JPS58220717A - コ−ナ部を有する押出製品の製造方法およびその装置 - Google Patents
コ−ナ部を有する押出製品の製造方法およびその装置Info
- Publication number
- JPS58220717A JPS58220717A JP57104599A JP10459982A JPS58220717A JP S58220717 A JPS58220717 A JP S58220717A JP 57104599 A JP57104599 A JP 57104599A JP 10459982 A JP10459982 A JP 10459982A JP S58220717 A JPS58220717 A JP S58220717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- cross
- orifice
- sectional area
- extruded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/131—Curved articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はコーナ部を有するゴム、・プラスチックの押出
製品の製造方法およびその製造装置に関するものである
。
製品の製造方法およびその製造装置に関するものである
。
一般に塑性材料の押出成形は直線状の製品を連続的に製
造するものである。一定の曲率半径をもつ筒状の押出成
形としてダイの中央芯を法線方向の一方に片寄らせ、リ
ング状のスリットの一方を他方より薄くすることにより
、薄い方の側が小さい曲率半径をもつ曲った管状体の製
造方法が知られている。この方法は、ダイのスリットの
幅を変化させて押し出し材を曲げるものであるため、ダ
イのスリットが単純なものしか適用できない。2本発明
の製造方法および装置は、ダイのスリット形状に関係な
く、任意の曲率半径をもつ曲った押出製品、一部のみ曲
ったコーナ部を有する押出製品、曲率半径の変るコーナ
部を有する押出製品を製造できるものである。
造するものである。一定の曲率半径をもつ筒状の押出成
形としてダイの中央芯を法線方向の一方に片寄らせ、リ
ング状のスリットの一方を他方より薄くすることにより
、薄い方の側が小さい曲率半径をもつ曲った管状体の製
造方法が知られている。この方法は、ダイのスリットの
幅を変化させて押し出し材を曲げるものであるため、ダ
イのスリットが単純なものしか適用できない。2本発明
の製造方法および装置は、ダイのスリット形状に関係な
く、任意の曲率半径をもつ曲った押出製品、一部のみ曲
ったコーナ部を有する押出製品、曲率半径の変るコーナ
部を有する押出製品を製造できるものである。
すなわち、本発明のコーナ部を有する押出製品の製造方
法は、押出機で可塑化されたゴム、プラスチック等の塑
性材料を押出機ヘッドの連通孔に連続的に押し出し、こ
の連通孔より押出機ヘッドの先端に固定されたダイやオ
リフィスを通過させ。
法は、押出機で可塑化されたゴム、プラスチック等の塑
性材料を押出機ヘッドの連通孔に連続的に押し出し、こ
の連通孔より押出機ヘッドの先端に固定されたダイやオ
リフィスを通過させ。
ることにより断面形状が形成される押出製品の製造方法
において、 上記ダイに近いヘッド部の連通孔内の、一方に片よった
部分に断面積調節部材を挿入し、該ダイのオリフィスに
供給される塑性材料の量そ断面方向に不均一とじ、塑性
材料の供給割合の少ない側を小さな曲率半径しするコー
ナ部を形成するようにしたことを特徴とするものである
。また、本発明の装置はダイ近くの押出機ヘッドの連通
孔に挿入される、あるいは挿入されて、連通孔内で連通
孔の一側周壁に近い部分の流路断面積を変える、断面積
調節部材を具備することを特徴とするものである。
において、 上記ダイに近いヘッド部の連通孔内の、一方に片よった
部分に断面積調節部材を挿入し、該ダイのオリフィスに
供給される塑性材料の量そ断面方向に不均一とじ、塑性
材料の供給割合の少ない側を小さな曲率半径しするコー
ナ部を形成するようにしたことを特徴とするものである
。また、本発明の装置はダイ近くの押出機ヘッドの連通
孔に挿入される、あるいは挿入されて、連通孔内で連通
孔の一側周壁に近い部分の流路断面積を変える、断面積
