[go: up one dir, main page]

JPS5823543Y2 - ブロ−チ - Google Patents

ブロ−チ

Info

Publication number
JPS5823543Y2
JPS5823543Y2 JP3700177U JP3700177U JPS5823543Y2 JP S5823543 Y2 JPS5823543 Y2 JP S5823543Y2 JP 3700177 U JP3700177 U JP 3700177U JP 3700177 U JP3700177 U JP 3700177U JP S5823543 Y2 JPS5823543 Y2 JP S5823543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting edge
broach
final
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3700177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53131294U (ja
Inventor
前田武夫
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to JP3700177U priority Critical patent/JPS5823543Y2/ja
Publication of JPS53131294U publication Critical patent/JPS53131294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823543Y2 publication Critical patent/JPS5823543Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は各切刃を取換可能とした組立ブローチとし、且
つ加工物の最終仕上げ加工をブローチ切刃1枚にて加工
すると共に、該切刃のすくい角を犬にしたブローチに関
するものであって、以下実施例について尚詳細にその要
旨を説明する。
在来、ブローチは第1図、第2図に示すように、無垢の
ブローチ1を使用するものが多く、且つ加工物に対する
最終仕上げ加工時に於ては、このブローチの複数枚の切
刃2で該加工物の全長の切削加工を施していた。
然しこのブローチにては、すくい面φを大きくすると、
すくい面3の研削が困難なる外、切刃2の平面切線角θ
は小さくなって、切削抵抗もそれだけ大きくなるし、又
複数のブローチ切刃2を用いて加工を行う場合に、加工
物の最終仕上げ加工時に於ける加工面にピッチマーク(
刃形跡)の痕跡を残すという欠陥があった。
これに対し本考案では、第3図、第4図に示す如く、互
に相似形の単独の切刃4よりなるセグメントを、各セグ
メントの側面の圧接面5が互に密着するように相似形の
切刃の大きさの順序に複数個並設し、各切刃4の刃先を
ブローチの切削運動方向に対して一定の傾きを有する同
一直線上に配列してプロ→を組立て、組立ブローチとす
ると共に、第6図に示す如く、ブローチの最終切刃6と
その直前の切刃7との間のピッチPを長寸法にして、そ
の長さPを加工物8の仕上面寸法lより犬なる如き形状
となし、且つそれぞれの切刃のすくい角ψを犬となした
ものである。
即ち本考案のブローチに於ては、切刃4は単独切刃とし
て分解組立可能としたから、該単独切刃の再研削加工が
簡単に行われることになり、すくい角ψが随意に選択さ
れてすくい角ψとすくい面3が大きく出来る外、切刃4
の平面切線角θも上記第1図のそれより大きくなって、
切削抵抗が減少するという特徴がある。
又本考案のブローチでは、最終の切刃6とその直前の切
刃7間のピッチPを加工物の仕上面寸法lより大なる寸
法にして、該最終切刃6のみによって加工面全長lの仕
上げ加工を施すようにしたから、加工面にピッチマク(
刃形跡)を残さないという特徴がある。
この現象を在来使用の複数刃による仕上げ加工作用と比
較して検討するに、第7図に於て仮りに最終3枚の切刃
が同時に加工物8の仕上面に当接している場合には、該
3枚の切刃9,10.11に均等の切削抵抗Fを生じ、
この合計切削抵抗3Fが加工面に加わり、切削抵抗のた
めにブローチ本体Aは反対に後方へ逸れ、該剛性と釣合
った状態でブローチの背面は、ブローチが切削抵抗を受
けない時のその背面の位置の基準線IHIIIIは加工
物8に、固定した基準線であり、ブローチ本体のそれと
の間にδ2の偏位をなす)よりδ1の偏位をなす。
次いで第8図に示す如く切刃11が加工面より離脱し且
つ後続の切刃10,9が尚も加工面に圧接している場合
には、両切刃の切削抵抗の合計とブローチ本体の剛肚に
よる反撥力とが釣合うためには、両切刃の切込み深さが
犬となって、2切刃の切削抵抗は2F、 となり、この
場合F、>Fとなる。
最後に、切刃9のみが加工面に当接するに至ると、該単
独切刃の切削抵抗とブローチ本体の剛性による反撥力と
が釣合うためには、切込み深さは更に増大し該切削抵抗
はF2となり、この場合F2〉Flとなる。
従って、加工物の加工面上には第9図に示す如くピッチ
マーク(刃形跡)が残り、加工物の精度が著しく阻害さ
れる。
これに鑑み本考案は、最終仕上加工は1枚のブローチ切
刃で切削するのであるから、抵抗力の変動がなく、滑ら
かな加工が行われ、上記ピッチマークの現象も解消され
る効果がある。
本考案の効果を要約すると 第1に、上記ピッチマーク(刃形跡)を残さず、精密仕
上げが施され、寸法精度が良好である。
第2に、本考案による単独ブローチ切刃は製作が簡易で
あり且つ再研削加工も容易に行われる外、再研削加工に
は特殊の機械装置を必要としない。
第3に、切刃は平面研削が施されることにより、切刃す
くい角が任意に選定され、且つすくい面も大きく出来る
ので、切削抵抗が減少し、切削動力の省力化が図られる
第4に、切削抵抗の少ないことより、ブローチ盤の制吐
が少なくてすむ。
第5に、組立ブローチであるために、仕上面精度に関係
のある最終ブローチ切刃を交換することにより、ブロー
チランニングコストの低減が図られる。
第6に、切削抵抗が少ないから、切刃1枚当りの削り代
が大きく、比較的刃数の少ないブローチを使用すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は在来の無垢ブローチ正面図、第2図は同AA断
面図、第3図は本考案の組立ブローチの正面図、第4図
は同BB断面図、第5図は本考案ブローチによる加工状
態を示す全体側面図、第6図は同上拡大正面図、第7図
は最終3枚の切刃による加工状態を示す側面図、第8図
は最終2枚の切刃による加工状態を示す側面図、第9図
は上記加工により刃形跡を生じた加工を示す斜視図。 符号の説明、1は無垢ブローチ本体、2は切刃、3はす
くい面、4は単独切刃、5は圧接面、6は最終切刃、7
は最終切刃直前の切刃、8は加工物、9は切刃、10は
同、11は同。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 単独切刃4より、なるセグメントを複数個並列して、分
    解可能に一体に組立てると共に、最終切刃6とその直前
    の切刃7間のピッチPを加工面の長さ寸法lより犬なら
    ししめたことを特徴とするブローチ。
JP3700177U 1977-03-25 1977-03-25 ブロ−チ Expired JPS5823543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3700177U JPS5823543Y2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 ブロ−チ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3700177U JPS5823543Y2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 ブロ−チ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53131294U JPS53131294U (ja) 1978-10-18
JPS5823543Y2 true JPS5823543Y2 (ja) 1983-05-20

