JPS5824770A - 冷媒流量制御装置 - Google Patents
冷媒流量制御装置Info
- Publication number
- JPS5824770A JPS5824770A JP12303881A JP12303881A JPS5824770A JP S5824770 A JPS5824770 A JP S5824770A JP 12303881 A JP12303881 A JP 12303881A JP 12303881 A JP12303881 A JP 12303881A JP S5824770 A JPS5824770 A JP S5824770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- deviation
- flow rate
- section
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- 241000735631 Senna pendula Species 0.000 description 1
- 230000008645 cold stress Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は冷凍サイクルの冷媒流量制御装置に係ル、特に
冷凍、サイクル中の膨張弁の開度をパルスにより駆動さ
れる七−夕によシ調整して冷媒流量を制御する冷媒流量
制御装置に関するものである。
冷凍、サイクル中の膨張弁の開度をパルスにより駆動さ
れる七−夕によシ調整して冷媒流量を制御する冷媒流量
制御装置に関するものである。
斯かる装置は、蒸発器出口部の温度に応じたガス圧によ
って弁開度が調節される機械式膨張弁や、電気ヒータと
バイメタルを組合せた弁駆動部を有し、バイメタルの変
形によって弁開度が調節される熱動式膨張弁を冷凍サイ
クルに用いた従来の装置の応答性、制御性(精度)など
の悪さを改善するために考えられた亀のである。
って弁開度が調節される機械式膨張弁や、電気ヒータと
バイメタルを組合せた弁駆動部を有し、バイメタルの変
形によって弁開度が調節される熱動式膨張弁を冷凍サイ
クルに用いた従来の装置の応答性、制御性(精度)など
の悪さを改善するために考えられた亀のである。
ところで、冷凍サイクルにおいて蒸発器出口部の過熱度
が設定過熱度よシ小さくなりた場合、負荷に対する適性
流量よシも多くQ冷媒が流れている仁とになシ、冷媒が
液のtt=ンプレッサに入る、所謂液パツク状態が生じ
、コンプレッサが破損するという事態が起きかねなくな
る。
が設定過熱度よシ小さくなりた場合、負荷に対する適性
流量よシも多くQ冷媒が流れている仁とになシ、冷媒が
液のtt=ンプレッサに入る、所謂液パツク状態が生じ
、コンプレッサが破損するという事態が起きかねなくな
る。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、蒸発器出口部の過熱度が設定過熱度よ
シ小さくなっても液パツク状態が生じることがな−よう
に冷媒流量を制御できるようになした冷媒流量制御装置
を提供することにある。
とするところは、蒸発器出口部の過熱度が設定過熱度よ
シ小さくなっても液パツク状態が生じることがな−よう
に冷媒流量を制御できるようになした冷媒流量制御装置
を提供することにある。
以下本発明を実施例を示す図面について説明する。
第1図は本発明による冷媒流量制御装置を適用した冷凍
システムの一例を示し、冷凍システムは圧縮機1、凝縮
器!、膨張弁3、及び蒸発114によって構成されてい
る。膨張弁3はその一度がパルスにより駆動されるステ
