JPS58221465A - 通貨取引装置 - Google Patents
通貨取引装置Info
- Publication number
- JPS58221465A JPS58221465A JP57103303A JP10330382A JPS58221465A JP S58221465 A JPS58221465 A JP S58221465A JP 57103303 A JP57103303 A JP 57103303A JP 10330382 A JP10330382 A JP 10330382A JP S58221465 A JPS58221465 A JP S58221465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- banknote
- deposit
- paper currency
- conveyance path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、自動預金機や自動預出金機などの通貨取引装
置に関する。
置に関する。
近年、たとえば銀行窓口業務の省力化などを図るために
、自動預金機や自動預出金機などの通貨取引装置が種々
開発され、実用に供されている。この種の通貨取引装置
においては、たとえば預金の場合、入金口に投入された
紙幣を1枚づつ順次取込み、その真偽判別および重ね取
り判別などを行って正紙幣とそれ以外の排除紙幣とに区
分し、正紙幣はその集積部に、排除紙幣はその集積部に
それぞれ集積する。そして、排除紙幣は入金口に搬送し
て返却し、また正紙幣は利用者の承認を得た場合には金
庫に収納し、承認を得られなかった場合には入金口に搬
送して返却するようになっている。
、自動預金機や自動預出金機などの通貨取引装置が種々
開発され、実用に供されている。この種の通貨取引装置
においては、たとえば預金の場合、入金口に投入された
紙幣を1枚づつ順次取込み、その真偽判別および重ね取
り判別などを行って正紙幣とそれ以外の排除紙幣とに区
分し、正紙幣はその集積部に、排除紙幣はその集積部に
それぞれ集積する。そして、排除紙幣は入金口に搬送し
て返却し、また正紙幣は利用者の承認を得た場合には金
庫に収納し、承認を得られなかった場合には入金口に搬
送して返却するようになっている。
ところで、このように入金口に返却された紙幣をその所
有者である利用者が取り去れば問題ないが、それを忘れ
て立ち去ってしまうことがある。このような取忘れが生
じた場合、次の利用者が装置を利用することができなく
なるばかりでなく、入金口に放置された紙幣が盗み取ら
れてしまうおそれがある。
有者である利用者が取り去れば問題ないが、それを忘れ
て立ち去ってしまうことがある。このような取忘れが生
じた場合、次の利用者が装置を利用することができなく
なるばかりでなく、入金口に放置された紙幣が盗み取ら
れてしまうおそれがある。
そこで、紙幣の返却後、−黛時間経過しても入金口から
返却紙幣が取り去られなかった場合、つまり取忘れと判
断できる場合その紙幣を装置内に回収し、所定の収納部
に収納することが行われるようになってきている。
返却紙幣が取り去られなかった場合、つまり取忘れと判
断できる場合その紙幣を装置内に回収し、所定の収納部
に収納することが行われるようになってきている。
しかしながら、これまでに開発された技術においては、
取忘れ紙幣を単に回収して収納部に収納するにすぎず、
このため回収が2度以上にわたって行われた場合、収納
部に収納された紙幣がどの利用者の分に相当するのか区
別することができなくなってしまうという欠点があった
。
取忘れ紙幣を単に回収して収納部に収納するにすぎず、
このため回収が2度以上にわたって行われた場合、収納
部に収納された紙幣がどの利用者の分に相当するのか区
別することができなくなってしまうという欠点があった
。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、取忘れ紙幣の回収が2度以上にわたって
行われても、回収分ごとに容易に区分することができ、
利用者と取忘れ紙幣との対応関係を明確に判別できる通
貨取引装置を提供することにある。
するところは、取忘れ紙幣の回収が2度以上にわたって
行われても、回収分ごとに容易に区分することができ、
利用者と取忘れ紙幣との対応関係を明確に判別できる通
貨取引装置を提供することにある。
本発明は、利用者が受取るべき紙幣を取忘れた場合、そ
の取忘れ紙幣を装置内に取込んで収納部に収納するとと
もに、その取込んだ取忘れ紙幣の枚数を計数して記録す
るように構成したものである。
の取忘れ紙幣を装置内に取込んで収納部に収納するとと
もに、その取込んだ取忘れ紙幣の枚数を計数して記録す
