JPS5824652B2 - シンアワセクラツチジクウケ - Google Patents
シンアワセクラツチジクウケInfo
- Publication number
- JPS5824652B2 JPS5824652B2 JP48107654A JP10765473A JPS5824652B2 JP S5824652 B2 JPS5824652 B2 JP S5824652B2 JP 48107654 A JP48107654 A JP 48107654A JP 10765473 A JP10765473 A JP 10765473A JP S5824652 B2 JPS5824652 B2 JP S5824652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- outer ring
- spring plate
- annular groove
- release bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
- F16D23/14—Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/04—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
- F16C35/06—Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
- F16C35/067—Fixing them in a housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
- F16D23/14—Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
- F16D23/142—Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings with a resilient member acting radially between the bearing and its guide means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/43—Clutches, e.g. disengaging bearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
) 本発明は回転する内輪と、一方の端面をばね板でス
ライドスリーブに連結されて静止した外輪を有するクラ
ッチレリーズ軸受に関する。
ライドスリーブに連結されて静止した外輪を有するクラ
ッチレリーズ軸受に関する。
内輪をスライドスリーブ上で自由に回転させ、外輪はス
ライドスリーブに対し固定したクラッチレリーズ軸受は
西ドイツ特許第1775412号で公知である。
ライドスリーブに対し固定したクラッチレリーズ軸受は
西ドイツ特許第1775412号で公知である。
しかし、これは軸方向にのみ弾力を作用させるばね座金
で外輪をスライドスリーブにやつと動ける程度に摩擦接
触させているに過ぎず、自動センターリングは充分に行
えない。
で外輪をスライドスリーブにやつと動ける程度に摩擦接
触させているに過ぎず、自動センターリングは充分に行
えない。
本発明は使用部品の数が少く、簡素で、それでいてクラ
ッチレバ−を押付ける際は自身でセンタリングを自由に
行う前述の様な外輪が静止したクラッチレリーズ軸受を
提供することを目的とする。
ッチレバ−を押付ける際は自身でセンタリングを自由に
行う前述の様な外輪が静止したクラッチレリーズ軸受を
提供することを目的とする。
更に本発明は少数の部品でも外輪の固定と、セルフセン
タリングと言う異った機能を引受けて行うセルフセンタ
リング型のクラッチレリーズ軸受を提供することを目的
とする。
タリングと言う異った機能を引受けて行うセルフセンタ
リング型のクラッチレリーズ軸受を提供することを目的
とする。
本発明ではクラッチレリーズ軸受をクラッチを作動する
スリーブ上に設ける。
スリーブ上に設ける。
この軸受はスリーブ上で回転自在な内輪と、多数の転動
体と、常時スリーブに対し固定されて回転しない外輪か
らなる。
体と、常時スリーブに対し固定されて回転しない外輪か
らなる。
外輪の固定装置は環状で、外周部に半径方向に突出した
多数の舌片を有し、スリーブに固定されたばね板を含む
。
多数の舌片を有し、スリーブに固定されたばね板を含む
。
□ばね板の舌片は外輪の一端に設けた環状溝中に突入し
、常時は環状溝内の軸方向に対向した内外両側面に摩擦
接触して外輪を固定保持し、軸受の軸方向の作動で撓め
られると環状溝内の外側面から離れ、軸受を全体として
スリーブの中心に対して同心となる様にセルフセンタリ
ングする。
、常時は環状溝内の軸方向に対向した内外両側面に摩擦
接触して外輪を固定保持し、軸受の軸方向の作動で撓め
られると環状溝内の外側面から離れ、軸受を全体として
スリーブの中心に対して同心となる様にセルフセンタリ
ングする。
外輪の環状溝は外輪の端面に外周部を残して凹ませた円
形の窪みと、外輪に嵌めて固定され上記端面上に重なる
環状板で構成すると製作が著しく簡単になる。
形の窪みと、外輪に嵌めて固定され上記端面上に重なる
環状板で構成すると製作が著しく簡単になる。
この場合、環状板は外輪の端面から外に突出してばね板
表面に沿う様に傾斜させることが好ましい。
表面に沿う様に傾斜させることが好ましい。
それは、こうすることにより環状板はばね板の輪廓に合
うので両者間の接触面積は大きくなり外輪をより確実に
摩擦固定できるからである。
うので両者間の接触面積は大きくなり外輪をより確実に
摩擦固定できるからである。
更にばね板はスリットを設けて割り、ばね板の内周をス
リーブの外周に設けた溝に嵌め付ける様にすることが好
ましい。
リーブの外周に設けた溝に嵌め付ける様にすることが好
ましい。
以下、本発明を図示の実施例を参照して説明する。
第1図において、1はスリーブ、2はスリーブ上のクラ
ッチレリーズ軸受を示し、軸受2は内輪3、ケージ4で
案内される転動体5、外輪6から成る。
