[go: up one dir, main page]

JPS5822991Y2 - 内燃機関用遠心力式調速機 - Google Patents

内燃機関用遠心力式調速機

Info

Publication number
JPS5822991Y2
JPS5822991Y2 JP16407277U JP16407277U JPS5822991Y2 JP S5822991 Y2 JPS5822991 Y2 JP S5822991Y2 JP 16407277 U JP16407277 U JP 16407277U JP 16407277 U JP16407277 U JP 16407277U JP S5822991 Y2 JPS5822991 Y2 JP S5822991Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
lever
governor
rod
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16407277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5490531U (ja
Inventor
牧野二郎
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP16407277U priority Critical patent/JPS5822991Y2/ja
Publication of JPS5490531U publication Critical patent/JPS5490531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822991Y2 publication Critical patent/JPS5822991Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ディーゼル機関用遠心力式調速機に関し、特
に最高最低速型調速機に関する。
従来の調速機に訃いては、エンジンのアイドル時にアジ
ヤスティングレバーを急速に全負荷位置にセットした場
合、回転数が上昇する過程に卦ける低速回転域でアイド
ルスプリングが完全に押圧されていないため過剰燃料が
噴射され、黒煙発生の原因となつ−09・る。
また、ディーゼルトラック等が登板時に高負荷になり、
機関回転数が低下してアイドルスプリングが完全に押圧
されない回転数域にて使用されることがしばしばあるが
、このときにも燃料供給過剰となり、排出黒煙量が増加
し、燃費悪化のみならず、道路の視界を埒えぎり、事故
等の原因にもなりかねない。
本考案は上記欠点を解消することを目的とする。
本考案調速機の第1の実施例を示す第1図において、図
示しないポンプのカム軸1に結合埒れたフライウェイト
2は、ポンプと同期し、て回転して軸方向の推力を出し
、ガバナスリーブ3はその動きをピン3aにて結合した
ガイドレバー4に伝える。
ガイドレバー4にはフローティングレバー5が回動自在
にピン4aにて結合され、フローティングレバー5の一
端はシャックル6を介してポンプのコントロ・−ルラツ
ク7に連結−aれ、他端はアジヤスティングレバー8と
連動スるコントロールレバー9に結合されている。
調速機ケース10に回動自在に懸架されたテンションレ
バー11の下部には、ガバナスリーブ3と対向してブツ
シュロッド12が配置埒れ、さらにフライウェイト2の
推力に対向する向きにブツシュロッド12を押すアング
ライヒスプリング13釦よびアイドルスプリング14が
配設されている。
テンションレバー11の中間部には、一端をケース10
に固定されたメインスプリング15の他端が係止されて
いる。
またフローティングレバー5の中間部にもスタートスプ
リング16が係止埒れ、これによってフローティングレ
バー5は燃料増方向に負荷4れている。
17はアジヤスティングレバー8の全負荷側への回動範
囲を規定するフルロードストッパーである。
アジヤスティングレバー8と一体的に回動する回動軸8
aは断面が半月形となっており、コントロールレバー9
の長孔9a内に嵌合している。
長孔9a内に配設したキャンセルスプリング18は、ス
プリングシート19を介して回動軸8aを押圧し、回動
軸8aとコントロールレバー9の相対的な位置を固定す
るとともに、ある程度の外力が加わると圧縮されて両者
の相対的角度位置を変化可能にしている。
なお、キャンセルスプリング18とスプリングシート1
9とでキャンセル機構を構成する。
以上の構成は従来より知られている最高最低速型調速機
と同一であって、本考案は上記構成に次の構成を付加し
