JPS5822270A - 交流エレベ−タの制御装置 - Google Patents
交流エレベ−タの制御装置Info
- Publication number
- JPS5822270A JPS5822270A JP56122112A JP12211281A JPS5822270A JP S5822270 A JPS5822270 A JP S5822270A JP 56122112 A JP56122112 A JP 56122112A JP 12211281 A JP12211281 A JP 12211281A JP S5822270 A JPS5822270 A JP S5822270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- inverter
- rectifier
- output
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は交流電動機によシ駆動されるエレベータを制
御する装置の改良に関するものである。
御する装置の改良に関するものである。
エレベータのかごを駆動する電動機に誘導電動機を用い
、これに可変電圧可変周波数の交流電源を供給して、電
動機の速度制御を行うものがある。
、これに可変電圧可変周波数の交流電源を供給して、電
動機の速度制御を行うものがある。
一方、乗場ボタン又はかご内の行先ボタンが操作されて
呼びが登録されると、かごは起動して上記呼びのある階
へ走行するようになっている。しかし、かごの停止中、
何らかの故障が発生していて、しかもブレーキが開いて
起動だけはできる場合には、走行途中で安全装置が動作
してかごけ急停止し、乗客をかご内に閉じ込めてしまっ
たり、健全な装置にまで故障を波及させてしまったシす
ることがある。また、接点の瞬時的な接触不良、又はノ
イズ等の一過性の故障によって安全装置が動作したり、
動作しないまでもかごが階と階の中間で停止したシする
場合があり、不必要に乗客をかご内に閉じ込めてしまう
こともある。特に、上記可変電圧可変周波数の電源装置
のような複雑な制御装置を持ったエレベータでは、上記
のような不具合の発生が予想される。
呼びが登録されると、かごは起動して上記呼びのある階
へ走行するようになっている。しかし、かごの停止中、
何らかの故障が発生していて、しかもブレーキが開いて
起動だけはできる場合には、走行途中で安全装置が動作
してかごけ急停止し、乗客をかご内に閉じ込めてしまっ
たり、健全な装置にまで故障を波及させてしまったシす
ることがある。また、接点の瞬時的な接触不良、又はノ
イズ等の一過性の故障によって安全装置が動作したり、
動作しないまでもかごが階と階の中間で停止したシする
場合があり、不必要に乗客をかご内に閉じ込めてしまう
こともある。特に、上記可変電圧可変周波数の電源装置
のような複雑な制御装置を持ったエレベータでは、上記
のような不具合の発生が予想される。
この発明は上記不具合を改良するもので、かごの起動時
に故障を検出した後起動させ、乗客をかご内に閉じ込め
ることのないようKした交+31エレベータの制御装置
を提供することを目的とする。
に故障を検出した後起動させ、乗客をかご内に閉じ込め
ることのないようKした交+31エレベータの制御装置
を提供することを目的とする。
以下、第1図によってこの発明の一実施例を説明する。
図中、R,S、Tは三相交流電源、(1)は後出する接
点(xza) 〜(12c)を介して電源R,8,Tに
接続された整流器、(2)は整流器(2)の直流側に接
続されサイリスタ等で構成されて直流を交流に変換しか
つその電圧及び周波数を可変にする周知のインバータ、
(3)は整流器(2)の出力線間に接続されたコンデン
サ、(4)は後出する接点(13a )〜(13o)を
介してインバータ(2)K接続された三相誘導電動機、
(5)は電動機(4)に結合されたブレーキ車、(6)
はブレーキJl (5)の外周に対向して設けられブレ
ーキ車(5)にばね(図示しない)の力で制動力を与え
るブレーキシュー、(7)は付勢されるとブレーキシュ
ー(6)を上記ばねの力に抗してブレーキ車(5)から
引き離すブレーキコイル、(8)は電動機(4)により
駆動される巻上機の駆動綱車、(9)は綱車(8)K巻
き掛けられた主索、(10は主索(9)に結合されたか
と% Hは同じくつり合おもり、(12a) 〜(12
c)は電源R,S、Tと整流器(1)の間に挿入されか
ごaoが走行するとき閉成し停止するとき開放する電磁
接触器接点、(12d)はブレーキコイル(7)K接続
