JPS58218002A - 磁気録画再生装置 - Google Patents
磁気録画再生装置Info
- Publication number
- JPS58218002A JPS58218002A JP57102591A JP10259182A JPS58218002A JP S58218002 A JPS58218002 A JP S58218002A JP 57102591 A JP57102591 A JP 57102591A JP 10259182 A JP10259182 A JP 10259182A JP S58218002 A JPS58218002 A JP S58218002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- level
- signal
- audio
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/022—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/024—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/793—Processing of colour television signals in connection with recording for controlling the level of the chrominance signal, e.g. by means of automatic chroma control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明拡砿気録画再生装置、特に磁気シープによる録画
再生装置(以下VTR)に関する。−従来、いわゆるヘ
リカルスキャン方式の家庭用VTRKあっては、磁気テ
ープ上に、FM変調された輝度信号と低域変換された色
信号とをミツ゛りスしてテープ走行方向に対して斜めに
記録し、音声信号拡、テープの上端又状下端に記録し、
かつ、再生時のトラッキングを得る丸めのコントロール
信号(以下GTL)をもう一方の端に記録する、という
ものであった0近年、記録密度の向上に伴い、ビデオト
ラックの狭ト、ラック化、換tすれば、長時間記録が可
能となり、テープ速度状遅くなり、例えばVH8方式で
は$ 1−=/seaといつ九具合である。しかしなが
ら、従来方式で杜音声の記鎌帝域はせいぜい8KHgi
といった程度であり、ワウ。
再生装置(以下VTR)に関する。−従来、いわゆるヘ
リカルスキャン方式の家庭用VTRKあっては、磁気テ
ープ上に、FM変調された輝度信号と低域変換された色
信号とをミツ゛りスしてテープ走行方向に対して斜めに
記録し、音声信号拡、テープの上端又状下端に記録し、
かつ、再生時のトラッキングを得る丸めのコントロール
信号(以下GTL)をもう一方の端に記録する、という
ものであった0近年、記録密度の向上に伴い、ビデオト
ラックの狭ト、ラック化、換tすれば、長時間記録が可
能となり、テープ速度状遅くなり、例えばVH8方式で
は$ 1−=/seaといつ九具合である。しかしなが
ら、従来方式で杜音声の記鎌帝域はせいぜい8KHgi
といった程度であり、ワウ。
7ラツタに関しては、さらに満足できない値しか得られ
ていないのがその実状・:であった。
ていないのがその実状・:であった。
このような音声の記録に関し、最近では音声信号をFM
変調して輝度信号のF、11′M変調と多重し録再する
音声FM多重記録方式が:提案されている。
変調して輝度信号のF、11′M変調と多重し録再する
音声FM多重記録方式が:提案されている。
この方法によれは、記録帯−゛′i、仝誉広がり、また
、ワfy 、 7 、y fi 4M1111& <
V ’T RKオイrMII#&音質の向上が可能であ
る0 ただこの方式で妹、いわゆるアフレコが実現困難である
。
、ワfy 、 7 、y fi 4M1111& <
V ’T RKオイrMII#&音質の向上が可能であ
る0 ただこの方式で妹、いわゆるアフレコが実現困難である
。
一方、音声のFM多重記録方式とはまり是(異なるV’
l’Hの音声記録方式も提案されている。これは現在の
家庭用VTRにおけるドラムの巻き付は角を約30°増
やし、そこへ音声信号をパルス、符号化(以下PGM)
して記録し、再生するものである0 この方法によればFM多重記録方式と同様・の音質向、
上が得られ、なおかつアフレコが実現でキル〇とζろが
FM多重方式に比べ回路が大規模になり特にポータプル
VTRでは現在のところ適さないものである。これらの
両者の欠点を補うべ(FM多重記録、PC3M記録を1
つのチーブ上に共存させるテープフォーマットが考えら
れている。この場合屋外などで、ポータプルVTRによ
ってFM多1□□□いl’l’lpl’、’、、ゆ、□
1.ヶL/ −y E+ > 。
l’Hの音声記録方式も提案されている。これは現在の
家庭用VTRにおけるドラムの巻き付は角を約30°増
やし、そこへ音声信号をパルス、符号化(以下PGM)
して記録し、再生するものである0 この方法によればFM多重記録方式と同様・の音質向、
上が得られ、なおかつアフレコが実現でキル〇とζろが
FM多重方式に比べ回路が大規模になり特にポータプル
