[go: up one dir, main page]

JPS58223646A - 硝子繊維用水性処理剤 - Google Patents

硝子繊維用水性処理剤

Info

Publication number
JPS58223646A
JPS58223646A JP57107946A JP10794682A JPS58223646A JP S58223646 A JPS58223646 A JP S58223646A JP 57107946 A JP57107946 A JP 57107946A JP 10794682 A JP10794682 A JP 10794682A JP S58223646 A JPS58223646 A JP S58223646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
glass fibers
treatment agent
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57107946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052617B2 (ja
Inventor
Yoshiichi Kodera
宣一 小寺
Hideo Miyake
英男 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP57107946A priority Critical patent/JPS58223646A/ja
Publication of JPS58223646A publication Critical patent/JPS58223646A/ja
Publication of JPH052617B2 publication Critical patent/JPH052617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硝子繊維用水性処理剤に関する。
さらに詳しくは硝子繊維強化プラスチツク成型品を製造
する際、透明性に優れた成型品を提供する硝子繊維用水
性処理剤に関する。
従来1強化プラスチックに使用される硝子繊維忙は種々
多様の処理剤、例えば、デンプン、ポリビニルアルコー
ル、フェノール系樹脂、メラミン樹脂、尿素系樹脂等の
水溶性m指やポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル
、エポキシ樹脂、架橋型酢酸ビニル、熱硬化型ポリエス
テル1IVil脂、ポリウレタン樹脂等のエマルジョン
等を主成分とした処理剤が実用に供されてきた。しかし
ながら、これらの処理剤で処理した硝子繊維強化プラス
チツク成型物はしばしば硝子繊維と樹脂との相溶性や接
着性の不良が原因で硝子繊維が白く浮き出るいわゆる「
白化現象」が起り易い。この白化現象は開化反応や固化
速度が急激になればなる程ますます著しいものとなる。
その上、この白化現象の起きた成型物は種々の物性、特
に耐食性や機械的強度が著しく損なわれたものとなり易
い。このような白化現象の防止には硝子繊維と樹脂とが
よくなじみ、剥離しないことが肝要であり、硝子繊維に
処理される処理剤が大きな役割をはたすことは容易に推
察される。しかし、前記公知の種々の処理剤はこの白化
現象を充分に防止するものとはいえず種々の試みがなさ
れている。
そこで1本発明者らはこの白化現象が防止され、その結
果として透明性に優れた成型品を得るべく、硝子繊維用
処理剤について鋭意研究を重ねてきた結果、特定の組成
からなる水性ポリエステルt!JQWが白化防止にすぐ
れた作用を発揮することを見出し、ようやく本発明に到
達した。
すなわち1本発明は、■水と水溶性有機化合物からなる
系に分散した水性ポリエステル1!i1脂ダイスバージ
ヨンおよび/またけ■水と界面活性剤からなる糸に乳化
した水性ポリエステル樹脂エマ/L/ジョンおよび■カ
ップリング剤を必須成分とすることを特徴とする硝子繊
維用水性処理剤である。
本発明の■水性ポリエステル樹脂ダイスバージョンは水
性ポリエステル樹脂を水と水溶性有機化合物からなる糸
に分散させたものである。
本発明に用いる水溶性有機化合物とは20℃で水100
重量部当り20重量部以上の溶解性を有する有機化合物
であり1例えばメタノール、エタノール、イソプロパツ
ール、n−プロパツール。
n−ブタノール、i−ゲタノール、5ec−ゲタノー/
L/、  tert−ブタノール、エチレングリコール
プロピレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、n−プロピルセロソルブ、i−7’ロピルセロ
ソルプ、n−ブチルセロソルブ、 tert−ブチルセ
ロソルブ等のアルコール類、酢酸エチル1酢酸プロピル
、酢酸グチル、メチルセロソルブアセテート等のエステ
ル類、ジオキサン、ケトンハイドロフラン等の環状エー
テル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、シクロヘキサノン等のケトン類を挙げることができる
本発明に用いる水溶性有機化合物は単独あるいは2種以
上併用することができ、これらを含んだ水からなる糸に
ポリエステル[1#を公知の方法により分散させて水性