たものである。
ツマリ、コントロールレバー9の回動作動をカム軸1の
軸線に対して垂直に近い付近で行なうようにしてあり、
特に全負荷位置ではコントロールレバー9がカム軸1の
軸線に対してほぼ垂直方向に位置するようにフルロード
ストッパー17が設定とれている。
またコントロールレバー9にはカム軸1の軸線とほぼ平
行な通し孔9bを設け、この孔9b内にロッド20をカ
ム軸1と平行に遊嵌合賂せている。
即ち、この通し孔9bの内径は充分大きくコントロール
レバー9の回動作動を阻害しないようになっている。
ロッド20はケース10にて摺動自在に案内される。
そして、ロッド20の一端にはピン3aに対向してスト
ッパー20aを設けられ、このストッパー20aにより
フライウェイト2が閉じる方向へのガバナスリーブ3の
運動(図中左方向への移動)を阻止するようにしている
またロッド20の他端には小径部20bを形成してそこ
にカマボコ型のスプリングシート21を遊嵌合てせ、で
らに補助スプリング22を挿入し、端部に取り付けたダ
ブルナツト23にて補助スプリング22の取付荷重を調
節可能にしている。
そして、上記スプリングシート21は、全負荷時にコン
トロールレバー9が図示の状態まで回動したとき、通し
孔9bの周辺に当接するか多少の隙間を設けるよう位置
決めでれている。
ロッド20のストッパー20aの位置は、スプリングシ
ート21とロッド20の間のシム24にて調節できるよ
うにしている。
上記構成において、ディーゼル機関を全負荷位置に設定
する際はフルロードストッパ17にアジヤスティングレ
バー8が当接するまでアジヤスティングレバー8を回動
させる。
するとキャンセル機構を介してアジヤスティングレバー
8と一体となっているコントロールレバー9は反時計方
向へ回動し、全負荷位置ではスプリングシート21がコ
ントロールレバー9に当接する。
その結果、ロッド20は右方向へ移動し、ストッパー2
0aの位置が定まる。
ここで、全負荷状態におけるポンプ回転数変化に伴う作
動を第2図にて説明する。
従来の調速機にかいては、全負荷低回転域ではアイドル
スプリング14とスタートスプリング16が働いてコン
トロールラフ2フ位置はal となる。
それゆえ特性はイの如くになる。
一方、上記構成になる調速機におていは、回転しない場
合、ないしは低回転域におけるコントロールラック7の
位置は従来より減量方向に移動する。
即ち、アイドルスプリング14及びスタートスプング1
6のバネ力によって、コントロールラック7が燃料増量
方向つまり左方向へ押し出されようとするが、ストッパ
20aによってそれは阻止される。
それゆえ、コントロールラック7は両スプリング14,
16の反力がロッド20を介してキャンセルスプリング
18及び補助スプリング22ト釣り合う位置に保たれる
即ち、本考案に於てはキャンセルスプリング18もしく
は補助スプリング22のいずれかを採用することにより
、又はキャンセルスプリング18及び補助スプリング2
2を協働堺せることによセ、ストッパ20aの位置、換
言すればコントロールラック7の位置を適宜選択可能で
ある。
たとえば、専ら補助スプリング22によりコントロール
ラック7の位置を選択する場合は、キャンセルスプリン
グ18の取付荷重を大きくして、ロッド20 ;4動し
てもコントロールレバー9が回動しないようにする。
この場合にはガバナスリーブ3の第1図中左方向への移
動はストッパ20a10ツド20を介して補助スプリン
グ22のは加わることになる。
そうすることにより、アジヤスティングレバー8の全負
荷位置に於てディーゼル機関の回転数が低下しても、フ
ライウェイト2の遠心力の低減に伴なって直ちにガバナ
スリーブ3が図中左方向に押埒れることばなくなる。
即ち、アイドルスプリング14の押圧力は補助スプリン
グ22により弱められ、その結果全負荷低回転における
コントロールラック7の位置は例えば第2図中bl で
示す位置となる。
また、キャンセルスプリング18と補助スプリング22
とを協働させるときは、キャンセルスフリング18の取
付荷重を小さくしてコントロールレバー9も回動できる
ようにする。
そうすることによって全負荷低回転時にストッパ20a
に図中右方向に加わるアイドルスプリング14の荷重ヲ
上述の補助スプリング22のみでなく、キャンセルスプ
リング18によっても対抗できるようにする。
即ち、ストツバ20 a10ツド20の図中右方向への
移動は、コントロールレバー9を図中時計方向に回動さ
せることになり、その際キャンセルスプリング18を押
圧することになる。
しかも、この様にストッパ20a10ツド20ヲ介シて
コントロールレバー9が回動されるようにすれば、コン