VTRでは現在のところ適さないものである。これらの
両者の欠点を補うべ(FM多重記録、PC3M記録を1
つのチーブ上に共存させるテープフォーマットが考えら
れている。この場合屋外などで、ポータプルVTRによ
ってFM多1□□□いl’l’lpl’、’、、ゆ、□
1.ヶL/ −y E+ > 。
1′・il、l’ ・。
バッグ・グラウン、、ド・之ニーシック挿入等の作業′
1 をPCM記録再生可能なVTRによってPGM記録する
というのが最適な利用法となる。そこで、ナレーション
、BGM等を、FM再生音声信号とミックスすることを
考えると、FM再生音と記録する音声をミックスした後
にPOM記録するよりは記録する音声だけをPOM記録
し、しかる後再生時、FM再生音とPCM再生音をミッ
クスして再生するはうが、再生時にミキシングの割合を
制御できて好都合である。
1 をPCM記録再生可能なVTRによってPGM記録する
というのが最適な利用法となる。そこで、ナレーション
、BGM等を、FM再生音声信号とミックスすることを
考えると、FM再生音と記録する音声をミックスした後
にPOM記録するよりは記録する音声だけをPOM記録
し、しかる後再生時、FM再生音とPCM再生音をミッ
クスして再生するはうが、再生時にミキシングの割合を
制御できて好都合である。
本発明はこのような観点から、所定トラックに再生レベ
ルを制御するコントロール信号を記録し、再生されたコ
ントロール信号を用いて再生レベルを制御する磁気録画
再生装置の提供を目的としている。
ルを制御するコントロール信号を記録し、再生されたコ
ントロール信号を用いて再生レベルを制御する磁気録画
再生装置の提供を目的としている。
又、FM再生音・とP(3M再生音のミックスレベルを
コントロールする信号を、ビデオトラック(ビデオ信号
十POM信う)以外のテープの上縁又状下縁(以下キュ
ートラック)K記録し、再生時にはそのコントロール信
号に従ってそれぞれの再生レベルをコントロールしうる
磁気録画再生装置の提供を目的とする°。
コントロールする信号を、ビデオトラック(ビデオ信号
十POM信う)以外のテープの上縁又状下縁(以下キュ
ートラック)K記録し、再生時にはそのコントロール信
号に従ってそれぞれの再生レベルをコントロールしうる
磁気録画再生装置の提供を目的とする°。
又、不発明は前記キュートラックに再生ビデオ信号ノク
ロマレベルのコントミール信号を記録しビデオ信号の記
録ソース(オンエア・ビデオカメラ・他のVTR等)の
違いに!よって生ずる再生時のクロマレベルの差ヲ、ク
ロマレベルフントロール信号によって解消しうる磁気録
画再生装置の提供を目的とする。
ロマレベルのコントミール信号を記録しビデオ信号の記
録ソース(オンエア・ビデオカメラ・他のVTR等)の
違いに!よって生ずる再生時のクロマレベルの差ヲ、ク
ロマレベルフントロール信号によって解消しうる磁気録
画再生装置の提供を目的とする。
さらに前記キュートラックに再生ビデオ信号の輝度レベ
ルのコントロール信号を記録し、再生時の輝度レベルヲ
輝度しベルコントp−ル信号ニよって調整する磁気録画
再生装置の提供を目的とする。
ルのコントロール信号を記録し、再生時の輝度レベルヲ
輝度しベルコントp−ル信号ニよって調整する磁気録画
再生装置の提供を目的とする。
以下図面に従って本発明の詳細な説明を行なう。
M1&i2はオーディオレベルコントロールにおケルキ
ュートラックへのコントロール信号の記録1紗及び再生
回路のブロック図を示す。
ュートラックへのコントロール信号の記録1紗及び再生
回路のブロック図を示す。
1.2ti周波数fR,hの発振器、3はり、hが分圧
された信号のミックス回路、4社増幅器、5はバイアス
発振器、H8社キュートラックの録再ヘラ)’、7.8
tiバンドパスフイルタ、9.10a検波回路、11.
12はバッファ、16#iオペアンプ、1jl”キサ−
4’&る。VRI 、 VB2 線中間位置にりlJ、
7りを有し、編集者に操作される連動の可変抵抗器であ
る。SWl、SW2#iFM記録された音声とPCM記
録された音−声の再生の之キシン゛グレベルのコントロ
ール信号をキュートラックに記録する時にはR側、しか
る後通常再生時、キュートラックに記録されたコントロ
ール信号に従ってFM、t−fイオ音とPCMオーディ
オ音のミックスレベルがコントシールされている時には
P側に切り換えられるコントロール信号の記録・再生切
換スイッチであり、両者は連動している。
された信号のミックス回路、4社増幅器、5はバイアス
発振器、H8社キュートラックの録再ヘラ)’、7.8
tiバンドパスフイルタ、9.10a検波回路、11.
12はバッファ、16#iオペアンプ、1jl”キサ−
4’&る。VRI 、 VB2 線中間位置にりlJ、
7りを有し、編集者に操作される連動の可変抵抗器であ
る。SWl、SW2#iFM記録された音声とPCM記
録された音−声の再生の之キシン゛グレベルのコントロ
ール信号をキュートラックに記録する時にはR側、しか
る後通常再生時、キュートラックに記録されたコントロ
ール信号に従ってFM、t−fイオ音とPCMオーディ
オ音のミックスレベルがコントシールされている時には
P側に切り換えられるコントロール信号の記録・再生切
換スイッチであり、両者は連動している。
次に第1図に従って動作説明を行なう。