ッピング七−夕IKよシ調整されるようになりている。
システムの一例を示し、冷凍システムは圧縮機1、凝縮
器!、膨張弁3、及び蒸発114によって構成されてい
る。膨張弁3はその一度がパルスにより駆動されるステ
ッピング七−夕IKよシ調整されるようになりている。
上記パルスは、蒸発善事の出口部に峻けた圧力センサ6
と温度センナ1との出力に基き制御器8が発生する。
と温度センナ1との出力に基き制御器8が発生する。
上記圧力センサ6は、蒸発善事の出口部で冷媒の圧力を
検出して圧力に対応する大きさの電圧を出力するもので
、第2図(1)に示すように#1とんど直線と見なしう
る圧力対出力電圧特性を有する。
検出して圧力に対応する大きさの電圧を出力するもので
、第2図(1)に示すように#1とんど直線と見なしう
る圧力対出力電圧特性を有する。
仁の圧力センナ・の出力は、蒸発善事の出口部の過熱蒸
気の温度とその蒸気の圧力に相当する飽和温度との差で
定義される蒸発善事の出口部の過熱度を決定する丸め、
上記飽和温度を求めるために利用されるが、一般に冷媒
圧力対飽和温度の特性、すなわち飽和蒸気圧線は直線的
でなく、2次曲線に近い曲線特性となつているため、冷
媒圧力相当温度に対する出力電圧については、第2図−
)に示すような特性となシ、直線的でなくなる。
気の温度とその蒸気の圧力に相当する飽和温度との差で
定義される蒸発善事の出口部の過熱度を決定する丸め、
上記飽和温度を求めるために利用されるが、一般に冷媒
圧力対飽和温度の特性、すなわち飽和蒸気圧線は直線的
でなく、2次曲線に近い曲線特性となつているため、冷
媒圧力相当温度に対する出力電圧については、第2図−
)に示すような特性となシ、直線的でなくなる。
しかし、熱電対温度変換器などに広く使用されているリ
ニアライブを用いれば、第2図(ロ)の特性を容易に直
線化できる。従って、同じように温度センサ1の出力特
性も直線化しておけば、冷媒の過熱度は基準となる冷媒
圧力相当温度が変化しても直線的な関係を保つことがで
きる。
ニアライブを用いれば、第2図(ロ)の特性を容易に直
線化できる。従って、同じように温度センサ1の出力特
性も直線化しておけば、冷媒の過熱度は基準となる冷媒
圧力相当温度が変化しても直線的な関係を保つことがで
きる。
上記圧力センナ・と温度センサ7の出方は、第3図にブ
ロック図で示す制御器の演算部−61に加えられる。演
算部・01は、上記両七ンナ6及びフからの信号によシ
、上記定義に基き演算して蒸発善事の出口部−過熱度を
求めると共に、過熱度設定部1目から入力される設定過
熱度に対する実際の過熱度0偏差ノ8Bを演算にょシ求
め、偏差に対して第4図に示すような関係にある電圧の
信号を出力する。この演算部1601の偏差に関する出
力は、弁の開動作又は閉動作を行わせるために利用され
、十偏差のあるときに社、過熱状態がきき過ぎるめで冷
媒の流量を増すように弁をより開く方向に動作させ、−
偏差のあるときには、逆に弁を閉じる方向に動作させる
。
ロック図で示す制御器の演算部−61に加えられる。演
算部・01は、上記両七ンナ6及びフからの信号によシ
、上記定義に基き演算して蒸発善事の出口部−過熱度を
求めると共に、過熱度設定部1目から入力される設定過
熱度に対する実際の過熱度0偏差ノ8Bを演算にょシ求
め、偏差に対して第4図に示すような関係にある電圧の
信号を出力する。この演算部1601の偏差に関する出
力は、弁の開動作又は閉動作を行わせるために利用され
、十偏差のあるときに社、過熱状態がきき過ぎるめで冷
媒の流量を増すように弁をより開く方向に動作させ、−
偏差のあるときには、逆に弁を閉じる方向に動作させる
。
上記演算部1101の出力は、関数発生部803、偏差
