[go: up one dir, main page]

JPS58224083A - シ−ム溶接線自動ならい装置 - Google Patents

シ−ム溶接線自動ならい装置

Info

Publication number
JPS58224083A
JPS58224083A JP10733182A JP10733182A JPS58224083A JP S58224083 A JPS58224083 A JP S58224083A JP 10733182 A JP10733182 A JP 10733182A JP 10733182 A JP10733182 A JP 10733182A JP S58224083 A JPS58224083 A JP S58224083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
cam
welding
weld line
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10733182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219954B2 (ja
Inventor
Tadashi Morita
守田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dengensha Toa Co Ltd
Original Assignee
Dengensha Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dengensha Manufacturing Co Ltd filed Critical Dengensha Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10733182A priority Critical patent/JPS58224083A/ja
Publication of JPS58224083A publication Critical patent/JPS58224083A/ja
Publication of JPS6219954B2 publication Critical patent/JPS6219954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえばラジェターやガソリンタンクのよう
に、その耐密容器の周縁に形成された直線部とコーナ部
とからなる連続したフランジ部を1、・上下一対のシー
ム電極間で挟圧・通電し、電極駆動力によつて電極間に
案内するシーム溶接線自動ならい装置に関する。
、従来におけるこの種の装置としては、たとえばリンク
機構に旋回可能なごとく回転板を設けて、この回転板の
上方に被溶接物を固定し、この回転板の下側に溶接線を
軌跡取った仮カムを、シーム電極の直下に位置固定した
ガイドローラとガイド板との間隙を通過させて、上下シ
ーム電極間に正規の溶接線を案内する、いわゆる板カム
ガイド方式のものが一般に知られている。
最近では、上記の仮カムガイド方式に代わってたとえば
特公昭52−22746号及び特公昭54−3012号
によるビンガイド方式のものが提案されている。このビ
ンガイド方式は、被溶接物の溶接線に対応する各コーナ
部の曲り中心点に半月カムを設けて、溶接線の直線部の
運動は、そのカムをシーム電極の下側に位置固定させた
案内レールのガイド溝を通ずことにより行ない、また溶
接線のコーナ部の回転運動は、半月カムを案内レールの
電極回転軸心線と交わる位置に設けたカムストッパによ
って係合回転させることにより行なうところが特徴であ
る。
しかし、前者の板カムガイド方式の場合は、機械的な慣
性力によるノッキングを生じ易く、しかもコーナ部を廻
り切った時にオーバースイどグを発生し、溶接線が電極
位置からズしたすすることもしばしばである。
一方、後者のビンガイド方式の場合は、前者のよく  
     うな著るしい事故には遭遇しないまでも、複
数の半月カムを、溶接線の各コーナ部の中心位置に合致
させることが必要であるため、たとえば特公昭54−3
012号公報に示すように、半径の異なるコーナ部を含
む多角形波溶接物を対象とする場合は、半径の異なるご
とに半月カムの取付位置が異なるため、その複数のカム
に対応する複数のカムストッパを必要とするうえ、半月
カムの高さやカムストッパの位置決め調整がかなりむづ
かしくなるほか、措造が複雑となり、コーナ角度の小さ
いしかも直線部の短かい、そして半月カムの径より隣り
合うコーナ部の半径の差が小さい溶接線からなる多角形
状のものを対象とする場合は、半月カムの位置に応じて
多列にカムストッパを設けること(よできないので、原
理的に実施不可能であっ   ・た。
本発明は、従来の板カムガイド方式に、更にビンガイド
方式をうま(取入れる。ことにより、これまでの不具合
を防止し、さらには溶接線のコーナ部の半径の大きさや
直線部の長さ及びコーナ角度の大小に関係な(、いかな