ポリエステルa!jlllダイスバージョンを得ること
ができる。
水性ポリエステルm指ダイスバージョンにおける固型分
は1〜,60重量%であることが望ましい。
ま九水溶性有機化合物の量は上記ディスパージョン忙対
して0〜50重量%であることが望ましい。
本発明の■水性ポリエステルt!1指エマルジョンは水
性ポリエステル樹脂を水と界面活性剤からなる系に乳化
したものである。
本発明に用いられる界面活性剤としては、非イオン界面
活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤等を
あげることができる。特に、 HLB値10以上の非イ
オン界面活性剤が好ましく、ポリエチレングリコールお
よびそのモノカルボン酸エステル、モノアルキルエーテ
ル、モノアルキルフェニルエーテル、ソルビタンエステ
ルおよヒホリエチレンソルビタンエステル等をあげるこ
とができる。
本発明に用いる界面活性剤は単独あるいけ2種以上併用
することができ、これらとポリエステル11Jlllr
とを溶融混合した後、水中に乳化させ水性ポリエステル
樹脂エマルジョンを得ることができる。
水性ポリエステル1ijI11エマルジヨンにおケル固
型分け1〜60重量%であることが望ましい。また界面
活性剤の陸は上記エマルジョンに対して0.1〜30重
量%であることが望ましい。
本発明に用いられる■カップリング剤としては。
シラン化合物、チタン化合物、クロム化合物等の従来公
知のカップリング剤が適用される。シラン化合物として
は1例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−β−アミノプロピルトリエトキシシヲン、フェニル
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビ
ニルベンジルアミノ)−エチル−γ−アミノプロピルト
リメトキシyランm酸塩等のアミノ基を有するアミノシ
フン化合物、β−(3,4−エボキVシクロヘキシノリ
エチルトリエトキシシヲン、r−グリシドキシブロビル
トリメトキシシヲン等のエポキシ基を有するエポキシシ
ラン化合物、さらにビニルトリクロロシフン、ビニルト
リエトキシシヲン、ビニルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シヲン、γ−メタアクリロキシブロピルトリメトキ
シシヲン等のビニル基を有するビニルシラン化合物等を
あげることができる。チタン化合物としてはイソプロピ
ルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート、テトツイ
ンプロピルビス(ジオクチルホヌファイト)チタネート
、テトラォクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チ
タネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1
−ブチル)ビヌ(ジトリデシル)ホスファイトチタネー
ト等をあげることがテキる。クロム化合物としてはメタ
クリレートクロミッククロワイド等をあげることができ
る。
本発明の硝子繊維用水性処理剤は上記■水性ポリエステ
ルv4指ディスパージョンおよび/または上記■水性ポ
リエステルエマルジョンと■カップリング剤を必須成分
とする。
本発明の硝子繊維用水性処理剤は本発明の水性ポリエス
テル樹l旨と力・ツブリング剤とを100/4〜100
/40の比率(重量比)で含有し、硝子繊維への付着量
(固形分換算重量%)が通常0.3〜3.0重量%にな
るように任意の方法で硝子繊維に付着される。
本発明の硝子線維用水性処理剤には硝子繊維と処理剤と
の濡れを向上させる目的で潤滑剤1例えば、アルキルア
ミン酢酸塩、アルキル第4級アンモニウム塩酸塩、高級
脂肪酸とポリエチレンポリアミンとの縮合物等を併用す
ることも可能である。
必要によりt pH調整剤、安定剤、架橋剤、その他の
水性樹脂等を併用することもできる。
本発明の水性ポリエステルtlultiとしては特にス
ルホン酸金属塩基含有芳香族ジカルボン酸を公知の方法
で共重合せしめたポリエステル樹脂を使用するのが適切
である。
本発明の水性ポリエステル樹脂に用いられるスルホン酸
金属塩基含有芳香族ジカルボン酸としてH13’lJt
ハ、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4
−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジ
カルポン酸、5−(4−スルホフェノキシ)イソフタル
酸等の金属塩およびこれらのエステル形成性誘導体を挙
げることができる。金属塩としてはL + +Na +
K rMg +Ca IcII 、Fe等の塩が挙げら
れる。特に好ましいものとしては5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸およびそのエステル形成性誘導体がある。
本発明の水性ポリエステル樹脂に用いられるヌルホン酸
金属塩基を含有しない芳香族ジカルボン酸の原料として
は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等およびこれら
のエステル形成性誘導体を挙げることができる。