ッチレリーズ軸受を示し、軸受2は内輪3、ケージ4で
案内される転動体5、外輪6から成る。
連結過程ではクラッチレバ−8は内輪3の端面7に接触
している。
している。
スリーブ1の外周9上にはプラスチックブシュ10によ
りばね板12の内周11を固定しである。
りばね板12の内周11を固定しである。
ばね板12の外周部にある舌片13は外輪6に内周15
から形成した環状溝14中に突入している。
から形成した環状溝14中に突入している。
環状溝14は外輪の端面に外周を残して加工した円形の
窪み16と薄板、プラスチックなどで作られた環状板1
7で形成されている。
窪み16と薄板、プラスチックなどで作られた環状板1
7で形成されている。
この実施例では円形の窪み16は外輪の端面21に設け
てあり、外輪の外周19には上記端面21に当接する環
状板17を一端に備えたキャップ18を嵌め、外輪の外
周にある凹部22にキャップから打出した突起23を係
合してキャップを外輪上に固定し、環状板17の外周部
を外輪の端面21に当接しである。
てあり、外輪の外周19には上記端面21に当接する環
状板17を一端に備えたキャップ18を嵌め、外輪の外
周にある凹部22にキャップから打出した突起23を係
合してキャップを外輪上に固定し、環状板17の外周部
を外輪の端面21に当接しである。
尚、外輪の他端20にはガスケット25を当て、キャッ
プの他端を内向きに曲げてガスケット25を保持させて
あり、又、窪み16の底にもガスケット24を当てであ
る。
プの他端を内向きに曲げてガスケット25を保持させて
あり、又、窪み16の底にもガスケット24を当てであ
る。
これらのガスケットは軸方向の隙間を無くす填隙材の役
目をする。
目をする。
第2,3図の実施例はばね板の取付けかたが違うだけで
、あとは第1図の実施例と大体同じである。
、あとは第1図の実施例と大体同じである。
環状板17の端部26は第1図と同様にばね板12の舌
片13の輪廓に合うように曲げである。
片13の輪廓に合うように曲げである。
第2図はセンタリングする前と、センタリング後の状態
を示し、ばね板の舌片13は環状溝14内の内側面27
と外側面28に接触して外輪を摩擦でスリーブ1に対し
固定保持する。
を示し、ばね板の舌片13は環状溝14内の内側面27
と外側面28に接触して外輪を摩擦でスリーブ1に対し
固定保持する。
第3図はセンタリング中の状態で、環状板1Tはスリー
ブ1の半径方向の面29と直接接触するのでクラッチレ
バ−8からスリーブ1へのよい力伝達が得られる。
ブ1の半径方向の面29と直接接触するのでクラッチレ
バ−8からスリーブ1へのよい力伝達が得られる。
このセンタリング過程ではばね板の舌片は環状板;17
の端部26から離れるので、軸受2は矢印で示した様に
半径方向に移動可能である。
の端部26から離れるので、軸受2は矢印で示した様に
半径方向に移動可能である。
この過程が終ると軸受はふたたび第2図の状態にもどる
。
。
この実施例ではばね板12の内周部30を曲げ、スリー
ブの外周9の回りに設けた溝31中に嵌合させである。
ブの外周9の回りに設けた溝31中に嵌合させである。
ばね板は第4図に示した様に外周部にいくつかの舌片1
3を有ける。
3を有ける。
そしてスリットによって割っであるので、その内周部3
0はばね作用で溝31中にはまる。
0はばね作用で溝31中にはまる。
この発明の主要な実施態様を要約すれば次の通りである
。
。
(1)環状溝14は外輪6の端面21に内周15から形
成しだ円形の窪み16と、外輪6に固定されて上記端面
21に外周部を当接した環状板17で構成されている特
許請求の範囲のクラッチレリーズ軸受。
成しだ円形の窪み16と、外輪6に固定されて上記端面
21に外周部を当接した環状板17で構成されている特
許請求の範囲のクラッチレリーズ軸受。
(2)環状板17の環状溝14を形成している内周部2
6は外輪6の端面21に対し傾いてのびている前起(1
)のクラッチレリーズ軸受。
6は外輪6の端面21に対し傾いてのびている前起(1
)のクラッチレリーズ軸受。
(3)環状溝14中に舌片を突入させるばね板12はス
リットで割られ、その内周部30はスリーブ1の外周9
の回りに設けた溝31中に嵌合している前記(1)又は
(2)のクラッチレリーズ軸受。
リットで割られ、その内周部30はスリーブ1の外周9
の回りに設けた溝31中に嵌合している前記(1)又は
(2)のクラッチレリーズ軸受。
第1図は本発明の一実施例の要部の縦断面図、第2図は
他の一実施例の静止状態での縦断面図、第3図は同上の
センタリング状態の縦断面図、第4図は第2,3図の実
施例に使用された板ばねの正面図で、図中、1はスリー
ブ、2は軸受、3はその内輪、6は同じく静止外輪、1
2はばね板、13は舌片、14は環状溝、27は環状溝
内の内側面、28は同じく外側面を示す。
他の一実施例の静止状態での縦断面図、第3図は同上の
センタリング状態の縦断面図、第4図は第2,3図の実
施例に使用された板ばねの正面図で、図中、1はスリー
ブ、2は軸受、3はその内輪、6は同じく静止外輪、1
2はばね板、13は舌片、14は環状溝、27は環状溝
内の内側面、28は同じく外側面を示す。
Claims (1)
- 1 軸方向に摺動してクラッチを作動するスリーブと、
上記スリーブ上に回転自在に嵌合した内輪と、内輪上に
転動体を介して嵌合した外輪と、上記スリーブの一端上
に固定され、外周部に半径方向に突出した多数の舌片を
有するばね板からなり、外輪はばね板を固定したスリー
ブの一端に対応した端部に半径方向内向きに開放した環
状溝を有し、前記ばね板の舌片は環状溝内の軸方向に対
向した内外両側面に係合し、これにより外輪を前記スリ
ーブに対し固定すると共に、スリーブの摺動で舌片は撓
ませられて環状溝内の外側面から離れることを特徴とす
るクラッチレリーズ軸受。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE7238171 | 1972-10-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS4972546A JPS4972546A (ja) | 1974-07-12 |
