[go: up one dir, main page]

JPS58217527A - 加硫発泡ゴム組成物 - Google Patents

加硫発泡ゴム組成物

Info

Publication number
JPS58217527A
JPS58217527A JP10116482A JP10116482A JPS58217527A JP S58217527 A JPS58217527 A JP S58217527A JP 10116482 A JP10116482 A JP 10116482A JP 10116482 A JP10116482 A JP 10116482A JP S58217527 A JPS58217527 A JP S58217527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
liquid
diene rubber
foam
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10116482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03419B2 (ja
Inventor
Hideo Takamatsu
秀雄 高松
Koichi Wada
功一 和田
Naotake Kono
港野 尚武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10116482A priority Critical patent/JPS58217527A/ja
Publication of JPS58217527A publication Critical patent/JPS58217527A/ja
Publication of JPH03419B2 publication Critical patent/JPH03419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結晶性ジエン系ゴム、液状ジエン系ゴム、加
硫剤および発泡剤からなる加硫発泡ゴム組成物に関する
従来、ゴム工業、特に履物工業等においてはゴムを発泡
させて発泡体とした材料が種々の用途において使用され
てきた。ゴムを発泡させることにより軽量化、緩衝作用
等のいくつかの新しい機能を付与することが可能となり
、その機能を生かした使い方がなされている。
従来、かかる発泡体用の原料(基材)としては、天然ゴ
ム、スチレン−ブタジェン共重合ゴム等のゴム、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体が主に使用されてきた。しかし
ながら、これらのゴムを用いた発泡体の製造には、加工
が煩雑であり、得られた発泡体の耐候性が良くないとい
う欠点があり、またエチレン−酢酸ビニル共重合体を用
いた場合においては発泡体の弾性及び耐摩耗性が不十分
である等の欠点を有している。
これに対して1,2−ポリブタジェンj協晶性ジエン系
ゴムを発泡体の原料(基材)として使用することにより
加工性に優れた発泡体の性能ヲ得られることが判り、広
く使用されるようになってきた。しかしながら、かかる
優れた発泡体においても一部欠点が認められている。そ
の欠点とけ、加硫成型後において発泡体に加熱による大
きな収縮が認められるという点である。収縮が大きいと
いうことにより寸法安定性が悪くなり、精度の高い製品
が得られなくなる。例えば、履物に用いる場合、発泡体
による底部と甲部を接着する際収縮が大きいと得られる
履物製品の変形、歪を生じ、不良品の発生を高いものに
してしまうことになる。
本発明者等は、結晶性ジエン系ゴムによる発泡体の特徴
を生かすべく、前記欠点の解決について鋭意検討全角え
た結果、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明によれば、結晶性ジエン系ゴム、液状
ジエン系ゴム、加硫剤および発泡剤を混合することによ
り、加工性に優れ、発泡体とした時にその性能に優れ、
かつ加熱による収縮の少ない加硫発泡ゴム組成物が得ら
れる。
本発明で使用される結晶性ジエン系ゴムとは、ブタジェ
ン、イソプレン、ペンタジェン、オクタジエン等の結晶
性ジエン重合体であり、その例としては、トランス−1
,4−ポリイソプレン、3.4−ポリイソプレン、トラ
ンス−1,4−ポリブタジェン、1,2−ポリブタジェ
ン、トランス−1,4−ポリベンタジエン、トフンヌー
1,4−ポリオクタジエン等が挙げられる。なかでも加
工性及び発泡体の性能の点を考慮すると、トヲンヌー1
.4−ポリイソプレン、1.2−ポリブタジェンが好ま
しい。
上記結晶性ジエン系ゴムは、融点が50〜110°Cの
ものが好ましい。融点が50°Cより低い場合には混練
作業性が悪い。寸た110°Cより高いと混練作業を高
温で行なわなければならず、スコーチ、発泡不良等の問
題音引き起すし、また成型時の流  ゛動性も不十分と
なり、得られる発泡体の性状を損ねる。なお、ここでい
う融点とは、高分子化学工業において通常いわれている
ものであって、具体的には差動熱量計によシ測定して得
られたものを意味する。また、結晶化度は少なくとも5
多以上、好ましくは5〜50%あるのが好ましい。
上記結晶性ジエン系ゴムの分子量は60.000〜40
0.000、特に100,000〜300.000の範
囲にあるのが好ましい。分子量が小さ過ぎると、組成物
の粘度が低くなり過ぎて、作業性が悪くなり、また未加