脂肪族ジカルボン酸あるいけ指環族ジカルボン酸の原料
としては、コハク酸、アジピン酸、アゼツイン酸、セバ
シン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、テトラハイド
ロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸、ヘキサハイドロ
イソフタル酸、ヘキサハイドロテレフタル酸等およびこ
れらのエステル形成性誘導体を挙げることができる。
さらにp−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシ
エチルオキシ)安息香酸、ヒドロキシピバリン酸等のヒ
ドロキシカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導
体あるいはγ−プチロヲクトン、ε−カブロックトン等
の環状エステル等を酸原料として必要により使用するこ
とができる。
水性ポリエステル樹脂のポリカルボン酸成分トしてスル
ホン酸金属塩基含有芳香族ジカルボン酸は全ポリカルボ
ン酸成分に対し0.1〜10モル−の範囲にあることが
最も重要である。望ましい範囲としては0.5〜7.5
モルチである。さらに望ましい範囲としては1.0〜5
,0モルチである。0.1モルチに満たない場合はポリ
エステル樹脂の水への分散性が劣る一方、10モルチを
越えると得られる成型品の耐水性が劣り、好ましくない
本発明のポリエステル樹脂に用いられる脂肪族グリコー
ルの原料としては1例えば、エチレングリコール、フロ
ピレンゲリコール、L3−プロパンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1.4−
シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメ
タツール、分子量が106〜s、oooのポリアルキレ
ングリコール等に対し20重量−未満である必要がある
。20重量%以上では得られたポリエステル樹脂J脂の
耐水性および耐候性が非常に劣ったものとなり好ましく
ない。
ビスフェノールAのエチレンオキサイドあるいけプロピ
レンオキサイド付加物の原料とし又はビスフェノールA
1モルに対してエチレンオキサイドあるいけプロピレン
オキサイドを2〜10モル付加したものが好ましく、特
に好ましくは2〜5モル付加したものである。
本発明の水性ポリエステル樹脂には必要により。
3価以上のポリカルボン酸および/または3価以上のポ
リオールを使用することができる。3価以−1−のポリ
カルボン酸の原料としてはトリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、シクロペンタ
ントリカルボン酸等およびこれらのエステル形成性誘導
体を挙げることができる。また3価以上のポリオールの
原料としては例tばトリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等ヲ
挙げることができる。
本発明の水性ポリエステル樹脂は上記原料を用いて通常
の方法により製造される。
本発明の硝子繊維用水性処理剤は硝子繊維およびプラス
チック等の固体表面に対して優れた密着性を有し、なお
かつ透明性に優れた硝子繊維強化プラスチツク成型品を
提供する。本発明の硝子繊維用水性処理剤を適用するに
際して好適なプラスチックとしては不飽和ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の硬化性プラス
チックおよびポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン6、ナ
イロン66、ポリプロピレン等の熱可塑性プラスチック
を挙げることができる。
以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例中、単に部とあるのは重垣部を示す。甘た種々の
特性の測定は下記の方法に従った。
1 分子量・・・・・・分子量測定装置(日立製作所製
1115形)を使用し測定した。
2、白化現象・・・・・・目視により判定した。
製造例1゜ ジメチルテレフタレート475部、ジメチルイソフタレ
ート466部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル44部、エチレングリコール409部、ネオペンチ
ルグリコール458部、酢酸亜鉛0.44部、酢酸す)
 IJウム0.02部、および二酸化アンチモン0.4
3部を反応容器に仕込み140〜220℃で3時間かけ
てエステル交換反応を行った。次いで220℃〜260
℃で1時間かけて5mHgまで減圧し、更に260℃で
0.1〜0.2順Hgの真空下、1時間重縮合反応を行
い。
ポリエステルll1l11旨(A−1)を得た。
得うれたポリエステル樹脂(A−1)は分子量15.0
00を有し、NMRによる組成分析の結果はテレフタル
酸49モルチ、イソフタル酸48モルチ、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸3モルチ。
エチレングリコール45モル%、ネオベンチルレグIJ
 コール55七ルチであった。
さらに第1表に示した原料を用いる以外は同様ノ方法で
ポリエステル!6M(A−2)〜(A−5)を得た。