コントロール信号記録時、SWl、2はR@に切換えら
れている。発振器1′は基準の周波数信号fRの発振器
であり、fRは抵抗で分圧された後ミックス回路3へ導
かれる。一方発振器2は周波数信号りの発振器であり、
hはVRlで分□圧された後、ミック、□、、 ス回路6へ導かれる。VRlに連動するVB2はミキ、
:′9・ サー14に接続され、FMt−デイオ音とPCMオーデ
ィオ音の混合比を制御御している。従って、VRlを中
間プリセット位置からずらせるとそれに従ってミックス
回路3へ導かれるfiのレベルが変わり、同時にオーデ
ィオ出力におけるFMオ〜プィオ音とP(3Mオーディ
オ音の割合が変わる。細業者はオーディオレベルコント
ロール信号を記録するにあたり、F Mオーディオ音と
PCMオーディオ音の割合をモニターしながら好みに応
じてVRlを中間プリ七ット位置からずらせば良いわけ
である。ミックス回路3でミックス′された信号はキュ
ートラックに記録される。コントレール信号再生時、S
Wl、2はP側に切換えられ菩いる0キユートラツクヘ
ツドHeから再生されたコントロール信号は増幅された
後バンドパスフィルタ7でhが、8でflが抜き出され
、それぞれの検波回路9,10テ検波されてバッファ1
1 、12に電圧VR,V、として出力される。演算増
幅器13の出力Voutは次、1 式で与えられる。
れている。発振器1′は基準の周波数信号fRの発振器
であり、fRは抵抗で分圧された後ミックス回路3へ導
かれる。一方発振器2は周波数信号りの発振器であり、
hはVRlで分□圧された後、ミック、□、、 ス回路6へ導かれる。VRlに連動するVB2はミキ、
:′9・ サー14に接続され、FMt−デイオ音とPCMオーデ
ィオ音の混合比を制御御している。従って、VRlを中
間プリセット位置からずらせるとそれに従ってミックス
回路3へ導かれるfiのレベルが変わり、同時にオーデ
ィオ出力におけるFMオ〜プィオ音とP(3Mオーディ
オ音の割合が変わる。細業者はオーディオレベルコント
ロール信号を記録するにあたり、F Mオーディオ音と
PCMオーディオ音の割合をモニターしながら好みに応
じてVRlを中間プリ七ット位置からずらせば良いわけ
である。ミックス回路3でミックス′された信号はキュ
ートラックに記録される。コントレール信号再生時、S
Wl、2はP側に切換えられ菩いる0キユートラツクヘ
ツドHeから再生されたコントロール信号は増幅された
後バンドパスフィルタ7でhが、8でflが抜き出され
、それぞれの検波回路9,10テ検波されてバッファ1
1 、12に電圧VR,V、として出力される。演算増
幅器13の出力Voutは次、1 式で与えられる。
(ただし■CCは電源電圧を表わす)
1
従って、v1=vRのとき、すなわち記録時のJRと1
1のレベルが同じ(記録時のVRlが中間プリセット位
置)ならば、再生時にもミキサ〜14に1記録時と同じ
↓Vcaが与えられる。又、R1= R2で・コントロ
ール信号記録時のFMオーディオ。
1のレベルが同じ(記録時のVRlが中間プリセット位
置)ならば、再生時にもミキサ〜14に1記録時と同じ
↓Vcaが与えられる。又、R1= R2で・コントロ
ール信号記録時のFMオーディオ。
PCMオーディオのミックスレベルが再生11に%得ら
れるわけである。そして本実施例では参照周波数信号f
Rと、再生レベルを示す周波数信号の両方を記録し、比
較出力で再生レベルを設定しているので1、キュートラ
ックヘッドHθの“ヘッドタッチの変化に対して本忠実
な制御が行える。
れるわけである。そして本実施例では参照周波数信号f
Rと、再生レベルを示す周波数信号の両方を記録し、比
較出力で再生レベルを設定しているので1、キュートラ
ックヘッドHθの“ヘッドタッチの変化に対して本忠実
な制御が行える。
第1図の実施例においては、FMオーディオ信号FMA
とPOMオーディオ信号POMAの再生レベルの比をコ
ントロールしたが、第2図にFMオーディオ音とPCM
オーディオ音のそれぞれの再生レベルを独立に設定する
ようにしたブロック図を示す。101,102.10!
1 紘夫々異なる周波数信号fR1fx、、fzを出力
する発振器、104はミックス回路、105.107.
118はアンプ、106紘バイアス発振器、108.1
09,110はfR,h、hのバンドパスフィルタ(B
PF)、111〜°116ゆ検波回路、114,115
はオペアンプ、116,117は肴キサである。コント
ロール信号記録時にあっては、可変抵抗vR12でFM
オーディオ音の再生レベルを、可変抵抗VR14でPC
Mオーディオ音の再生レベルを上品ターしそれぞ五に連
動する可変抵抗VR1i、VR13で異なる周波数信号
り、hの記録レベルを設定する。再生時にはキュートラ
ックから再生されるfRと11のレベル差、JRとfs
のレベル差からそれぞれのコントロールレベルを再生し
、それによって、再生FMオーディオ信号FMA 、P
OMオーディオ信号PCMAの再生レベルがコシトレー
ルされる。
とPOMオーディオ信号POMAの再生レベルの比をコ
ントロールしたが、第2図にFMオーディオ音とPCM
オーディオ音のそれぞれの再生レベルを独立に設定する
ようにしたブロック図を示す。101,102.10!
1 紘夫々異なる周波数信号fR1fx、、fzを出力
する発振器、104はミックス回路、105.107.