調節部材を具備することを特徴とするものである。
本発明では、ダイに近い押出機ヘッドの連通孔に挿入さ
れる断面積調節部材で、ダイのオリフィスに供給される
塑性材料の割合を変化させ、押し出される押出製品を曲
げるものである。従って、本発明では、ダイそのものは
従来のダイをそのまま使用できる。また断面積調節部材
の挿入量あるいは、断面積調節部材を回転させることに
より、任意にダイのオリフィスに供給される塑性材料の
割合を変えることができる。これにより直線状の途中に
コーナ部を作ったり、曲率半径のことなった押出製品を
作ることができる。
れる断面積調節部材で、ダイのオリフィスに供給される
塑性材料の割合を変化させ、押し出される押出製品を曲
げるものである。従って、本発明では、ダイそのものは
従来のダイをそのまま使用できる。また断面積調節部材
の挿入量あるいは、断面積調節部材を回転させることに
より、任意にダイのオリフィスに供給される塑性材料の
割合を変えることができる。これにより直線状の途中に
コーナ部を作ったり、曲率半径のことなった押出製品を
作ることができる。
断面積調節部材として、は、押出機ヘッドの連通孔に挿
入される棒状部材の挿入量でダイのオリフィスに供給さ
れる塑性材料の割合を変えるものでもJ:い。また断面
積調節部材が板状で連通孔に挿入された板状の断面積調
節□部材を連通孔内で回転し、ダイのオリフィスに供給
される塑性材料の割合を変えてもよい。
入される棒状部材の挿入量でダイのオリフィスに供給さ
れる塑性材料の割合を変えるものでもJ:い。また断面
積調節部材が板状で連通孔に挿入された板状の断面積調
節□部材を連通孔内で回転し、ダイのオリフィスに供給
される塑性材料の割合を変えてもよい。
押出機ヘッドに設ける断面積調節部材は1個でも2個以
上でもよい。
上でもよい。
以下、実施例により説明する。
本発明の実施例で用いた装置の要部断面を第1図に、ま
た、ダイと断面積調節部材の位置関係を第2図に示す。
た、ダイと断面積調節部材の位置関係を第2図に示す。
この装置はゴム、プラスチックの通常の可塑化押出機1
と、この押出機1の吐出部を形成する押出機ヘッド2、
および押出機ヘッド2の先端に、ダイ押え4で固定され
た、ダイ3とよりなる。押出機ヘッド2は、中実軸にそ
って可塑化された塑性材料が通る連通孔21が設けられ
、押出機の吐出口に同軸的にフランジにより結合されて
いる。押出様ヘッド2の先端は、連通孔21の開口端の
周囲に円形凹部が形成され、この円形凹部の底に円板状
のダイ3の連通孔21の開口をふさぐように同軸的に配
置され、大きな中央開口を有し、開口端周壁が突出した
リング状のダイ押え4により押圧固定されている。
と、この押出機1の吐出部を形成する押出機ヘッド2、
および押出機ヘッド2の先端に、ダイ押え4で固定され
た、ダイ3とよりなる。押出機ヘッド2は、中実軸にそ
って可塑化された塑性材料が通る連通孔21が設けられ
、押出機の吐出口に同軸的にフランジにより結合されて
いる。押出様ヘッド2の先端は、連通孔21の開口端の
周囲に円形凹部が形成され、この円形凹部の底に円板状
のダイ3の連通孔21の開口をふさぐように同軸的に配
置され、大きな中央開口を有し、開口端周壁が突出した
リング状のダイ押え4により押圧固定されている。
ダイ3に近い押出機ヘッド2の周壁には連通孔21に直
交する線通孔22が形成され、この貫通孔22に、断面
積調節部材に該当する棒状の可動ピン5が嵌装されてい
る。この可動ピン5の側面にはラック501が形成され
、押出機ヘッド2の外周面に固定されたギヤボックス5
1に摺動自在に保持されたビニオン52と歯合している
。この可動ピン5は、(ニオン52を回動させることに
より、第1図、第2図上、上下に摺動する。第2図は押
出機1からダイ3の方向を見た時のダイ3と可動ピン5
の位置関係を示す。第2図は、可動ピン5の先端が連通
孔21の中実軸近くに突出した状態を示し、ダイ3のオ
リフィス31の下半分をビン5の先端が覆っている。
交する線通孔22が形成され、この貫通孔22に、断面
積調節部材に該当する棒状の可動ピン5が嵌装されてい
る。この可動ピン5の側面にはラック501が形成され
、押出機ヘッド2の外周面に固定されたギヤボックス5
1に摺動自在に保持されたビニオン52と歯合している
。この可動ピン5は、(ニオン52を回動させることに