トロールレバー9の回動に伴いフローティングレバー5
の嵌合支点も移動させることができ、それに伴なってコ
ントロールラック7を減量方向へ移動させることも、併
せてさせることも、併せて行なえる。
その結果、ストッパ20aによりガバナスリーブ3のピ
ン3aの移動が阻まれることとフローティングレバー5
により引き戻されることが相俟って、コントロールラッ
ク7の位置を更に減量方向に移動させることができる。
その結果、全負荷低回転運転におけるコツトロールラン
クTの位置は、例えば、第2図中c1で示す位置となる
また、ロッド20の移動がコントロールレバー9に伝達
堺れ、コントロールレバー9を回動させるようにしてあ
れば、必要に応じて補助スプリング22を廃止してもよ
い。
この場合には、キャンセルスプリング18の設定荷重に
よりストッパ20aの移動を妨げ、かつ、フローティン
グレバー5を介してコントロールラック7を減量方向に
移動埒せることになる。
従って、キャンセルスプリング18の設定荷重を適宜選
択することにより、全負荷低回転運転におけるコントロ
ールラック7の位置を設定できる。
全負荷状態で機関の回転数が上昇するとフライウェイト
2の遠心力が大きくなる。
そして、その推力がアイドルスプリング14訣よびスタ
ートスプリング16の荷重に直接対抗するようになるた
め、ロッド20を介して補助スプリング22およびキャ
ンセルスプリング18に加わる力は減少する。
機関の回転数が少なくともアイドルスプリング14の作
動路り回転数まで上昇すると、アイドルスプリング16
は完全に遠心力と対抗する。
従って、それ以上の回転数では本考案の機構は作動しな
くなり、従来の調速機と全く同一の作動をする。
また、全負荷運転以外では、コントロールレバー9が第
1図図示の位置まで回動しないで、図より更に時計方向
側にある。
それゆえ、全負荷状態以外で機関の回転数が少なくても
ピン3aはストッパー20aに当接せず、従来の調速機
と全く同一の作動をする。
次に第3図に示す第2の実施例を説明する。
101は噴射ポンプ本体のハウジング、102はカム軸
、103はカム軸102に固設したカム軸ブラケットで
ある。
104はカム軸102と一緒に回転して回転数に応じた
軸方向の推力を発生するフライウェイトで、カム軸ブラ
ケット103に設けたピン105に回動自在に支持され
、遠心力の作用でピン105を中心として拡開運動する
ようになっている。
106はフライウェイト104からの推力を受けてカム
軸102と同軸上を移動するガバナースリーブである。
107はガイドレバーでその上端はガバナケースのピン
108に回動自在に支持され、下端はピン109によっ
てガバナスリーブ106に回動自在に連結ブれている。
110はガイドレバー107の中間部にピン−111に
よって中間部が回動自在に連結でれた中間レバーである
この中間レバー110はガイドレバー107に設けたス
トッパ部107aによって反時計方向への回動が規制さ
れ、かつ一端がガイドレバー107(あるいはそのスト
ッパ部107a)に係止され、他端が中間レバー110
に係止されたリターンスプリング112、および後述の
スタートスプリングによって、反時計方向へ負荷され、
通常はガイドレバー107のストッパ部107aと当接
した状態に保たれている。
113は中間部が中間レバー110の一端にピン114
によって回動自在に連結されたフローティングレバーで
ある。
このフローティングレバー114の上端にはシャックル
115が回動自在に連結され、シャックル115にはコ
ントロールラック116が回動自在に連結されている。
一方、フローティングレバー113の下端の支点117
にはガバナケースに回動自在に支持埒れた第1のアジヤ
スティングレバー118のフォーク部が係合している。
なお、フローティングレバー113の上端にはスタート
スプリング119が係止している。
120はガバナケースのピン121に回動自在に支持さ
れたテンションレバーで、このテンションレバー120
の上端にはメインスプリング122の一端が係止されて
いる。
メインスプリング122の他端はガバナケースに支点を
持つ第2のアジヤスティングレバー123と一体のスイ
ーペリングレバ−124に係止され、その回動位置によ
ってメインスプリング122の取付荷重が設定され、テ
ンションレバー120はこれにより時計方向モーメント
を受けるよう構成されている。
テンションレバー120はガバナケースに螺合したスト
ロークアジャストスクリュ125によって時計方向への
回動が規制づれている。
テンションレバー120に釦いてカム軸102の軸線延
長上にはブツシュロッド126が配置賂れ、ガバナース
リーブ106と対向している。
