JPS58215413A - 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 - Google Patents
親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPS58215413A JPS58215413A JP9822682A JP9822682A JPS58215413A JP S58215413 A JPS58215413 A JP S58215413A JP 9822682 A JP9822682 A JP 9822682A JP 9822682 A JP9822682 A JP 9822682A JP S58215413 A JPS58215413 A JP S58215413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- isopropylacrylamide
- isopropylmethacrylamide
- water
- production
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、吐温域では水に溶解もしくけ膨潤するが、高
温域では水に不溶となる共重合体の製造方法に関し、さ
らに詳しくいえば、N−イソプロピルアクリルアミドと
N−イソプロピルメタクリルアミドとから、転移温度を
コントロールしうる親水性−疎水性熱可逆型共重合体分
製造する方法 1− に関するものである。
温域では水に不溶となる共重合体の製造方法に関し、さ
らに詳しくいえば、N−イソプロピルアクリルアミドと
N−イソプロピルメタクリルアミドとから、転移温度を
コントロールしうる親水性−疎水性熱可逆型共重合体分
製造する方法 1− に関するものである。
水との接触状態において、低い温度条件下では溶解もし
くけ膨潤するが、高温条件では不溶化して析出し、しか
も再び冷却するとき溶けて水溶液を形成する有機高分子
化合物は、その可逆的特性に基づき、例えば水性接着剤
、被覆剤、あるいは捺染剤など多方面の分骨での利用が
図られている。
くけ膨潤するが、高温条件では不溶化して析出し、しか
も再び冷却するとき溶けて水溶液を形成する有機高分子
化合物は、その可逆的特性に基づき、例えば水性接着剤
、被覆剤、あるいは捺染剤など多方面の分骨での利用が
図られている。
しかしながら、これらの有機高分子化合物は、特定の転
移温度を示すだけなので、おのずからその用途が制限さ
れるのと免れない。
移温度を示すだけなので、おのずからその用途が制限さ
れるのと免れない。
したがって、この種の化合物で任意に転移温度をコント
ロールすることが可能になれば、その利用範囲は著しく
拡大されることが期待できる。
ロールすることが可能になれば、その利用範囲は著しく
拡大されることが期待できる。
このような事情のもとで、本発明者らけ、転移温度を任
意にコントロールしうる親水性−疎水性熱可逆型化合物
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、N−イソプロピル
アクリルアミドとN−イソプロピルメタクリルアミド?
固相共重合させることにより、その目的を達成しうろこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った
。
意にコントロールしうる親水性−疎水性熱可逆型化合物
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、N−イソプロピル
アクリルアミドとN−イソプロピルメタクリルアミド?
固相共重合させることにより、その目的を達成しうろこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った
。
すなわち、本発明け、N−イソプロピルアクリルアミド
とN−イソプロピルメタクリルアミドとを固相共重合さ
せることを特徴とする親水性−疎水性熱可逆型共重合体
の製造方法を提供するものである。
とN−イソプロピルメタクリルアミドとを固相共重合さ