JPS5824652B2 true JPS5824652B2 (ja) | 1983-05-23 |
Family
ID=6633358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP48107654A Expired JPS5824652B2 (ja) | 1972-10-18 | 1973-09-26 | シンアワセクラツチジクウケ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3951244A (ja) |
JP (1) | JPS5824652B2 (ja) |
FR (1) | FR2204259A5 (ja) |
GB (1) | GB1433630A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2533560A1 (de) * | 1975-07-26 | 1977-02-10 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Ausruecker, insbesondere fuer kupplungen von kraftfahrzeugen |
US4276974A (en) * | 1978-03-27 | 1981-07-07 | Federal-Mogul Corp. | Self-aligning clutch release bearing |
JPS55137726U (ja) * | 1979-03-24 | 1980-10-01 | ||
FR2465119A1 (fr) * | 1979-09-10 | 1981-03-20 | Ferodo Sa | Butee de debrayage |
FR2489911A1 (fr) * | 1980-09-10 | 1982-03-12 | Automotive Prod France | Mecanisme de debrayage pour embrayage de vehicules a moteur |
FR2521237B1 (fr) * | 1982-02-05 | 1987-03-20 | Valeo | Butee de debrayage, notamment pour vehicule automobile |
JPS59147121A (ja) * | 1983-02-12 | 1984-08-23 | Nippon Seiko Kk | 自動調心形クラツチレリ−ズ装置 |
FR2547002B1 (fr) * | 1983-06-02 | 1985-12-13 | Valeo | Butee de debrayage et outil de montage pour celle-ci |
DE3618273A1 (de) * | 1986-05-30 | 1987-12-03 | Schaeffler Waelzlager Kg | Kupplungsausruecklager |
FR2619880B1 (fr) * | 1987-08-24 | 1989-12-01 | Valeo | Butee de debrayage, notamment pour vehicules automobiles |
DE3816890A1 (de) * | 1988-05-18 | 1989-11-30 | Schaeffler Waelzlager Kg | Ausruecklagereinrichtung fuer eine gedrueckte kraftfahrzeugkupplung |
JPH0253532U (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-18 | ||
FR2652623B1 (fr) * | 1989-10-02 | 1992-01-10 | Skf France | Dispositif de butee d'embrayage a autocentrage du type tiree. |
JPH08317599A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用発電機 |
JPH09151962A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Exedy Corp | プルタイプクラッチ用レリーズ装置 |
DE10114846A1 (de) * | 2001-03-24 | 2002-10-02 | Ina Schaeffler Kg | Selbsteinstellendes Kupplungsausrücklager |
FR2904071B1 (fr) * | 2006-07-24 | 2009-05-08 | Snr Roulements Sa | Montage d'une butee d'embrayage comprenant une bague d'arret du moyen exercant l'effort d'autocentrage |
KR100999644B1 (ko) | 2008-12-02 | 2010-12-08 | 현대자동차주식회사 | 클러치 페달의 답력 상승 저감장치 |
US8393799B2 (en) * | 2009-01-28 | 2013-03-12 | The Boeing Company | Spring track roller assembly |
CN105090272A (zh) * | 2015-09-09 | 2015-11-25 | 杭州德奔科技开发有限公司 | 机械式缓冲型离合器分离轴承总成 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2030813A (en) * | 1933-02-25 | 1936-02-11 | Gen Motors Corp | Thrust bearing |
US2725965A (en) * | 1953-02-04 | 1955-12-06 | Fichtel & Sachs A G Fa | Disengaging bearing for clutches |
