JPS5824426A - ポリアミドイミド樹脂の押出成形法 - Google Patents
ポリアミドイミド樹脂の押出成形法Info
- Publication number
- JPS5824426A JPS5824426A JP56122632A JP12263281A JPS5824426A JP S5824426 A JPS5824426 A JP S5824426A JP 56122632 A JP56122632 A JP 56122632A JP 12263281 A JP12263281 A JP 12263281A JP S5824426 A JPS5824426 A JP S5824426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding material
- extruder
- extrusion
- pressure
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 title claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 17
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 title claims description 11
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 20
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000011387 Li's method Methods 0.000 claims 1
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000345998 Calamus manan Species 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 241001149900 Fusconaia subrotunda Species 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000012950 rattan cane Nutrition 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/501—Extruder feed section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92514—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92895—Barrel or housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/06—Rod-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/397—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/68—Barrels or cylinders
- B29C48/681—Barrels or cylinders for single screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/68—Barrels or cylinders
- B29C48/685—Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads
- B29C48/686—Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads having grooves or cavities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2077/00—Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリアミドイミド樹脂の押出lit形法Ell
する。
する。
ポリアミドイミド樹脂は、芳香核とイミド紬會O組合せ
を持つために1優れた熱安定性を示し、壕九ア電ド紬合
に起因すると考えられ為柔軟性の喪めに優れ九強靭さを
示す、さらに優れえ耐薬品性、耐摩耗性等をあわせ持つ
丸めきわめて有用なエンジニアリングプラスチックであ
る。
を持つために1優れた熱安定性を示し、壕九ア電ド紬合
に起因すると考えられ為柔軟性の喪めに優れ九強靭さを
示す、さらに優れえ耐薬品性、耐摩耗性等をあわせ持つ
丸めきわめて有用なエンジニアリングプラスチックであ
る。
ボリア2ドインド樹脂は1通常射出成形法によって種々
の成形品に成形されているが、未だ長さの連続した棒や
管あるいは異形断面構mt−有する押出成形品には成形
されていな^。これは、従来の一般的な押出成形法では
、全く押出すことがてきなかつ九g、かJIKjlE形
てきても得られ九I!形晶0@度が比較的低く、さらに
表面状VSO悪い成形品しか得られなかつ九ためである
。本発明省等は、こうした現状に鑑み、ボリア2トイ建
ド樹脂から長さの連続し丸棒中管あるいは異形断面構造
を有する成形品がliL番て龜、かつ得られえ成形品の
密駅も高く1表面状態も良好となる押出成形法を提供す