より、第1図、第2図上、上下に摺動する。第2図は押
出機1からダイ3の方向を見た時のダイ3と可動ピン5
の位置関係を示す。第2図は、可動ピン5の先端が連通
孔21の中実軸近くに突出した状態を示し、ダイ3のオ
リフィス31の下半分をビン5の先端が覆っている。
この装置でコーナ部を有する押出製品を製造するには、
通常の押出成形とまったく同様に押出機1を運転し、可
塑化されたー性材料を連続的に押出機ヘッド2の連通孔
に押し出し、ざらにダイのオリフィス31に送り、オリ
フィス31の形状に成形して連続した棒状の押出製品を
製造する。この場合、可動ビン5の先端が第1図、第2
図のように連通孔21に突出し、ダイ3のオリフィス3
1の一部を覆うと、可動ピン5で覆われたオリフィス部
への塑性材料の流入が減少し、その部分のオリフィス通
過速度がIくなる。このため、可動ビン5で覆われてい
ないオリフィス部との間で速度差が生じ可動ビン5で覆
われた側に押出製品が曲る。可動ビン5の先延が連通孔
21の中実軸に近ずく程、オリフィス部の速度差が大き
くなり、得られた押出製品の曲率半径が小さくなる。な
お、可動ビン5の先端を連通孔2イ内に引き込めた状態
で押出成形を行なうと、通常の直線状の押出製品が得ら
れる。従って直線部とコーナ部とを有する押出製品を製
造するには、コーナ部を形成するときだけ、可動ビン5
を連通孔21内に突出させ、直線部を形成する場合には
、可動ビン5を戻す操作をする。
通常の押出成形とまったく同様に押出機1を運転し、可
塑化されたー性材料を連続的に押出機ヘッド2の連通孔
に押し出し、ざらにダイのオリフィス31に送り、オリ
フィス31の形状に成形して連続した棒状の押出製品を
製造する。この場合、可動ビン5の先端が第1図、第2
図のように連通孔21に突出し、ダイ3のオリフィス3
1の一部を覆うと、可動ピン5で覆われたオリフィス部
への塑性材料の流入が減少し、その部分のオリフィス通
過速度がIくなる。このため、可動ビン5で覆われてい
ないオリフィス部との間で速度差が生じ可動ビン5で覆
われた側に押出製品が曲る。可動ビン5の先延が連通孔
21の中実軸に近ずく程、オリフィス部の速度差が大き
くなり、得られた押出製品の曲率半径が小さくなる。な
お、可動ビン5の先端を連通孔2イ内に引き込めた状態
で押出成形を行なうと、通常の直線状の押出製品が得ら
れる。従って直線部とコーナ部とを有する押出製品を製
造するには、コーナ部を形成するときだけ、可動ビン5
を連通孔21内に突出させ、直線部を形成する場合には
、可動ビン5を戻す操作をする。
本発明の断面積調節部材は第3図、第4図、に示すもの
でもよい。
でもよい。
ここでは、押出機ヘッド2のダイ3に近い壁面に、連通
孔21の中心軸より下部に中心軸をもつ水平貫通孔23
を設け、ここに第1図と同じ可動ビン5を軸方向に摺動
自在に嵌装したものである。
孔21の中心軸より下部に中心軸をもつ水平貫通孔23
を設け、ここに第1図と同じ可動ビン5を軸方向に摺動
自在に嵌装したものである。
第4図は上記実施例の第2図に相当するもので、可動ビ
ン5が連通孔21に突出し、ダイ3のオリフィス31の
下部が可動ビン5で覆われている。
ン5が連通孔21に突出し、ダイ3のオリフィス31の
下部が可動ビン5で覆われている。
これにより押出製品は第3図に示すように下方向に曲る
。第3図1.第4図の断面積調節部材では]−す部の曲
率半径がほぼ一定となる。
。第3図1.第4図の断面積調節部材では]−す部の曲
率半径がほぼ一定となる。
さらに他の断面積調節部材を第5図、第6図に示す。
この装@は、押出機ヘッド2の壁面の上側に連通孔21
の上部、下部に開口する垂直方向に伸びる貫通孔23.
24を設番ノ、各貫通孔に軸を中心に回転可能なビン6
.7を各々嵌装したものである。ビン6.7は板状の先
端部61.71と棒状の基部62.72よりなり、先端
部が押出機ヘッド2の連通孔21内に突出している。こ
の断面積調節部材はビン6.7を回転し、板状の先端部
61.71の板面の方向を連通孔21の軸方向と平行あ
るいは垂直にすることにより、連通孔21内を流動する
塑性材料の流動速度を変え、ダイ3のオリフィス31の
左右両側での塑性材料の速度を変えて一定方向に曲げた
押出製品を製造するものである。
の上部、下部に開口する垂直方向に伸びる貫通孔23.