る形状の溶接線であっても十分これに対応できるような
、いわば万能形というべきシーム溶接線自動ならい装置
を開発したものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図〜第3図において、図中(1)は溶接機本体(2
X3)は上・下シーム電極、(4)は回転板で、これは
複数゛のアーム(5)を回転自在に連結したリンク装置
によってシーム電極の手前、水平面内を自由に旋回する
ことができるように、アーム先端の軸受(6)に取付け
られている。被溶接物は、本実施例ではガソリンタンク
を示す。
このタンクの胴周囲に形成されたフランジ部は、同一半
径の曲り中心角(θ)の異なるコーナ部(a)〜(i)
と長さの異なる直線部(イ)〜(す)とから連続するも
のである。(8)は仮カムで、タンクのフランジ部を投
影したものである。
この板カムは上記の回転板(4)の−F側に固定されて
いる。
(9)はガイドピンである。このピンは、回i板(4)
に取付けられている。この取付位置は、第4図1ζ示す
ように、カム板(8)の直線部(イ)からコーナ部(a
lに移る開始点(a′)とそのコーナ部(alの曲り中
心点(P2)とを通過する直線(A−A)よ′り外側に
あって、しかも上記のコーナ部(a)の曲り中心角(θ
)を構成するその板カムの内半径線(rXr)より内側
に描かれた扇形部分(lのを除いた任意の設定位置にそ
れぞれ位置固定されている。すなわち、本実施例におけ
るガイドピンや取付位置は、カム板(8)の相隣なるコ
ーナ部、たとえば(alとtt>の曲り中心点Ps、 
 P2 を結ぶ直線(B”−B)に対し直角にP2より
外側に任意の値yをとり、更にまたP2  より外側に
任意の値Xをとり(ただし、中心点P2とメyの値は一
致してはならない)、λとyの交点に各ガイドピン(9
a)〜(91)が位置固定される。
x−Yの任意の距離は1.各コーナにおいて一定に選ぶ
ことになる。
(11)は案内レールで、コーナ溶接の回転終了時にガ
イドピンを進入し、直線溶接時の平行案内を行うもので
ある。この案内レールは前面レール板(lla)と後面
レール板(llb)とからなり、ガイドピン(9)のみ
通過を許す幅の案内溝(12)が形成され、この溝は電
極回転軸心線C−Cに対し直角方向に長くのびている。
(13)は案内装置で、電極回転軸心線の近(において
板カムを両側から挟なようにしてガイドする。
この案内装置は、仮カムの内側をそのコーナ部とはゾ同
じR面で接触する回転ローラ(13a )と、板カムの
外側の面に接する小径の回転ローラ(isb)とからな
り、この二つのローラは板カムの通過を許すだけの隙間
をもって相対する向きに支持板(14)の上に取付けら
れている。(15)は開閉板(16)を用法自在に動か
すラチニット装置で、この装置は前面レール板(lla
)のガイドピン(9)が進入する箇所に設けである。ガ
イドピンが案内レール内に入るときはガイドピンが開閉
板を押し下げなからこれをとび越えて進入し、その後開
閉板は戻り1 用法し、各ガイドピンがこのストッパを押開いて次々と
通過すると、溶接終了後は溶接開始点を電極加圧点に一
致させるための原位置復帰としてのストッパの役目をは
たす。
(18)は駆動シリンダである。これは案内レール全体
を片側の支、軸(19)を中心番こ電極前面方向へスイ
ングさせるときの駆動源であって、溶接機本体に取付け
られている。これは被溶接物の出し入れ時の便を図るた
めに工夫されたものである。
以下、本発明の動作を第1図及び第4図にしたがって説
明する。
まず、手順として回転板の上方に被溶接物(7)を動か
ぬようセットする。そして被溶接物の溶接線を予定した
位置から上・下シーム電極で挟み込み一定の加圧力と電
流を流しながら電極を回転させ溶接線に沿ってシーム溶
接を開始することになる。
矢印(→)は溶接進行方向を示す。
今、溶接直線部(イ)の予定した位置から溶接を開始す
る場合、ガイドピン(9a)を案内レール(11)の案
内溝(12)のストッパ、−置(17)に戻し、原位置
に停止させることにより、溶接線のスタート位置が設定
される。かくして溶接が開始されると、電極の回転駆動
力で回転板の板カム(8)が案内装置0により案内され
、筒時にガイドピン(9a)は案内溝に沿って溶接直線
部と平行に矢印(→)方向へ移動する。そして溶接コー
ナ部の開始点が電極加圧点にくると、仮カムのコーナ部
(a)は案内装置により案内されながら回転運動をはじ
める。この開始時IG 案内レール内のガイドピン(9
a)はレール終了口から案内装置の外側を矢印(イ)の
ごとく廻り込むようにしてぬけ出る。
かくして、先のコーナ部(a)に対応する溶接曲線を電
極加圧点に誘導することになる。そしてコーナ部(a)
を廻り切ったところで次のガイドピン(9b)が案内レ
ールの所定位置に設けられたラチェ・ソト装置(15)
をのりこえて案内溝(接に進入し、以後板カムの直線部
(ロ)が案内装置を案内通過する間、案内溝に沿って移
動する。
以下同じように動作することによって一周すれば溶接作
業は完了する。
