[go: up one dir, main page]

JPS5823637B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS5823637B2
JPS5823637B2 JP50049288A JP4928875A JPS5823637B2 JP S5823637 B2 JPS5823637 B2 JP S5823637B2 JP 50049288 A JP50049288 A JP 50049288A JP 4928875 A JP4928875 A JP 4928875A JP S5823637 B2 JPS5823637 B2 JP S5823637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
shift register
liquid crystal
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50049288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51124330A (en
Inventor
下井明雄
岩井雄一郎
川村僖壹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP50049288A priority Critical patent/JPS5823637B2/ja
Publication of JPS51124330A publication Critical patent/JPS51124330A/ja
Publication of JPS5823637B2 publication Critical patent/JPS5823637B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子腕時計、電子式卓上計算機等のデジタル電
子機器における表示回路に関する。
本発明の目的は、表示体セグメントに加えられる信号を
制御し、表示体およびその駆動回路部分に消費される電
力を極力小さくすることにある。
本発明の他の目的は、表示体のちらつきを少なくし見易
くすることおよび表示素子の長寿命化を計ることにある
一般に、デジタル機器においては、表示体に液晶を、電
子回路にCMO8を用いることにより、大幅な低電力化
が計られている。
しかしながら電子腕時計等の超低電力機器では、さらに
低電力化が要求されている。
また表示情報の信号の転送が容易な直列信号系が用いら
れ、回路構成要素としてシフトレジスタが用いられるが
、シフトレジスタを用いてスタティックな表示を行なう
場合、シフトレジスタに直列的に信号を書込み、しかる
後駆動回路を兼ねたこのシフトレジスタで表示信号ヲ保
持するものでシフトレジスタ出力と表示体が直接接続さ
れているため、信号転送期間には転送信号が直接表示体
に加わり、等制約に表示体に交流が印加されていた。
このため表示体にもともと含まれる容量成分により、転
送期間における消費電力が増加するという欠点がある。
この場合、表示の桁数が増加すればする程増大するし、
転送期間が長くなると表示体にちらつきが起り、見易さ
にも欠陥がある。
さらに液晶の場合、信号転送にかかわる実質的印加電圧
のアンバランスにより寿命の低下も起していた。
本発明は上記諸欠点を改良するため、信号転送期間中は
表示体とシフトレジスタとを遮断する遮断スイッチ手段
を設けることにより低電力化等をはかるものである。
以下、液晶表示体に応用した実施例により、詳説する。
第1図は従来の回路構成による表示回路の一例をブロッ
ク図で示したものであり、第2図はそのタイムチャート
である。
図において1は表示内容の記憶回路で、電子時計の場合
は時刻内容が、また電子式卓上計算機の場合は置数内容
や演算結果の内容がBCDコードで記憶されている。
2は表示−桁分に対し、4ビツトからなるシフトレジス
タでBCDデータの読み込みを順次行ない、BCD−7
セグメント変換のデコーダ回路3に転送される。
15は一桁(4ビツト)分がシフトレジスタ2に転送さ
れるタイミング信号であり、16はデコーダ回路3での
読み込みのタイミング信号である。
この両タイミング信号15.16は同期している。
4は7ビツトシフトレジスタで並列に転送されてきたセ
グメント信号を直列セグメント信号に変換する。
12はシフトレジスタ4に加えられるクロック信号であ
るが、この例では4桁の表示を行なうため一周期7X4
=28のパルスで分桁分が交流駆動用回路5に転送され
る。
この交流駆動回路5は、液晶を交流駆動するもので排他
的OR回路で構成され液晶表示体10の共通電極17に
加えられる交流信号11に対して点灯セグメント信号は
反転、非点灯セグメント信号は非反転の信号となる。
図に示すような(1200)表示のときの反転、非反転
信号を13に示す。
この信号13は1桁分7ビツトからなるシフトレジスタ
6゜7.8.9に順次転送される。
これらのシフトレジスタ6.7,8.9は前シフトレジ
スタ4と同一のクロック信号12により制御されている
ため28パルス(4X7)が印加された後には6〜9の
レジスタには表示すべき信号が転送されている。
この転送期間は交流信号11に示すようにT1 であり
、レジスタ6〜9がスタティック型であるため転送後は
転送内容を保持している。
前記各レジスタ6〜9の各出力は表示体10の各セグメ
ント(at〜g1)、・・・・・・(24〜g4)に対
応しているため、各レジスタの保持している内容により
目的とする数字を表示する。
今、レジスタ9に対応する数字は「1」であるため、b
ljclセグメントのみ点灯している。
点灯しないセグメントa1 に加わる信号14は交流信
号11と同相となっている。
交流信号11に同期してクロック信号12゜15.16
が各レジスタに印加されるための上記の同様の過程によ
りレジスタ6〜9に表示用セグメント信号が新たに転送
されて保持される。
この保持期間は11に示すようにT2である。
表示信シタの転送と表示体のドライブ機能を兼ねたシフ
トレジスタによる表示方法は以上の如きであるが、沿晶
を用いた表示体セグメントが直接シフトレジツクの各出
力と結合されているため、転送期間中番5を全セグメン