され接点(12a)〜(12c)と同様の動作をする電
磁接触器接点、(13a) 〜(13c)はインバータ
(2)と電動機(4)の間に挿入され接点(12a)〜
(12c)が閉成した後に閉成し接点(12a) 〜(
12c)が開放した後に開放する電磁接触器接点、(1
3d)は接点(12d)に直列に接続され接点(13a
)〜(13c)と同様の動作をする電磁接触器接点、0
萄は接点(1記)とブレーキコイル(7)に接続された
直流電源、(15)はインバータ(2)の出力の電圧、
庵波数、相順等を制御するインバータ制御装置、(15
a)はその出力で動作指令信号、C11はインバータ(
2)の出力側に接続されインバータ(2)の出力電圧、
出力波形等の異常を検出する監視装置である。なお、電
磁接触器接点(12a) 〜(lB+i) 、(13a
) 〜(13cl)を動作させる起動回路は省略しであ
る。
点(xza) 〜(12c)を介して電源R,8,Tに
接続された整流器、(2)は整流器(2)の直流側に接
続されサイリスタ等で構成されて直流を交流に変換しか
つその電圧及び周波数を可変にする周知のインバータ、
(3)は整流器(2)の出力線間に接続されたコンデン
サ、(4)は後出する接点(13a )〜(13o)を
介してインバータ(2)K接続された三相誘導電動機、
(5)は電動機(4)に結合されたブレーキ車、(6)
はブレーキJl (5)の外周に対向して設けられブレ
ーキ車(5)にばね(図示しない)の力で制動力を与え
るブレーキシュー、(7)は付勢されるとブレーキシュ
ー(6)を上記ばねの力に抗してブレーキ車(5)から
引き離すブレーキコイル、(8)は電動機(4)により
駆動される巻上機の駆動綱車、(9)は綱車(8)K巻
き掛けられた主索、(10は主索(9)に結合されたか
と% Hは同じくつり合おもり、(12a) 〜(12
c)は電源R,S、Tと整流器(1)の間に挿入されか
ごaoが走行するとき閉成し停止するとき開放する電磁
接触器接点、(12d)はブレーキコイル(7)K接続
され接点(12a)〜(12c)と同様の動作をする電
磁接触器接点、(13a) 〜(13c)はインバータ
(2)と電動機(4)の間に挿入され接点(12a)〜
(12c)が閉成した後に閉成し接点(12a) 〜(
12c)が開放した後に開放する電磁接触器接点、(1
3d)は接点(12d)に直列に接続され接点(13a
)〜(13c)と同様の動作をする電磁接触器接点、0
萄は接点(1記)とブレーキコイル(7)に接続された
直流電源、(15)はインバータ(2)の出力の電圧、
庵波数、相順等を制御するインバータ制御装置、(15
a)はその出力で動作指令信号、C11はインバータ(
2)の出力側に接続されインバータ(2)の出力電圧、
出力波形等の異常を検出する監視装置である。なお、電
磁接触器接点(12a) 〜(lB+i) 、(13a
) 〜(13cl)を動作させる起動回路は省略しであ
る。
次に、この実施例の動作を説明する。
かごσqの停止中は、ブレーキシュー(6)は上記ばね
の力でブレーキ車(5)を押圧している。かごQlに起
動指令が出されると、電磁接触器接点(12a)〜(1
2c )は閉成し、整流器(1)Fi、直流出力を発生
するOそして、コンデンサ(3)に電荷が蓄積され、電
圧が所定値に達すると、インバータ制御装置(l@から
の信号により、インバータ(2)の制御素子(図示しな
い)は順次運転方向に従つ、て導通して行く。これで、
インバータ(2)は運転方向に対応する相順の可変電圧
可変周波数の交流出力を発生する。監視装置(IIはイ
ンバータ装置0@からの動作指令信号(15a)とイン
バータ(2)の出力とを比較し、動作指令信号(15a
)に適合した出力電圧、出力波形等が出ているかどうか
を判断する。また、動作指令信−QOaa)が適切なも
のであるかどうかも判断する。そして、これらに異常が
なければ、電磁接触器接点(XSa)〜(13cl)は
閉成する。これで、インバータ(2)から運転方向に対
応する相順の可変電圧可変周波数の交流電力が電動機(
4)K供給される0同時に、ブレーキコイル(7)は付
勢されるので、ブレーキシュー(6)はブレーキ車(5
)から離れる。これで、電動機(4)は入力の相順によ
って定まる方向へ起動し、かごQl)は走行開始する。
の力でブレーキ車(5)を押圧している。かごQlに起
動指令が出されると、電磁接触器接点(12a)〜(1
2c )は閉成し、整流器(1)Fi、直流出力を発生
するOそして、コンデンサ(3)に電荷が蓄積され、電
