JPS5822596B2 - ポリエステルケイセンイノセンシヨクホウ - Google Patents
ポリエステルケイセンイノセンシヨクホウInfo
- Publication number
- JPS5822596B2 JPS5822596B2 JP50063537A JP6353775A JPS5822596B2 JP S5822596 B2 JPS5822596 B2 JP S5822596B2 JP 50063537 A JP50063537 A JP 50063537A JP 6353775 A JP6353775 A JP 6353775A JP S5822596 B2 JPS5822596 B2 JP S5822596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- dyeing
- solvent
- polyester
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims description 16
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 38
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 30
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 28
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUZKCNWZBXLAJX-UHFFFAOYSA-N 2-phenylmethoxyethanol Chemical compound OCCOCC1=CC=CC=C1 CUZKCNWZBXLAJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 231100001231 less toxic Toxicity 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は沸点以下のハロゲン化炭化水素蒸気を染料の固
着促進剤として使用することを特徴とするポリエステル
系繊維材料の染色法に関するものである。
着促進剤として使用することを特徴とするポリエステル
系繊維材料の染色法に関するものである。
ポリエステル系繊維はすぐれた物性を有し、きわめて広
範な用途展開がなされている反面、染色性においては他
繊維に劣り、改善が強く要望されている。
範な用途展開がなされている反面、染色性においては他
繊維に劣り、改善が強く要望されている。
すなわちその繊維構造が緻密であるため、十分な染着を
達するために(i、染料分子が内部へ拡散できるだけの
分子間隙が形成されるよう、100℃以上の高温高圧下
で、繊維分子の熱運動を犬ならしめるか、または膨潤剤
を添加する必要があり、さらに十分な染着と均染を得る
ために染色時間は長時間を要し、これによる染色コスト
は他繊維にくらべ著しく高いレベルにある。
達するために(i、染料分子が内部へ拡散できるだけの
分子間隙が形成されるよう、100℃以上の高温高圧下
で、繊維分子の熱運動を犬ならしめるか、または膨潤剤
を添加する必要があり、さらに十分な染着と均染を得る
ために染色時間は長時間を要し、これによる染色コスト
は他繊維にくらべ著しく高いレベルにある。
この染色性の改善手段として、比較的低価格のハロゲン
化炭化水素を中心とする溶剤染色法が提案されているが
、溶剤中への染料の溶解性が高〈従来の水媒体に(らべ
、染料の分配が溶剤側へ移行するため、染着率が低く、
染料ロスが多い等の問題点があり、これに適する染料開
発の余地は残されているものの、実用化例をみるに到っ
ていない。
化炭化水素を中心とする溶剤染色法が提案されているが
、溶剤中への染料の溶解性が高〈従来の水媒体に(らべ
、染料の分配が溶剤側へ移行するため、染着率が低く、
染料ロスが多い等の問題点があり、これに適する染料開
発の余地は残されているものの、実用化例をみるに到っ
ていない。
また水媒体の染色系に溶剤を添加し、染着を促進する方
法も提案されており(特開昭47−12033)、この
場合は溶剤媒体の染色法に比較すれば、ポリエステル用
分散染料にて高い染着を達成することが可能となるよう
であるが、かなりの量の溶剤添加が必要であり、相応の
熱エネルギーを要し、またその回収も含め高価な装置を
必要とするため、染色コストダウンにつながらないもの
と考えざるをえない。
法も提案されており(特開昭47−12033)、この
場合は溶剤媒体の染色法に比較すれば、ポリエステル用
分散染料にて高い染着を達成することが可能となるよう
であるが、かなりの量の溶剤添加が必要であり、相応の
