[go: up one dir, main page]

JPS5824632Y2 - 自動二輪車のリヤフオ−ク - Google Patents

自動二輪車のリヤフオ−ク

Info

Publication number
JPS5824632Y2
JPS5824632Y2 JP1979058433U JP5843379U JPS5824632Y2 JP S5824632 Y2 JPS5824632 Y2 JP S5824632Y2 JP 1979058433 U JP1979058433 U JP 1979058433U JP 5843379 U JP5843379 U JP 5843379U JP S5824632 Y2 JPS5824632 Y2 JP S5824632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
rear fork
halves
brazing
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979058433U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55161686U (ja
Inventor
和憲 坂本
康雄 中西
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP1979058433U priority Critical patent/JPS5824632Y2/ja
Publication of JPS55161686U publication Critical patent/JPS55161686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824632Y2 publication Critical patent/JPS5824632Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動二輪車に用いられるリヤフォークに関する
ものである。
更に詳細には、鋼板素材にプレス成形、穿孔等を施して
左右のリヤフォーク部材の分割半休を成形し、該半休の
何れか一方に延長して重ね合せてカシメ付は仮組付し、
孔部にカラーを嵌挿するとともに仮組付した左右の部材
間にはクロス部材を介設し、各部材をろう付接合する如
くし、任意な断面形状、外形で、軽量なものを安価且つ
簡易に得られる如くしたリヤフォークに関する。
自動二輪車の後車輪はフレームから後方へ延出された二
股状のリヤフォーク間で支持され、リヤフォークは前端
をフレームに枢着して揺動自在となし、リヤフォーク後
部とフレーム間には緩衝器が配設される。
従来のリヤフォークは第9図に示される如くで、左右の
りャフォーク部材1,2をパイプ材で形成し、パイプ材
の後端部を圧潰したり、或は厚板材を接合等して軸支部
であるエンドピース3,3を形成し、部材前端にフレー
ム側に枢着するためのピボットジヨイント部4,4を接
合する。
そして部材1,2間にはクロスメンバー5をなす板材等
を介設し、これ5の両側を部材1.2に接合し、図の如
きリヤフォークを得る。
以上の各部材の接合は溶接が用いられる。
かかる従来のリヤフォークは、左右の部材1゜2をパイ
プ材で構成し、ために任意の断面形状が得られ難く、断
面は円形に限られ、しかもパイプ材なので曲げその他成
形も困難且ら面倒で、曲げ成形にも限界があり、機種や
機能、二輪車全体のデザインに応じた最適の外形は得ら
れ難く、デザイン性等の点で最適とはいえない。
この他にパイプ材を用いるため肉厚は必要以上に大きく
なり、このため重量が犬となり、軽量化を企図する上で
好ましくす<、又部材相互を溶接しているため接合工数
も多くなる。
本考案者等は自動二輪車のリヤフォークにおける従来の
上記した問題点に鑑み、これを有効に解決すべく本考案
をなしたものである。
本考案の目的は、鋼板素材にプレス成形、穿孔等を施し
て左右のりャフォーク部材の分割半休を成形し、該半休
の倒れか一方の端縁を延長して重ね合せてカシメ付は仮
組付し、孔部にカラーを嵌挿するとともに、仮組付した
左右の部材間にはクロス部材を介設し、各部材をろう付
接合する如くし、任意な断面形状、外形で軽量なものを
安価、且つ簡易に得る如くした自動二輪車のりャフォー
クを提供する。
次に本考案の好適一実施例を添付図面に従って詳述する
第1図は本考案にかかるリヤフォークの平面図、第2図
は第1図2−2線断面図、第3図は拡大側面図、第4図
は同平面図、第5図乃至第1図は第3図5−5線乃至7
−7線断面図、第8図は要部を破断した平面図を示して
いる。
リヤフォーク10は対称形状の左右のりャフォーク部材
11.12及び部材11.12の前部間に介設べれたク
ロスパイプ13よりなる。
部材11.12は既述の如く左右対称形状で、部材11
は断面半円形や凹状の分割半体11a。
11bよりなり、夫々11a、Ilbは鋼板素材のプレ