せることを特徴とする親水性−疎水性熱可逆型共重合体
の製造方法を提供するものである。
本発明の方法に用いるN−イソプロピルアクリルアミド
(IllI点64〜65℃)及びN−イソプロピルメタ
クリルアミド(M点83〜84℃)は、る化合物である
が、この置換基に基づく特殊な挙動、特に重合体中にお
ける枝状N−イソプロピルアクリルアミド基の水−アミ
ド基間の水素結合が温度上昇にともなって弱くなること
により転移温度以上で不溶化するものと考えられる。
(IllI点64〜65℃)及びN−イソプロピルメタ
クリルアミド(M点83〜84℃)は、る化合物である
が、この置換基に基づく特殊な挙動、特に重合体中にお
ける枝状N−イソプロピルアクリルアミド基の水−アミ
ド基間の水素結合が温度上昇にともなって弱くなること
により転移温度以上で不溶化するものと考えられる。
本発明方法においては、モノマー成分トシてのN−イソ
プロピルアクリルアミド及びN−イソプロピルメタクリ
ルアミドを融点以上に加熱し均一に溶解させた後冷却し
、固溶体状態にした後、固溶体の融点以上に加熱しない
条件で固相共重合させることか必要である。固相共重合
反応は、放射線照射あるいけ電子線照射などの通常知ら
れた任意の方法で行うことができる。
プロピルアクリルアミド及びN−イソプロピルメタクリ
ルアミドを融点以上に加熱し均一に溶解させた後冷却し
、固溶体状態にした後、固溶体の融点以上に加熱しない
条件で固相共重合させることか必要である。固相共重合
反応は、放射線照射あるいけ電子線照射などの通常知ら
れた任意の方法で行うことができる。
また、本発明方法において、N−イソプロピルアクリル
アミドおよびN−イソ10ビルメタクリルアミドを多孔
性担体、例えば、シリカゲル、アルミナゲル、多孔性ポ
リマービーズ等に相持したものを放射線照射して親水性
−疎水性熱可逆型共重合体−多孔性担体複合体を製造す
ることもできる。
アミドおよびN−イソ10ビルメタクリルアミドを多孔
性担体、例えば、シリカゲル、アルミナゲル、多孔性ポ
リマービーズ等に相持したものを放射線照射して親水性
−疎水性熱可逆型共重合体−多孔性担体複合体を製造す
ることもできる。
本発明の方法では、N−イソプロピルアクリルアミドお
よびN−イソ10ピルメタクリルアミドを融点以上に加
熱して溶解させるので、任意の形の容器に入れた後冷却
して固相共重合すれば、任意の形状の親水性−疎水性熱
可逆型共重合体を合成することができる。
よびN−イソ10ピルメタクリルアミドを融点以上に加
熱して溶解させるので、任意の形の容器に入れた後冷却
して固相共重合すれば、任意の形状の親水性−疎水性熱
可逆型共重合体を合成することができる。
本発明の方法によって得られる共重合体は転移温度23
.0℃のポリ (N−イソプロピルアクリルアミド)と
転移温度395°Cのポリ(N−イソプロピルメタクリ
ルアミド)との間の転移温度を有 3− し、しかもN−イソプロピルアクリルアミドとN−イソ
プロピルメタクリルアミドの配合割合に従って、得られ
る共重合体の転移温度がほぼ比例配分的に上記温度範囲
内を変動するので、所望の転移温度の共重合体を容易に
得ることができる。本共重合反応に供した各モノマーの
使用割合は、得られた共重合体の組成とほぼ一致する。
.0℃のポリ (N−イソプロピルアクリルアミド)と
転移温度395°Cのポリ(N−イソプロピルメタクリ
ルアミド)との間の転移温度を有 3− し、しかもN−イソプロピルアクリルアミドとN−イソ
プロピルメタクリルアミドの配合割合に従って、得られ
る共重合体の転移温度がほぼ比例配分的に上記温度範囲
内を変動するので、所望の転移温度の共重合体を容易に
得ることができる。本共重合反応に供した各モノマーの
使用割合は、得られた共重合体の組成とほぼ一致する。
このことi、IRスペクトル、元素分析などによって容
易に確認することができる。
易に確認することができる。
本発明の方法によって得られる共重合体は、上記のよう
にモノマー使用割合によってほぼ転移温度が決まるが、
この転移温度は放射線の種類、線量率、照射時間、照射