118はアンプ、106紘バイアス発振器、108.1
09,110はfR,h、hのバンドパスフィルタ(B
PF)、111〜°116ゆ検波回路、114,115
はオペアンプ、116,117は肴キサである。コント
ロール信号記録時にあっては、可変抵抗vR12でFM
オーディオ音の再生レベルを、可変抵抗VR14でPC
Mオーディオ音の再生レベルを上品ターしそれぞ五に連
動する可変抵抗VR1i、VR13で異なる周波数信号
り、hの記録レベルを設定する。再生時にはキュートラ
ックから再生されるfRと11のレベル差、JRとfs
のレベル差からそれぞれのコントロールレベルを再生し
、それによって、再生FMオーディオ信号FMA 、P
OMオーディオ信号PCMAの再生レベルがコシトレー
ルされる。
第3図には、第1図のレベルコントロール記録・再生系
を用いたIIPVTRの再生ビデオ信号のり費マレペル
コントロール回路のプoツク図を示ス。
を用いたIIPVTRの再生ビデオ信号のり費マレペル
コントロール回路のプoツク図を示ス。
輝度信号FMgRR・色信号低域変換のVTRで紘再生
されたY信号とC信号はミックス回路201でミックス
されてコンポジット映像信号aompとなって出力され
るが、再生りqマ信号はバーストディエンファシス回M
2O4でバーストをディエンファシスされ、さらにBP
F205.櫛形フィルタ206゜さらにクロマレベルコ
ントロール回路207t−m してY−Osツクス回路
201で再生Y信号とミックスされる。ただし、バース
ト信号がレベルコントロールされないように、コントロ
ール回* 207にパーストゲート信号が入力される0 第4図には第1図のレベルコントロール記録再生系を用
いたVTRの再生ビデオ信号の輝度レベルコントロール
回路のブロック図を示す。FM変調されて記録された輝
度信号は、再生されヘッドアンプで増幅されFM復調器
601で輝度信号に戻され、レベルコントロール回路、
303に導かれる。輝度信号の場合同期信号まで含めて
レベルがコントロールされないようにp−パスフィルタ
(LPF)302の出力から同期分離回路304によっ
て同期信号を抜き田し、この信号によって、Y信号の同
期信号及びバースト信号の部分で紘レベルコントロ・・
・1:lニ ール606が動作しないようにする必要がある。
されたY信号とC信号はミックス回路201でミックス
されてコンポジット映像信号aompとなって出力され
るが、再生りqマ信号はバーストディエンファシス回M
2O4でバーストをディエンファシスされ、さらにBP
F205.櫛形フィルタ206゜さらにクロマレベルコ
ントロール回路207t−m してY−Osツクス回路
201で再生Y信号とミックスされる。ただし、バース
ト信号がレベルコントロールされないように、コントロ
ール回* 207にパーストゲート信号が入力される0 第4図には第1図のレベルコントロール記録再生系を用
いたVTRの再生ビデオ信号の輝度レベルコントロール
回路のブロック図を示す。FM変調されて記録された輝
度信号は、再生されヘッドアンプで増幅されFM復調器
601で輝度信号に戻され、レベルコントロール回路、
303に導かれる。輝度信号の場合同期信号まで含めて
レベルがコントロールされないようにp−パスフィルタ
(LPF)302の出力から同期分離回路304によっ
て同期信号を抜き田し、この信号によって、Y信号の同
期信号及びバースト信号の部分で紘レベルコントロ・・
・1:lニ ール606が動作しないようにする必要がある。
これに1 ′”7: V T RTもゝ゛わ、1iる7
”−1°4′。
”−1°4′。
フェードアウト技法がプログ:ルムできるわけであう。
左
w、5図には、キュートラックに記録・再生するコント
ロール信号の記録・再生回路の他の実施例のブロック図
を示した。第1図においては、2つの周波数信号の再生
レベルの差をレベルコントロール出力としたが、第5図
において社、2つの周波数信号の差の周波、数をF−V
変換してレベルコントロール出力としている。401は
周波数fRの発振器である。402は可変抵抗器VR2
1の出力電圧によって発振周波数の賛化する電圧制御発
振器(VCO)で卆る。例え−ばVIR2iが中間プリ
セット位置にあル時、fs = 2h 、 VR21カ
Vcc K 6 ル0 fs、=3k、逆にVR21が
GND側にある時fs=fRとなるように設定しておく
o’1.2の出力信号fR,fsはミックス回M 40
3でミックスされ、キュート2゛ツクヘッドHeでキュ
ー−ラックに記舜されル。再生時に紘ヘッドHeから?
再生信号は406で増幅されバンドパスフィルタ恕7で
hが取り出される。又、バンドエリミネ−トフィルタ4
08でh以外の・信号すq :I 、 四−ハスフィルタより成る)で検出し、さらにこの差信
号は周波数電圧変換器41(j(f−)V )で電圧に
変換される。このf−V変換器はh→Y Vcc 。
ロール信号の記録・再生回路の他の実施例のブロック図
を示した。第1図においては、2つの周波数信号の再生
レベルの差をレベルコントロール出力としたが、第5図
において社、2つの周波数信号の差の周波、数をF−V
変換してレベルコントロール出力としている。401は
周波数fRの発振器である。402は可変抵抗器VR2
1の出力電圧によって発振周波数の賛化する電圧制御発
振器(VCO)で卆る。例え−ばVIR2iが中間プリ
セット位置にあル時、fs = 2h 、 VR21カ
Vcc K 6 ル0 fs、=3k、逆にVR21が
GND側にある時fs=fRとなるように設定しておく
o’1.2の出力信号fR,fsはミックス回M 40
3でミックスされ、キュート2゛ツクヘッドHeでキュ
ー−ラックに記舜されル。再生時に紘ヘッドHeから?