圧が所定値に達すると、インバータ制御装置(l@から
の信号により、インバータ(2)の制御素子(図示しな
い)は順次運転方向に従つ、て導通して行く。これで、
インバータ(2)は運転方向に対応する相順の可変電圧
可変周波数の交流出力を発生する。監視装置(IIはイ
ンバータ装置0@からの動作指令信号(15a)とイン
バータ(2)の出力とを比較し、動作指令信号(15a
)に適合した出力電圧、出力波形等が出ているかどうか
を判断する。また、動作指令信−QOaa)が適切なも
のであるかどうかも判断する。そして、これらに異常が
なければ、電磁接触器接点(XSa)〜(13cl)は
閉成する。これで、インバータ(2)から運転方向に対
応する相順の可変電圧可変周波数の交流電力が電動機(
4)K供給される0同時に、ブレーキコイル(7)は付
勢されるので、ブレーキシュー(6)はブレーキ車(5
)から離れる。これで、電動機(4)は入力の相順によ
って定まる方向へ起動し、かごQl)は走行開始する。
そして、インノく一タ(2)によって周波数が調整され
ることにより、電動機(4)の速度すなわちかごQQの
走行速度は制御されるOかと00が停止予定階に接近す
ると減速を開始し、停止予定階直前で接点(12a)〜
(12c)が開放すると、電動機(4)への電源は断た
れる0同時に、接点(121)も開放するので、ブレー
キコイル(7)は消勢され、ブレーキシュー(6)は上
記ばねの力でブレーキ屯(5)に押圧され、ブレーキ車
(5)に制動力が作用する。
ることにより、電動機(4)の速度すなわちかごQQの
走行速度は制御されるOかと00が停止予定階に接近す
ると減速を開始し、停止予定階直前で接点(12a)〜
(12c)が開放すると、電動機(4)への電源は断た
れる0同時に、接点(121)も開放するので、ブレー
キコイル(7)は消勢され、ブレーキシュー(6)は上
記ばねの力でブレーキ屯(5)に押圧され、ブレーキ車
(5)に制動力が作用する。
一方、接点(12a) 〜(12c)の開放によシ、イ
ンノ(−タ(2)の特定アームの制御素子だけが導通さ
れ、コンデンサ(3)の電荷は電動* (4) K流れ
、電動機(4)には直流制動トルクが重畳して作用する
。これでかどaoは停止予定階に停止する。
ンノ(−タ(2)の特定アームの制御素子だけが導通さ
れ、コンデンサ(3)の電荷は電動* (4) K流れ
、電動機(4)には直流制動トルクが重畳して作用する
。これでかどaoは停止予定階に停止する。
かごQQの起動時、監視装置(If9によってインノ(
−タ(2)の出力に異常が検出されると、接点(13a
)〜(13d)は閉成されず、かごαqは起動しない0
なお、かごα0が何らかの理由で階間に停止し、そこか
ら起動する場合、インノ(−タ(2)の出力に異常はな
く、インバータ(2)への動作指令信号(15a)自体
が不適当であることが検出された場合に限シ、かごC1
Oの起動を可能にしてもよい。すなわち、この場合、通
常運転における動作指令信号(15a)とは別の、いっ
そう簡潔な形態でしかも極力周波数の低い信号をインバ
ータ(2)へ入力し、かごC1Oを最寄り階まで走行さ
せれば、乗客をかとQ□内に閉じ込めることはなくなる
。
−タ(2)の出力に異常が検出されると、接点(13a
)〜(13d)は閉成されず、かごαqは起動しない0
なお、かごα0が何らかの理由で階間に停止し、そこか
ら起動する場合、インノ(−タ(2)の出力に異常はな
く、インバータ(2)への動作指令信号(15a)自体
が不適当であることが検出された場合に限シ、かごC1
Oの起動を可能にしてもよい。すなわち、この場合、通
常運転における動作指令信号(15a)とは別の、いっ
そう簡潔な形態でしかも極力周波数の低い信号をインバ
ータ(2)へ入力し、かごC1Oを最寄り階まで走行さ
せれば、乗客をかとQ□内に閉じ込めることはなくなる
。
第2図はこの発明の他の実施例を示す。
図中、同は電源R,B、Tと整流器(1)の出方側との
間に接続された整流器、α@は整流器αηの出力側に挿
入されたインピーダンスである。他は第1図と同様であ
る。
間に接続された整流器、α@は整流器αηの出力側に挿
入されたインピーダンスである。他は第1図と同様であ
る。
コンデンサ(3)は整流器07)とインピーダンスQ8
11Cより、かごαQの停止中も充電されている。した
がって、かごaqの休止中にインバータ(2)及び制御
装置05)の故障診断ができる。なお、この実施例では
、インバータ(2)の直流側のインピーダンスが高いた
め、制御装置05)が故障していることKよって、イσ ンパータ(2)を故障させてしまうような副作用はなく