るように構成したものである。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
第1図において、1はたとえば自動預出金機の筐体で、
この筐体1の前面には略り字状の接客部2が形成されて
いる。この接客部2の水平面には、取引種目および金額
の設足などを行うためのキーボード3、種々の操作案内
などを表示するCRT表示部4、および返却紙幣受取口
兼用の入金口(紙幣受取部)5が設けられている。また
、接客部2の垂直面には、磁気カードを挿入するカード
挿入口6、取引証明レシートを排出するレシート排出ロ
ア、預金通帳を挿入する通帳挿入口8、および紙幣を払
出す出金口9が設けられている。
この筐体1の前面には略り字状の接客部2が形成されて
いる。この接客部2の水平面には、取引種目および金額
の設足などを行うためのキーボード3、種々の操作案内
などを表示するCRT表示部4、および返却紙幣受取口
兼用の入金口(紙幣受取部)5が設けられている。また
、接客部2の垂直面には、磁気カードを挿入するカード
挿入口6、取引証明レシートを排出するレシート排出ロ
ア、預金通帳を挿入する通帳挿入口8、および紙幣を払
出す出金口9が設けられている。
なお、筺体1内には、入金口5に投入された紙幣を取込
み所定の入金処理を行う入金機構(図示しない)、カー
ド挿入口6に挿入された磁気カードから情報を読取るカ
ード読取装置(図示しない)、取引証明レシートを発行
してレシート排出ロアに排出するレシート発行装置(図
示しない)、通帳挿入口8に挿入された通帳の磁気スト
ライプから情報を読取るとともにその通帳に取引内容を
印字する通帳印字装置(図示しない)、および設定金額
に応じた所定の出金処理を行って紙幣を出金口9に払出
す出金機構(図示しない)などが収容されている。
み所定の入金処理を行う入金機構(図示しない)、カー
ド挿入口6に挿入された磁気カードから情報を読取るカ
ード読取装置(図示しない)、取引証明レシートを発行
してレシート排出ロアに排出するレシート発行装置(図
示しない)、通帳挿入口8に挿入された通帳の磁気スト
ライプから情報を読取るとともにその通帳に取引内容を
印字する通帳印字装置(図示しない)、および設定金額
に応じた所定の出金処理を行って紙幣を出金口9に払出
す出金機構(図示しない)などが収容されている。
上記入金機構はたとえば第2図に示すように構成されて
いる。すなわち、筐体1内には、それぞれ無端搬送ベル
トなどによって構成された取込搬送路11、正紙幣搬送
路12、回収搬送路13、および返却搬送路14が設け
られている。上記取込搬送路11は、その始端部が入金
口5の底部に臨んでいて、入金口5に投入された紙幣P
を1枚ずつ順次取込み、搬送するようになっている。そ
して、取込搬送路11の終端部は正紙幣搬送路12の始
端部と連絡していて、この連絡部分に区分ゲート15が
設けられ、この区分ゲート15の部分から排除紙幣搬送
路16が延出している。上記正紙幣搬送路12の終端部
近傍には正紙幣一時集積部17が設けられていて、この
一時集積部17と正紙幣搬送路12の終端部との間に羽
根車18が設けられている。上記正紙幣一時集積部17
は案内搬送路19を介して入金庫20に連絡し、またそ
の案内搬送路19の中途部が回収搬送路13の始端部に
隣接している。そして、この隣接部分に切換機構(図示
しない)が設けられていて、一時集積部17から案内搬
送路19を介して導出される紙幣Pが、その切換機構に
よって選択的に入金庫20側か回収搬送路13側かのい
ずれかに案内されるように構成されている。上記回収搬
送路13の終端部は返却搬送路14の始端部と連絡し、
また返却搬送路14の終端部は入金口5の底部に臨んで
いる。
いる。すなわち、筐体1内には、それぞれ無端搬送ベル
トなどによって構成された取込搬送路11、正紙幣搬送
路12、回収搬送路13、および返却搬送路14が設け
られている。上記取込搬送路11は、その始端部が入金
口5の底部に臨んでいて、入金口5に投入された紙幣P
を1枚ずつ順次取込み、搬送するようになっている。そ
して、取込搬送路11の終端部は正紙幣搬送路12の始
端部と連絡していて、この連絡部分に区分ゲート15が
設けられ、この区分ゲート15の部分から排除紙幣搬送
路16が延出している。上記正紙幣搬送路12の終端部
近傍には正紙幣一時集積部17が設けられていて、この
一時集積部17と正紙幣搬送路12の終端部との間に羽
根車18が設けられている。上記正紙幣一時集積部17
は案内搬送路19を介して入金庫20に連絡し、またそ
の案内搬送路19の中途部が回収搬送路13の始端部に
隣接している。そして、この隣接部分に切換機構(図示
しない)が設けられていて、一時集積部17から案内搬