極性検出部1104及び大偏差検出部$05に導かれて
いる。関数発生部803は、偏差極性検出部II@4C
)制御のもとで、入力電圧が正のときと負のときで利得
が変えられるようにな1ておシ、−偏差のときの出力電
圧の絶対値が同じ大きさの十偏差のときよシも大きくな
るようにし、第4図に示すような入力に対して第swJ
に示すような出力を発生するように働く。
極性検出部1104及び大偏差検出部$05に導かれて
いる。関数発生部803は、偏差極性検出部II@4C
)制御のもとで、入力電圧が正のときと負のときで利得
が変えられるようにな1ておシ、−偏差のときの出力電
圧の絶対値が同じ大きさの十偏差のときよシも大きくな
るようにし、第4図に示すような入力に対して第swJ
に示すような出力を発生するように働く。
具体的には、関数発生部8os及び、偏差極性検出部8
04は第6図に示すように構成されている・関数発生部
SOSは、演算増幅器(以下OFアンプと略記する)U
s と、抵抗R1*R1及びR1と、抵抗R,と並列の
抵抗R,を接離するアナログスイッチ81とからなる反
転増幅器として構成され、R1−R@ mR@であると
すると、反転増幅器の利得はアナ四グスイッチB1がオ
フのとき1、オンのとき!になる。
04は第6図に示すように構成されている・関数発生部
SOSは、演算増幅器(以下OFアンプと略記する)U
s と、抵抗R1*R1及びR1と、抵抗R,と並列の
抵抗R,を接離するアナログスイッチ81とからなる反
転増幅器として構成され、R1−R@ mR@であると
すると、反転増幅器の利得はアナ四グスイッチB1がオ
フのとき1、オンのとき!になる。
一方、偏差極性検出部1104はopアンプUIからな
るコンパレータとして構成され、入力すなわち偏差が正
であればLレベル、負であればHレベルの出力を送出す
る。この偏差極性検出部804の出力は、上記関数発生
部・03のアナログスイッチ81のオン・オフを制御す
るための他、後述するステッピング毫−夕の回転方向を
指定するために利用される。
るコンパレータとして構成され、入力すなわち偏差が正
であればLレベル、負であればHレベルの出力を送出す
る。この偏差極性検出部804の出力は、上記関数発生
部・03のアナログスイッチ81のオン・オフを制御す
るための他、後述するステッピング毫−夕の回転方向を
指定するために利用される。
アナログスイッチ81唸、その人、27KLレベル信号
が加わるとオフし、■レベル信号が加わるとオンするよ
うになっているため、十偏差のときオフして反転増幅器
の利得をIK、−偏差のときオンして反転増幅器の利得
を2にそれぞれ設定する。
が加わるとオフし、■レベル信号が加わるとオンするよ
うになっているため、十偏差のときオフして反転増幅器
の利得をIK、−偏差のときオンして反転増幅器の利得
を2にそれぞれ設定する。
上述の具体例では、関数発生部803を反転増幅器で構
成しているため、第4図のような入力があると、第6図
とは異なる第1図に示すような出力電圧が出力されるが
、もう一度反転増幅してやれば第S図のような出力特性
となることは明らかである。
成しているため、第4図のような入力があると、第6図
とは異なる第1図に示すような出力電圧が出力されるが
、もう一度反転増幅してやれば第S図のような出力特性
となることは明らかである。
上記関数発生部@03の出方は、後にム/D変換する大
めに絶対値変換部108に導かれる。絶対値変換部5o
sa第3図に示されるよ5に、OPアンプυ・と抵抗!
t4.R@とダイオードD1 。
めに絶対値変換部108に導かれる。絶対値変換部5o
sa第3図に示されるよ5に、OPアンプυ・と抵抗!