24を設番ノ、各貫通孔に軸を中心に回転可能なビン6
.7を各々嵌装したものである。ビン6.7は板状の先
端部61.71と棒状の基部62.72よりなり、先端
部が押出機ヘッド2の連通孔21内に突出している。こ
の断面積調節部材はビン6.7を回転し、板状の先端部
61.71の板面の方向を連通孔21の軸方向と平行あ
るいは垂直にすることにより、連通孔21内を流動する
塑性材料の流動速度を変え、ダイ3のオリフィス31の
左右両側での塑性材料の速度を変えて一定方向に曲げた
押出製品を製造するものである。
第6図に示す状態では、ビン7の先端部71が、ビン6
の先端部61に比較してダイ3のオリフィス61をより
多く覆う状態となっているため第6図上、左側の塑性材
料の流れが悪く、左に曲った押出製品が製造される。
の先端部61に比較してダイ3のオリフィス61をより
多く覆う状態となっているため第6図上、左側の塑性材
料の流れが悪く、左に曲った押出製品が製造される。
この断面積調節部材ではビン6.7の回転角度を変える
ことにより右側にも曲ったコーナ部を有する押出製品が
製造できる。
ことにより右側にも曲ったコーナ部を有する押出製品が
製造できる。
第1図は本発明の実施例に示した装置の要部断面図、第
2図は第1図の装置のダイ3と可動ビン5の位置関係を
示す図、第3図は本発明の他の装置の要部断面図、第4
図は第3図のダイ3と可動ビン5の位置関係を示す図、
第5図は本発明のさらに他の装置の要部断面図、第6図
は第5図のダイ3とビン6.7の位置関係を示す図であ
る。 1・・・・・・押出II 2・・・・・・押出
機ヘッド3・・・・・・ダイ 4・・・・・・
ダイ押え5・・・・・・可動ビン 6.7・・・・
・・ビン特許出願人 豊田合成株式会社 代理人 弁理士 大 川 宏 弁理士 藤 谷 修 弁理士 丸 山 明 夫 第1図 第2図 第4図
2図は第1図の装置のダイ3と可動ビン5の位置関係を
示す図、第3図は本発明の他の装置の要部断面図、第4
図は第3図のダイ3と可動ビン5の位置関係を示す図、
第5図は本発明のさらに他の装置の要部断面図、第6図
は第5図のダイ3とビン6.7の位置関係を示す図であ
る。 1・・・・・・押出II 2・・・・・・押出
機ヘッド3・・・・・・ダイ 4・・・・・・
ダイ押え5・・・・・・可動ビン 6.7・・・・
・・ビン特許出願人 豊田合成株式会社 代理人 弁理士 大 川 宏 弁理士 藤 谷 修 弁理士 丸 山 明 夫 第1図 第2図 第4図
Claims (4)
- (1)押出様で可塑化されたゴム、プラスチック等の塑
性材料を押出機ヘッドの連通孔に連続的に押し出し、こ
の連通孔より押出機ヘッドの先端に固定されたダイのオ
リフィスを通過させることにより新品形状が形成される
押出製品の製造方法において、 上記ダイに近いヘッド部の連通孔内の、一方に片よった
部分に断面積調節部材を挿入し、該ダイのオリフィスに
供給される塑性材料の量を断面方向に不均一とし、塑性
材料の供給割合の少ない側を小さな曲率半径とするコー
ナ部を形成するようにしたことを特徴とするコーナ部を
有する押出製品の製造方法。 - (2)押出機ヘッドの連通孔に挿入される断面積調節部
材の挿入量を変えることによりコーナ部の曲率半径を変
える特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 - (3)押出機ヘッドの連通孔に挿入された断面積調節部
材を回転させることによりコーナ部の曲率半径を変える
特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 - (4)押出機と、該押出機の吐出口を構成する押出機ヘ
ッドに固定されたダイとよりなる押出製品の製造装置に
おいて、 上記ダイ近くの押出機ヘッドの連通孔に挿入される、あ
るいは挿入されて、連通孔内で連通孔の一側周壁に近い
部分の流路断面積を変える断面積調節部材を具備するこ
とを特徴とするコーナ部を有する押出製品の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57104599A JPS58220717A (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | コ−ナ部を有する押出製品の製造方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57104599A JPS58220717A (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | コ−ナ部を有する押出製品の製造方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58220717A true JPS58220717A (ja) | 1983-12-22 |
JPS6240173B2 JPS6240173B2 (ja) | 1987-08-27 |
Family
ID=14384884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57104599A Granted JPS58220717A (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | コ−ナ部を有する押出製品の製造方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58220717A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4906171A (en) * | 1988-06-17 | 1990-03-06 | Gencorp Inc. | Directed flow die assembly |
US5067885A (en) * | 1988-06-17 | 1991-11-26 | Gencorp Inc. | Rapid change die assembly |
US5069853A (en) * | 1988-06-17 | 1991-12-03 | Gencorp Inc. | Method of configuring extrudate flowing from an extruder die assembly |
FR2683190A1 (fr) * | 1991-09-30 | 1993-05-07 | Tokai Kogyo Co Ltd | Profile pour pare-brise et son procede de fabrication. |
US5219588A (en) * | 1990-02-12 | 1993-06-15 | Gencorp Inc. | Die assembly control |
US5520870A (en) * | 1992-06-08 | 1996-05-28 | British Technology Group Limited | Methods and apparatus for the continuous formation of an extruded product |
US5562875A (en) * | 1988-06-17 | 1996-10-08 | Gencorp Inc. | Handling system and method for curved extrusions |
JP2009061691A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 円環状ゴム部材の製造方法及びその製造装置 |
DE102009060161A1 (de) * | 2009-12-23 | 2011-06-30 | SaarGummi technologies S.à.r.l. | Verfahren zur Herstellung eines Dichtungsstrangs |