送路19を介して導出される紙幣Pが、その切換機構に
よって選択的に入金庫20側か回収搬送路13側かのい
ずれかに案内されるように構成されている。上記回収搬
送路13の終端部は返却搬送路14の始端部と連絡し、
また返却搬送路14の終端部は入金口5の底部に臨んで
いる。
一方、前記排除紙幣搬送路16の終端部近傍には排除紙
幣一時集積部21が設けられていて、この一時集積部2
1と排除紙幣搬送路16の終端部との間に羽根車22が
設けられている。上記排除紙幣一時集積部21は、案内
搬送路23を介して返却搬送路14の始端部に連絡して
いる。また、前記回収搬送路13の中途部には案内ゲー
ト24が設けられ、この案内ゲート24の部分から案内
搬送路25が延出しており、この案内搬送路25の終端
部は回収庵(収納部)26に連絡している。上記案内ゲ
ート24は、通常は回収搬送路13で搬送される紙幣P
を返却搬送路14側へ案内し、紙幣回収時に案内搬送路
25側へ案内するように動作する。
幣一時集積部21が設けられていて、この一時集積部2
1と排除紙幣搬送路16の終端部との間に羽根車22が
設けられている。上記排除紙幣一時集積部21は、案内
搬送路23を介して返却搬送路14の始端部に連絡して
いる。また、前記回収搬送路13の中途部には案内ゲー
ト24が設けられ、この案内ゲート24の部分から案内
搬送路25が延出しており、この案内搬送路25の終端
部は回収庵(収納部)26に連絡している。上記案内ゲ
ート24は、通常は回収搬送路13で搬送される紙幣P
を返却搬送路14側へ案内し、紙幣回収時に案内搬送路
25側へ案内するように動作する。
なお、入金口5には、紙幣Pの有無を光学的に検知する
検知器27が設けうれている。また、取込搬送路11の
中途部には、搬送される紙幣Pを光学的に検知する検知
器28および紙幣判別装置29が設けられている。上記
紙幣判別装置29は、搬送される紙幣Pの特徴をたとえ
ば光学的および磁気的に検知することにより、紙幣pの
真偽判別、金種判別、重ね取り判別などを行うものであ
る。
検知器27が設けうれている。また、取込搬送路11の
中途部には、搬送される紙幣Pを光学的に検知する検知
器28および紙幣判別装置29が設けられている。上記
紙幣判別装置29は、搬送される紙幣Pの特徴をたとえ
ば光学的および磁気的に検知することにより、紙幣pの
真偽判別、金種判別、重ね取り判別などを行うものであ
る。
第3図は制御系統を示すものである。すなわち、31は
全体を制a1する主制御部で、これζこは接苔制御部3
2が接続され、この制御部32によって前記キーボード
3およびCRT表示部4が制御される。また、主制御部
31には、カード読取制御部33、通帳制御部34およ
びレシート発行制御部35が接続され、これら制御部3
3,34.35によってカード読取装置36、通帳印字
装置37およびレシート発行装置38が制御される。ま
た、主制御部31には、入金制御部39および出金制御
部4oが接続され、これら制御部J9,40によって入
金機構4ノおよび出金機準、42が制御される。また、
主制御部31には、前記検知器27.28および紙幣判
別装置29が接続される。さらに、主制御部31には、
記憶部43およびジャーナル印字制御部44が接続され
、この制御部44によってジャーナル印字装置45が制
御される。
全体を制a1する主制御部で、これζこは接苔制御部3
2が接続され、この制御部32によって前記キーボード
3およびCRT表示部4が制御される。また、主制御部
31には、カード読取制御部33、通帳制御部34およ
びレシート発行制御部35が接続され、これら制御部3
3,34.35によってカード読取装置36、通帳印字
装置37およびレシート発行装置38が制御される。ま
た、主制御部31には、入金制御部39および出金制御
部4oが接続され、これら制御部J9,40によって入
金機構4ノおよび出金機準、42が制御される。また、
主制御部31には、前記検知器27.28および紙幣判
別装置29が接続される。さらに、主制御部31には、
記憶部43およびジャーナル印字制御部44が接続され
、この制御部44によってジャーナル印字装置45が制
御される。
なお、主制御部3ノは、たとえば非承認による紙幣Pの
返却時、紙幣Pを入金口5に返却すると検知器27がそ
れを検知するので、その時点からたとえばタイマ(図示
しない)を動作させることにより時間をカウントし、あ
らかじめ設定される所定時間経過しても検知器27が紙
幣Pを検知している場合、取忘nであると判断し、その
取忘れ紙幣Pの取込処理を開始するようになっている。
返却時、紙幣Pを入金口5に返却すると検知器27がそ
れを検知するので、その時点からたとえばタイマ(図示
しない)を動作させることにより時間をカウントし、あ