Family

ID=28899241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3700177U Expired JPS5823543Y2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 ブロ−チ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823543Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117120A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 Ntn株式会社 ブローチ加工工具およびブローチ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53131294U (ja) 1978-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823543Y2 (ja) ブロ−チ
JPS6157126B2 (ja)
JP3189725B2 (ja) ボールエンドミル
US3052951A (en) Cutting tool
JPH0618737Y2 (ja) エンドミル
CN105215468B (zh) 一种快换式硬质合金精拉刀
JPS6445504A (en) Hole cutting tool
JPH06315820A (ja) ブローチ工具
JPS59232702A (ja) ダイヤモンド切削バイト
US2041759A (en) Broach
JPH0524220U (ja) 穴明け工具
JPH084964Y2 (ja) エンドミル
JPS63278708A (ja) ドリル
JPS6231216Y2 (ja)
JPH0611715Y2 (ja) 内歯歯車加工用ブローチ
JP2523616Y2 (ja) 穴あけ工具
JPS628976Y2 (ja)
JPS5920897Y2 (ja) 回転切削工具
SU956187A1 (ru) Косозубый долб к
CN218015841U (zh) 一种主轴双t型叶根榫槽齿型的加工刀具
CN208341911U (zh) 一种采用不等分开槽的硬质合金成型铰刀
JPS5826745Y2 (ja) 内径仕上工具
CN209491380U (zh) 一种高光阶梯槽成型铣刀
JPS618221A (ja) 面取刃付シエ−ビングカツタ
JPS6346187Y2 (ja)