuerter stossdaempfer
FR2738317B1 (fr) * 1995-08-31 1997-10-17 Soframca Piston a clapet flottant pour tube d'amortisseur hydraulique, notamment de type monotube
US5813500A (en) * 1996-03-25 1998-09-29 Tenneco Automotive Inc. Anti-swish mechanism for a damper
JP2001208123A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝器
DE10309967B4 (de) * 2003-03-07 2005-12-15 Zf Sachs Ag Kolben für einen hydraulischen Schwingungsdämpfer
DE102006040099A1 (de) * 2006-08-28 2008-03-06 Continental Aktiengesellschaft Ventil für eine Feder-Dämpfer-Einheit
JP5613191B2 (ja) 2012-03-28 2014-10-22 カヤバ工業株式会社 バルブ構造
JP5755616B2 (ja) * 2012-08-31 2015-07-29 株式会社ショーワ 油圧緩衝器及びバルブ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732039A (en) * 1952-11-20 1956-01-24 Shock absorber control valve
FR2146611A5 (ja) * 1971-07-21 1973-03-02 Bourcier Carbon Christian
US3837445A (en) * 1973-01-30 1974-09-24 Monroe Belgium Nv Piston assembly for a shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
US3991862A (en) 1976-11-16
DE2528628A1 (de) 1976-01-15
JPS514467A (en) 1976-01-14
BR7504057A (pt) 1976-06-29
GB1506758A (en) 1978-04-12
FR2276509A1 (fr) 1976-01-23
DE2528628C2 (ja) 1988-06-23
FR2276509B1 (ja) 1980-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825896B2 (ja) カンシヨウキノ ゲンスイリヨクハツセイソウチ
US4895229A (en) Hydraulic shock absorber
JPS5942186B2 (ja) 流体の流量制御装置
US4060155A (en) Hydraulic shock absorber
JP2025015788A (ja) 緩衝器
JP2014194259A (ja) 緩衝器
US3844389A (en) Pistons for hydraulic shock absorbers
JPH0333956B2 (ja)
JP2012229784A (ja) 緩衝器
GB2219840A (en) Hydraulic damper
JPH09291960A (ja) 液圧緩衝器のバルブ構造
JPH0244114Y2 (ja)
JPH0320594Y2 (ja)
JPS6332992Y2 (ja)
JPH07238975A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ
EP3171052B1 (en) Damper
JP2899714B2 (ja) 緩衝装置
JP2001041271A (ja) 油圧緩衝器
JPH0331945B2 (ja)
KR820001207B1 (ko) 완충기의 감쇠력 발생장치
JP7154166B2 (ja) 緩衝器
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
JP7485624B2 (ja) 緩衝器
JPH0539226Y2 (ja)
JP2590084Y2 (ja) 緩衝器