第    1    表 *1) 日本油脂製・・・・・・ビスフェノールA1モ
ルにエチレンオキサイド22モル付加化合物 製造例2゜ テレフタル酸1660f、フマル酸1160rおよび1
2−プロピレングリコール1600fを原料とし、蓚酸
第一錫を触媒として二段法による常法により酸価12の
不飽和ポリエステルを得た。これをハイドロキノン10
0pprr+含有するスチレンに溶解し、45%のスチ
レン含有の不飽和ポリエステル樹脂(粘度5.1ポイズ
)を得た。次に、この樹脂にナフテン酸コバル) (C
o含有率6%)0.5 phr 添加溶解し、さらに硬
化剤としてバーメックN〔日本油脂化学工業■製〕1.
0 phrを加えた。このようにして得られたl!1指
(C−1)の室温(25℃)のゲル化時間は25分であ
った。
実施例1゜ ポリエステル樹1j旨(A−1)10部とn−ブチルセ
ロソルブ3部とを容器中に仕込み1130〜150℃で
約2時間攪拌し粘稠な溶融液を得た後。
水186部中へ激しく攪拌しながら徐々に添加し、約1
時間後に均一で淡青白色の水性ポリエステル制能ディス
パージョンを得た。次いで、得られた7k 性ポリエス
テルI!l1lliディスパージョン全量にr−アミノ
プロピルトリエトキシシラン1部を攪拌しながら混合し
、硝子繊維用水性処理剤(B−1)を得た。
得られた硝子繊維用水性処理剤(B−1)は25℃で7
日間放置したが何等外観上の変化は認められなかった。
また、この硝子繊維用水性処理剤(B−1)を径13μ
でフィラメント数600の硝子繊維にロールコータ−を
用い塗布集束後ケーキとし、て巻取り、140℃で6時
間熱処理した。さらにこのストランドを用いてカット長
508.目付4502/dのチョブト・ストランド・マ
ット(D−1)を作製した。このチS◆ト・ストランド
・マット(D−1)に対する硝子繊維用処理剤の付着1
は1.5重量%であった。
次いで、このようにして得られたチョツプド・ストラン
ド・マ゛ント(D−’1)と(i1M旨(C−1)とを
用い、下記の条件で常法により積層板(E−1)を作製
した。得られた積層板(E−1)Kは何ら白化現象は認
められなかった。
く積層板成型条件〉 使用硝子繊維: チョツプド・ストランド・マット(E−1)硝子繊維含
有率:29重量% 硝子繊維構成: (E−1)3層 間  化  温  度 : 25℃ 実施例2,3、比較例1,2 第2表に示した配合で実施例1と同じ方法により硝子繊
維用水性処理剤(B−2)と(B−3)を得た。さらK
これらの硝子繊維用水性処理剤で処理されたチョツプド
・ストランド・マットを用いて実施例1と同じ方法によ
り積層板(E−2)と(E−3)を得た。得られた積層
板の性能を第3表に示した。
比較のために第2表に示した配合で、実施例1と同じ方
法により硝子繊維用水性処理剤(B−4)を得、さらに
積層板(E−4)を得た。得られた@層板の性能も第3
表に併記した。
比較例3 実施例1における水性ポリエステル11111W199
部の代りにポリ酢酸ビニルエマルジョン(固形分濃度4
0重N%)25部と水174部とを用いる以外は実施例
1と全く同様にして積層板(E−5)を得た。得られた
積層板(E−5)の性能を第3表に示した。
第    2    表 −) 第−工業製薬製 第    3    表 (※) ◎:全く白化現象がない。
O:殆んど白化現象がない。
Δ:かなりの白化現象あり。
×:著しい白化現象あり。
表中()は、沸水中100時間浸漬テスト後の白化現象
の程度を示す。
特許出願人 東洋紡績株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ■水と水溶性有機化合物からなる糸に分散し
    た水性ポリエステル樹脂ダイスバージョンおよび/また
    は■水と界面活性剤からなる系に乳化した水性ホリエス
    テル樹脂エマルジョンおよび■カップリング剤を必須成
    分とすることを特徴とする硝子繊維用水性処理剤。
  2. (2)  水性ポリエステルflllljが酸成分とし
    てスルホン酸金属塩基含有芳香族ジカルボン酸を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載された硝子
    繊維用水性処理剤。
JP57107946A 1982-06-22 1982-06-22 硝子繊維用水性処理剤 Granted JPS58223646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107946A JPS58223646A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 硝子繊維用水性処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107946A JPS58223646A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 硝子繊維用水性処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223646A true JPS58223646A (ja) 1983-12-26