らかじめ設定される所定時間経過しても検知器27が紙
幣Pを検知している場合、取忘nであると判断し、その
取忘れ紙幣Pの取込処理を開始するようになっている。
また、主制御部3ノは、取忘れ紙幣Pの取込時、検知器
28の出力信号によってその枚数を計数し、その計数結
果を記憶部43に記憶するとともに、このときの紙幣判
別装置29の判別結果の内容をも計数し、その計数結果
を記憶部43に記憶するようになっている。
28の出力信号によってその枚数を計数し、その計数結
果を記憶部43に記憶するとともに、このときの紙幣判
別装置29の判別結果の内容をも計数し、その計数結果
を記憶部43に記憶するようになっている。
次に、上記のような朽成において、入金(預゛金)取引
を例にとって第4図のフローチャートを参照しつつ動作
を説明する。まず、利用がキーボード3において預金キ
ーを押すことにより、通帳受入状態となる。ここで、利
用者が通帳をその挿入口8に挿入することにより、その
通帳は通帳印字装置37に取込まれて磁気ストライプの
情報が読取られ、口座番号などの照会が行われる。この
照会が終了すると入金受付状態となり、入金口5の蓋が
開かれる。ここで、利用者が紙幣Pを入金口5に一括投
入した後、蓋を閉じることにより取込動作が開始する。
を例にとって第4図のフローチャートを参照しつつ動作
を説明する。まず、利用がキーボード3において預金キ
ーを押すことにより、通帳受入状態となる。ここで、利
用者が通帳をその挿入口8に挿入することにより、その
通帳は通帳印字装置37に取込まれて磁気ストライプの
情報が読取られ、口座番号などの照会が行われる。この
照会が終了すると入金受付状態となり、入金口5の蓋が
開かれる。ここで、利用者が紙幣Pを入金口5に一括投
入した後、蓋を閉じることにより取込動作が開始する。
すなわち、取込搬送路11の動作によって入金口5内の
紙幣Pが1枚ずつ++m次取込まれ、その終端部へ搬送
される。この搬送される紙幣Pが紙幣判別装置29を通
過する際、パターン、厚さ、幅、長さ、磁性などの特徴
が検知されることにより、重ね取り判別、真偽判別およ
び金種判別などが行われ、その判別結果が主制御部31
に供給される。主制御部31は、上記判別結果に応じた
区分信号を入金制御部39に供給し、区分ゲート15を
切換制御することにより、重ね取り紙幣あるいは不正紙
幣などの排除紙幣Pは排除紙幣搬送路ノロに案内され、
正紙幣Pは正紙幣搬送路12に案内される。そして、正
紙幣搬送路12で搬送される正紙幣Pは、その終端部で
羽根車18内に送り込まれる。羽根車18内に送り込ま
れた正紙幣Pは、羽根車18の回転により正紙幣一時集
積部17に順次排出され、その一時集積部17に集積さ
れる。一方、排除紙幣搬送路16で搬送される排除紙幣
Pは、その終端部で羽根車22内に送り込まれる。羽根
車22内に送り込才れた排除紙幣Pは、羽根車22の回
転により排除紙幣一時集積部21に順次排出され、その
一時集積部21に集積される。
紙幣Pが1枚ずつ++m次取込まれ、その終端部へ搬送
される。この搬送される紙幣Pが紙幣判別装置29を通
過する際、パターン、厚さ、幅、長さ、磁性などの特徴
が検知されることにより、重ね取り判別、真偽判別およ
び金種判別などが行われ、その判別結果が主制御部31
に供給される。主制御部31は、上記判別結果に応じた
区分信号を入金制御部39に供給し、区分ゲート15を
切換制御することにより、重ね取り紙幣あるいは不正紙
幣などの排除紙幣Pは排除紙幣搬送路ノロに案内され、
正紙幣Pは正紙幣搬送路12に案内される。そして、正
紙幣搬送路12で搬送される正紙幣Pは、その終端部で
羽根車18内に送り込まれる。羽根車18内に送り込ま
れた正紙幣Pは、羽根車18の回転により正紙幣一時集
積部17に順次排出され、その一時集積部17に集積さ
れる。一方、排除紙幣搬送路16で搬送される排除紙幣
Pは、その終端部で羽根車22内に送り込まれる。羽根
車22内に送り込才れた排除紙幣Pは、羽根車22の回
転により排除紙幣一時集積部21に順次排出され、その
一時集積部21に集積される。
こうして、入金口5内の紙幣Pが全て取込まれると、検
知器27は紙幣Pを検知しなくなるので、主制御部31
は取込終了と判断し、取込処理を終了する。このとき、
排除紙幣一時集積部21に排除紙幣Pが存在すれば、主
制御部3ノは入金制御部39に排□“該紙幣返却命令を
与える。これにより、案内搬送路23が動作して、排除
紙幣一時集積部2ノに集積された排除紙幣Pは一括して
返却搬送りl&I4に送り込まれ、その返却搬送路14
を経て入金口5に返却される。
知器27は紙幣Pを検知しなくなるので、主制御部31
は取込終了と判断し、取込処理を終了する。このとき、
