[go: up one dir, main page]

JPS5824938Y2 - メッキ治具 - Google Patents

メッキ治具

Info

Publication number
JPS5824938Y2
JPS5824938Y2 JP15830578U JP15830578U JPS5824938Y2 JP S5824938 Y2 JPS5824938 Y2 JP S5824938Y2 JP 15830578 U JP15830578 U JP 15830578U JP 15830578 U JP15830578 U JP 15830578U JP S5824938 Y2 JPS5824938 Y2 JP S5824938Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
electrode
jig
pin
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15830578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5575665U (ja
Inventor
博之 野川
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP15830578U priority Critical patent/JPS5824938Y2/ja
Publication of JPS5575665U publication Critical patent/JPS5575665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824938Y2 publication Critical patent/JPS5824938Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はメッキ治具に関し、とくに電気メッキにおいて
使用するメンキ治具の改良に関する。
従来メンキ治具の→Uとして第1図および第2図に示す
ように基板1等の被メッキ物の通電および保持用ネジ2
aとネジ2の保持を行うためのブラケット3aとプラケ
ント取付バー4を金属によって一体化し形成され、所要
部が樹脂などの絶縁材5により絶縁されて形成されてい
る。
=般的にメンキ治具には電気メツキ時に金属が析出付着
しメッキ金属の損失となるのでこれを防ぐため被メッキ
物の通電を行う被メツキ物取付接点部すなわちネジ2a
のみを露出させて治具全体を絶縁材5で被覆している。
このため電気メッキを同一治具で繰り返し使用している
とネジ2aに金属が徐々に積み重なって付着し、いわゆ
る「花咲き」状態となりネジ2aが回らなくなりメンキ
治具の使用限界に達してし1う。
この問題点を解消するため第3図に示すような基板1を
挾んで保持すると共に、基板1へ通電するための電極6
の周囲をポリカーボネートなどの硬質樹脂で形成したネ
ジ2bとネジ2bを固定−かつ電気絶縁するための絶縁
材で形成したブラケツ)3bおよび電極6の先端を弾力
性と電気絶縁性を有するパツキン7で覆い電極6とメッ
キ液を分解させたメンキ治具が考えられた。
しかし第4図に示すようにネジ2bを締め付けることに
よりパツキン7に内部応力を発生させてシールさせてい
るため電極6の先端より長さ1分だけ飛び出させたパツ
キン突出部8を設けたパンキン7を使用しなければなら
ない。
このため長さlが少しでも長過ぎるとパツキン突出部8
は第5図のように電極6の内部側へ折り1げられて、挾
み込筐れ導通が得られなかったり長さlが短か過ぎると
パツキン7はシールするための必要内部応力(弾力性)
が得られない。
したがって長さlを決定することは微妙かつ困難であっ
た。
またパツキン7が劣化して少しでも弾力性が無くなると
、シール漏れを起し、ネジ2bが「花咲き」状態となり
パツキン7を破ったりして電極6が直ちに使用限界に達
してしまう欠点があった。
本考案の目的はかかる従来治具の欠点を解決したメンキ
治具を提供することにある。
すなわち本考案によれば被メッキ物を保持すると共に被
メッキ物へ通電するための固定電極と、突設した進退自
在のピン電極と両電極間にピン電極復帰用バネとを内装
して周囲を絶縁材で被着形成したネジとこのネジを保持
する絶縁材で形成したブラケットとネジ先端面に弾力性
および絶縁性を有するパツキンを備えたことを特徴とす
るメンキ治具が得られる。
以下本考案をその実施例につき第6図および第7図を参
照して詳細に説明する。
第6図により本考案の構成を説明すると固定電極9はブ
ラケット取付バー4から絶縁被覆したリード線10と接
続されネジ2cの中心軸を穿孔した内筒11のめくら側
に固定されている。
ネジ2cの先端側にはネジ先端面12より突出して進退
自在の段付き形状に形成したピン電極13がネジ2cの
先端から抜けないように、円筒11内に挿入され、さら
に固定電極9とピン電極13との間には常時ピン電極1
3を押し出し、かっ導通接続させるための抑圧状態にバ
ネ14を挾持させである。
ネジ先端面12から突設したピン電極13の外周と摺動
添着となった弾力性と絶縁性とを有するパンキン7が取
り付けてあり、ピン先端15はパツキン7より若干飛び
出させておく。
ネジ2cはブラケット3cにより保持する。
次に本考案メンキ治具の操作を第7図により説明する。
基板1をブラケット取付バー4とブラケッ)3cの間に
差し込み、ネジ2cを締め付けていく、ピン電極13は
ネジ2cの締め付は力によりネジ2c内部に後退を初め
る。
この時パツキン7より、ピン電極13のピン先端15が
飛び出した状態にあるため、ピン先端15が初めに基板
1と当接するのでパツキン7がピン先端15と基板1の
間に挾み込1れることはない。
さらにネジ2cを締め付けていき、パンキン7が圧縮さ
れ、十分シールされる位置で締め付けを止める。
ネジ2cを締め付けることによりバネ14を圧縮するの
で圧力がピン電極13に伝わり基板1側へ通電のため押
し圧力が加わり固定電極9、バネ14、ピン電極13、
基板1と通電される。
基板1は、パンキン7の締め付は圧力およびピン電極1
3の押し圧力により保持される。
なお電気メッキに限らず電気メッキの逆作用を採用する
電解に於いても、被電解物を通電保持する接点部分の劣
化が有るので電解治具にも応用できる。
以上本考案によりパツキンの長さ決定は容易テあり電極
と基板のシールおよび通電が確実に行え電極の寿命も長
くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的メツキ治具の側面図、第2図、第3図は
基板を取り付けた状態の従来の電極部拡大断面図、第4
図は基板を要り付けない状態の従来の電極部拡大断面図
、第5図は基板への通電不良を示した状態の従来の電極
部拡大断面図、第6図および第7図はそれぞれ基板を取
り付けない状態および取り付けた状態の本考案による電
極部拡大断面図を示す。 1・・・・・・基板、2a、b、c・・・・・・ネジ、
3a、b。 C・・・・・・ブラケット、4・・・・・・ブラケット
取付バー5・・・・・・絶縁材、6・・・・・・電極、
7・・叩パツキン、8・・・・・・パツキン突出部、9
・・・・・・固定電極、1o・・曲り−ド線、11・・
・・・・内周、12・・・・・・ネジ先端面、13・・
・・・・ピン電極、14・・・・・・バネ、15・・・
・・・ピン先端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被メッキ物を保持すると共に被メッキ物へ通電するため
    の固定電極と、突設した進退自在のピン電極と、両電極
    間に該ピン電極復帰用バネとを内装して周囲を絶縁材で
    被着形成したネジと、前記ネジを保持する絶縁材で形成
    したブラケットと、前記ネジ先端面に弾力性および絶縁
    性を有するパツキンを備えたことを特徴とするメッキ治
    具。
JP15830578U 1978-11-17 1978-11-17 メッキ治具 Expired JPS5824938Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830578U JPS5824938Y2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 メッキ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830578U JPS5824938Y2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 メッキ治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5575665U JPS5575665U (ja) 1980-05-24
JPS5824938Y2 true JPS5824938Y2 (ja) 1983-05-28

