[go: up one dir, main page]

JPS58216192A - 新規ペニシリン化合物 - Google Patents

新規ペニシリン化合物

Info

Publication number
JPS58216192A
JPS58216192A JP57098512A JP9851282A JPS58216192A JP S58216192 A JPS58216192 A JP S58216192A JP 57098512 A JP57098512 A JP 57098512A JP 9851282 A JP9851282 A JP 9851282A JP S58216192 A JPS58216192 A JP S58216192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
beta
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57098512A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Nishikido
條二 錦戸
Eiji Kodama
児玉 英二
Mitsuru Shibukawa
渋川 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57098512A priority Critical patent/JPS58216192A/ja
Publication of JPS58216192A publication Critical patent/JPS58216192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記一般式(I) (式中、R1、R2、RBは水素もしくは生体内で除去
できる保護基を表わす。) で示される化合物およびその薬理上許容される塩に関す
るものである。
現在、感染症の治療および予防薬として広く用いられて
いるペニシリン系、セファロスポリン系抗生物質には、
非常に優れた抗菌活性を有する化合物が与られるが、多
くのものは経口性(腸管吸収性)が極めて乏しい。現在
市販されている経口剤ハ、アンピシリン、セファレキシ
ンおよびそれらの類似体のように限られた構造を有する
化合物のみが実用に供されているにすぎない。
本発明者らは、上記アンピシリン、セファレキシンおよ
びその類似化合物とは全く異なる新規骨格を有しており
、かつ腸管吸収性に優れ、高い抗菌活性を有するものを
見出した。
本発明に係る式(I)の化合物は、分子内イオンと[7
ての存在が可能であるが、薬理上許容できる塩として、
ナトリウム塩のようなアルカリ金属塩、L−リジンのよ
うな塩基性有機物との塩、さらには塩酸のような無機酸
塩等が存在し得る。
さらに、R,、R,、R1は水素もしくは生体内で除去
できる保護基を示し、例えば、R1はホルミル基、低級
アルキル基、R1eRaは代表的なものとし等がある。
また、ヒスチジン部はDあるいはL体のいずれでも用い
ることができる。
次に、一般式(I)の化合物の製造方法の一部を挙げる
と、下記のルートにより合成することができる。
(I[D             (n)(式中、X
はハロゲン原子を表わす。)本発明の方法において用い
る一般式■のXのハロゲン原子としては、塩素、臭素ま
たは沃素が用いられるが、特に臭素が好適に用いられる
化合物(IIIと2−チオールヒスチジン(aとの反応
は、通常、有機塩基あるいは無機塩基の存在下に、反応
に関与しない有機溶媒、水あるいはその混合溶媒系にお
いて実施できる。溶媒は水が好適であるが、有機溶媒は
アルコール類またはアセトンが好ましく、メタノールが
汎用される。有機塩基としては、トリアルキルアミン、
ピリジン等が、無機塩基としては、アルカリ金属の炭酸
塩、重炭酸塩が好適に用いられる。反応温度は加温して
もよいが、−20℃〜55℃が好適に用いられる。
反応時間は通常30分〜40時間である。
本発明の化合物群(I)は、経口的に単独もしくは適当
な担体または希釈剤と共に投与することができる。適当
な医薬用担体または希釈剤としては、乳糖、しよ糖、で
ん粉、セルロース、硫酸カルシウム、ゼラチンなどが挙
げられ、このような組成物は、粉末錠剤として製剤され
、あるいはカプセル中に充填して投与に供される。また
、これらの化合物は、液体と混合して懸濁剤または溶液
として投与することもできる。
以下、実施例ヲ革げて説明するが、実施例中の尿中回収
率の測定は、次のような方法に準じて行なった。
動物種:ウイスター系ラン) (ia) (体重180
〜230f)′fr、用い、これを実験前夜から絶食さ
せ、水は自由に与えた。尿中の薬剤濃度は、バイオアッ
セイ法および高速液体クロマトグラフィーによりて測定
を行なった。
実施例1 6−β(4−(2’−アミノ−2′−力ルボキシ)エチ
ルイミダゾール−2−イルーチオアセトアミド〕ペニシ
ラン酸 2−チオール−L−ヒヌチジン1.97および重炭酸ソ
ーダ3,4fを200艷の水中に入れ、40〜50℃に
加温し溶解後、20℃にする。6−β−プロモアセトア
ミドベニシラン酸5.42を加え、 5− 20℃において4時間反応を行なった。得られた目的物
は、1NHC4でpH5〜6にした後、アンバーライト
XAD−I[(Rohm and Haas社製)のカ
ラムクロマトによシ精製し、2.1tを得た。
(反応式) 得られた目的物のNMHのケミカルシフト値(・PPM
)(DMSO−d6中測定)  6− 9.1 0      −CONH−d5.42H−5
、H−6m 3.7 4      HOOC−CH−CH,−mN
H。
実施例2 6−β(4−(2’−アミノ−2′−カルボキシ)エチ
ルイミダゾール−2−イルーチオアセトアミド〕ペニシ
ラン酸のアセトキシメチルエステル実施例1において得
られた6−β(4−(2’−アミノ−2′−カルボキシ
)エチルイミダゾール−2−イルーチオアセトアミド〕
ペニシラン酸5 ff、50チジオキサン70−および
トリエチルアミン1.5−で溶解し、2− tert−
ブチルオキシ−カルボニルオキシイミノ−2−フェニル
アセトニトリル7、CM’l加え、水冷下に7時間反応
を行なう。
反応終了後、酢酸エチルで過剰の2− tert−ブチ
ルオキシカルボニルオキシイミノ−2−フェニルアセト
ニトリルを抽出除去する。水層−i 1 N HClで