排除紙幣一時集積部21に排除紙幣Pが存在すれば、主
制御部3ノは入金制御部39に排□“該紙幣返却命令を
与える。これにより、案内搬送路23が動作して、排除
紙幣一時集積部2ノに集積された排除紙幣Pは一括して
返却搬送りl&I4に送り込まれ、その返却搬送路14
を経て入金口5に返却される。
入金口5に排除紙幣Pが返却されると、検知器27がそ
れを検知するので、主制御部31は上記同様な取込処理
を再び行う。以上の処理をたとえば2〜3回繰り返した
結果、やはり排除紙幣Pが存在した場合、この排除紙幣
Pは上記同様に入金口5に返却され、このとき入金口5
の蓋が開かれる。このとき、CR1表示部4(こよって
、たとえば「機械で読めない紙幣をお返ししますので窓
口にご用命下さい。」を表示することにより、利用者に
入金口5内の排除紙幣Pを取り去ってもらうことになる
。
れを検知するので、主制御部31は上記同様な取込処理
を再び行う。以上の処理をたとえば2〜3回繰り返した
結果、やはり排除紙幣Pが存在した場合、この排除紙幣
Pは上記同様に入金口5に返却され、このとき入金口5
の蓋が開かれる。このとき、CR1表示部4(こよって
、たとえば「機械で読めない紙幣をお返ししますので窓
口にご用命下さい。」を表示することにより、利用者に
入金口5内の排除紙幣Pを取り去ってもらうことになる
。
しかして、利用者が入金口5内の排除に氏幣Pを取り去
ったことを検知器27によって検知されるか、あるいは
取込処理終了時に排除紙幣Pが存在しなかった場合、C
R1表示部4によって受入金額を表示してその承認を求
める。ここで、利用者は表示金額を承認できればキーボ
ード3内の承認キーを押し、承認できなければ非承認キ
ーを押すことになる。承認キーが押されると、主制御部
3)は入金制御部39に正紙幣収納命令を与える。これ
により、案内搬送路19が動作して、正紙幣一時集積部
17に集積された正紙幣Pは一括して入金庫20内に送
り込まれ、そこに収納される。一方、非承認キーが押さ
れると、主制御部31は入金制御部39に正紙幣返却命
令を与える。これにより、案内搬送路19およびその中
途部に設けられた切換機構(図示しない)が動作して、
正紙幣一時集積部17に集積された正紙幣Pは一括して
回収搬送路13に送り込まれ、その回収搬送路13およ
び返却搬送路14を順次経て入金口5に返却される。こ
のとき、入金口5の蓋が開き、利用者に入金口5内の返
却紙幣Pを取り去ってもらうことになる。
ったことを検知器27によって検知されるか、あるいは
取込処理終了時に排除紙幣Pが存在しなかった場合、C
R1表示部4によって受入金額を表示してその承認を求
める。ここで、利用者は表示金額を承認できればキーボ
ード3内の承認キーを押し、承認できなければ非承認キ
ーを押すことになる。承認キーが押されると、主制御部
3)は入金制御部39に正紙幣収納命令を与える。これ
により、案内搬送路19が動作して、正紙幣一時集積部
17に集積された正紙幣Pは一括して入金庫20内に送
り込まれ、そこに収納される。一方、非承認キーが押さ
れると、主制御部31は入金制御部39に正紙幣返却命
令を与える。これにより、案内搬送路19およびその中
途部に設けられた切換機構(図示しない)が動作して、
正紙幣一時集積部17に集積された正紙幣Pは一括して
回収搬送路13に送り込まれ、その回収搬送路13およ
び返却搬送路14を順次経て入金口5に返却される。こ
のとき、入金口5の蓋が開き、利用者に入金口5内の返
却紙幣Pを取り去ってもらうことになる。
ところで、入金口5に正紙幣Pが返却されると、検知器
27がそれを検知するので、主制御部31はその時点か
ら時間をカウントし、所定時間経過しても検知器27が
紙幣Pを検知している場合、取忘れであると判断して入
金口5の蓋を閉じ、再び前記同様な取込処理を行う。こ
の場合、主制御部31は、検知器28の出力信号によっ
て取忘れ紙幣Pの取込枚数を計数するとともに、紙幣判
別装鴛29から出力される判別結果の内容(たとえば金
種別の判別枚数、重ね取り判別枚数、不正紙幣など重ね
取り以外の判別枚数)をも計数する。そして、入金口5
内の取忘れ紙幣Pが全て取込まれると、主制御部31は
取込処理を終了し、上記各計数結果を記憶部43に記憶
するとともに、入金制御部39に回収命令を与える。こ
れにより、案内搬送路19および切換機構が動作し、さ
らに案内ゲート24が動作して、正紙幣一時集積部17
に集積された取忘れ紙幣Pは一括して回収搬送路13に
送り込まれ、その回収搬送路13の中途部に設けられた
案内ゲート24の案内によって案内搬送路25へ導ひか
れ、回収庫26に収納される。才た、主制御部31は、
記憶部43の内容を読出して利用者の口座番号などとも
にジャーナル印字制御部44に送ることにより、ジヤー