このブツシュロッド127にはこれを介してフライウェ
イト104の遠心力と対向する低速制御用のアイドルス
プリング127が作用している。
ブツシュロッド126にはスプリングシーN28が遊嵌
合しており、このスプリングシート128はテンション
レバー120内に所定量だけ移動可能に配置されている
スプリングシート128とテンションレバー120の間
にはアングライヒスプリング129が配設堺れ、フライ
ウェイト104の遠心力に対向するよう構成されている
130はピン131によって下端がテンションレバー1
20に回動自在に連結された補助レバーで、その中間部
はピン132によってスプリングシート128と回動自
在に連結されている。
補助レバー130の他端にはピン133によってアング
ライヒレバー134の中間部が回動自在に連結されてい
る。
このアングライヒレバー134の下端ハピン135によ
ってコントロールレバー136と回動自在に連結されて
いる。
アングライヒレバー134の上端には第1のスクリュ1
37が、突出し量の調整可能に螺着され、その先端が中
間レバー110の他端に設けた第1の当接部110aと
対向している。
中間レバー110の他端に設けたもう一つの第2の当接
部110bにはガバナケースに螺合してL・る突出し量
の調整可能な第2のスクリュ138が対向している。
第1のアジヤスティングレバー118と一体的に回動す
る回動軸118aをコントロールレバー136の長孔1
36a内に嵌合している。
この長孔136a内に設置したキャンセルスプリング1
39は、スプリングシート140を回動軸118a側に
付勢して、回動軸118aとコントロールレバー136
の相対的な位置を設定するとともに、外力が加わると圧
縮されて両者の相対位置を変化可能にしている。
−J ラK、コントロールレバー136を、カム軸10
2の軸線に対して垂直方向に配置してその付近で回動で
せるようにしている。
コントロールレバー136にはカム軸102の軸線と平
行な孔136bを形威し、この孔136内にロッド14
1をカム軸102の軸線と平行に遊嵌合させている。
ロッド141の一端にはピン109に対向してストッパ
ー141aを設け、ガバナスリーブ106の左方向への
運動を規制するようにしている。
また、ロッド141の他端には小径部141bを形成し
てそこにカマボコ型のスプリングシート142を遊嵌合
させ、さらに補助スプリング143を挿入し、端部に取
り付けたダブルナツト144にて補助スプリング143
の取付荷重を調節可能にしている。
ロッド141のストッパー141aの位置は、スプリン
グシート142とロッド141の間のシム145にて調
節可能にしている。
次に、上記調速機の作動を、ロッド141のストッパー
141aがないものと仮定して、第4図の特性図を参照
しつつ説明する。
最高最低速用の第1のアジヤスティングレバー118が
フル側(高負荷位置)にある時、噴射ポンプ本体のカム
軸102が回転すると、これと共にフライウェイト10
4が回転して遠心力の作用で外側に広がり、ガバナスリ
ープ106に右方向への推力を与える。
ガバナスリープ106はこの推力により、アイドルスプ
リング127むよびスタートスプリング119の反力に
抗しながら右方へ移動する。
ガバナスリープ106が右へ移動し始める時のポンプ回
転数Npを第4図に旧で示す。
このガバナスリープ106の移動でガイドレバー107
はピン108の回りに反時計方向へ回動し、リターンス
プリング112およびスタートスプリング119によっ
てガイドレバー107と一体化されている中間レバー1
10も右方へ移動し、このためフローティングレバー1
13は下端支点117の回シに時計方向へ回動してコン
トロールラック116を燃料減量方向へ移動でせる。
この動きは中間レバー110の第1の当接点110aが
アングライヒレバー134の第1のスクリュ137に当
るまで続けられる。
これが第4図のa −b−b’の特性に相当する。
なお第3図はb′の時の状態を示している。
今、リターンスプリング112が取付荷重を持って配設
ブれている場合には、第4図のb′で中間レバー110
の第1の当接点110aが第1のスクリュ137に接す
ると、リターンスプリング112の取付荷重に打ち勝つ
値にポンプ回転数が上昇するまではガバナスリープ10
6は変位せず、従って第4図のb/ 、//のごとく
コントロールラック116が変位しない特性が現われる
そしてポンプ回転数が上昇してリターンスプリング11
2の取付荷重に遠心力が打勝つと、ガバナスリープ10
6が右へ移動してアイドルストロークを終了する。
この際、ガバナスリープ106の右方への移動でガイド
レバー107は反時計方向へ回動し、これに応じてピン