るため鋭意検討を重ねた結果本発明に到った。
の成形品に成形されているが、未だ長さの連続した棒や
管あるいは異形断面構mt−有する押出成形品には成形
されていな^。これは、従来の一般的な押出成形法では
、全く押出すことがてきなかつ九g、かJIKjlE形
てきても得られ九I!形晶0@度が比較的低く、さらに
表面状VSO悪い成形品しか得られなかつ九ためである
。本発明省等は、こうした現状に鑑み、ボリア2トイ建
ド樹脂から長さの連続し丸棒中管あるいは異形断面構造
を有する成形品がliL番て龜、かつ得られえ成形品の
密駅も高く1表面状態も良好となる押出成形法を提供す
るため鋭意検討を重ねた結果本発明に到った。
すなわち、本発明の要旨は、ポリアミドイミド114N
の押出成形品を製造する方法において、何) 粒状国体
あるいは粉体からなる成形材料を押出機に供給し、 (ロ)押出機内で、成形材料tsoo驚以上O圧力まで
昇圧すると共に、該樹脂の溶融III度以上分解温度以
下の温[1で加熱溶融し、(ハ)次込て溶融樹脂を上記
範!IO圧力および温度でダイに導入し、ダイから押出
すKaiD%ダイ内て賦形すると共に固化しえ成形品を
押出す ことを特徴とするポリアミドイミド樹脂の押出成形法に
存する。
の押出成形品を製造する方法において、何) 粒状国体
あるいは粉体からなる成形材料を押出機に供給し、 (ロ)押出機内で、成形材料tsoo驚以上O圧力まで
昇圧すると共に、該樹脂の溶融III度以上分解温度以
下の温[1で加熱溶融し、(ハ)次込て溶融樹脂を上記
範!IO圧力および温度でダイに導入し、ダイから押出
すKaiD%ダイ内て賦形すると共に固化しえ成形品を
押出す ことを特徴とするポリアミドイミド樹脂の押出成形法に
存する。
以下本発明をさらに詳11に説明する。
本発明で使用するポリアミドイミド*mは。
すでに市販されているものてあって、主鎖のく少返し単
位中にイミドとアZドの結合をもつ合成樹脂である。
位中にイミドとアZドの結合をもつ合成樹脂である。
好ましくは、下記の式
(式中ムrは少なくと41つのベア4ン濃な會む3価の
芳香族基、Rはコ価の有機基を示す)で表わされる繰返
し単位を主要構造単位として有するポリアミドイミド樹
脂が使用される。有機基としては芳香族基または脂肪族
基が挙げられる。例えば、トリメリット酸と事、l−シ
ア之ノジフェニルエーテルの反応によって得られるもの
は下記の式 (nはI〜JDDの数) て表わされるボリア2トイミド樹脂である。
芳香族基、Rはコ価の有機基を示す)で表わされる繰返
し単位を主要構造単位として有するポリアミドイミド樹
脂が使用される。有機基としては芳香族基または脂肪族
基が挙げられる。例えば、トリメリット酸と事、l−シ
ア之ノジフェニルエーテルの反応によって得られるもの
は下記の式 (nはI〜JDDの数) て表わされるボリア2トイミド樹脂である。
Cうしえポリアミドイミドll1l11は、必fllK
応じて、壱穏充填材、添加剤勢を適宜配合して成形材料
とされる。g形材料の形態としては、通常Oベレット又
は顆粒状その他の粒状固体が遣漁である。
応じて、壱穏充填材、添加剤勢を適宜配合して成形材料
とされる。g形材料の形態としては、通常Oベレット又
は顆粒状その他の粒状固体が遣漁である。
このようなボリア電トイミドI!脂成形#科は。
押出機に供給され、加熱溶融されるが、ここで使用され
る押出機には、一般の熱可履性sM用のtのとは異る性
能が要求される。
る押出機には、一般の熱可履性sM用のtのとは異る性
能が要求される。
11N/は押出圧力の問題である。本発明て使用される
ポリアミドイミド樹脂は、加熱溶融時に重合反応を起し
て水を生成し1発泡状態となる。
ポリアミドイミド樹脂は、加熱溶融時に重合反応を起し
て水を生成し1発泡状態となる。
この現象を封じ1発泡のない成形品を得る良めに高い押
出圧力が必要である。この目的から。
出圧力が必要である。この目的から。
本発明では押出圧力は少くと4 J 00IYd以上が
必要である。好ましくは参よ0〜100短である。
必要である。好ましくは参よ0〜100短である。
第1は滞留時間の問題である。 籐10場合と同様の理
由で、押出機内の滞留時間はできるにけ短かくする必要
がある。
由で、押出機内の滞留時間はできるにけ短かくする必要
がある。
前記の性能を満九す押出機の形式は特Kl1足されない
が1本発明者等は押出機の前半部である成形材料の固体
輸送ゾーンにおいて、JOO驚以上の高押出圧力を発生
させればよいとの知見を得た。
が1本発明者等は押出機の前半部である成形材料の固体
輸送ゾーンにおいて、JOO驚以上の高押出圧力を発生
させればよいとの知見を得た。
その具体策は次の■〜■である、
■ スクリュー押出機の前半部である固体輸送ゾーンの
シリンダーに1ホツパー下から参〜AD(シリンダー内
径の41−6倍)の長さにわたって溝な設ける。この溝
の形態は1通常押出方向に沿って、直状ある−は平行ス
パイラル状に設ける。この溝の大きさは、通常シリンダ
ー円周面積の/−40憾、好ましくはll−1IO%で
あり、深さはホッパー下で最も深くなるように/−4%
、好ましくは1〜参%の範囲から選ばれる。
シリンダーに1ホツパー下から参〜AD(シリンダー内
径の41−6倍)の長さにわたって溝な設ける。この溝
の形態は1通常押出方向に沿って、直状ある−は平行ス
パイラル状に設ける。この溝の大きさは、通常シリンダ
ー円周面積の/−40憾、好ましくはll−1IO%で