ナル印字装置45でそれらを印字し、取引を終了する。
27がそれを検知するので、主制御部31はその時点か
ら時間をカウントし、所定時間経過しても検知器27が
紙幣Pを検知している場合、取忘れであると判断して入
金口5の蓋を閉じ、再び前記同様な取込処理を行う。こ
の場合、主制御部31は、検知器28の出力信号によっ
て取忘れ紙幣Pの取込枚数を計数するとともに、紙幣判
別装鴛29から出力される判別結果の内容(たとえば金
種別の判別枚数、重ね取り判別枚数、不正紙幣など重ね
取り以外の判別枚数)をも計数する。そして、入金口5
内の取忘れ紙幣Pが全て取込まれると、主制御部31は
取込処理を終了し、上記各計数結果を記憶部43に記憶
するとともに、入金制御部39に回収命令を与える。こ
れにより、案内搬送路19および切換機構が動作し、さ
らに案内ゲート24が動作して、正紙幣一時集積部17
に集積された取忘れ紙幣Pは一括して回収搬送路13に
送り込まれ、その回収搬送路13の中途部に設けられた
案内ゲート24の案内によって案内搬送路25へ導ひか
れ、回収庫26に収納される。才た、主制御部31は、
記憶部43の内容を読出して利用者の口座番号などとも
にジャーナル印字制御部44に送ることにより、ジヤー
ナル印字装置45でそれらを印字し、取引を終了する。
ここで、その印字例を示すと第5図のようになる。第5
図において、5ノは回収通番、52は銀行の支店番号、
53は利用者の口座番号、54は回収取込枚数、55は
万円紙幣判別枚数、56は五千円紙幣判別枚数、57は
千円紙幣判別枚数、58は重ね取り以外の排除紙幣判別
枚数、59は重ね取り判別枚数である。
図において、5ノは回収通番、52は銀行の支店番号、
53は利用者の口座番号、54は回収取込枚数、55は
万円紙幣判別枚数、56は五千円紙幣判別枚数、57は
千円紙幣判別枚数、58は重ね取り以外の排除紙幣判別
枚数、59は重ね取り判別枚数である。
このように、入金取引時に入金口5に返却された紙幣P
を利用者が取忘れた場合、その取忘れ紙幣を装置内に取
込んで回収庫26に収納するとともに、その取込んだ紙
幣Pの枚数およびその金種別枚数などを計数し、その計
数結果をジャーナル印字装置45で印字するものである
。
を利用者が取忘れた場合、その取忘れ紙幣を装置内に取
込んで回収庫26に収納するとともに、その取込んだ紙
幣Pの枚数およびその金種別枚数などを計数し、その計
数結果をジャーナル印字装置45で印字するものである
。
したがって、取忘れ紙幣の回収が2度以上にわたって行
われ゛ても、その都度、回収枚数およびその金種別枚数
などのデータがジャーナル用紙に残るので、特別に回収
紙幣をその都度区分する必要がなく、後で回収分ごとに
容易に区分することができ、利用者と取忘れ紙幣との対
応関係を明確に判別できる。
われ゛ても、その都度、回収枚数およびその金種別枚数
などのデータがジャーナル用紙に残るので、特別に回収
紙幣をその都度区分する必要がなく、後で回収分ごとに
容易に区分することができ、利用者と取忘れ紙幣との対
応関係を明確に判別できる。
なお、前記実施例では、回収取込枚数の外に金種別の枚
数をも計数して記録する場合について説明したが、必ず
しもそのようにする必要はなく、少なくとも回収取込枚
数を計数して記録すればよい。才た、入金取引に実施し
た場合について説明したが、これに限らす、たとえば出
金取引にも同様に実施できる。この場合、出金口に払出
された紙幣の取忘れを検知して、その取忘れ紙幣を装置
内に取込んで収納部に収納するとともに、その取込んだ
取忘れ紙幣の枚数を計数して記録することになる。
数をも計数して記録する場合について説明したが、必ず
しもそのようにする必要はなく、少なくとも回収取込枚
数を計数して記録すればよい。才た、入金取引に実施し
た場合について説明したが、これに限らす、たとえば出
金取引にも同様に実施できる。この場合、出金口に払出
された紙幣の取忘れを検知して、その取忘れ紙幣を装置
内に取込んで収納部に収納するとともに、その取込んだ
取忘れ紙幣の枚数を計数して記録することになる。
以上詳述したように本発明によれば、取忘れ紙幣の回収
が2度以上にわたって行われても、回収分ごとに容易に
区分することができ、利用者と取忘れ紙幣との対応関係
を明確に判別できる通貨取引装置を提供できる。
が2度以上にわたって行われても、回収分ごとに容易に
区分することができ、利用者と取忘れ紙幣との対応関係
を明確に判別できる通貨取引装置を提供できる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は外観斜
視図、第2図は入金機構の構成図、第3図は制御系統の
ブロック図、第4図は動作を説明するためのフローチャ