なる。また、休止中でもコンデンサ(3)は充電されて
いるため、かご0Qの起動時に整流器(1)を通じて流
れるコンデンサ(3)の突入電流はない。したがって、
整流器(1)及びコンデンサ(3)に対する損傷も少な
い。
11Cより、かごαQの停止中も充電されている。した
がって、かごaqの休止中にインバータ(2)及び制御
装置05)の故障診断ができる。なお、この実施例では
、インバータ(2)の直流側のインピーダンスが高いた
め、制御装置05)が故障していることKよって、イσ ンパータ(2)を故障させてしまうような副作用はなく
なる。また、休止中でもコンデンサ(3)は充電されて
いるため、かご0Qの起動時に整流器(1)を通じて流
れるコンデンサ(3)の突入電流はない。したがって、
整流器(1)及びコンデンサ(3)に対する損傷も少な
い。
以上説明したとおシこの発明では、商用交流電源を整流
器によって整流し、これをインバータで可変周波数の交
流電力に変換し、この交流電力でエレベータのかごを駆
動する場合、かごの起動時、商用交流電源と整流器の間
に挿入された第1の接点を閉成し、インバータの出力が
正常であることが検出されると、インバータと電動機の
間に挿入された第2の接点を閉成させることによりかご
を運転するようにしたので、乗客をかご内に閉じ込める
確率を下げることができると共に、エレベータの安全性
を増すことができる。
器によって整流し、これをインバータで可変周波数の交
流電力に変換し、この交流電力でエレベータのかごを駆
動する場合、かごの起動時、商用交流電源と整流器の間
に挿入された第1の接点を閉成し、インバータの出力が
正常であることが検出されると、インバータと電動機の
間に挿入された第2の接点を閉成させることによりかご
を運転するようにしたので、乗客をかご内に閉じ込める
確率を下げることができると共に、エレベータの安全性
を増すことができる。
第1図はこの発明による交流エレベータの制御装置の一
実施例を示す構成図、第2図はこの発明の他の実施例を
示す構成図である。 (1)・整流器、(2)・・・インバータ、(4)・・
・三相誘導電動機、aq・・・かご、(12a)〜(1
2c)、(13a)〜(1jsc )・・・電磁接触器
接点、(1句・・・インバータ制御装置、霞・・監視装
置 なお、図中同一部分は同一符号により示す。 代理人 葛野信−(外1名) ?)1図 第2図 手続補正書(自発) 昭和56年11月25日 4”I’ +j’l’ J jL官殿 1、 1F件の表示 特願昭56−122112
号2・ 発明の名称 交流エレベータの制御装置
3、補正をする者 5、補正の対象 図 面 6、補正の内容 図面の第1図及び第2図を添付別紙のとおり訂正する。 フ、 添付書類の目録 訂正後の第1図及び第2図を示す図面 1通以上
実施例を示す構成図、第2図はこの発明の他の実施例を
示す構成図である。 (1)・整流器、(2)・・・インバータ、(4)・・
・三相誘導電動機、aq・・・かご、(12a)〜(1
2c)、(13a)〜(1jsc )・・・電磁接触器
接点、(1句・・・インバータ制御装置、霞・・監視装
置 なお、図中同一部分は同一符号により示す。 代理人 葛野信−(外1名) ?)1図 第2図 手続補正書(自発) 昭和56年11月25日 4”I’ +j’l’ J jL官殿 1、 1F件の表示 特願昭56−122112
号2・ 発明の名称 交流エレベータの制御装置
3、補正をする者 5、補正の対象 図 面 6、補正の内容 図面の第1図及び第2図を添付別紙のとおり訂正する。 フ、 添付書類の目録 訂正後の第1図及び第2図を示す図面 1通以上
Claims (1)
- 商用交流電源を整流器によって直流に整流し、この血流
をインバータで可変周波数の交流電力に変換し、この変
換された交流電力によって交流電動機を駆動してかごを
運転するようにしたものにおいて、上記商用交流電源と
上記整流器の間に挿入された第1の接点、上記インバー
タと上記電動機の間に挿入された第2の接点、上記イン
バータの出力の状態を検出する監視装置、及び上記かど
の起動待上記第1の接点を閉成させ上記監視装置により
上記インバータの出力が正常であることが検出湯れると
上記第2の接点を閉成させる起動回路を倫えてなる交流