111は右方へ移動するが、アングライヒレバー134
は静止し、従って第1のスクリュ137は静止している
ので、これに当接した中間レバー110の第1の当接部
110aの右方への移動は阻止でれる。
この結果中間レバー110がピン111の右方への移動
で、第1の当接部110aを支点にして時計方向へ、リ
ターンスプリング112に抗してガイドレバー107の
ストッパ部107aから離れつつ、回動する。
従ってフローティングレバー113が下端支点117の
回りに時計方向へ回動されてコントロールランク116
を燃料減方向へ移動させる。
これが第4図のb−cの特性である。
ここでガバナスリープ106の変位量に対するコントロ
ールランク116の移動量つi I) V バー比は、
第5図の記号によれば、b−b’間では(B−C)・E
/(A−D)となり、ビi−c間では(B−C−E)/
(A−F−D)となり、今C/Fを1より大きくすれば
「=c間のレバー比は大きくなり、従って速度変動率が
大きくなる。
上記特性上のC点はブツシュロッド126がスプリング
シート128に接した位置で決まり、この時ガイドレバ
ー107のストッパ部107aと中間レバー110との
間にはすき間ができる。
ポンプの回転上昇によってアングライヒスプリング12
9の取付荷重にフライウェイト104の推力が打勝つと
、再びガバナスリープ106は右へ移動し始める。
これが特性d −eである。この時、スプリングシート
12Bの右への移動にともなって、補助レバー130が
テンションレバー120上のピン131の回りを時計回
りに回動し、このためアングライヒレバー134もコン
トロールレバー136上のピン135を支点に時計方向
に回動し、これに応じて第1のスクリュ137が右へ移
動する。
この際ピン111の移動量よりも第1のスクリュ137
の移動量が大きくなるようにしておけば、ガイドレバー
107のストッパ部107aと中間レバー110との間
のすき間が消滅するまで、中間レバー110は、リター
ンスプリング112の力でピン111の回りに反時計方
向へ回動し、フローティングレバー113を反時計方向
へ回動させてコントロールラック116を図で左方つま
り燃料増方向へ移動させる。
この場BC+FEIK 合のレバー比は(A ’ T−百)−(「了・E 「・i5)となり、K/Jを大きくする等によってこれ
を負にでき、d−eの燃料増量(逆アングライヒ)特性
が得られる。
特性e−fは、スプリングシート128がテンションレ
バー120のストッパ部に当るまで移動し終ってから、
濾らにポンプ回転数が上昇してフライウェイト104の
推力がテンションレバー120を介してメインスプリン
グ122の取付荷重に打勝つまでのもので、この時ガバ
ナスリーブ106、従ってコントロールランク116は
移動しない。
そこでこの状態で中間レバー110の第2の当接部11
0bが第2のスクリュ138に接するように調整してオ
・<と、メインスプリング122の取付荷重に打ち勝っ
てテンションレバー120を回動させつつガバナースリ
ーブ106が移動する時、中間レバー110の第2の当
接部110bは第2のスクリュ138により移動が阻止
されるため、この第2の当接部110bを支点にして中
間レバー110が時計方向へ回動し、フローティングレ
バー113を介してコントロールラック116を燃料減
方向へ移動させる。
これが高速制御f−gであり、この時のレバー比は第5
B C+G E 図の記号では(−)・(−7−)・(δ)で表される。
一方、第1のアジヤスティングレバー118が図示の位
置よりも時計方向へ回動した位置となるアイドル(低負
荷)時には、ピン135が左方に位置する結果、アング
ライヒレバー134はピン1330回りに時計方向へ回
動された位置にあり、第1のスクリュ137は図示の位
置よりも右方に離れた位置にある。
このため中間レバー110は第1のスクリ−L137と
は離れて作動し、この結果ガイドレバー107と一体化
されたままで移動する。
従ってガバナスリーブ106が右方へ変位すると、フロ
ーティングレバー113は支点117を回転中心として
時計方向へ回動し、コントロールランク116を右へ移
動させ燃料量を減じる。
この時の特性は第4図におけるax bl−cldl
−el−flの特性となる。
ここでは中間レババー110は第1のスクリュ137と
接しないため、フル側の特性にトけるbt i/及び
d −eの右上り特性は発生しない。
特にdl−01は低速制御特性bl−clと同一で、燃
料減量特性となる。
以上はストッパー141aがないものと仮定した場合の
作動であるが、実際には高負荷低回転域においてこのス
トッパー141aを介して補助スプリング143および