t4.R@とダイオードD1 。
D、とからなる直線検波回路と、OPアンプu4と抵抗
R−、Rf、R−とか、bなる加算回路とによって構成
され、第6図に示す入力が加えられると第9図に示す出
力を発生する。すなわち、この絶対値変換部$06は入
力信号電圧の極性にかかわらず常に正の出力電圧を出力
するように働く。
R−、Rf、R−とか、bなる加算回路とによって構成
され、第6図に示す入力が加えられると第9図に示す出
力を発生する。すなわち、この絶対値変換部$06は入
力信号電圧の極性にかかわらず常に正の出力電圧を出力
するように働く。
絶対値変換部IO・の出力はム/D変換部@(17に導
かれる。ム/D変換部@O)はタイマ部11によって規
定される周期毎にその入力の大きさに・ 応じ九数の
パルスを出力するように働く、タイマ部@O・は通常第
1(IIEIに)k示すような周期!、持続時間tのパ
ルスを発生し、設定過熱度に対する実際の過熱度の偏差
が予め定めた値以上のとき、大偏差検出部sOsの制御
のもとて第10図Φ)に示すような周期2t、持続時間
tのパルスを発生するようになっている。
かれる。ム/D変換部@O)はタイマ部11によって規
定される周期毎にその入力の大きさに・ 応じ九数の
パルスを出力するように働く、タイマ部@O・は通常第
1(IIEIに)k示すような周期!、持続時間tのパ
ルスを発生し、設定過熱度に対する実際の過熱度の偏差
が予め定めた値以上のとき、大偏差検出部sOsの制御
のもとて第10図Φ)に示すような周期2t、持続時間
tのパルスを発生するようになっている。
なお、上記厨期丁は冷凍システムによって異なっていて
実験的に定められるが、約数分である。
実験的に定められるが、約数分である。
一方、パルスの持続時間tは80秒以内に定められる。
通常状このように、パルス駆動されるステッピングモー
タによシ弁を一度調整すると、その調整結果が冷凍シス
テムに現われる数分間制御を停止するようにタイマによ
って!スフし、次の制御時点でそのときの偏差に応じ丸
数のパルスを発生して制御を行つている。
タによシ弁を一度調整すると、その調整結果が冷凍シス
テムに現われる数分間制御を停止するようにタイマによ
って!スフし、次の制御時点でそのときの偏差に応じ丸
数のパルスを発生して制御を行つている。
とζろが、蒸発器近傍の温度が急に変シ負荷が急変した
場合や、システムの運転の都合で圧縮機の能力を変える
容量制御が行われた場合には、弁開変度と冷媒流量とが
実際に必誉−とされるものから大巾にずれてしまい、偏
差が著しく大きくなる。
場合や、システムの運転の都合で圧縮機の能力を変える
容量制御が行われた場合には、弁開変度と冷媒流量とが
実際に必誉−とされるものから大巾にずれてしまい、偏
差が著しく大きくなる。
制御器8は偏差に応じてパルスを発生して弁を調整する
が、各周期毎に出力できる最大パルス数が限られている
ので、上述のような場合に冷媒の流量を適正にするよう
に弁を調整してパ2ンスさせるためには多大な時間を要
し、省エネルギーの観点から好ましくない。
が、各周期毎に出力できる最大パルス数が限られている
ので、上述のような場合に冷媒の流量を適正にするよう
に弁を調整してパ2ンスさせるためには多大な時間を要
し、省エネルギーの観点から好ましくない。
従って、このように偏差が大きくなったときには、タイ
マ808によるマスク時間を短くして弁の開度が所定位
置に早く調整できるように、タイマIO@が発生するパ
ルスの周期を第tell(b)のように短かくしてシス
テムのパツンス点を早く見つけるようにすればよい。
マ808によるマスク時間を短くして弁の開度が所定位
置に早く調整できるように、タイマIO@が発生するパ
ルスの周期を第tell(b)のように短かくしてシス
テムのパツンス点を早く見つけるようにすればよい。
第11図は上記大偏差検出部@OS、ム/D変換部11
07及びタイ背部808の具体例を示す。
07及びタイ背部808の具体例を示す。
大偏差検出l58O5は、OPアンプtJ、からなる+
側大偏差検出用コンパレータと、OPアンプU−からな
る−側大偏差検出用コンパレータと、両コンパレータの
オアをとるオアゲートGm とによシ構威され、OPア
ンプυ$の反転入力端子とOPアンプU−の非反転入力
端子とには、検出すべき十及び−の大偏差に相当する電
圧+6と一〇とがそれぞれ加えられている。この結果、
大偏差検出部80sへの偏差相当電圧入力を6iとする
と、OPアンプUIの出力は・1〉+・のときHレベル
、・1〈+・のときLレベルとな、6、opアンプU@
の出力は・1〉−・のときLレベル、・1く−・ノド1
1■レベルとなるため、オアゲー)Glの出力は、偏差
が所定値以下か以上であるかによ、うてそれぞれL及び