したがって、本発明によれば次の諸点に挙げる作用効果
を得ることができる。
(1)溶接線コーナ部の回転案内は板カムと回転案内装
置により行なっているため、同一のワークにおいて各R
が異なってもなんら機構を追加する必要はな(、しかも
従来のビンガイド方式に比べ安定した回転運動が得られ
る。
(2)出側の案内レールは不要であるため、設計メンテ
ナンスが非常に有利となる。
(3)従来のビンガイド方式のごとく半月カムの高さを
変えたり、案内レールの出側に段差を設ケたり、カムス
トッパのむづかしい位置決め調整を行なったりすること
がすべて解放される。
、(4)従来のビンガイド方式では被溶接物のコーナ部
の曲り中心角(θ)や半径(rl又は直線部の距離によ
ってその適用範囲が制約されていたが、本発明の方式に
よればコーナ角度及び半径直線部の距離がいかなるもの
であってもXyの値を任意に決めることができるため、
テコの原理により反力は全て解消でき、安定した正確な
動作が得られ、高速溶接にも適する。
(5)本発明方式によるガイドピンと案内レールを、単
に従来の板カム方式に追加するだけで現に稼動中の板カ
ム方式を簡単に本発明方式に改良できることも大きな特
長である。
(6)従来のローラカム方式に比べ半月カムの厚みを変
化させるための形状加工や複数のカムストッパの使用等
は一切不要である。
以上で説明したように、本発明は、いかなる形状の溶接
軌路も安定した速度で正確に電極加圧点に案内駆動する
ことができるほか、構造が簡単でしかもコスト的にも有
利となり、作業タクトの短縮・溶接品質の安定化・安全
性・製作工数9削減メンテナンスの面で大きな効果が得
られる新しいタイプのシーム溶接線自動ならい装置を提
供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるならい装置の実施例を示す概略
平面図、第2図は同じ(概略正面図、第1      
 3図は同じ(概略側面図、第4図はガイドビンと板カ
ムの位置関係を示した本発明装置の動作を説明するため
の概略平面図である。 〔符号の説明〕 (1−)・・・シーム溶接機  (2X3)・・・シー
ム電極(4)・・・回転板     (8)・・・板カ
ム(9)・・・ガイドピン   (11)・・・案内レ
ール(13)・・・案内装置 手続補正書(方式) 昭和57年10月19日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 い2、発明の名称 シーム溶接線自動ならい装置 3、補正をする者 昭和57年9月、28日(仝穏J)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被溶接物の周囲に連続して形成された任意のコーナ部と
    直線部とからなるシーム溶接線を、上下一対のシーム電
    極間で挟圧・通電し、こをを電極の駆動力によって水平
    面内を旋回させながら、目的の′シーム溶接線を上記電
    極間に誘導させて連続的にシーム溶接を行なう溶接装置
    であって、被溶接物と共に回転する回転板と、この回転
    板の下側に固定された上記溶接線と相似する仮カムと、
    この板カムの両面を上記電極の回転軸心線上においてガ
    イドする案内装置と、上記回転板の仮カム附近に位置固
    定された一連のガイドピンと、このガイドピンを所定位
    置から進入させ、かつこれを上記直線部と平行にガイド
    し所定位置から離脱すべく構成された案内レールとから
    なり、各ガイドピンは、実質的に板カムの直線部からコ
    ーナ部へ移る開始点とそのコーナ部の曲り中心点とを通
    過する直線(A−A)より外側にあって、しかもそれは
    上記のコーナ部の曲り中心角(θ)を構成するその板カ
    ムの内半径線より内側に描かれた扇形範囲を除(任意の
    設定位置にそれぞれ位置固定されていることを特徴とす
    るシーム溶接線自動ならい装置。
JP10733182A 1982-06-22 1982-06-22 シ−ム溶接線自動ならい装置 Granted JPS58224083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10733182A JPS58224083A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 シ−ム溶接線自動ならい装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10733182A JPS58224083A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 シ−ム溶接線自動ならい装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224083A true JPS58224083A (ja) 1983-12-26
JPS6219954B2 JPS6219954B2 (ja) 1987-05-01