キャンセルスプリング139が作用する。
つまり、第1のアジヤスティングレバー118を最もフ
ル側にセットした時にロッド141は最も右側に位置し
、機関停止時にロッド141のストッパー141aがガ
バナスリーン106上のピン109に接する。
従って、前述の実施例のように、スタートスプリング1
19釦よびアイドルスプリング127にキャンセルスプ
リング139および補助スプリング143が対抗するこ
とになり、高負荷低回転域では第4図に破線で示すよう
な種々の特性が得られる。
以上の説明から明らかなように、本考案は全負荷低回転
時にストッパーがロッドを介してコントロールレバーに
係合し、かつ、この状態ではキャンセルスプリングもし
くは補助スプリングの少なくともいずれか一方がアイド
ルスプリングに対抗するよう構成したため、全負荷低速
時の燃料増量を抑止でき、アイドリング時にアジヤステ
ィングレバーを急速に全負荷にしても黒煙発生を防止で
きる。
また、ディーゼルトラックに卦いては、登板時等高負荷
により回転数が低下しても黒煙発生を防止できるととも
に燃費を向上させ得る。
特にトラック等においては、登板時等の多大な煙は視界
をさえきシ、事故につながるが、この点も解消できる。
濾らに、従来コントロールラックの調速機と反対側の端
に圧縮スプリングを配して黒煙を抑える手法があったが
、これによれば、高回転域で燃料を増量する機構(アン
グライヒ機構)を備えた調速機においてはその高回転域
での燃料費も抑えられるという不具合が起こるため使用
不可能であったが、本考案はその高回転域での燃料量特
性に影響を及ぼすことなく全負荷低回転域での燃料量を
抑えることができ自由度が大きく、排気煙対策手法とし
て有効である。
さらにまた、従来の調速機に装着でれているキャンセル
機構を利用することができるため、簡単な機構を追加す
るのみで機能を確保できるという長所もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる調速機の第1の実施例を示す模式
構成図、第2図はその特性図、第3図は第2の実施例を
示す模式構成図、第4図はその特性図、第5図はその作
動説明に供する模式図である。 2 、104・・・フライウェイト、3,106・・・
ガハナスリーフ、5,113・・・フローティングレバ
、7,116・・・コントロールラック、8,118・
・・アジヤスティングレバー、9,136・・・コント
ロールレバー、14,127・・・アイドルスフリング
、15,122・・・メインスプリング、18゜139
・・・キャンセルスフリング、20,141・・・ロン
ド、20a、141a・・・ストッパー 22゜143
・・・補助スプリング。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)機関と同期して回転するフライウェイトおよびこ
    のフライウェイトの推力を受けて移動されるガバナスリ
    ーブを設けて、燃料噴量を調整するコントロールラック
    と前記ガバナスリーブが連動するよう構成し、 前記ゴ、ントロールラックにフローティングレバーの一
    端を連絡し、このフローティングレバーの他端にコント
    ロールレバーを介してアジヤスティングレバーを連絡し
    、このコントロールレバーとアジヤスティングレバーと
    の間には、通常はそれらのレバーの相対位置関係な所定
    の関係に保持するとともに所定値以上の外力を受けるト
    前記コントロールレバーとアジヤスティングレバーとの
    相対位置関係を変化略せ得るキャンセルスプリングを配
    設し、 さらに前記フライウェイトの推力に低回転域で対抗する
    アイドルスプリングおよび高回転域で対抗するメインス
    プリングを設け、 更に前記ガバナスリーブ或いはこれと連動する部材に対
    抗するストッパーを設け、このストッパーと連結するロ
    ッドを設け、このロッドを前記アジヤスティングレバー
    が全負荷位置にあってかつ低回転時に前記コントロール
    レバーに係合するよう構威し、 かつ前記ロッドが前記コントロールレバーに係合したと
    き前記アイドルスプリングに対抗するスプリングを配設
    した内燃機関用遠心力式調速機。
  2. (2) 前記スプリングは前記キャンセルスプリング
    である実用新案登録請求の範囲第1項記載の内燃機関用
    遠心式調速機。
  3. (3) 前記スプリングは前記ロッドに配設σれた補
    助スプリングである実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の内燃機関用遠心式調速機。