JP2011194854A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-06 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 帯状ゴムの製造方法 |
EP3584057A4 (en) * | 2017-02-16 | 2020-11-25 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | RUBBER EXTRUDER AND RUBBER EXTRUDED PRODUCTION PROCESS |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS572729A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-08 | Meiji Gomme Kasei:Kk | Forming method for deformed pipe |
-
1982
- 1982-06-17 JP JP57104599A patent/JPS58220717A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS572729A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-08 | Meiji Gomme Kasei:Kk | Forming method for deformed pipe |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4906171A (en) * | 1988-06-17 | 1990-03-06 | Gencorp Inc. | Directed flow die assembly |
US5067885A (en) * | 1988-06-17 | 1991-11-26 | Gencorp Inc. | Rapid change die assembly |
US5069853A (en) * | 1988-06-17 | 1991-12-03 | Gencorp Inc. | Method of configuring extrudate flowing from an extruder die assembly |
US5562875A (en) * | 1988-06-17 | 1996-10-08 | Gencorp Inc. | Handling system and method for curved extrusions |
US5219588A (en) * | 1990-02-12 | 1993-06-15 | Gencorp Inc. | Die assembly control |
FR2683190A1 (fr) * | 1991-09-30 | 1993-05-07 | Tokai Kogyo Co Ltd | Profile pour pare-brise et son procede de fabrication. |
US5520870A (en) * | 1992-06-08 | 1996-05-28 | British Technology Group Limited | Methods and apparatus for the continuous formation of an extruded product |
JP2009061691A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 円環状ゴム部材の製造方法及びその製造装置 |
DE102009060161A1 (de) * | 2009-12-23 | 2011-06-30 | SaarGummi technologies S.à.r.l. | Verfahren zur Herstellung eines Dichtungsstrangs |
JP2011194854A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-06 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 帯状ゴムの製造方法 |
EP3584057A4 (en) * | 2017-02-16 | 2020-11-25 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | RUBBER EXTRUDER AND RUBBER EXTRUDED PRODUCTION PROCESS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6240173B2 (ja) | 1987-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0347200B1 (en) | Extruder die assembly and extrusion method | |
US3587281A (en) | Extrusion die apparatus | |
JPS58220717A (ja) | コ−ナ部を有する押出製品の製造方法およびその装置 | |
US5116659A (en) | Extrusion process and tool for the production of a blank having internal bores | |
US3932044A (en) | Pen point for writing instruments | |
US3780154A (en) | Process and apparatus for the continuous production and/or covering of extruded sections | |
WO1987004113A1 (en) | Apparatus and method for the production of ribbed pipes | |
US6158999A (en) | Rotary die | |
EP0451241B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing ribbed pipe | |
US6783348B2 (en) | Extrusion molding apparatus for product having wood pattern and extrusion molding method thereof | |
EP0385479A3 (en) | Apparatus for producing pipes with a helical rib | |
US3242531A (en) | Apparatus for the production of tubes of synthetic plastics or the like | |
USRE28600E (en) | Extrusion die apparatus | |
JPS6121216Y2 (ja) | ||
PL71395B1 (ja) | ||
KR200258362Y1 (ko) | 나무질감의 무늬를 갖는 제품을 생산하기 위한압출성형장치 및 그 제품 | |
JPH0244984Y2 (ja) | ||
US3249965A (en) | Adjustable dies for extruding apparatus | |
JPS61213107A (ja) | ブロ−成形用ヘツド | |
JPS6141521A (ja) | 熱硬化性樹脂の押出成形方法 | |
JPH06155546A (ja) | ハニカム構造体の製造装置 | |
JPS6056515A (ja) | ブロ−成形用ダイ | |
JPH0230262Y2 (ja) | ||
JPS61244507A (ja) | 可塑化装置 | |
SU1212830A1 (ru) | Экструзионна головка дл переработки полимерных материалов |