Family

ID=14456337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10733182A Granted JPS58224083A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 シ−ム溶接線自動ならい装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224083A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042473U (ja) * 1983-08-27 1985-03-26 鬼頭工業株式会社 シ−ム溶接機の被溶接物誘導装置
JPS6329678U (ja) * 1986-08-09 1988-02-26
JP2010269343A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd シーム溶接倣い装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039263A1 (ja) 2019-08-23 2021-03-04 東洋紡株式会社 フレキソ印刷原版

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042473U (ja) * 1983-08-27 1985-03-26 鬼頭工業株式会社 シ−ム溶接機の被溶接物誘導装置
JPS6329678U (ja) * 1986-08-09 1988-02-26
JP2010269343A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd シーム溶接倣い装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219954B2 (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1057579B1 (en) Device for butt laser welding of metal sheets (tailored blanks), having magnetic rollers for moving the sheets to the welding position and magnetically active clamps for clamping the sheets
JPS58224083A (ja) シ−ム溶接線自動ならい装置
US6333487B1 (en) Torch-angle setting device
JPS594384B2 (ja) ガラス板の切断装置
JPH06170469A (ja) 板材加工機のワークテーブル装置
EP1057580A1 (en) Device for butt laser welding of metal sheets (tailored blanks), having a locating template which is offset relative to the welding axis
JPH06269858A (ja) ベンディングマシン
JP3434122B2 (ja) シーム溶接線自動倣い装置
JPH028617Y2 (ja)
KR100812424B1 (ko) 멤브레인 형식 액화천연가스 운반선 화물창의 코너부 앵글피스 자동용접장치
JPS6218660A (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH06304763A (ja) 容器をローラシーム溶接するための方法及びこの方法を実施するためのローラシーム抵抗溶接機
JPH0442064Y2 (ja)
JPS62162033A (ja) 自動走行作業装置
JP3402930B2 (ja) シーム溶接線自動倣い装置
JPS5814062Y2 (ja) シ−ム溶接機の被加工物倣い装置
JP2020146710A (ja) 溶接装置
SU929377A1 (ru) Устройство дл сварки плоских криволинейных швов
JPS6041340Y2 (ja) シ−ム溶接機の被溶接物誘導装置
JPS6219962B2 (ja)
JPH0428700Y2 (ja)
JPH06238448A (ja) トーチ旋回型自動溶接装置
JP3421961B2 (ja) シーム溶接線自動倣い装置
JPS60180689A (ja) レーザ突合わせ溶接用鋼帯クランプ装置
JP3421940B2 (ja) シーム溶接線自動倣い装置