熱エネルギーを要し、またその回収も含め高価な装置を
必要とするため、染色コストダウンにつながらないもの
と考えざるをえない。
本発明者らはこれら従来の方法の欠点を改善し、エネル
ギー消費の少ないポリエステル繊維の染色法を種々検討
した結果本発明に至った。
ギー消費の少ないポリエステル繊維の染色法を種々検討
した結果本発明に至った。
すなわち、本発明は、[分散染料可染型又はイオン性染
料可染型ポリエステル系繊維を染色する方法において、
該繊維に染料の水分散液又は水溶液を付着した後、水分
の共存下に、分子量120以下でかつ沸点85℃である
ハロゲン化炭化水素の沸点以下の蒸気雰囲気中に放置し
て染料を固着することを特徴とするポリエステル系繊維
の染色法」を提供するものである。
料可染型ポリエステル系繊維を染色する方法において、
該繊維に染料の水分散液又は水溶液を付着した後、水分
の共存下に、分子量120以下でかつ沸点85℃である
ハロゲン化炭化水素の沸点以下の蒸気雰囲気中に放置し
て染料を固着することを特徴とするポリエステル系繊維
の染色法」を提供するものである。
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
本発明に用い得るハロゲン化炭化水素は、分子量120
以下、好ましくは120以下80以上で、沸点85℃以
下、好ましくは85℃以下40℃以上の物性を有するも
のである。
以下、好ましくは120以下80以上で、沸点85℃以
下、好ましくは85℃以下40℃以上の物性を有するも
のである。
かかるハロゲン化炭化水素として、塩化メチレン(沸点
(b、p、 )40.4℃、分子量(M、W、)84.
93)、クロロホルム(b、 p、 61.2°C1M
、W、119.38 )塩化エチレン(b、 p、 8
3.7℃、M、W、 9 &96 )等があげられ、単
独又は2種以上の混合物として使用する。
(b、p、 )40.4℃、分子量(M、W、)84.
93)、クロロホルム(b、 p、 61.2°C1M
、W、119.38 )塩化エチレン(b、 p、 8
3.7℃、M、W、 9 &96 )等があげられ、単
独又は2種以上の混合物として使用する。
本発明に係る特定な溶剤は、該溶剤の沸点以下である室
温程度の低温の蒸気に於ても、ポリエステル系繊維に対
する十分な染着促進効果を有するものである。
温程度の低温の蒸気に於ても、ポリエステル系繊維に対
する十分な染着促進効果を有するものである。
上記溶剤の中でも、とりわけ塩化メチレンは毒性が少な
く、効果も大なることに加えて、沸点が40.4℃で室
温で液体であるため作業性が良く、また溶剤の回収に要
するエネルギー消費も少な(、本発明に最も適した溶剤
である。
く、効果も大なることに加えて、沸点が40.4℃で室
温で液体であるため作業性が良く、また溶剤の回収に要
するエネルギー消費も少な(、本発明に最も適した溶剤
である。
ハロゲン化炭化水素の蒸気雰囲気中に放置する際に必要
な水分の量は、染液を付与せしめた後、乾燥した繊維構
造物が、水と平衝関係にある空気中から吸収する量(繊
維重量に対して0.5〜1%)で十分であるが、染液を
付与した後、繊維構造物に促持されている程度多量(繊
維重量に対して10〜200%以上)の水が存在したと
しても染着になんら障害とはならない。
な水分の量は、染液を付与せしめた後、乾燥した繊維構
造物が、水と平衝関係にある空気中から吸収する量(繊
維重量に対して0.5〜1%)で十分であるが、染液を
付与した後、繊維構造物に促持されている程度多量(繊
維重量に対して10〜200%以上)の水が存在したと
しても染着になんら障害とはならない。
染料の付着方法はパッティング等の通常の方法に従い、
また放置時間も染液が繊維に固着されるに十分な時間で
あり特に制限されない。
また放置時間も染液が繊維に固着されるに十分な時間で
あり特に制限されない。
ハロゲン化炭化水素蒸気処理により染料が固着するため
には、該染料が繊維内部に吸着されることが必須である
。
には、該染料が繊維内部に吸着されることが必須である
。
染料をバットした長尺の布帛を巻き上げて溶剤蒸気処理
した場合、内層部が淡染となる問題が発生する。
した場合、内層部が淡染となる問題が発生する。
これは、外層から順次溶剤の吸着が起こり、最内層にま
で十分な量の溶剤を吸着するのに、きわめて長時間を要
するためである。
で十分な量の溶剤を吸着するのに、きわめて長時間を要
するためである。
したがって、この様な場合には、たとえば巻き上げる直
前に積極的に溶剤の高濃度の蒸気に接解させたり、溶剤
をスプレーするような処理を行なうか、または溶剤蒸気
雰囲気中でROLLTOROLLで反復巻き上げ操作を
行なうか、または密閉容器中にロールをセットした後、