GB726358A (en) * | 1953-02-04 | 1955-03-16 | Fichtel & Sachs Ag | Improvements in or relating to disengaging bearings for clutches |
US3105579A (en) * | 1961-04-14 | 1963-10-01 | Lipe Rollway Corp | Heavy duty clutch brake |
GB1234423A (ja) * | 1967-08-08 | 1971-06-03 | ||
FR1589720A (ja) * | 1968-09-05 | 1970-04-06 | ||
JPS456326Y1 (ja) * | 1969-04-28 | 1970-03-30 | ||
DE2156161B2 (de) * | 1971-11-12 | 1980-12-04 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh, 7580 Buehl | Kupplungsausrücker mit selbstzentrierendem Ausrücklager |
DE2221231C3 (de) * | 1972-04-29 | 1981-12-10 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Selbstzentrierendes Kupplungsausrücklager |
DE2230992C3 (de) * | 1972-06-24 | 1983-11-24 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Zentral geführter Wälzlagerausrücker für Reibungskupplungen |
-
1973
- 1973-09-26 JP JP48107654A patent/JPS5824652B2/ja not_active Expired
- 1973-10-12 GB GB4783273A patent/GB1433630A/en not_active Expired
- 1973-10-15 US US05/406,231 patent/US3951244A/en not_active Expired - Lifetime
- 1973-10-16 FR FR7336893A patent/FR2204259A5/fr not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS4972546A (ja) | 1974-07-12 |
GB1433630A (en) | 1976-04-28 |
FR2204259A5 (ja) | 1974-05-17 |
US3951244A (en) | 1976-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5824652B2 (ja) | シンアワセクラツチジクウケ | |
US3770992A (en) | Bearing having closure means for closing the bearing seating | |
US4489992A (en) | Self-aligning bearing | |
JPH0663543B2 (ja) | クラツチ釈放ベアリング装置 | |
US4243130A (en) | Self-centering clutch release bearing comprising guide means | |
US5788399A (en) | Snap ring | |
SU1240368A3 (ru) | Упорный подшипниковый узел механизма выключени сцеплени ,управл емого вилкой | |
JPS581293B2 (ja) | クラッチレリ−ズ軸受 | |
US4951796A (en) | Radially adjustable clutch release bearing assembly | |
JPS5930929B2 (ja) | クラツチ組立体 | |
US3526409A (en) | Sealing device | |
JPH0332220U (ja) | ||
JPH0117008B2 (ja) | ||
US4099605A (en) | Clutch release device | |
GB1184415A (en) | Improvements in and relating to Disc-type Assemblies for Friction Clutches | |
US4854437A (en) | Radially adjustable clutch release bearing assembly | |
US4724943A (en) | Radially adjustable clutch release bearing assembly | |
GB1559852A (en) | Clutch disengaging device particularly for motor vehicles | |
KR890000271B1 (ko) | 클러치 카바 조립체 | |
US3847258A (en) | Clutch release mechanism | |
JP2000145815A (ja) | 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置 | |
JPH1163011A (ja) | 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置 | |
JPH0744806U (ja) | クラッチレリーズ装置 | |
JPS63259221A (ja) | クラッチ軸受装置 | |
GB1558774A (en) | Clutch relaese bearing assembly |