Hレベルとなる。
側大偏差検出用コンパレータと、OPアンプU−からな
る−側大偏差検出用コンパレータと、両コンパレータの
オアをとるオアゲートGm とによシ構威され、OPア
ンプυ$の反転入力端子とOPアンプU−の非反転入力
端子とには、検出すべき十及び−の大偏差に相当する電
圧+6と一〇とがそれぞれ加えられている。この結果、
大偏差検出部80sへの偏差相当電圧入力を6iとする
と、OPアンプUIの出力は・1〉+・のときHレベル
、・1〈+・のときLレベルとな、6、opアンプU@
の出力は・1〉−・のときLレベル、・1く−・ノド1
1■レベルとなるため、オアゲー)Glの出力は、偏差
が所定値以下か以上であるかによ、うてそれぞれL及び
Hレベルとなる。
タイマ部$O−は、周期テ、持続時間tのパルスを発生
する第1タイ臂!iと、周期!t、持続時間tのパルス
を発生する第2タイマT、と、大偏差検出部80sの出
力がLレベルであるかHレベルであるかによって切換る
切換用アナログスイッチ81とによシ構成され、スイッ
チS、には大偏差検出部80sの出力がLレベルのとき
第1タイマチ3を、■レベルのとき第2タイマチーをそ
れぞれ選択してそれらからのパルスを選択的に出力する
。
する第1タイ臂!iと、周期!t、持続時間tのパルス
を発生する第2タイマT、と、大偏差検出部80sの出
力がLレベルであるかHレベルであるかによって切換る
切換用アナログスイッチ81とによシ構成され、スイッ
チS、には大偏差検出部80sの出力がLレベルのとき
第1タイマチ3を、■レベルのとき第2タイマチーをそ
れぞれ選択してそれらからのパルスを選択的に出力する
。
ム/D変換部$・7は一般的なランプ形ム/D変換器と
して構成され、OPアンプ田! #υ・か、 らそれ
ぞれ鬼る一組のコンパレータと、O]Pアンプυ・、コ
ンデンサG、アナログスイッチSsなどからなる積分器
と、セット入力端子及びリセット入力端子にOPアンプ
U、及びtl、の出力がそれぞれ接続されているR −
S yリップクロッA1と、一定周波数のパルスを発生
するパルス発生器Pと、一方の入力に7リツプ70ツブ
FFのQ出力、他方の入力にパルス発生器Pからのノ(
ルスが加えられているアンドゲートG3 とにより構成
されている。
して構成され、OPアンプ田! #υ・か、 らそれ
ぞれ鬼る一組のコンパレータと、O]Pアンプυ・、コ
ンデンサG、アナログスイッチSsなどからなる積分器
と、セット入力端子及びリセット入力端子にOPアンプ
U、及びtl、の出力がそれぞれ接続されているR −
S yリップクロッA1と、一定周波数のパルスを発生
するパルス発生器Pと、一方の入力に7リツプ70ツブ
FFのQ出力、他方の入力にパルス発生器Pからのノ(
ルスが加えられているアンドゲートG3 とにより構成
されている。
とのム/El変換部@0?は、絶対値変換部306の出
力が入力WinとしてOPアンプUマの反転入力端子に
入力され、かつタイマ部808からの/<ルスがインバ
ータ■を介してアナログスイッチSsに入力されている
。そして、アナログスイッチ88社その入力がbレベル
のときオフし、Hレベルのときオンするようになってい
る。
力が入力WinとしてOPアンプUマの反転入力端子に
入力され、かつタイマ部808からの/<ルスがインバ
ータ■を介してアナログスイッチSsに入力されている
。そして、アナログスイッチ88社その入力がbレベル
のときオフし、Hレベルのときオンするようになってい
る。
ところで、OPアンプυ書の反転入力端子と非反転入力
端子には、それぞれ−Vr・f と−vs(1Vref
l :> lマ1s1)とが印加されているため、第1
2図に示すように時点t1で立上る持続時間tのパルス
がタイマ部SOSから加えられてアナログスイッチB、
がオフすると、積分器の出方電圧が第12図(b)に示
すように−v!I から徐々に増大するようになる。そ
して出方電圧が時点1.でOvになると、コンパレータ
υ$の出力がKとなシ、このことによりて7リツプフロ
ツプTyがセットされるようになる。このフリップフp
ツブIP10セットによシそのq出方が第1!図−)に
示すようにLからHレベルに立上るようになる。このた
め1.アンドゲートG、が開いて第12図■に示すよう
なパルス発生器PからのパルスがアンドゲートGl を
通過するようになる。
端子には、それぞれ−Vr・f と−vs(1Vref
l :> lマ1s1)とが印加されているため、第1
2図に示すように時点t1で立上る持続時間tのパルス
がタイマ部SOSから加えられてアナログスイッチB、
がオフすると、積分器の出方電圧が第12図(b)に示
すように−v!I から徐々に増大するようになる。そ
して出方電圧が時点1.でOvになると、コンパレータ