ート、第5図はジャーナル印字装置による印字例を示す
図である。 P・・・紙幣、2・・・接客部、3・・・キーボード、
4・・・CRT表示部、5・・・入金口(紙幣受取部)
、11・・・取込搬送路、12・・・正紙幣搬送路、1
3・・・回収搬送路、14・・・返却搬送路、15・・
・区分ゲート、16・・・排除紙幣搬送路、17・・・
正紙幣一時集積部、20・・・入金庫、21・・・排除
紙幣一時集積部、24・・・案内ゲート、26・・・回
収庫(収納部)、27.28・・・検知器、29・・・
紙幣判別装置、3ノ・・・主制御部、39・・・入金制
御部、41・・・入金機構、43・・・記憶部、44・
・・ジャーナル印字制御部、45・・・ジャーナル印字
装置。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
視図、第2図は入金機構の構成図、第3図は制御系統の
ブロック図、第4図は動作を説明するためのフローチャ
ート、第5図はジャーナル印字装置による印字例を示す
図である。 P・・・紙幣、2・・・接客部、3・・・キーボード、
4・・・CRT表示部、5・・・入金口(紙幣受取部)
、11・・・取込搬送路、12・・・正紙幣搬送路、1
3・・・回収搬送路、14・・・返却搬送路、15・・
・区分ゲート、16・・・排除紙幣搬送路、17・・・
正紙幣一時集積部、20・・・入金庫、21・・・排除
紙幣一時集積部、24・・・案内ゲート、26・・・回
収庫(収納部)、27.28・・・検知器、29・・・
紙幣判別装置、3ノ・・・主制御部、39・・・入金制
御部、41・・・入金機構、43・・・記憶部、44・
・・ジャーナル印字制御部、45・・・ジャーナル印字
装置。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
Claims (1)
- 利用者の操作により通貨の取引を自動的に行う通貨取引
装置において、利用者が受取るべき紙幣が導出される紙
幣受取部、この紙幣受取部に導出された紙幣の取忘れを
検知する検知手段と、この検知手段の検知結果に応じて
動作し前記紙幣受取部内の取忘れ紙幣を装置内に取込む
取込手段と、この取込手段で取込んだ取忘れ紙幣を収納
する収納部と、前記取込手段で取込んだ取忘れ紙幣の枚
数を計数する計数手段と、この計数手段の計数結果を記
録する記録手段とを具備したことを特徴とする通貨取引
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57103303A JPS58221465A (ja) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | 通貨取引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57103303A JPS58221465A (ja) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | 通貨取引装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58221465A true JPS58221465A (ja) | 1983-12-23 |
JPH0326424B2 JPH0326424B2 (ja) | 1991-04-10 |
Family
ID=14350465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57103303A Granted JPS58221465A (ja) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | 通貨取引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58221465A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60196875A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-05 | Omron Tateisi Electronics Co | 現金取引装置 |
JPS621285U (ja) * | 1985-06-20 | 1987-01-07 | ||
JPS62154572U (ja) * | 1986-03-20 | 1987-10-01 | ||
JPS63205791A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-25 | オムロン株式会社 | 取引処理装置 |