−担真空とし、しかる後、溶剤蒸気処理する等の方法で
均一な染着を達することができる。
前に積極的に溶剤の高濃度の蒸気に接解させたり、溶剤
をスプレーするような処理を行なうか、または溶剤蒸気
雰囲気中でROLLTOROLLで反復巻き上げ操作を
行なうか、または密閉容器中にロールをセットした後、
−担真空とし、しかる後、溶剤蒸気処理する等の方法で
均一な染着を達することができる。
尚、イオン性可染型ポリエステル系繊維とは、公知の方
法により通常のポリエステルにイオン性染料に対して親
和性を有する染着座席成分を導入して、染色性等を改質
したものである。
法により通常のポリエステルにイオン性染料に対して親
和性を有する染着座席成分を導入して、染色性等を改質
したものである。
かかるイオン性染料可染型ポリエステル繊維を本方法に
よって染色するに際して、ベンジルアルコール、ベンジ
ルセロソルブ、安息香酸、ジクロルベンゼン、ジメチル
テレフタレートなどの一般に浸染で使用されるキャリカ
ー類を染料溶液に添加して繊維構造物に付与した後、ノ
・ロゲン化炭化水素蒸気雰囲気中に放置して固着するこ
とは、固着率、発色性を向上させる意味で有効である。
よって染色するに際して、ベンジルアルコール、ベンジ
ルセロソルブ、安息香酸、ジクロルベンゼン、ジメチル
テレフタレートなどの一般に浸染で使用されるキャリカ
ー類を染料溶液に添加して繊維構造物に付与した後、ノ
・ロゲン化炭化水素蒸気雰囲気中に放置して固着するこ
とは、固着率、発色性を向上させる意味で有効である。
本発明の特徴ないし効果として次のような事項をあげる
ことができる。
ことができる。
(1)溶剤を蒸気の状態で繊維に作用させることにより
、染料分散液又は水溶液の繊維構造物への付与と、溶剤
による固着とを分離できるようになった。
、染料分散液又は水溶液の繊維構造物への付与と、溶剤
による固着とを分離できるようになった。
これにより互いに不溶性の物質を同時に作用させる場合
(特開昭49−75873)に起る、染料または溶剤の
不均一付着や、これを防止する意味で添加する分散剤に
よる染着性の低下等の問題を解決できる。
(特開昭49−75873)に起る、染料または溶剤の
不均一付着や、これを防止する意味で添加する分散剤に
よる染着性の低下等の問題を解決できる。
(2)いま一つの特徴は、溶剤蒸気は沸点以下で作用さ
せ、溶剤として低温でポリエステルに対して強い膨潤作
用を有する・・ロゲン化炭化水素を使用するため、加圧
装置を必要とせず、装置の簡素化とエネルギー消費の節
約を達成できたことにある。
せ、溶剤として低温でポリエステルに対して強い膨潤作
用を有する・・ロゲン化炭化水素を使用するため、加圧
装置を必要とせず、装置の簡素化とエネルギー消費の節
約を達成できたことにある。
(3)又、本発明方法によると、繊維に染料を付着した
後、溶剤蒸気を作用させる際に、該繊維構造物と溶剤蒸
気の温度差が小さいため、沸点以上の高温で溶剤を作用
させる(米国特許第3762872号明細書)際に起る
繊維表面へのむだな溶剤の凝集が起らないため、染料の
水分散液または水溶液を付着させた繊維構造物を乾燥す
ることなく溶剤蒸気雰囲気中に放置したとしても、繊維
表面での染料の移動は起らず均一な染色ができる。
後、溶剤蒸気を作用させる際に、該繊維構造物と溶剤蒸
気の温度差が小さいため、沸点以上の高温で溶剤を作用
させる(米国特許第3762872号明細書)際に起る
繊維表面へのむだな溶剤の凝集が起らないため、染料の
水分散液または水溶液を付着させた繊維構造物を乾燥す
ることなく溶剤蒸気雰囲気中に放置したとしても、繊維
表面での染料の移動は起らず均一な染色ができる。
このため水の持つ適度な染料溶解作用を有効に利用でき
染料の固着率を高めることができる。
染料の固着率を高めることができる。
さらに本発明を実施例にもとづいて説明する。
実施例 1
シー、アイ、ディスパー人ブルー 4部56 (
C,1,Dispers Blue 56 )水
96部の割合
の染料分散液にポリエステル加工糸織物(目付15oP
/m)を浸漬した後、マングルで絞り織物重量に対して
90%の染料分散液を付与した。
C,1,Dispers Blue 56 )水
96部の割合
の染料分散液にポリエステル加工糸織物(目付15oP
/m)を浸漬した後、マングルで絞り織物重量に対して
90%の染料分散液を付与した。
これを乾燥することなく種々の7・ロゲン化炭化水素の
30℃で飽和状態にある蒸気雰囲気中に15時間放置し
た後、通常の水洗と・・イドロザルファイトによる還元
洗浄を行なったものについて、染料の固着率を溶解比色
法で測定した。
30℃で飽和状態にある蒸気雰囲気中に15時間放置し
た後、通常の水洗と・・イドロザルファイトによる還元
洗浄を行なったものについて、染料の固着率を溶解比色