υ$の出力がKとなシ、このことによりて7リツプフロ
ツプTyがセットされるようになる。このフリップフp
ツブIP10セットによシそのq出方が第1!図−)に
示すようにLからHレベルに立上るようになる。このた
め1.アンドゲートG、が開いて第12図■に示すよう
なパルス発生器PからのパルスがアンドゲートGl を
通過するようになる。
上記積分器の出力が更に増大し、絶対値変換部806か
らの入力Winの値を越える時点tsに達すると、コン
パレータυ1の出力がHとなシ、このことKよって7リ
ツプフロツプF1がりセットされ、そのQ出力が■から
Lレベルになる−このため、アントゲ−)Gsが閉じら
れ、その出力にパルス発生器Pからのパルスが現われな
くなる。
らの入力Winの値を越える時点tsに達すると、コン
パレータυ1の出力がHとなシ、このことKよって7リ
ツプフロツプF1がりセットされ、そのQ出力が■から
Lレベルになる−このため、アントゲ−)Gsが閉じら
れ、その出力にパルス発生器Pからのパルスが現われな
くなる。
従って、アンドグー)Gsの出力は、第12図(e)K
示すように時点ts とtlの間でパルスを送出する。
示すように時点ts とtlの間でパルスを送出する。
積分器の出力は以後も増大し続けるが、時点t4でタイ
マ部808からのパルスがLとなシ、アナログスイッチ
81がオンすると、コンデンサCに充電されていた電荷
がアナログスイッチ8mを通じて放電されるため、積分
器の出力は−Vg の電圧まで急速に降下するようにな
る。
マ部808からのパルスがLとなシ、アナログスイッチ
81がオンすると、コンデンサCに充電されていた電荷
がアナログスイッチ8mを通じて放電されるため、積分
器の出力は−Vg の電圧まで急速に降下するようにな
る。
上記アンドグー)Gsを通過するパルスの数は、絶対値
変換部806からの入力がWin’ のように大きく
なると、その分家積分器の出力電圧がvin′を越える
時点が遅れ、それまで7リツプフロツプFyがリセット
されないため、アンドゲートG1は時点i、1.1で閉
じられず、時点1.とts′との間の時間分だけ余分の
パルスがアンドゲートを通じて送出されるように表る。
変換部806からの入力がWin’ のように大きく
なると、その分家積分器の出力電圧がvin′を越える
時点が遅れ、それまで7リツプフロツプFyがリセット
されないため、アンドゲートG1は時点i、1.1で閉
じられず、時点1.とts′との間の時間分だけ余分の
パルスがアンドゲートを通じて送出されるように表る。
このように送出されたパルiは、ステッピングモータ駆
動部goetc導かれる。ステッピングモータ駆動部s
O―は、偏差極性検出部804からの信号に応じステッ
ピング七−夕6を、ム/D変換部$Oフからのパルス数
に応じた角度丈正転又は反転させるように働き、偏差が
正のときは膨張弁3を開く方向に、負のと、きには膨張
弁を閉じる方向にステッピングモータ6を回転させる。
動部goetc導かれる。ステッピングモータ駆動部s
O―は、偏差極性検出部804からの信号に応じステッ
ピング七−夕6を、ム/D変換部$Oフからのパルス数
に応じた角度丈正転又は反転させるように働き、偏差が
正のときは膨張弁3を開く方向に、負のと、きには膨張
弁を閉じる方向にステッピングモータ6を回転させる。
本発明は上述したように、蒸発器出口部の過熱度が設定
過熱度よシ小さいとき、すなわち設定過熱度に対する実
際の過熱度の偏差が負のとき、同じ大きさの正の偏差の
ときよυも多くのパルスを発生してモータの回転駆動量
を大きくしているため、弁開度の制御量、すなわ−ち冷
媒流量の制御量が弁閉方向で大きくなって冷媒流量が速
かに減少されるようになシ、冷媒が液の11コンプレツ
サに入ル、所謂液パツク状態を生じることが未然に防が
れるようになりでいる。
過熱度よシ小さいとき、すなわち設定過熱度に対する実
際の過熱度の偏差が負のとき、同じ大きさの正の偏差の
ときよυも多くのパルスを発生してモータの回転駆動量
を大きくしているため、弁開度の制御量、すなわ−ち冷
媒流量の制御量が弁閉方向で大きくなって冷媒流量が速
かに減少されるようになシ、冷媒が液の11コンプレツ
サに入ル、所謂液パツク状態を生じることが未然に防が
れるようになりでいる。
第1図は本発明による冷媒流量制御装置を適用し要冷凍
システムの一例を示す簡略図、第2図(2))及び−)
は第1図中の圧力センナの圧力対出力電圧特性と、冷厳
圧力相当温度対出力電圧特性とをそれぞれ示すグラフ、
第3図は本発明による冷媒流量制御装置の一実施例を示
すブロック図、第4図はtas図中の演算部の出力特性
を示すグラフ、第5図は第3図中の関数発生部の出力特
性を示すグラフ、第6図社第3図中の関数発生部と偏差