再生信号は406で増幅されバンドパスフィルタ恕7で
hが取り出される。又、バンドエリミネ−トフィルタ4
08でh以外の・信号すq :I 、 四−ハスフィルタより成る)で検出し、さらにこの差信
号は周波数電圧変換器41(j(f−)V )で電圧に
変換される。このf−V変換器はh→Y Vcc 。
0→0,27s→Vccとなるように設定しておけば良
い0 さて、これまで第1図、第21図、第4図で述べ九オー
テネオレベルコントμmル、4度レベルコン) o −
ル、 Iロマレペルコント” −ルF: ;−rLτれ
ぞれのコントローを信号の記録再生が可能である。例え
ば、1つのfRに対し、オーディオの・f^。
い0 さて、これまで第1図、第21図、第4図で述べ九オー
テネオレベルコントμmル、4度レベルコン) o −
ル、 Iロマレペルコント” −ルF: ;−rLτれ
ぞれのコントローを信号の記録再生が可能である。例え
ば、1つのfRに対し、オーディオの・f^。
輝度のfv+クロマのfcをキュートラックの記録帯域
内に適当に割り当、てそれらをミックスして記録し再生
時それぞれフィルタで取り出せけ良い0以上述べた実施
例紘、いずれも、キュートラックニある周波数信号を記
録し、それの再生のレベルなり周波数なりでフン)a−
ルを行うものであったが、デジタル的に中ニートラック
に所定のコード記録を行うことも可iであり、第6〜8
図にその、実施例のブロック図及びコード表を示した0
第8図に示すように、−この実施例におい−て紘□、6
ビツトでレベルコントロールとした。そして(1000
06)jよ(000000)を標準レベルとしその下位
5ビツトが大きくなるに従って標準状態からずれていく
ように設定し、なおかつ最上位ビット(以下MSB)紘
方向を示すピットとして割り当てた。すなわちオーディ
オレベル“コントロールで、はM S B カ1 タと
F’M強餉方向へ、0だとPOM強調方向へ、そしてM
SBを除く下位5ビツトが(00000)から(111
11)に大きくなるに従って、強調の変容が強まるよう
に設定した“0クロマレベルコン)tll’−ルでは(
100000) (000000)が標準状態、MSB
が1だとクロマ強調方向へ、0だと減衰方向へ、下位5
ビツトが(00000)から(11111)に太きくな
るに従ってクロマの強調が強くなったり減衰が大きくな
ったりする。輝度レベルコントロールでも□ま□ったく
同様に設定した。
内に適当に割り当、てそれらをミックスして記録し再生
時それぞれフィルタで取り出せけ良い0以上述べた実施
例紘、いずれも、キュートラックニある周波数信号を記
録し、それの再生のレベルなり周波数なりでフン)a−
ルを行うものであったが、デジタル的に中ニートラック
に所定のコード記録を行うことも可iであり、第6〜8
図にその、実施例のブロック図及びコード表を示した0
第8図に示すように、−この実施例におい−て紘□、6
ビツトでレベルコントロールとした。そして(1000
06)jよ(000000)を標準レベルとしその下位
5ビツトが大きくなるに従って標準状態からずれていく
ように設定し、なおかつ最上位ビット(以下MSB)紘
方向を示すピットとして割り当てた。すなわちオーディ
オレベル“コントロールで、はM S B カ1 タと
F’M強餉方向へ、0だとPOM強調方向へ、そしてM
SBを除く下位5ビツトが(00000)から(111
11)に大きくなるに従って、強調の変容が強まるよう
に設定した“0クロマレベルコン)tll’−ルでは(
100000) (000000)が標準状態、MSB
が1だとクロマ強調方向へ、0だと減衰方向へ、下位5
ビツトが(00000)から(11111)に太きくな
るに従ってクロマの強調が強くなったり減衰が大きくな
ったりする。輝度レベルコントロールでも□ま□ったく
同様に設定した。
このコード発生のエンコード回路及び再生のデコード回
路を第6図及び第7図に示す。
路を第6図及び第7図に示す。
第6図において、51紘ヒステリシスを有スるコンパレ
ータ、52 、5’5はオペアンプ、54Fi。
ータ、52 、5’5はオペアンプ、54Fi。
〜−! Vacまでの入力電圧を5ビツトに変換するア
す四グ・デジタル・変換器(以下ADC)、55は51
及び5”4からのパラレルな情報をキュートラツクにシ
リアルに記録するためのレジスタである。
す四グ・デジタル・変換器(以下ADC)、55は51
及び5”4からのパラレルな情報をキュートラツクにシ
リアルに記録するためのレジスタである。
VB31は可変抵抗器であり、中間プリセット位置Kh
る時、フンパレータ51のマイナス入力に非常に近い電
圧(はぼ2 Vcc )をプラス入力に印加しティるo
中間プリセット位置にある時、コンパレータ51の出力
arHJ rLJのどちらになるかはヒステリシスによ
って決まる。今、rHJであるとするとオペアンプ53
の出力がADC54に入力されている。そして、オペア
ンプ53の非5転入力には、VB21の出力と−zVc
cを−2つの同じ抵抗値Rで分圧した電圧が印加されて
いる。反転入力は・オペアンプ53の出力とVcc t
−’2つの同じ抵抗値Rで分圧しだ電圧が印加されオペ
アンプ出力はばぼOvを出力している0今、VB21を
Vccに□1 近づけるに従って、オペアンプ53の非反転入力1 は−Vccまで上がり出力は−HVc21Fで上がる・
従ってVB21がプリセット位置からV、a’cに近づ
くに従って、ADC54社その出力を(00000)か
ら(11111)まで変え一方、コンパレータ51の出
力をMSBとして計6ビツト、のデータは(10000
0)から(111111)となり、これがレジスタ54
に入力される。VB21が中間プリセット位置から下げ
られるとコンパレータ51は出力をrHJからrLJに
転する。この時、オペアンプ52の出力がADO54に
接続される。
る時、フンパレータ51のマイナス入力に非常に近い電
圧(はぼ2 Vcc )をプラス入力に印加しティるo
中間プリセット位置にある時、コンパレータ51の出力
arHJ rLJのどちらになるかはヒステリシスによ
って決まる。今、rHJであるとするとオペアンプ53
の出力がADC54に入力されている。そして、オペア
ンプ53の非5転入力には、VB21の出力と−zVc
cを−2つの同じ抵抗値Rで分圧した電圧が印加されて
いる。反転入力は・オペアンプ53の出力とVcc t
−’2つの同じ抵抗値Rで分圧しだ電圧が印加されオペ
アンプ出力はばぼOvを出力している0今、VB21を
Vccに□1 近づけるに従って、オペアンプ53の非反転入力1 は−Vccまで上がり出力は−HVc21Fで上がる・
従ってVB21がプリセット位置からV、a’cに近づ
くに従って、ADC54社その出力を(00000)か
ら(11111)まで変え一方、コンパレータ51の出
力をMSBとして計6ビツト、のデータは(10000
0)から(111111)となり、これがレジスタ54
に入力される。VB21が中間プリセット位置から下げ
られるとコンパレータ51は出力をrHJからrLJに
転する。この時、オペアンプ52の出力がADO54に
接続される。
オペアンプ52の反転入力には、VB31の出カドオペ
アンプ52の゛出力を2つの同じ抵抗値で分圧した電圧
が印加されている。非反転入力には7Vacが印加され
ている。従ってオペアンプ52t′i、はぼOvを出力
している。今、VB31をOvに近づけるに従ってオペ
アンプ52の出力は高くなり1VCOに達する。
アンプ52の゛出力を2つの同じ抵抗値で分圧した電圧
が印加されている。非反転入力には7Vacが印加され
ている。従ってオペアンプ52t′i、はぼOvを出力
している。今、VB31をOvに近づけるに従ってオペ
アンプ52の出力は高くなり1VCOに達する。
従って、VB21がプリセット位置からOvに下がるに
従ってAD(354はその出力を(00000)がら(
11111)まで変え、一方コンパレータ51の出力を
MSBとして計6ビツトのデータ社((JOOOOO)
から(011111)とネ″す1.これがレジスタ54
に入力される。このようにしてコード化したVB2 l
のデータはレジスタ54からシリアルに出力され不図示
のコード記録回路を介してキュードラック上に記録され
る。
従ってAD(354はその出力を(00000)がら(