硫時の成型加工性が劣る。また分子量が大き過ぎると組
成物の流動性が悪くなり、成型加工性の低下、発泡体の
発泡不良を起し好ましくない。
本発明で使用される液状ジエン系ゴムとは、ブタジェン
、イソプレン、1,3−ペンタジェン等ノジエン系化合
物の低分子量重合体または共重合体でアリ、その例とし
ては、液状ポリイソプレンゴム、液状ポリブタジェンゴ
ム、液状ペンタジェンコム、液状ブタジエンーイソフ0
レン共重合ゴム、液状ブタジェン−ペンタジェン共重合
ゴム、液状イソプレン−ペンタジェン共重合ゴム等カ挙
ケラれる。なかでも加工性及び発泡体の物性の点から、
液状ボリイソフ0レンゴム、液状ブタジェン−イソプレ
ン共重合ゴム等のイソプレンヲ少なりトモ10モル%以
−F含む液状ゴムが好ましい。これらの液状ジエン系ゴ
ムには、本発明の主旨全損ねない範囲で、スチレン、ア
クリル酸等のビニル系化合物が少量共重合されていても
何ら差し支えない。さらに分子鎖中または末端にカノン
ボキシル基、酸無水基、水酸基、インシアネート基、エ
ポキシ基等の官能基をもった化合物を付加させたもので
あってもよい。
上記液状ジエン系ゴムは、ビニル結合量が35%以下の
ものが用いられるが、35%金超えると、加工性が悪く
なり、最終的な発泡体の性能が低下する。好ましくは2
0%以下のものがより好ましい。なお、ここでいうビニ
ル結合量またはシヌー1.4結合量は赤外線吸収スペク
トルグフフィによって測定されたもの全意味する。
また、上記液状ジエン系ゴムは、分子量が6.000〜
100,000.特には15,000〜60.000の
ものが用いられる。分子量が小さ過ぎると、発泡ゴム組
成物の発泡、加硫後の物性が悪くなるし、また大き過ぎ
ると、組成物の流動性が悪くなり、また発泡体としたと
きに加熱による収縮を防ぐことができなくなってしまう
。なお、ここでいう分子量とけ粘度平均分子量を意味す
る。
このような液状ジエン系ゴムは、種々の方法によって製
造されるが、アニオン重合法によって好ましく製造され
る。なかでも金属リチウム、またはメチルリチウム、プ
ロプルリチウム、ブチルリチウムあるいはジスチレニル
リチウム等の有機リチウム等のリチウム系触媒によるリ
ビング重合法が、分子量の制御が容易でビニル結合量が
少ないミクロ構造が生成するので、また共重合体の製造
も容易であるので、好1しく採用される。重合溶媒は重
合の制御が容易であシ、使用する方が好まL<、n−ブ
タン、インペンタン、n−ヘキサン、n−へブタン、ベ
ンゼン、トルエンtiけキシレン等の不活性炭化水素が
用いられるが、場合によっては使用しなくても何ら差し
支えない。
上記の結晶性ジエン系コ゛ムと液状ジエン系ゴムとの混
合比率は、結晶性ジエン系ゴム/液状ジエン系ゴムの重
量比で9715〜40/6oの範囲にあることが望まし
い。特に作業性を考慮すると、9515〜5015oの
範囲にあるのが好ましい。
本発明で使用される加硫剤としては、イオウ、パーオキ
サイドまたはキノンジオキシム等の通常ゴム工業におい
て用いられるものが用いられる。
なかでもイオウが好ましく使用される。加硫剤の使用量
は、特に制限を受けるものではなく、通常ゴム工業にお
いて用いられる範囲で使用されるが、本発明の組成物よ
り得られる発泡体の性能を考慮すると、加硫剤の使用量
は、結晶性ジエン系ゴム及び液状ジエン系ゴムの合計量
100重量部に対して0.1〜20重量部、特に0.5
〜10重量部の範囲にあるのが好ましい。
本発明で使用される発泡剤は、ゴム工業において通常使
用されているものであればいずれでもよく、代表的な例
としては、重炭酸ナトリウムあるいは炭酸アンモニウム
等の無機発泡剤、 N、N−ジニトロベンタメチレンテ
トフミン、アゾジカルボンアミドあるいはベンゼンスル
ホニルヒドラジド等の有機発泡剤、またはこれらを主成
分とする製剤が挙げられる。またこれらの発泡剤に加え
てサリチル酸や尿素化合物等の発泡助剤を併用すること
も可能である。発泡剤の使用量は、特に制限されるもの
ではなく、目的とする加硫発泡ゴム組成物の発泡倍率に
応じて定められるものであるが、通常結晶性ジエン系ゴ
ムと液状ジエン系ゴムとの合計100重量部に対して0
.05〜20M量部、特には0.1〜10重量部の範囲
で用いられるのが好ましい。
本発明の加硫発泡ゴム組成物は、結晶性ジエン4性ゴム
、液状ジエン系ゴム、加硫剤および発泡剤を適当な混合
機により混合することにより作製される。混合にあたっ
ては、例えば、特開昭50−151.246号公報に記
載されているように、天然ゴム、シス−1,4−ポリイ
ソプレンゴム、スチレン−ブタジェン共重合ゴム、ポリ
ブタジェンゴム等の固型ゴムや、スチレン−イソプレン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の熱可塑性重合体がブレンドされ
てもよく、さらに通常のゴム配合に用いられる充填剤、
活性剤、粘着付与樹脂、亜鉛華、ステアリン酸、老化防
止剤、加硫促進剤等のゴム配合菌量が添加されても何ら
差し支えない。
本発明の加硫発泡ゴム組成物は、発泡を伴なう加硫(例
えばフルレス加硫)によって発泡体とされる。このよう
にして得られた発泡体は、靴底等の履物の用途のほかに
緩衝材、防振材、吸音材、断熱材、バッキング材、シー
ル材または浮力材等の用途に好適である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではな
い。