JP2011008342A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Oki Electric Industry Co Ltd | 現金自動預払機及び現金自動預払機の取り忘れ紙幣処理方法 |
-
1982
- 1982-06-16 JP JP57103303A patent/JPS58221465A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60196875A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-05 | Omron Tateisi Electronics Co | 現金取引装置 |
JPS621285U (ja) * | 1985-06-20 | 1987-01-07 | ||
JPH054067Y2 (ja) * | 1985-06-20 | 1993-02-01 | ||
JPS62154572U (ja) * | 1986-03-20 | 1987-10-01 | ||
JPS63205791A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-25 | オムロン株式会社 | 取引処理装置 |
JP2011008342A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Oki Electric Industry Co Ltd | 現金自動預払機及び現金自動預払機の取り忘れ紙幣処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0326424B2 (ja) | 1991-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5302811A (en) | Point of sale apparatus including a depositing/withdrawing apparatus | |
JP5129339B2 (ja) | 釣銭準備金作成方法 | |
US20160196708A1 (en) | Methods and systems for sorting bank notes, providing a change fund, and balancing revenue | |
JP3874207B2 (ja) | 入出金システム | |
JPS58221465A (ja) | 通貨取引装置 | |
JPS6128073B2 (ja) | ||
JP2626255B2 (ja) | 現金自動取引機 | |
JPH04205088A (ja) | 自動入出金取引装置 | |
JPH0927060A (ja) | 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法 | |
JP2718808B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH063498Y2 (ja) | 通貨自動取引装置 | |
JP2696089B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH05334531A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP2902764B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JPH06101055B2 (ja) | 紙幣取扱い制御方法 | |
JP2579904B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0620216Y2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JPH06266923A (ja) | 還流式自動取引装置 | |
JPS63189347A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS6027440B2 (ja) | 自動預金装置 | |
JPS58106673A (ja) | 紙幣放出装置 | |
JPS6356794A (ja) | 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置 | |
JPS6282493A (ja) | 入金集計機 | |
JPS59153289A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH08180244A (ja) | 旧様式紙幣回収機能付き紙葉類搬送装置 |