11111)まで変え、一方コンパレータ51の出力を
MSBとして計6ビツトのデータ社((JOOOOO)
から(011111)とネ″す1.これがレジスタ54
に入力される。このようにしてコード化したVB2 l
のデータはレジスタ54からシリアルに出力され不図示
のコード記録回路を介してキュードラック上に記録され
る。
第7図にお〜でて、56は不図示のコード再生回路から
の6ビツトのシリアルデータをパラレルデータに変換す
るレジスタ、57はレジスタ56からの情報(0000
0)〜(11111)をアナログ電圧Ov〜Vccに変
換するデジタル−アナログ変換器(DAC)である。5
8.59は演算増幅器(オペアンプ)、ASWは第6図
、第7図共にアナログスイッチである0 レジスタ5606ビツトの出力の下位5ピツト紘DAC
57で0〜Vccのアナログ電圧に変換される。従って
、オペアンプ58の非反転入力にはΣVccからVcc
の電圧が印加される0すなわち、(ooooo)〜(1
1111)に対してオペアンプ58紘−Vcc−Vca
を出力する0このオペアン158の出力とオペアンプ5
9の出力を同じ抵抗値で分圧した電圧f!オペアンプ5
9の非反転入力に印加される。他方の反転入力は2 V
ccが印加されている。
の6ビツトのシリアルデータをパラレルデータに変換す
るレジスタ、57はレジスタ56からの情報(0000
0)〜(11111)をアナログ電圧Ov〜Vccに変
換するデジタル−アナログ変換器(DAC)である。5
8.59は演算増幅器(オペアンプ)、ASWは第6図
、第7図共にアナログスイッチである0 レジスタ5606ビツトの出力の下位5ピツト紘DAC
57で0〜Vccのアナログ電圧に変換される。従って
、オペアンプ58の非反転入力にはΣVccからVcc
の電圧が印加される0すなわち、(ooooo)〜(1
1111)に対してオペアンプ58紘−Vcc−Vca
を出力する0このオペアン158の出力とオペアンプ5
9の出力を同じ抵抗値で分圧した電圧f!オペアンプ5
9の非反転入力に印加される。他方の反転入力は2 V
ccが印加されている。
従ッて、オペアンプ59の出力a (00000)〜(
1−1111) K対し 2 Vcc 〜Ovt j”
i 力t ルo 今、レジスタ56のMSBがrHJの
時、オペアンプ58の出力がレベルコン)o−ル出力と
して出力されル。従ってレジスタ56の6ビツトの出力
が(1ooooo )から[,1m11 )と大きくな
るに従ってレベルコントロール出力は2 Vccからv
CCに変化してゆ< o。
1−1111) K対し 2 Vcc 〜Ovt j”
i 力t ルo 今、レジスタ56のMSBがrHJの
時、オペアンプ58の出力がレベルコン)o−ル出力と
して出力されル。従ってレジスタ56の6ビツトの出力
が(1ooooo )から[,1m11 )と大きくな
るに従ってレベルコントロール出力は2 Vccからv
CCに変化してゆ< o。
又、(000000)から(011111)と大きくな
るに従ッテ、レベルコントロール出カバ1vCCtシO
vニ変化してゆく。このようにコードが〔半開000〕
の時に標準ルベルに設定しているので、コード信号が記
録されていない時には常1、に標準レベルでの再生が行
われる。p 以上第6図及び第7図の説明か、ら明らかなように記録
時にvR41で設定された電圧は第8−図(a)に示L
l”−ドヲモって再生時にレベルコントロール出力に再
現されるわけである。
るに従ッテ、レベルコントロール出カバ1vCCtシO
vニ変化してゆく。このようにコードが〔半開000〕
の時に標準ルベルに設定しているので、コード信号が記
録されていない時には常1、に標準レベルでの再生が行
われる。p 以上第6図及び第7図の説明か、ら明らかなように記録
時にvR41で設定された電圧は第8−図(a)に示L
l”−ドヲモって再生時にレベルコントロール出力に再
現されるわけである。
り四マレベルコントp−ル、輝度レベルコントロールに
おいてもまったく同様にキ五−トラックニ1録されたコ
ード情報に従って、それぞれのレベルコントロールが行
われる0 コード入力方式において、例、えに、オーディオレベル
、クロマレベル、輝度レベルを並行して制御することも
可能である。
おいてもまったく同様にキ五−トラックニ1録されたコ
ード情報に従って、それぞれのレベルコントロールが行
われる0 コード入力方式において、例、えに、オーディオレベル
、クロマレベル、輝度レベルを並行して制御することも
可能である。
例えば、第8図(blに示すごとくレベル情報6ビツト
ニ対シてさらに2ピツ′トコントロールモード情報を追
加し、コードの記録再生を行えば゛、その2ビツトに従
ってそれぞれのモードに対応する3つのレジスタに、選
択的に情報6ビツトを転送すれば良い。それぞれのレジ
スタには各々第7図に示すレベル」ントロール出力回路
が接続されている0以上種々の実施例について詳細に説
明したごとく本発明によルばVTRのテープの一端(上
縁又は下縁)に再生時の各種のレベルコントロール信号
を記録することによって再生時の前室・画質の向1を始
め〜種々の再生技法を簡便に実現するものである。なお
本実施例において〜オーディオレベルコントロールにつ
いてはF’MオーディオドPCMオーディオとしたが、
PM多重音声2チャンネル間についてでもよいしPCM
オーディ第2チャンネル間にもいてでも良い。さらにF
Mオーディオとビデオトラックと祉別の従来方式にある
オーディオトラックとの間についてでも、PCMオーデ
ィオとオーディオトラックとの間−について′でもまっ
たく同一の効果を有するものである。さらに、1 クロマレベルコントロール、輝度レベルコントロールだ
けに限定さ゛”iるものでなく、例えば再生色信号の色
相の調整=にも利用できるもの2である。
ニ対シてさらに2ピツ′トコントロールモード情報を追
加し、コードの記録再生を行えば゛、その2ビツトに従
ってそれぞれのモードに対応する3つのレジスタに、選
択的に情報6ビツトを転送すれば良い。それぞれのレジ
スタには各々第7図に示すレベル」ントロール出力回路
が接続されている0以上種々の実施例について詳細に説
明したごとく本発明によルばVTRのテープの一端(上
縁又は下縁)に再生時の各種のレベルコントロール信号
を記録することによって再生時の前室・画質の向1を始
め〜種々の再生技法を簡便に実現するものである。なお
本実施例において〜オーディオレベルコントロールにつ
いてはF’MオーディオドPCMオーディオとしたが、
PM多重音声2チャンネル間についてでもよいしPCM
オーディ第2チャンネル間にもいてでも良い。さらにF
Mオーディオとビデオトラックと祉別の従来方式にある
オーディオトラックとの間についてでも、PCMオーデ
ィオとオーディオトラックとの間−について′でもまっ
たく同一の効果を有するものである。さらに、1 クロマレベルコントロール、輝度レベルコントロールだ
けに限定さ゛”iるものでなく、例えば再生色信号の色
相の調整=にも利用できるもの2である。
第1図;本発明の1実施例のブロック図、第2図;本発
明の他の実施例のブロック図、第3Ii3;輝度信号レ
ベルコントロールのプロツ第5図;本発明の他の実施例
のブロック図、第6図;本発明の他の実施例のブロック
図1第7図;本発明の他の実施例のブロック図、第8図
(a) ;’第6図、第7図のコードとレベルの対応関
係を示す図、 □ 第8図(b):コントロール信号と制御対象との対応関
係を示す図である。
明の他の実施例のブロック図、第3Ii3;輝度信号レ
ベルコントロールのプロツ第5図;本発明の他の実施例
のブロック図、第6図;本発明の他の実施例のブロック
図1第7図;本発明の他の実施例のブロック図、第8図
(a) ;’第6図、第7図のコードとレベルの対応関
係を示す図、 □ 第8図(b):コントロール信号と制御対象との対応関
係を示す図である。
Claims (8)
- (1)所定トラックに再生レベルを制御するコントロー
ル信号を記鉗する記録手段と、再生された前記コントロ
ール信号を用いてオーディオ信号又紘ビデオ信号の再生
レベルを制御する制御手段とを有する磁・気録−再生装
置。 - (2)第1項において、前記制御手段り前記コントロー
ル信号のレベルにより再生時のビデオ信号又はオーディ