ス成形品よりなる。
部材の半休の一方11bの半休相互の突き合せ端縁には
起片11Cが又他方11aの同様の端縁にはこれより長
い起片lidが形成され、起片11dを起片11Cに重
ね合せて一方11dを折曲し相手方11cにカシメ付け
し、半体11a、11bを仮組付し、この仮組付部11
eにはろう材をセットする。
他方の部材12も同様に半体12a、12bよりなり、
これを起片12C、12dで突き合せ、一方12dを他
方12c方向に折曲してカシメ付けし、仮組付12eし
、この部分にろう材をセットする。
左右の部材11.12の前部には幅方向へ取付孔11f
、12fを形成し、各社11f、12fは部材11,1
2をなす半体11a、11bの対向位置の夫々に、又半
体12a、12bの対向位置の夫々に同心的に同径に予
じめプレス工程で打抜穿孔される。
この取付孔11f、12fの周辺部を各外方に折曲して
受部11g、12gを形成し、この部材の孔11f、1
2f間にクロスパイプ13を横断貫通して架設する。
そしてパイプ13の当該外周部と礼受部11 g 、
12g間にろう材をセットする。
左右の部材11.12は図示ではパイプ13の取付部周
辺が夫々内側へ膨出し、中間部から後部へ部材相互は拡
開し、後端部は平行する如き形状で、第3図に示される
如き側面形状は部材11゜12がプレス成形品の接合体
であるため設定でき、パイプでは得られない外形を得る
ことができる。
左右の部材11,12の各前端部にはこれをなす各半体
11a、11b、12a、12bの対向位置に孔11h
、12hを形成し、この孔11h12hの夫々に個々に
カラー14.14を横断貫通せしめ、孔11h、12h
及びカラー14゜14は同心的に配され、カラー14.
14と孔11h、12hとの間にはろう材をセットする
このカラー14.14でフレーム側にリヤフォーク10
を枢着するピボットジヨイント部を構成する。
部材11.12の後端部は薄くなる如く構成し、そして
幅方向へ横断貫通し、前後方向に長い長孔状の車軸孔1
5を各部材毎に形成し、この車軸孔15を囲む如く孔1
6aを有する肉厚の補強板16を部材11.12のこの
部分の半体11a′11b’、 12a’、 12b’
間に介設する。
そして半休の接合部と補強板16との間にはろう材をセ
ットする。
以上の如く各部材を仮組付したりャフォーク素材をろう
付炉中に投入し、ろう材を加熱溶融せしめて仮組付部の
接合隙間に浸透せしめ、ろう付を行い、図の如きリヤフ
ォークを得る。
尚このろう付にさいし、炉中ろう付部の降温過程で雰囲
気中に窒化雰囲気を導入し、ガス軟窒化処理を施し、部
材及びろう材部の機械的強度の向上を図っても良い。
かくしてプレス成形で成形され、ろう付接合で一体結合
された自動二輪車用リヤフォークを得る。
向上記クロスパイプ13はパイプ材に代え他の構造、例
えばプレス成形品でも良い。
以上で明らかな如く本考案によれば、左右のリヤフォー
ク部材をプレス成形品の半休の接合体で構成したため、
強度上必要な最小肉厚の板材で任意の断面形状に設定し
、又外形も任意なものを選択、設定することができ、□
外形も機能とデザインを合理的にマツチングさせた最適
のものに設定することができ、二輪車のフレームに応じ
て好ましいデザインとすることができ、しかもパイプ材
と異り軽量化を図ることができ、二輪車の軽量化を図る
上で有益である。
又パイプ材の成形と異り鋼板のプレス成形であるため成
形が容易であり、車軸支持部であるエンドピース部迄全
一体的に成形することができ、且つこの部分に補強板を
介装することによりプレス成形部材でありながら充分の
強度を保持させることができ、しかも一部にのみこれを
設けるため重量増加を招くことがない。
更に結合部を重ね合せてカシメ付けし、ろう付するため
、ろう付品質も均質で安定したものが得られ、更に又炉
中ろう付するためろう何工程も一回で足り、簡易に安価
にリヤフォークを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図はりャフ
ォークの平面図、第2図は第1図2−2線断面図、第3
図は拡大側面図、第4図は同平面図、第5図は第3図5
−5線断面図、第6図は第3図6−6線断面図、第7図
は第3図7−7線断面図、第8図は要部を破断した平面
図、第9図は従来のりャフォーク平面図である。 尚図面中10はリヤフォーク、11.12は左右の部材
、11a、11b、12a、12bは分割半休、11f
、12f、11h、12hは孔、13はクロス部材、1
4はカラーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋼板素材をプレス成形、穿孔等して分割半休を形度し、
    該半休をカシメ付は仮組付してろう付し、左右のりャフ
    ォーク部材を形成し、且つ該部材相互をクロス部材で結
    合する如くしたりャフォークにおいて、上記分割半休の
    何れか一方の端縁を延長して他方の端縁を挾む如く重ね