あり、深さはホッパー下で最も深くなるように/−4%
、好ましくは1〜参%の範囲から選ばれる。
こうすることにより、シリンダー面と成形材料との摩擦
抵抗が大きくなって成形材料がシリンダーに対してから
回りすることがなく。
抵抗が大きくなって成形材料がシリンダーに対してから
回りすることがなく。
高押出圧力の発生が可能である。
■ スクリエー圧縮比をへ〇〜コ、OKする。スクリュ
ー圧纏比がi、o未満だと成形材料は充分圧縮されない
ために良好に溶融せず、し喪がって同体輸送領域が長く
なり不適である。
ー圧纏比がi、o未満だと成形材料は充分圧縮されない
ために良好に溶融せず、し喪がって同体輸送領域が長く
なり不適である。
また、コ、Oをこえると、粒状固体の成形材料tスクリ
ュー溝内にお44て円滑に輸送することが内勤となり、
したがってスクリュー回転に要するトルクが過大になり
、スクリ二−勢の装置に破損をきたすことがある。
ュー溝内にお44て円滑に輸送することが内勤となり、
したがってスクリュー回転に要するトルクが過大になり
、スクリ二−勢の装置に破損をきたすことがある。
■ 場合によっては、■で述べたような溝を設は大部分
のシリンダーの内径をホッパー下て大きくして、1−A
D(シリンダー内径の参〜6倍)の長さで正規の内径と
なるようにテーパ状にし九溝付シリンダーを用いる。
のシリンダーの内径をホッパー下て大きくして、1−A
D(シリンダー内径の参〜6倍)の長さで正規の内径と
なるようにテーパ状にし九溝付シリンダーを用いる。
以上、述べえような工夫を施す仁とによL囲体輸送O領
域で高い圧力の発生が可能となる。
域で高い圧力の発生が可能となる。
したがって、メータリングゾーン紘、単に成形材料を溶
融し、ダイに送り込むだけであれその長さはきわめて短
かくて良く、滞留時間を小さくすることが可能である。
融し、ダイに送り込むだけであれその長さはきわめて短
かくて良く、滞留時間を小さくすることが可能である。
そして仁のような構造の押出機を用いることKより、充
填剤、fK加剤II#を多量例えばグラ7アイドては1
0重量atて容易に配合しうる。
填剤、fK加剤II#を多量例えばグラ7アイドては1
0重量atて容易に配合しうる。
こうし友高圧力で輸送され九成形材料は、押出機の後半
部で溶融されダイから押出される。
部で溶融されダイから押出される。
本発明ては、ダイから押出すKaj、導入部とランド部
とが断熱板によp熱的に細断されているダイを用いて、
導入部の温度をボリア電トイきドa脂の軟化温度よりも
高く、一方、ランド部の@度は駄樹脂の軟化温度よりも
低い温度に保持し、ダイ内でsoo製y上の高圧下で賦
形すると共に固化した成形品を押出す。この際固化し喪
成形品がコJO′C−満の温度になるまではJOO製以
上の圧力に保つことが好ましい。
とが断熱板によp熱的に細断されているダイを用いて、
導入部の温度をボリア電トイきドa脂の軟化温度よりも
高く、一方、ランド部の@度は駄樹脂の軟化温度よりも
低い温度に保持し、ダイ内でsoo製y上の高圧下で賦
形すると共に固化した成形品を押出す。この際固化し喪
成形品がコJO′C−満の温度になるまではJOO製以
上の圧力に保つことが好ましい。
グイ内で成形材料が固化することによフ、メータリング
ゾーンでO高い圧力の保持が可能となり、壇大成形品は
密度が高く、表面も平滑であり、極めて良好な状態とな
る。
ゾーンでO高い圧力の保持が可能となり、壇大成形品は
密度が高く、表面も平滑であり、極めて良好な状態とな
る。
例えば、ボリア建トイさド樹脂が下記の式%式%)
〜参Oθ℃、一方ランド部のflI&、がコjo℃以下
であることが好ましい、 ここで、ダイのランド部の断面形状は最終製品形状から
設計される。賦形する形状としては。
であることが好ましい、 ここで、ダイのランド部の断面形状は最終製品形状から
設計される。賦形する形状としては。
例えば管状、−棒状あるいは異形断面形状等いかなる形
状でも可能であって、それに相当するダイを使用すれば
よい。こうしてダイ内で賦形および固化された成形品は
連銑的に押出される。
状でも可能であって、それに相当するダイを使用すれば
よい。こうしてダイ内で賦形および固化された成形品は
連銑的に押出される。
次に本発明を図面に従って説明す為。
第1図は1本発明の方法を冥施すゐ押出様を概略的に示
す縦断側面図である。
す縦断側面図である。
第一図は、第1図におけるムーム線に沿う断面図で、押
出機のシリンダーのみを示す。
出機のシリンダーのみを示す。
成形材料は、ホッパー7からスタリz −Jを内蔵する
シリンダー3円に供給される。ホッパー/にはバイブレ
ータ−lが椴り付けられておp1成形材料のブリツジン
ダ會防止する。シリンダーJのホッパー7下より参〜6
Dの圧関は。
シリンダー3円に供給される。ホッパー/にはバイブレ
ータ−lが椴り付けられておp1成形材料のブリツジン
ダ會防止する。シリンダーJのホッパー7下より参〜6
Dの圧関は。
先すは盲)のデーパ−が付いて^ると共に1そのテーパ
面に沿って第1図に示すような複数O@Jが設けられて
いる。さらに1その咳轟区関は水冷ジャケット番があ1
1成形誉科の過熱がkmないようkなっている。
面に沿って第1図に示すような複数O@Jが設けられて
いる。さらに1その咳轟区関は水冷ジャケット番があ1
1成形誉科の過熱がkmないようkなっている。
成形材料は、シリンダーJの先端に向%AJII次ヒー
ターt、t Kより諌樹脂の溶−温縦以上分解温II!