オ信号を制御することを特徴とする磁気録画再生装置。 - (3)第1項・に・おいて、前記制御手段は前記所定ト
ラ、ツタに記録された2つの周波数信号の周波数差によ
って再生時のビデオ信号又はオーディオ信号を制御する
ことをlI!f9とする磁気録画再生装置。 - (4)第1項において、前記制御手段は前記所定トラッ
クに記録されたフード信号によって何生時のビデオ僅号
又杜オーディオ信号を制御することを特徴とする磁気録
画再生装置。 - (5)第1項において、前記制御手段は・オーディオ再
生信号のレベルを制御す゛ることを特徴とする磁気録画
再生装置。 - (6)第1項において、前記制御手段は再生ビデオ信号
の輝度信号レベルを制御することを特徴とする磁気録画
再生装置□。 - (7)第1項において、前記制御手段状再生ビデオ信号
のクロマレベルを制御することを特徴とする磁気録画・
再生′装置。 - (8)第1項において前記制御手段は再生ビデオ信号の
色相を制御することを特徴とする磁気録画再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57102591A JPS58218002A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 磁気録画再生装置 |
US07/279,318 US4956726A (en) | 1982-06-14 | 1988-12-01 | Information signal reproducing apparatus in which control signal condition and information signal level are varied so as to correspond |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57102591A JPS58218002A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 磁気録画再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58218002A true JPS58218002A (ja) | 1983-12-19 |
Family
ID=14331471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57102591A Pending JPS58218002A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 磁気録画再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4956726A (ja) |
JP (1) | JPS58218002A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248084A (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-07 | Sony Corp | 記録再生装置及び記録再生方法 |
JPH05276490A (ja) * | 1993-02-08 | 1993-10-22 | Sony Corp | 再生装置及び再生方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02226296A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 高階調グラフィック画像伝送装置 |
US5331223A (en) * | 1989-08-25 | 1994-07-19 | Teac Corporation | Signal supplying unit having means for selecting signal in accordance with terminal connection |
JPH0395768A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-22 | Pioneer Electron Corp | ディスク演奏装置 |
JP2941867B2 (ja) * | 1989-12-15 | 1999-08-30 | キヤノン株式会社 | 記録再生装置 |
US6134373A (en) * | 1990-08-17 | 2000-10-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System for recording and reproducing a wide bandwidth video signal via a narrow bandwidth medium |
JPH0468878A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-04 | Pioneer Electron Corp | 情報再生装置 |
JPH04195863A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-15 | Sony Corp | 磁気記録装置 |
US5418619A (en) * | 1991-07-12 | 1995-05-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for selectively adapting a playback characteristic to meet video performance requirements |
JP2948697B2 (ja) * | 1992-06-25 | 1999-09-13 | キヤノン株式会社 | 再生装置 |
EP0579198B1 (en) * | 1992-07-17 | 1998-12-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Magnetic recording control device |
US5638184A (en) * | 1992-08-25 | 1997-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic video camera with recording and reproducing functions |
JP3768647B2 (ja) * | 1997-07-29 | 2006-04-19 | キヤノン株式会社 | 音声信号処理装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US29490A (en) * | 1860-08-07 | hutchinson | ||
US2320524A (en) * | 1940-06-24 | 1943-06-01 | Rca Corp | Rerecording |
US2797264A (en) * | 1948-10-30 | 1957-06-25 | Rca Corp | Magnetic volume control system |
US3536858A (en) * | 1968-07-22 | 1970-10-27 | Rca Corp | Random access optical sound track reproducer with automatic gain controlled amplifiers responsive to a reference zone on each track |
US3932886A (en) * | 1970-01-14 | 1976-01-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and apparatus for mixing and recording multi-track stereo audio signals which have been recorded as several individual audio signals |