エレベータの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56122112A JPS5822270A (ja) | 1981-08-04 | 1981-08-04 | 交流エレベ−タの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56122112A JPS5822270A (ja) | 1981-08-04 | 1981-08-04 | 交流エレベ−タの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5822270A true JPS5822270A (ja) | 1983-02-09 |
Family
ID=14827928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56122112A Pending JPS5822270A (ja) | 1981-08-04 | 1981-08-04 | 交流エレベ−タの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5822270A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5349750A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-06 | Hitachi Ltd | Apparatus for controlling alternate current elevator |
-
1981
- 1981-08-04 JP JP56122112A patent/JPS5822270A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5349750A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-06 | Hitachi Ltd | Apparatus for controlling alternate current elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4478315A (en) | Apparatus for operating an AC power elevator | |
JPH0231594B2 (ja) | ||
JPS58183578A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JP2008056428A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPS6337026B2 (ja) | ||
JPS638033B2 (ja) | ||
KR850002102Y1 (ko) | 교류엘리베이터의 제어장치 | |
JPH04322186A (ja) | 電動ドア装置 | |
JP2579751B2 (ja) | 交流エレベ−タ−の制御装置 | |
JPS5822270A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
GB2110487A (en) | Apparatus for controlling an ac power elevator | |
JPS59149284A (ja) | エレベ−タの制御装置 | |
JPS597679A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JP2001253650A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP4378935B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2006176257A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPS6047191B2 (ja) | エレベ−タの非常用電源装置 | |
JPS60131095A (ja) | 交流エレベ−タの制御装置 | |
JPH03216476A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS6038618Y2 (ja) | エレベ−タ−の制御装置 | |
JPS6319429B2 (ja) | ||
JPH0368637B2 (ja) | ||
JPS6341385A (ja) | エレベ−タの停電時運転装置 | |
JPH0347075B2 (ja) | ||
JPH0570047A (ja) | 交流エレベータの制御装置 |