以下の温度tで加熱溶融畜れる。統御て、アダプター1
0を経て、ダイ//Vc導入される。
ターt、t Kより諌樹脂の溶−温縦以上分解温II!
以下の温度tで加熱溶融畜れる。統御て、アダプター1
0を経て、ダイ//Vc導入される。
IIJ図は、本発明の方法を賽施するダイを拡大して概
略的に示す縦断側面図である。
略的に示す縦断側面図である。
導入部/lムとランド部1tysは断熱11I/Jによ
)熱的に燗断される。
)熱的に燗断される。
次に本発明を実*flKよ)更に具体的Kl!明するが
5本発明はそのv1旨をζえない@9以下の実施例に拘
東畜れる%0″e社ない。
5本発明はそのv1旨をζえない@9以下の実施例に拘
東畜れる%0″e社ない。
実施例/〜6
qll参1 walJll、 L/D wm / k
、圧縮比ムJのスタqz−戒押出機の先端Kf■の丸棒
成形用のダイ(ランドIIO長″@iso■)を取シ付
けた成形装置を用vh111i11として繰返し構造単
位が下記0式 ダJO/、)−口ンは米国ア七、コ社のm1ll)を使
用し、さらに表−/に示す添加物と混ぜ大成形材料とし
、さもに表−/に示す成形条件でそれぞれ丸棒を成形し
え。このとき、押出機Oシリンダーに杜、その円面側に
押出方向に沿ってホッパー下よ1ljDの長さkわえっ
てテnTのテーパーがついていて内径が漸減してお9、
さもに第1図に示すような溝6本(幅轟−1最大課さ参
−)を設け、その外面には水冷ジャケットを備えている
。
、圧縮比ムJのスタqz−戒押出機の先端Kf■の丸棒
成形用のダイ(ランドIIO長″@iso■)を取シ付
けた成形装置を用vh111i11として繰返し構造単
位が下記0式 ダJO/、)−口ンは米国ア七、コ社のm1ll)を使
用し、さらに表−/に示す添加物と混ぜ大成形材料とし
、さもに表−/に示す成形条件でそれぞれ丸棒を成形し
え。このとき、押出機Oシリンダーに杜、その円面側に
押出方向に沿ってホッパー下よ1ljDの長さkわえっ
てテnTのテーパーがついていて内径が漸減してお9、
さもに第1図に示すような溝6本(幅轟−1最大課さ参
−)を設け、その外面には水冷ジャケットを備えている
。
前記成形材料を、ホッパーに投入し、スクリエー■転歓
/ r、p、wh で成形品を押出し喪。こOと書の
押出様のシリンダ一温度はJJOC″t”&る。
/ r、p、wh で成形品を押出し喪。こOと書の
押出様のシリンダ一温度はJJOC″t”&る。
実施例/−4によれば、いずれも連続押出賦形が極めて
スムースに行な見えうえ、得られえ丸棒は、滑らかな光
沢のある表面をしていた。
スムースに行な見えうえ、得られえ丸棒は、滑らかな光
沢のある表面をしていた。
表−7
* lI■の丸棒成形用のダイ(ランド部の長さ/In
■)【使用 実施例t〜tおよび比較例1 成形材料を、トークン4’jθJL単独とし、iiらに
シリンダー内圧を表−2に示す条件で丸棒を成形し九個
は、実施例/−Aと全く同様にした。得られた丸棒の密
度をそれぞれ測距した。
■)【使用 実施例t〜tおよび比較例1 成形材料を、トークン4’jθJL単独とし、iiらに
シリンダー内圧を表−2に示す条件で丸棒を成形し九個
は、実施例/−Aと全く同様にした。得られた丸棒の密
度をそれぞれ測距した。
その結果を表−一に示す。
表−2
本 気泡を多く含むものであった。
表−一の結果から明らかなと&、!IJ、比較例のよう
にシリンダー内圧がxooc%)未満であると、成形品
の密度が低い。さらに、#比較例によって得られた成形
品の表面は滑らか&光沢はなく、肌荒れが見られ九。
にシリンダー内圧がxooc%)未満であると、成形品
の密度が低い。さらに、#比較例によって得られた成形
品の表面は滑らか&光沢はなく、肌荒れが見られ九。
w41図は本発四の方法を実施する装置を概略的に示す
縦断側面図である。 第1図は第1図におけるA−ム線に沿う断画図で、押出
機のシリンダーのみを示す。 第3図は、本発明の方法な実施するダイを拡大して概略
的に示す縦断側面図である。 l二ホッパー、 コ:スタリエー Jニジリンダー510ニアダブター l/:ダイ、 //ム:ダイの導入部//B :
ダイのランド部、lコニ断熱射出 願 人 三菱化成
工業株式会社 代 珊 人 弁理士 要否用 −(4Xj二コ1
□ ほか1名 昂1図 街2図
縦断側面図である。 第1図は第1図におけるA−ム線に沿う断画図で、押出
機のシリンダーのみを示す。 第3図は、本発明の方法な実施するダイを拡大して概略
的に示す縦断側面図である。 l二ホッパー、 コ:スタリエー Jニジリンダー510ニアダブター l/:ダイ、 //ム:ダイの導入部//B :
ダイのランド部、lコニ断熱射出 願 人 三菱化成
工業株式会社 代 珊 人 弁理士 要否用 −(4Xj二コ1
□ ほか1名 昂1図 街2図
Claims (2)
- (1) ポリアミドイミド樹脂の押出成形品を製造す
る方法において (イ) 粒状固体あるいは粉体かもなる成形材料を押出
機に供給し。 (→ 押出機内て、成形材料を30ρ製以上の圧力遣で
昇圧す石と共に、該樹脂011融温度以上分解温度以下
の温[まで11IA熱壊融し、(ハ)次いで濤llI樹
lilを上記範囲O圧力および温度てダイに導入し、グ
イから押出すに当参、ダイ内で賦形すると共Kli化し
た成形品を押出すことを特徴とするボリア電トイ(ド1
1110押出威形法。 - (2)ポ1アントイ書ドsurが下記0式(式中ムrは
少なくとも1つのベン(ンat含む2価の芳香族基、R
はコ価の有機基を示す)で表わされる繰返し単位を主要
構造単位として有するポリアミドイミド樹脂である特許
請求の範1!@/li記載の方法。 Q〉 ボリア2トイミド掬脂が下記の式で表わされる繰
返し単位を主要構造単位として有するボリアiトイ複ド
amである特許請求01[1!l菖/lii九は纂コ項
記叡の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56122632A JPS5824426A (ja) | 1981-08-05 | 1981-08-05 | ポリアミドイミド樹脂の押出成形法 |