トに表示信号13が印加されることになる。
液晶表示体は、その構造から容量性負荷となり、例えば
通常腕時計に用いられている表示体の1セグメント当り
の容量は数10〜100FF程度であり、このため転送
期間における転送信号(表示信号13)により、各セグ
メントでは充放電を繰返し、表示体での消費電力が保持
期間における消費電力(保持期間では抵抗負荷となる。
)に比べ著しく増大する。
また表示桁数が増加すればする程、同様に増加する。
また転送期間を短縮するためクロック信号の高周波化を
はかると容量負荷のため表示信号の歪みを引き起し、レ
ジスタにおける消費電力が増加する。
これはシフトレジスタCMO8で構成されている場合、
顕著である。
このようにシフトレジスタを用いて回路構成を行なうこ
とは信号系が直列系になり、信号の転送が容易になり、
また、回路上での実装が容易になる反面、消費電力の大
幅な増大を招くことになる。
また表示体には直接、転送信号が印加されるため、転送
期間中表示体がちらつきやすくなる。
本発明は、これらの諸点を考慮し、転送期間中は表示体
セグメントへの信号を遮断し、かつ表示信号の転送期間
を考慮することにより、表示体における消費電流の低減
をはかろうとするものである。
第3図にその原理的ブロック図とタイムチャートを示す
図において、27は従来例の第1図のシフトレジスタ6
〜9に相当するシフトレジスタで、表示信号23をクロ
ック信号22で制御し、信号の転送と、その転送された
信号を保持し、表示体の駆動を行なう。
タイムチャートにおいてもわかるように、クロック信号
22の位置、すなわち転送期間が従来と違い、交流信号
11のパルスの立上り、立下りの前になり、シフトレジ
スタ27の各出力と液晶表示体セグメントが遮断スイッ
チ手段を介して接続されている。
例えば表示体28の31セクメントへの出力25は遮断
スイッチ手段29を介してa1セグメント端子26に接
続している。
この遮断スイッチ手段はスイッチング信号24により制
御され、図のタイムチャートに示すようにスイッチング
信号24は信号転送期間と同期しているのでシフトレジ
スタ27が表示信号を保持している間はスイッチ手段2
9はONになり、端子25と26は導通状態にあるが、
表示信号を転送している間はスイッチ手段はOFFとな
り、端子25と26は非導通状態となる0端子26の信
号波形はタイムチャートに示すようになり、表示体28
の駆動信号に転送信号が乗ることがない。
また転送期間が交流信号11の立上り、立下りの前すな
わち交流信号11の極性の変化する前であるため、端子
26によりシフトレジスタ27の出力が遮断された状態
でも表示体28の容量や配線容量等30により前の状態
を保持する作用がある。
次に第4図は第3図に示した本発明の原理を具体化する
ために遮断スイッチ手段としてトランスミッションゲー
トを用いた実施例である。
41は表示内容をBCDで記憶する記憶回路、42はシ
フトレジスタで記憶回路41の出力を順次読み込む。
43はBCD−7セグメントの変換デコーダ回路、44
は7ビツトシフトレジスタで並列セグメント信号を直列
セグメント信号に変換する。
45は排他的OR回路で交流駆動回路を形成する。
46はシフトレジスタで表示信号の転送と、その転送さ
れた信号を保持し、表示体の駆動を行なう。
これらの構成は第1図に示した従来例と同様であるので
詳しい説明は省略する。
シフトレジスタ46の各出力はトランスミッションゲー
トを介して表示体47の各セグメントに接続している。
今、シフトレジスタ46のa1セグメント駆動端子33
はトランスミッションゲート48を介して表示体47の
セグメント用端子35に接続されており、トランスミッ
ションゲート48はスイッチング信号34により制御さ
れる。
このスイッチング信号34はトランスミッションゲート
48のNチャンネルMO8のゲートに、スイッチング信
号34をインバータ49を介して反転した信号をPチャ
ネルMO8のゲートに接続されているため、スイッチン
グ信号34がHIGHのとき端子33と端子35は導通
し、スイッチング信号34かLOWになると非導通とな
る。
従って、端子33とスイッチング信号34の関係はタイ
ムチャートに示す如く構成されているので、信号転送期
間はトランスミッションゲート48はOFFとなり、信
号保持期間はONとなる。
かくして表示体47のa1セグメント用端子35にはタ
イムチャートに示す如く駆動信号に転送信号が来ること
を避けることができる。
また、他のセグメントについても同様に構成されている
ので、信号転送期間中はシフトレジスタ46と表示体4
7とが完全に遮断されるので表示信号による負荷容量へ
の充放電がなくなり、表示体での消費電力を従来のもの
に比し大幅に減少することができた。
また、遮断期間すなわち転送時間は第3図での説明と同
様交流信号の極性の変化する前であるため、全セグメン
トはこの期間セグメント自身の容量の保持作用により、
前の状態を保持し、表示体のちらつきをなくしている。
更に転送用クロック信号の高周波化をはかつても容量性
負荷が非常に少なくなっているため、表示信号の波形歪
みを起こすことも少ない。
このように信号の転送が容易で、しかも回路上での実装
が容易でかつ低電力化が計れ、更に表示が見易くなり液
晶表示体の如くスタティックな駆動方式には最適の回路
構成とすることができた。
さらに、本発明は、スイッチ手段からのセグメント電極
への出力信号の転送期間が、該交流信号の極性が変化す
る直前となるようにした為記憶手段からの表示信号がス
イッチ手段で遮断された状態においでも液晶表示体の容
量、配線容量等により表示の状態を保持することができ
従ってちらつきもなく良好な表示品質が得られる効果を
有する。
なお、実施例については表示体に液晶を用いて説明した
が他の素子、例えばエレクトロクロミックの如き素子に
利用することも可能であるし、遮断スイッチ手段として
トランスミッションゲートを用いたが他の回路によるこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示回路を示すブロック図であり、第2
図はそのタイムチャートである。 第3図は本発明の表示回路の一実施例の原理を示すブロ
ック図であり、第4図はその具体例を示すブロック図で