  4. (4) 前記スプリングは前記キャンセルスプリング及
    び前記ロッドに配設された補助スプリングである実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の内燃機関用遠心式調速機
JP16407277U 1977-12-07 1977-12-07 内燃機関用遠心力式調速機 Expired JPS5822991Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16407277U JPS5822991Y2 (ja) 1977-12-07 1977-12-07 内燃機関用遠心力式調速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16407277U JPS5822991Y2 (ja) 1977-12-07 1977-12-07 内燃機関用遠心力式調速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5490531U JPS5490531U (ja) 1979-06-27
JPS5822991Y2 true JPS5822991Y2 (ja) 1983-05-17

Family

ID=29161275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16407277U Expired JPS5822991Y2 (ja) 1977-12-07 1977-12-07 内燃機関用遠心力式調速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822991Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5490531U (ja) 1979-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211624B2 (ja) 航空機用推進機関の制御装置
US5038733A (en) Load adjustment device
US4502436A (en) Carburetor for internal combustion engines with electromagnetic controlled devices for positioning the throttle in two positions with small openings
JPH0730718B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用の調速機
JPS5822991Y2 (ja) 内燃機関用遠心力式調速機
US4802451A (en) Mechanical governor for fuel injection pump, with reaction force adjusting mechanism for governor control lever
US4082074A (en) Mechanical engine governor with variable limiting speed setting
JPH0245011B2 (ja)
US5307775A (en) Speed governor for internal combustion engines
JPS6228655Y2 (ja)
JPS593159Y2 (ja) デイ−ゼル機関用遠心力調速機
JPS593164Y2 (ja) ディ−ゼル機関用遠心力調速機
JP2646619B2 (ja) 内燃機関用遠心力式調速機
JPS5833234Y2 (ja) デイ−ゼル機関用遠心力式調速機
GB1559555A (en) Centrifugal speed governor for internal combustion engines
JPH0329551Y2 (ja)
JP2641504B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用の調速機
KR200238135Y1 (ko) 자동차의조속기
JPS611830A (ja) デイーゼル機関の調速装置
KR790001700B1 (ko) 기화기
JPS6032018B2 (ja) デイ−ゼル機関用遠心力調速機
JP3108907B2 (ja) 作業機用エンジンの調速装置
JPS5823958Y2 (ja) 噴射式内燃機関用遠心力調速機
JPS5945814B2 (ja) 内燃機関用遠心力式調速機
JPS6012904Y2 (ja) 内燃機関の急加速制限装置