US06/340,665 US4431600A (en) | 1981-08-05 | 1982-01-19 | Extrusion molding of polyamidoimide resins |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56122632A JPS5824426A (ja) | 1981-08-05 | 1981-08-05 | ポリアミドイミド樹脂の押出成形法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5824426A true JPS5824426A (ja) | 1983-02-14 |
Family
ID=14840769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56122632A Pending JPS5824426A (ja) | 1981-08-05 | 1981-08-05 | ポリアミドイミド樹脂の押出成形法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4431600A (ja) |
JP (1) | JPS5824426A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4600617A (en) * | 1984-04-27 | 1986-07-15 | Standard Oil Company (Indiana) | Continuous fiber inserts for injection molded parts |
US4612156A (en) * | 1985-02-26 | 1986-09-16 | The Dow Chemical Company | Solventless process for producing resinous materials |
DE3715277A1 (de) * | 1987-05-08 | 1988-11-24 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung hochsteifer und hochfester extrudate aus teilkristallinen thermoplasten |
US5026447A (en) * | 1989-02-10 | 1991-06-25 | Phillips Petroleum Company | Method for making variable cross section pultruded thermoplastic composite articles |
FR2643905A1 (fr) * | 1989-03-01 | 1990-09-07 | Solvay | Procede pour la fabrication de produits cristallisables a partir de polyamides semi-aromatiques |
ATA83592A (de) * | 1992-04-23 | 1994-02-15 | Chemiefaser Lenzing Ag | Thermostabile formkörper aus hochtemperaturbeständigen polyimiden und verfahren zu ihrer herstellung |
AR024360A1 (es) | 1999-06-15 | 2002-10-02 | Dow Global Technologies Inc | Proceso y aparato para preparar una composicion que utiliza una alimentacion de pasta |
EP1951496A1 (en) * | 2005-11-09 | 2008-08-06 | Solvay Advanced Polymers, L.L.C. | Process for extruding a thin film from an aromatic polyamide-imide composition |
KR100924540B1 (ko) * | 2006-12-11 | 2009-11-02 | (주)엘지하우시스 | 고광택 압출 성형물의 제조방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5423661A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-22 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Continuous extrusion molding of thermosetting resin |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR869242A (fr) * | 1939-12-15 | 1942-01-27 | Ig Farbenindustrie Ag | Procédé pour la fabrication de produits plats, tubes, barres et objets d'autres formes de configuration désirée en polyamides |
DE1927922B2 (de) * | 1969-05-31 | 1976-11-25 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zum herstellen von formteilen aus polyamiden durch aktivierte ionische polymerisation von lactamen in einer schneckenspritzgiessvorrichtung |