pH2にした後、目的物を酢酸エチルで抽出し、有機層
を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮、乾固
する。tert−ブチルオキシカルボニル化された6−
β−(4−(2’−アミノ−2′−カルボキシ)エチル
イミダゾール−2−イルーチオアセトアミド〕ペニシラ
ン酸4.6fを得た。
このものをジメチルホルムアミド50m/!中に溶解し
、さらにトリエチルアミン2−、ブロモメチルアセテ−
) 3,1 fを加え、10℃において15時間反応を
行なう。反応終了後、減圧下、ジメチルホルムアミドを
留去した後、アンバーライトXAD−n (Rohm 
and Haas社製)のカラムクロマトにより精製し
、4.5tを得た。次に、このものをギ酸50−に溶解
し、10℃において30分反応させ、ギ酸を減圧下に留
去し、残渣中にエーテル50−を加えると、目的物が結
晶として析出する。
下記化学構造式を有するものが3.4を得られた。
 9 − 得られた目的物のNMRのケミカルシフ[(P P M
 )(DMSO−d、中測定) 9.08    −CONH−d 5.40    H−5、H−6m 5.80   −8−eHlcONH−s2.00  
 −CH,0COCH,S−10− 実施例3 下記化合物ぞれぞれ20mg/kgをCMC懸濁状態に
おいて経口投与した時の尿中回収率は、以下のような結
果が得られた。
6時間までの尿中回収率  44% 6時間までの尿中回収率  69チ ー 11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(II 1 (式中、R1、R,aR3は水素もしくは生体内で除去
    できる保護基を表わす。) で示される化合物およびその薬理上許容される塩。
JP57098512A 1982-06-10 1982-06-10 新規ペニシリン化合物 Pending JPS58216192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098512A JPS58216192A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 新規ペニシリン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098512A JPS58216192A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 新規ペニシリン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216192A true JPS58216192A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14221696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57098512A Pending JPS58216192A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 新規ペニシリン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224435B2 (ja)
JPH0347187A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体
JPH041757B2 (ja)
DE69030502T2 (de) Cephalosporinverbindungen und deren herstellung
US3865820A (en) Acylamino-cephalosporanic acids
KR0178957B1 (ko) 페넴 화합물
US3454557A (en) 6-(alpha-guanidino acylamino)-penicillanic acid compounds
JPS58216192A (ja) 新規ペニシリン化合物
CS195746B2 (en) Process for preparing crystalline methanolate of natrium salt of cephamandole
EP0026811B1 (en) Cephalosporin derivatives
NO137999B (no) Analogifremgangsm}te ved fremstilling av terapeutisk aktive oxofurylestere av 6-(alfa-aminofenylacetamido)-penicillansyre
US4416891A (en) Ester of 6-[(hexahydro-1H-azepin-1-yl)methyleneamino]penicillanic acid, and its use as antibacterial agent
KR0177844B1 (ko) 항균성 페넴화합물
US4481209A (en) Penicillin salt
JPH0324477B2 (ja)
DE2700348A1 (de) Neue antibiotika, verfahren zur herstellung derselben und diese enthaltende pharmazeutische mittel
JPS609757B2 (ja) 経口用セフアロスポリン化合物
JPS5854157B2 (ja) セフアロスポリン化合物の新規誘導体ならびにその製造方法
JPS58219186A (ja) 新規セフアロスポリン
EP0068403A2 (en) Cephalosporin compound
US4361560A (en) Imidazoledicarboxylic acid derivative
JP3274855B2 (ja) 抗菌性ペネム化合物
JPS61176592A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−低級アルコキシイミノアセトアミド〕−3−(1,3−ジチオラン−2−イル)−Δ↑3−セフエム−4−カルボン酸誘導体およびその製造法
JPS6324994B2 (ja)
JPS6052757B2 (ja) 新規抗菌化合物