実施例1及び比較例1 分子量47.000、ビニル結合量12%の液状ポリイ
ソプレンゴム及び融点60°Cのトランス−1゜4−ポ
リイソプレン(ゴム)を用い、第1表に示す配合によシ
バンバリーミキサーにより混練りを行々っだ。なお、配
合剤のうち加硫促進剤、発泡剤及び発泡助剤け、ゴム成
分のバンバリーミキサ−での混練すの後に、オープンロ
ールにて添加した。
このようにして得られた(加硫発泡)ゴム組成物を16
0°Cで20分間プレス加硫を行ない、加硫発泡体を得
た。
得られた加硫発泡体から長さ10菌、巾5備及び厚さ1
ty*の試験片を切り取り、これを70°Cで2時間加
熱し、加熱前後の畏さ方向の長官を比較することによシ
収縮率((加熱後の長さ方向の長さ)×100/(加熱
前の長さ方向の長さ))ヲ求めた。
なお、比較のために液状ポリイソグレンゴムを含まない
配合で調製した組成物を上記方法と同様にして発泡体を
得た。上記方法と同様にして、得られた発泡体の収縮率
を求めたところ、第1表に示した結果が得られた。
J゛ス下全余 白1表 1)ジベンゾチアジルジサA/7アイド2)テトフメチ
ルチウフムそノチルファイド5)アゾジカルボンアミド
混合物 (ビニホールAK#2:  水和化成■)4)ジエチレ
ングリコール 5)2.6−ジーt−ブチ/l/−4−メチルフェノー
ル第1表に示すように、液状ポリイソプレンゴム、トラ
ンス−1,4−ポリイソプレンゴム、イオウおよび発泡
剤からなる実施例1の加硫発泡ゴム組成物から得られる
発泡体は、上記配合より液状ポリイソ7°レンゴムを含
まない比較例1による発泡体に比較して加熱後の収縮が
著しく小さい。
実施例2及び比較例2 分子量29.ODD、ビニル結合量14%の液状ポリイ
ソプレンゴム及び融点80°Cの1.2−ポリブタジェ
ンを用い、第2表に示す配合によシ突施例1と同様にし
て加硫発泡ゴム組成物を得た。該組成物を150°Cで
15分間プレス加硫を行ない、発泡体を得た。実施例1
と同様にして加熱による発泡体の収縮率を求めて第2表
に示す結果が得られた。
一方、比較のために上記配合において液状ポリイソグレ
ンゴムを含まない配合で組成物を調製し。
同様にして発泡体を得た。発泡体の加熱による収縮率を
第2表に示した。
以下余白 @2表 1)アゾジカルボンアミド混合物 (ビニホールAK#2: 水和化成■)2)ジエチレン
グリコール 3) 2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール
第2表より示されているように、実施例2の発泡体は比
較例2の発泡体に比べて加熱による収縮率は著しく小さ
い。
特許出願人   株式会社 り ラ し代理 人 弁理
土木率 堅

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性ジエン系ゴム、液状ジエン系ゴム、加硫剤
    および発泡剤からなる加硫発泡ゴム組成物。
  2. (2)結晶性ジエン系ゴムが、50〜110°Cの融点
    を有する重合体である特許請求の範囲(1)記載の加硫
    発泡ゴム組成物。
  3. (3)  M品性ジエン系ゴムが、トランス−1・4−
    ポリイソプレンゴムまたは1.2−ポリブタジェンゴム
    である特許請求の範囲(り記載の加硫発泡ゴム組成物。
  4. (4)液状ジエン系ゴムが、35%以下のビニル結合を
    有し、かつ6,000〜100,000の分子量を有す
    る重合体である特許請求の範囲(1)記載の加硫発泡ゴ
    ム組成物。
  5. (5)液状ジエン系ゴムが、液状ポリイソプレンゴムま
    たは液状イソグレン−ブタジェン共重合ゴムである特許
    請求の範囲(1)記載の加硫発泡ゴム組成物。
JP10116482A 1982-06-11 1982-06-11 加硫発泡ゴム組成物 Granted JPS58217527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116482A JPS58217527A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 加硫発泡ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116482A JPS58217527A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 加硫発泡ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217527A true JPS58217527A (ja) 1983-12-17
JPH03419B2 JPH03419B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=14293392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10116482A Granted JPS58217527A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 加硫発泡ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217527A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357648A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Nippon Rubber Co Ltd 通気性ゴム発泡体の製造法