ある。 1・・・・・・記憶回路、2・・・・・・シフトレジス
タ、3・・・・・・デコーダ、4・・・・・・シフトレ
ジスタ、6〜9・・・・・・シフトレジスタ、10・・
・・・・表示体、29・・・・・・遮断スイッチ手段、
24・・・・・・スイッチング信号、48・・・・・・
トランスミッションゲート、49・・・・・インバータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セグメント電極と共通電極間に液晶が挟持され、交
    流信号により駆動されてなる液晶表示装置において、表
    示信号を保持する記憶手段と、該記憶手段からの出力信
    号を該セグメント電極に転送するスイッチ手段とを有し
    、該スイッチ手段から該セグメント電極への出力信号の
    転送期間は、該交流信号の極性が変化する直前であるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
JP50049288A 1975-04-23 1975-04-23 液晶表示装置 Expired JPS5823637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50049288A JPS5823637B2 (ja) 1975-04-23 1975-04-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50049288A JPS5823637B2 (ja) 1975-04-23 1975-04-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51124330A JPS51124330A (en) 1976-10-29
JPS5823637B2 true JPS5823637B2 (ja) 1983-05-16

Family

ID=12826691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50049288A Expired JPS5823637B2 (ja) 1975-04-23 1975-04-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823637B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498525A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving circuit for liquid crystal display unit
JPS5573092A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Tokyo Shibaura Electric Co Display driving circuit for liquid crystal display unit
JPS5587579U (ja) * 1978-12-12 1980-06-17
JPS5583090A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display panel driving device
JPH01138590A (ja) * 1988-08-25 1989-05-31 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723270B2 (ja) * 1972-01-31 1982-05-18
JPS5725254Y2 (ja) * 1973-02-14 1982-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51124330A (en) 1976-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348956B2 (en) Peripheral driver circuit of liquid crystal electro-optical device
JP2007193201A (ja) 電気泳動表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JPS5823637B2 (ja) 液晶表示装置
US20180240422A1 (en) Liquid crystal driving device, electronic watch, liquid crystal driving method, and recording medium
US4150365A (en) Driver circuit for electrochromic display device
US4320478A (en) Digital watch
JPS59835B2 (ja) 表示回路
US4173758A (en) Driving circuit for electrochromic display devices
JPS6217732B2 (ja)
US4245337A (en) Digital watch
GB1439550A (en) Electronic timepiece
JPS5935029B2 (ja) 液晶駆動回路
JPS6239427Y2 (ja)
JPH0634155B2 (ja) 液晶表示駆動回路
JPS5853342B2 (ja) エレクトロクロミズムヒヨウジソウチノ クドウカイロ
JP2001083941A (ja) 液晶駆動装置
KR100328897B1 (ko) 표시용마이크로컴퓨터
JPS6116989B2 (ja)
JPS604155Y2 (ja) 電子時計の午前、午後情報転送装置
JP2000089732A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JPS58111983A (ja) マトリクス表示装置の駆動回路
JPH0850276A (ja) 液晶表示駆動回路
JPS61208093A (ja) ドツト表示駆動用集積回路
JPS5852595B2 (ja) マトリスク型液晶表示装置の駆動方法
JPS63795B2 (ja)