極性検出部の具体例を示す回路図、第1図は第6図中の
関数発生部の出力特性を示すグラフ、第8図は第3図中
の絶対値変換部の具体例を示す回路図、第9図は第8図
の絶対値変換−の出力特性を示すグラフ、第10図(峙
及び@拡第3図中のタイマ部の周期の異なる出力パルス
の波形図、第11図は第1図中の大偏差検出部、ム/D
変換部及びタイ1部の具体例を示す回路図、並びに第1
2図は第11図の回路の動作を説明するための波形図で
ある。 3・・・・・・・・・膨張弁、4・・・・・・・・・蒸
発器、S−・−旧・・ステッピングモータ、6・・・・
・・・・・圧力センサ、7・・・・・・・・・温度者ン
サ、8・・・・・・・・・制御器、8o1・旧・・・・
・演算部、101・・・・・・・・過熱度設定部、8o
3・・・・・・・・・関数発生部、8o4・・・・・・
・・・偏差検出部、8o7・・・・・・・・・ム/D変
換部。 特許出願人 株式会社鷺宮製作所
システムの一例を示す簡略図、第2図(2))及び−)
は第1図中の圧力センナの圧力対出力電圧特性と、冷厳
圧力相当温度対出力電圧特性とをそれぞれ示すグラフ、
第3図は本発明による冷媒流量制御装置の一実施例を示
すブロック図、第4図はtas図中の演算部の出力特性
を示すグラフ、第5図は第3図中の関数発生部の出力特
性を示すグラフ、第6図社第3図中の関数発生部と偏差
極性検出部の具体例を示す回路図、第1図は第6図中の
関数発生部の出力特性を示すグラフ、第8図は第3図中
の絶対値変換部の具体例を示す回路図、第9図は第8図
の絶対値変換−の出力特性を示すグラフ、第10図(峙
及び@拡第3図中のタイマ部の周期の異なる出力パルス
の波形図、第11図は第1図中の大偏差検出部、ム/D
変換部及びタイ1部の具体例を示す回路図、並びに第1
2図は第11図の回路の動作を説明するための波形図で
ある。 3・・・・・・・・・膨張弁、4・・・・・・・・・蒸
発器、S−・−旧・・ステッピングモータ、6・・・・
・・・・・圧力センサ、7・・・・・・・・・温度者ン
サ、8・・・・・・・・・制御器、8o1・旧・・・・
・演算部、101・・・・・・・・過熱度設定部、8o
3・・・・・・・・・関数発生部、8o4・・・・・・
・・・偏差検出部、8o7・・・・・・・・・ム/D変
換部。 特許出願人 株式会社鷺宮製作所
Claims (1)
- その開度によシ冷媒の流量を調整する膨張弁と、パルス
によシ駆動されて前記膨張弁の開度釜調整するモータと
、蒸発器の出口部について予め設定した過熱度に対する
実際め過熱度の偏差を求め、該偏差の大きさに応じた数
のパルスを発生して前記モータを駆動する制御器とを具
備し、前記制御器が、負の極性の偏差に応じて発生する
パルスの数を同じ大きさの正の極性の偏差に応じて発生
するパルスの数よ)も多くする手段を備えることを特徴
とする冷媒流量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12303881A JPS6045779B2 (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | 冷媒流量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12303881A JPS6045779B2 (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | 冷媒流量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5824770A true JPS5824770A (ja) | 1983-02-14 |
JPS6045779B2 JPS6045779B2 (ja) | 1985-10-12 |
Family
ID=14850665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12303881A Expired JPS6045779B2 (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | 冷媒流量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6045779B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60149858A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-08-07 | キャリア・コーポレイション | 冷却装置とその冷媒流量制御方法 |