法で測定した。
この結果は、表に示す通りであり、本発明範囲をはずれ
た溶剤によってはほとんど染料は固着できなかった。
た溶剤によってはほとんど染料は固着できなかった。
実施例 2
シー、アイ、ベーシック、ブルー77 6部(C01
,Ba5ic Blue 77 )水
94部からなる染料溶液
にカチオン可染型ポリエステル(東し゛テトロン”K2
O5)加工糸織物(目付1soP/m)を浸漬し、これ
をマングルで絞り織物重量に対し90%の染液を付与し
た後、これを35°Cの温度で塩化メチレン蒸気で飽和
している密閉室内に17時間放置した後通常の水洗と界
面活性剤による洗浄を行なった。
,Ba5ic Blue 77 )水
94部からなる染料溶液
にカチオン可染型ポリエステル(東し゛テトロン”K2
O5)加工糸織物(目付1soP/m)を浸漬し、これ
をマングルで絞り織物重量に対し90%の染液を付与し
た後、これを35°Cの温度で塩化メチレン蒸気で飽和
している密閉室内に17時間放置した後通常の水洗と界
面活性剤による洗浄を行なった。
洗浄時の染料の脱落はほとんど無く、高い固着率の染色
物が得られた。
物が得られた。
実施例 3
シー、アイ、ベーシック、レッド27 4部(C,L
Ba5ic Red 27 )ベンジルアルコー
ル 3部水
93部からなる染料溶液に実施
例2で用いたのと同じカチオン可染型ポリエステル加工
糸織物を浸漬し、これをマングルで絞り織物重量に対し
て87%の染料溶液を付与した後、これを20℃温度で
ジクロルメタン蒸気で飽和している室内に15時間放置
した後通常の水洗と界面活性剤による洗浄を行ない、発
色性良好な染色物を得た。
Ba5ic Red 27 )ベンジルアルコー
ル 3部水
93部からなる染料溶液に実施
例2で用いたのと同じカチオン可染型ポリエステル加工
糸織物を浸漬し、これをマングルで絞り織物重量に対し
て87%の染料溶液を付与した後、これを20℃温度で
ジクロルメタン蒸気で飽和している室内に15時間放置
した後通常の水洗と界面活性剤による洗浄を行ない、発
色性良好な染色物を得た。
Claims (1)
- 1 分散染料可染型又はイオン性染料可染型ポリエステ
ル系繊維を染色する方法において、該繊維に染料の水分
散液又は水溶液を付着した後、水分の共存下に、分子量
120以下でかつ沸点85℃以下であるハロゲン化炭化
水素の沸点以下の蒸気雰囲気中に放置して染料を固着す
ることを特徴とするポリエステル系繊維の染色法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50063537A JPS5822596B2 (ja) | 1975-05-29 | 1975-05-29 | ポリエステルケイセンイノセンシヨクホウ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50063537A JPS5822596B2 (ja) | 1975-05-29 | 1975-05-29 | ポリエステルケイセンイノセンシヨクホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS51139974A JPS51139974A (en) | 1976-12-02 |
JPS5822596B2 true JPS5822596B2 (ja) | 1983-05-10 |
Family
ID=13232051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50063537A Expired JPS5822596B2 (ja) | 1975-05-29 | 1975-05-29 | ポリエステルケイセンイノセンシヨクホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5822596B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60134999U (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-07 | 新日本製鐵株式会社 | オイルリング潤滑軸受異常監視装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7710862A (nl) * | 1976-10-09 | 1978-04-11 | Hoechst Ag | Werkwijze voor het verven of bedrukken van poly- estervezels. |