Family

ID=29150043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15830578U Expired JPS5824938Y2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 メッキ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824938Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3835461A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-16 CSEM Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique SA Substrate carrier for metallic electroplating of substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5575665U (ja) 1980-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983271A (en) Oxygen sensor
JPS5824938Y2 (ja) メッキ治具
US4114365A (en) Battery lead plate member for an electronic wrist watch
KR20080063096A (ko) 방전관 커넥터
JP3795417B2 (ja) シールドコネクタ
US3439232A (en) Capacitor terminal connection
ES463054A1 (es) Perfeccionamientos introducidos en un alojamiento de conec- tador electrico.
JP4369602B2 (ja) 機器接続用シールドコネクタ
CN213538127U (zh) 一种局部电镀屏蔽工装
JPH07316894A (ja) 電解用電極の接続器具
US3429799A (en) Fluid-tight electrical connections for electrolytic cells
JP4305093B2 (ja) 照明器具
US3824327A (en) Liquid filled capacitor casing with sealed aluminum cover
CN215628383U (zh) 一种电镀导电夹具
JP2004087446A (ja) 炭素繊維を使用したジョイント方法
CN222421358U (zh) 一种蜂鸣器装配结构
US11728699B2 (en) Stator assembly and electric motor
CN214338116U (zh) 耳机充电结构及耳机
JP2018098002A (ja) ヒーター抵抗器
JP2000150021A (ja) 保持部材と該保持部材内に鋳込まれた接点ピンとから成るユニット部品
JPS5812557A (ja) 刷子装置
JPH0515749Y2 (ja)
JPS6118501Y2 (ja)
JP2720508B2 (ja) 携帯情報機器用アンテナバンドの固定装置
US7563121B2 (en) Discharge tube connector