JPH052617B2 JPH052617B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=14472055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107946A Granted JPS58223646A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 硝子繊維用水性処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297249A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nippon Glass Fiber Co Ltd ガラス繊維用サイズ剤
JP2007154039A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Jsr Corp 透明複合体、ガラス繊維布の表面処理方法および透明複合体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076397A (ja) * 1973-11-15 1975-06-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076397A (ja) * 1973-11-15 1975-06-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297249A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nippon Glass Fiber Co Ltd ガラス繊維用サイズ剤
JPH0522660B2 (ja) * 1987-05-29 1993-03-30 Nippon Glass Fiber Co Ltd
JP2007154039A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Jsr Corp 透明複合体、ガラス繊維布の表面処理方法および透明複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052617B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067835A (en) Glass fiber sizing agent
WO2004022650A1 (ja) 難燃性樹脂組成物及び難燃性射出成形体
US6020420A (en) Water-dispersible polyesters
US3583935A (en) Thermoplastic moulding compositions of saturated polyesters,epoxides and wax
JP2001172106A (ja) 殺生物剤−ポリエステル濃縮物およびそれらから製造された殺生物組成物
JPS58223646A (ja) 硝子繊維用水性処理剤
JPS6221380B2 (ja)
US4370452A (en) Process to induce rapid curing of a copolyester resin with epoxide compounds and a composition formed for that process
KR900009158B1 (ko) 비결정 폴리에스테르 조성물 및 그의 용도
US5378748A (en) Polyacetal resin composition exhibiting reduced surface gloss characteristics and molded articles thereof
JP3669480B2 (ja) 易成形性高光沢ポリエステル樹脂組成物
JPS6244580A (ja) 表面金属化ポリプチレンテレフタレ−ト樹脂成形品の製造方法
JPH0277443A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH03503657A (ja) 改良された表面仕上げを有する射出成形用ガラス繊維強化ポリエステル
CN113166382B (zh) 具有规定的半结晶时间的聚酯
JPH0144268B2 (ja)
JPH0639712B2 (ja) 表面金属化熱可塑性ポリエステル樹脂成形品の製造方法
JP3326904B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれよりなるコネクター
JPH0651837B2 (ja) 水溶性共重合ポリエステル樹脂組成物
JP3222219B2 (ja) ポリエステル樹脂成形品およびその製造方法
JPS5889646A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH07508772A (ja) トランス−4,4′−スチルベンジカルボン酸を含む熱安定性ポリエステル
JP2003192881A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそのシート状成形体
JPS60219254A (ja) 樹脂組成物
JPS5852346A (ja) 雲母充填ポリエステル組成物の製造法