NL7710852A (nl) * | 1976-10-09 | 1978-04-11 | Hoechst Ag | Werkwijze voor het verven of bedrukken van poly- estervezels. |
ES462867A1 (es) * | 1976-10-09 | 1978-08-16 | Hoechst Ag | Procedimiento para tenir por impregnacion o estampar mate- riales que constan de fibras o de hilos de poliester o de poliamida o que los contienen. |
-
1975
- 1975-05-29 JP JP50063537A patent/JPS5822596B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60134999U (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-07 | 新日本製鐵株式会社 | オイルリング潤滑軸受異常監視装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS51139974A (en) | 1976-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107044055B (zh) | 一种胭脂虫红素少水染色棉织物的方法 | |
Abou Elmaaty et al. | Pilot scale water free dyeing of pure cotton under supercritical carbon dioxide | |
JPS6285078A (ja) | 絹織物の改質処理方法 | |
JPS5822596B2 (ja) | ポリエステルケイセンイノセンシヨクホウ | |
US3957427A (en) | Control of dye migration by treating textile with aqueous dye bath containing an amide derivative of polyvinyl methyl ether/maleic anhydride | |
US3940247A (en) | Dye migration control with amine salt of poly(vinyl methyl ether/maleic acid) | |
JPH083870A (ja) | 赤外線吸収加工繊維製品及びその加工方法 | |
US3961878A (en) | Electrostatic spraying of fixing agents | |
JPS60137938A (ja) | 高分子材料の改質加工方法 | |
US4348203A (en) | Dyeing process | |
CN116065410A (zh) | 一种涤棉混纺织物的少水染色工艺 | |
CN109797572B (zh) | 一种提升天然染料染色纤维素纤维上染率的方法 | |
US2546167A (en) | Acid-fading inhibition using dibenzylethylenediamine | |
JPH01282388A (ja) | 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤 | |
JP2764042B2 (ja) | 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤 | |
JPH0121265B2 (ja) | ||
CN115012233B (zh) | 一种用于蚕丝织物的异构十六烷介质活性染料染色方法 | |
US4011043A (en) | Liquid ammonia dyeing process | |
JPH028068B2 (ja) | ||
SU437820A1 (ru) | Способ повышени светоустойчивости окрасок дисперсными красител ми химических волокон | |
JPS6120678B2 (ja) | ||
GB2229740A (en) | Dyeing polyamide fibre and treatment with oxanilide and copper compound | |
JPS58115174A (ja) | 繊維処理加工剤 | |
JPS5844794B2 (ja) | ポリアミドケイセンイノセンシヨクケンロウドゾウシンホウ | |
JPS5841984A (ja) | 高周波加熱方式によるポリエステル系繊維製品の染色法 |