US3657489A (en) * | 1970-01-23 | 1972-04-18 | Melville Clark Jr | Recording information at reduced amplitude and a signal indicative of the amplitude reduction |
US3839729A (en) * | 1972-10-02 | 1974-10-01 | Polaroid Corp | Method and apparatus for compensating signals for frequency deviations |
JPS51113635A (en) * | 1975-03-28 | 1976-10-06 | Sakata Shokai Ltd | Image forming apparatus |
JPS5823998B2 (ja) * | 1977-03-08 | 1983-05-18 | 日本ビクター株式会社 | 情報信号記録方法 |
US4169219A (en) * | 1977-03-30 | 1979-09-25 | Beard Terry D | Compander noise reduction method and apparatus |
JPS6010366B2 (ja) * | 1978-05-28 | 1985-03-16 | 日本ビクター株式会社 | 磁気録音再生装置の周波数特性自動調整装置 |
US4187544A (en) * | 1978-07-18 | 1980-02-05 | Rubinson & Friends, Inc. | Automated mixing system with display/data entry subsystem |
US4312020A (en) * | 1978-07-18 | 1982-01-19 | Pioneer Electronic Corporation | Frequency response adjusting device for magnetic sound recorder |
JPS5542384A (en) * | 1978-09-21 | 1980-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | Pcm sound reproducer |
JPS5593821U (ja) * | 1978-12-19 | 1980-06-28 | ||
JPS5617506A (en) * | 1979-07-23 | 1981-02-19 | Sony Corp | Digital type gain control device |
JPS56152337A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-25 | Victor Co Of Japan Ltd | Noise reduction system |
JPS5741084A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-06 | Hitachi Ltd | Voice signal recording and reproducing device |
JPS5744338A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-12 | Victor Co Of Japan Ltd | Noise reduction device |
JPS5778288A (en) * | 1980-10-31 | 1982-05-15 | Sony Corp | Recorde |
JPS57115085A (en) * | 1981-01-07 | 1982-07-17 | Canon Inc | Magnetic recording and reproducing device |
-
1982
- 1982-06-14 JP JP57102591A patent/JPS58218002A/ja active Pending
-
1988
- 1988-12-01 US US07/279,318 patent/US4956726A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248084A (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-07 | Sony Corp | 記録再生装置及び記録再生方法 |
JPH0558318B2 (ja) * | 1984-05-24 | 1993-08-26 | Sony Corp | |
JPH05276490A (ja) * | 1993-02-08 | 1993-10-22 | Sony Corp | 再生装置及び再生方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4956726A (en) | 1990-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58218002A (ja) | 磁気録画再生装置 | |
US5062097A (en) | Automatic musical instrument playback from a digital music or video source | |
US4571641A (en) | Information recording device | |
AU3781695A (en) | Digital data recording/reproducing apparatus and method | |
US5208679A (en) | Apparatus for reproducing information in response to selected image change control information | |
Baert et al. | Digital Audio and Compact Disc Technology | |
JPH0690774B2 (ja) | ディジタルディスクの再生装置 | |
JPS6115486B2 (ja) | ||
JPH04199988A (ja) | 記録装置 | |
JP2668954B2 (ja) | 光ディスクプレーヤのpcm信号再生装置 | |
JP3753029B2 (ja) | 音声信号伝送方法及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
KR0137260B1 (ko) | 음성신호편집기능을 갖는 비데오테이프레코더 | |
KR930000989B1 (ko) | 디스크형 기록매체의 재생장치 | |
JP3794381B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794384B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3724712B2 (ja) | 音声信号伝送方法及び伝送されたデータの再生方法 | |
JP3794385B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794377B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794375B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3591722B2 (ja) | 情報送信受信方法 | |
JP3794383B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794382B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JPH04305868A (ja) | 信号記録再生装置 | |
JPS60216678A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS61204803A (ja) | 記録装置 |