JPH01291235A (ja) * | 1988-05-18 | 1989-11-22 | Ricoh Co Ltd | ジアゾ複写機の重合送り装置 |
JPH0593547A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Kubota Corp | 電動式膨張弁の制御装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4672001B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2011-04-20 | 株式会社鷺宮製作所 | 過熱度の制御装置 |
-
1981
- 1981-08-07 JP JP12303881A patent/JPS6045779B2/ja not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60149858A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-08-07 | キャリア・コーポレイション | 冷却装置とその冷媒流量制御方法 |
JPH0459544B2 (ja) * | 1983-12-19 | 1992-09-22 | Carrier Corp | |
JPH01291235A (ja) * | 1988-05-18 | 1989-11-22 | Ricoh Co Ltd | ジアゾ複写機の重合送り装置 |
JPH0593547A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Kubota Corp | 電動式膨張弁の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6045779B2 (ja) | 1985-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7762094B2 (en) | Valve control system, valve control apparatus and valve control method | |
US7228694B2 (en) | Cooling control system for an ambient to be cooled, a method of controlling a cooling system, and a cooler | |
JPH0833244B2 (ja) | 過熱温度調整装置 | |
US4417452A (en) | Heat pump system defrost control | |
US5285053A (en) | Control system and methods of making and operating the same | |
JPS5824770A (ja) | 冷媒流量制御装置 | |
JPS6246001B2 (ja) | ||
JPS5828246Y2 (ja) | オンドチヨウセツソウチ | |
US5029244A (en) | Control system and methods of making and operating the same | |
JPS5824771A (ja) | 冷媒流量制御装置 | |
JP4578607B2 (ja) | マスフローコントローラ | |
US4696427A (en) | Method of transforming a pre-existing heat installation, and control device for implementing the method | |
JPS59170578A (ja) | 可逆式比例型膨張弁の制御方法 | |
JPS5937419B2 (ja) | 冷凍サイクルの冷媒流量制御装置 | |
JPH042371Y2 (ja) | ||
JPS6213589B2 (ja) | ||
JPH0322555B2 (ja) | ||
SU1681300A1 (ru) | Устройство дл регулировани температуры | |
JPH0147710B2 (ja) | ||
JPS59225258A (ja) | 冷凍サイクルの冷媒流量制御装置 | |
SU1016772A1 (ru) | Устройство дл программного регулировани | |
JPH0250379B2 (ja) | ||
JPS58145855A (ja) | 冷媒流量制御装置 | |
JPS5937420B2 (ja) | 冷凍サイクルの冷媒流量制御装置 | |
JPS61237982A (ja) | 冷媒流量制御装置 |