US4012478A (en) * | 1970-05-13 | 1977-03-15 | Masayuki Horikawa | Method of making anti-friction members from lubricant-impregnated polyamide synthetic resin materials |
US3714131A (en) * | 1971-08-11 | 1973-01-30 | Gen Electric | Polyamideimides |
DE2442387C3 (de) * | 1974-09-04 | 1981-09-10 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur kontinuierlichen hydrolytischen Aufspaltung von hydrolysierbaren Kunststoffabfällen |
US4238538A (en) * | 1978-12-21 | 1980-12-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of and apparatus for ram-extrusion of aromatic polyimide and polyamide resins, and shaped articles formed using such method and apparatus |
-
1981
- 1981-08-05 JP JP56122632A patent/JPS5824426A/ja active Pending
-
1982
- 1982-01-19 US US06/340,665 patent/US4431600A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5423661A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-22 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Continuous extrusion molding of thermosetting resin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4431600A (en) | 1984-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3827841A (en) | Extrusion apparatus for use in the production of thermoplastic resin foams | |
JPS5824426A (ja) | ポリアミドイミド樹脂の押出成形法 | |
US3444283A (en) | Method for direct injection extrusion of polystyrene foam | |
US3440309A (en) | Production of expanded thermoplastic products | |
US4622193A (en) | Method for making free flowing coated rubber pellets | |
JP7282162B2 (ja) | 三次元物体を調製するための3d印刷システム | |
EP0067442B1 (en) | Apparatus and method for extruding foamed polymeric materials | |
CN201120715Y (zh) | 耐高温高分子棒材用挤出设备 | |
US4877568A (en) | Preparation of plastic extrudate containing an additive | |
KR102151080B1 (ko) | 압출 및 사출 성형용 펠렛 및 이의 제조 장치 | |
US3393427A (en) | Extrusion die | |
EP0765724B1 (de) | Verfahren zur Extrusion von Kunststoffschäumen aus thermoplastischen Polymeren | |
JP4124191B2 (ja) | 射出スクリュ | |
US3785760A (en) | Apparatus for extrusion of thermoplastics | |
JPS6241016A (ja) | 熱可塑性樹脂成形用スクリユ− | |
JP2008222818A (ja) | 無架橋高密度ポリエチレン系樹脂発泡体およびその製造方法 | |
US3821129A (en) | Method and apparatus for extrusion of thermoplastics | |
JPS6116828A (ja) | 熱硬化性樹脂のスクリユ−型押出成形装置 | |
JP4342685B2 (ja) | 樹脂成形体の製造装置 | |
GB1248642A (en) | Improved method for extruding difficult-to-process polymers | |
JPS59128704A (ja) | 導電性フイラ−含有成形材料の製造方法 | |
JPS6021228A (ja) | 発泡押出成形用押出機 | |
JPS63199623A (ja) | 熱可塑性樹脂成形用スクリユ− | |
JPS6054851B2 (ja) | 発泡体押出装置 | |
KR102833340B1 (ko) | 3차원 물체를 제조하기 위한 3d 프린팅 시스템 |