JPS63277250A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Keiichi Yamamoto 複合弾性気泡体
EP0835907A1 (en) * 1996-10-08 1998-04-15 Ube Industries, Ltd. Liquid rubber composition
CN112225961A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 中国石油化工股份有限公司 一种基于顺丁橡胶的发泡橡胶组合物和硫化橡胶及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393398A (en) * 1977-01-28 1978-08-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Method of manufacturing pressureesensitive resistance body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393398A (en) * 1977-01-28 1978-08-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Method of manufacturing pressureesensitive resistance body

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357648A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Nippon Rubber Co Ltd 通気性ゴム発泡体の製造法
JPS63277250A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Keiichi Yamamoto 複合弾性気泡体
EP0835907A1 (en) * 1996-10-08 1998-04-15 Ube Industries, Ltd. Liquid rubber composition
CN112225961A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 中国石油化工股份有限公司 一种基于顺丁橡胶的发泡橡胶组合物和硫化橡胶及其制备方法和应用
CN112225961B (zh) * 2019-07-15 2022-09-20 中国石油化工股份有限公司 一种基于顺丁橡胶的发泡橡胶组合物和硫化橡胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03419B2 (ja) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ibrahim et al. Thermoplastic natural rubber blends
CN112996826B (zh) 双组分嵌段共聚物
JP2002241540A (ja) 油展1,2−ポリブタジエンおよびその製造方法
US3526606A (en) Compositions comprising a block copolymer,rubber and a process oil
JPS58217527A (ja) 加硫発泡ゴム組成物
JP2006016518A (ja) 発泡体用組成物
TWI814406B (zh) 可交聯發泡組成物、使用其得到的發泡體、發泡用組成物及其用途
JPH0326732A (ja) ゴム組成物
US3491079A (en) Vulcanization of polymers
JP2005008836A (ja) 重合体(組成物)および靴底
JPS60163944A (ja) ゴム組成物
RU2822451C1 (ru) Двухкомпонентные блок-сополимеры
JPH06306207A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0525360A (ja) ブロツク共重合体樹脂組成物
JPS62181342A (ja) 架橋発泡体
RU2794941C2 (ru) Двухкомпонентные блок-сополимеры
JPH0388832A (ja) 発泡ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
Baker Modified natural rubber
JPS6232129A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体系架橋発泡体用組成物
JP2019108430A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPS59109533A (ja) 架橋発泡体
JP2003096224A (ja) 制振性架橋樹脂発泡体の製造方法
JPS6090226A (ja) 加硫発泡体
JPH0477018B2 (ja)
JPS5824122B2 (ja) クツゾコヨウハントウメイゴムテイハツポウタイ