    合わせカシメ付けて上記リヤフォーク部材を仮組付けす
    るとともに、該リヤフォーク部材の後端部を幅方向が薄
    くなる如く形成し、該後端部を構成する上記分割半体間
    に肉厚の補強板を介設し、更に該補強板を両半体で上記
    後端部に形成する車軸孔を囲む如くして当該リヤフォー
    ク部材をろう付接合したことを特徴とする自動二輪車の
    りャフォーク。
JP1979058433U 1979-05-01 1979-05-01 自動二輪車のリヤフオ−ク Expired JPS5824632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979058433U JPS5824632Y2 (ja) 1979-05-01 1979-05-01 自動二輪車のリヤフオ−ク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979058433U JPS5824632Y2 (ja) 1979-05-01 1979-05-01 自動二輪車のリヤフオ−ク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55161686U JPS55161686U (ja) 1980-11-20
JPS5824632Y2 true JPS5824632Y2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=29292464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979058433U Expired JPS5824632Y2 (ja) 1979-05-01 1979-05-01 自動二輪車のリヤフオ−ク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824632Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124052U (ja) * 1974-08-10 1976-02-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124052U (ja) * 1974-08-10 1976-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55161686U (ja) 1980-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732819A (en) Light-weight vehicle frame structure
MX2011009825A (es) Brazo/conexion de suspension para vehiculo de motor y metodo para fbricar el mismo.
JPS5824632Y2 (ja) 自動二輪車のリヤフオ−ク
JP2010023713A (ja) 金属製アーム部材及びその製造方法
JPH09254621A (ja) 円筒ブッシュ式リンク
JPH03118287A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH0731889Y2 (ja) プレス部品と鋼管との接合構造
JPS5924623Y2 (ja) リヤフオ−ク
WO2019017478A1 (ja) 車体フレーム構造
WO2019017102A1 (ja) 車体フレーム構造
US20020124557A1 (en) Sheet blank for an exhaust gas housing part of a motor vehicle and process for the production of the exhaust gas housing part with the sheet blank
JPH09109638A (ja) サスペンションアーム
JP2009126434A (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JPS5824630Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JP2000272536A (ja) 自動車の車体メンバー部材
JPH0426318Y2 (ja)
JPH0121102Y2 (ja)
JPS627034B2 (ja)
JP6316328B2 (ja) 自動二輪車
WO2021220483A1 (ja) スイングアーム構造
JP5663355B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS6123064B2 (ja)
JP2005145355A (ja) ナックル
JPS5924615Y2 (ja) 自動二輪車等のフレ−ム
JPS639776Y2 (ja)