温度などにより多少変動する。しかし、設定した共重合
条件におけるN−イソ10ビルアクリルアミド及びN−
イソプロピルメタクリルアミドのそれぞれの単独ポリマ
ーの転移温度を求めておけば、所望の転移温度を有する
共重合体を容易に得ることができる。
にモノマー使用割合によってほぼ転移温度が決まるが、
この転移温度は放射線の種類、線量率、照射時間、照射
温度などにより多少変動する。しかし、設定した共重合
条件におけるN−イソ10ビルアクリルアミド及びN−
イソプロピルメタクリルアミドのそれぞれの単独ポリマ
ーの転移温度を求めておけば、所望の転移温度を有する
共重合体を容易に得ることができる。
本発明の方法によって得られる共重合体は、一部は架橋
し、一部は溶剤に可溶である。共重合条 4− 件(仕込み千ツマー紹成、放射線の種類、照射線量率、
照射量、照射温度)により架橋量が変化する。
し、一部は溶剤に可溶である。共重合条 4− 件(仕込み千ツマー紹成、放射線の種類、照射線量率、
照射量、照射温度)により架橋量が変化する。
本発明の方法によって得られるこのような共重合体は、
転移温度より吐い温度では水に溶解あるいけ膨潤し、転
移温度以上の温度では固体として析出するが、これを転
移温度より低い温度に冷却すると再び水に溶解あるいけ
膨潤する0このような親水性−疎水性熱可逆型共重合体
は、その可逆性を利用して多方面の各種用途に使用する
ことができ、更に広い応用分野への用途開発が期待され
る。
転移温度より吐い温度では水に溶解あるいけ膨潤し、転
移温度以上の温度では固体として析出するが、これを転
移温度より低い温度に冷却すると再び水に溶解あるいけ
膨潤する0このような親水性−疎水性熱可逆型共重合体
は、その可逆性を利用して多方面の各種用途に使用する
ことができ、更に広い応用分野への用途開発が期待され
る。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例
N−イソプロピルアクリルアミド及びN−イソプロピル
メタクリルアミドの組合せ仕込量を変えて種々の組成比
の共重合体を製造した。すなわち、N−イソプロピルア
クリルアミドおよびN−イソプロピルメタクリルアミド
の所定量をアンプルに入れ融点以上に加熱溶解したのち
、ただちに冷却した。このアンプルは、液体窒素を用い
て減圧脱気をおこない空気を除いたのちアンプル上部を
バーナーで封じた。これにコバルト60からのr線を、
温度19℃でかつαl 7MR/hrの照射線置率で2
77時間照射して重合を行わせた。照射後、アンプルを
開封し試料を取り出し、ジエチルエーテル中に投入し、
未反応上ツマ−を溶解させ、不溶部分を回収した。得ら
れた共重合体は、架橋を伴っているので粘度測定は不能
であった。得られた共重合体の組成は、元素分析より求
め、これよ1)N−イン10ピルメタクリルアぞドの分
率を算出した。また得られた共重合体及び水をアルミニ
ウム製密封容器に入れ、密封セルの蓋をかぶせてサンプ
ルシーラーで密封し、示差走査熱社計分用いて昇速温度
1°C/1ninで熱量測定し、吸熱ピークのピークト
ップの温度を転S渇度とした。また吸熱ピークの面積よ
り転移熱量を求めた。各実験におけるモノマー仕込量、
各種測定値及び得られた共重合体のそれぞれの転移温度
を第1表にまとめて示す。また、A21の重合体(A)
、A 24の共重合体(B)及び&310重合体(0
) Vcついて痒速湛度1°C,41nで測定しftD
SO曲線を第1図に示す。
メタクリルアミドの組合せ仕込量を変えて種々の組成比
の共重合体を製造した。すなわち、N−イソプロピルア
クリルアミドおよびN−イソプロピルメタクリルアミド
の所定量をアンプルに入れ融点以上に加熱溶解したのち
、ただちに冷却した。このアンプルは、液体窒素を用い
て減圧脱気をおこない空気を除いたのちアンプル上部を
バーナーで封じた。これにコバルト60からのr線を、
温度19℃でかつαl 7MR/hrの照射線置率で2
77時間照射して重合を行わせた。照射後、アンプルを
開封し試料を取り出し、ジエチルエーテル中に投入し、
未反応上ツマ−を溶解させ、不溶部分を回収した。得ら
れた共重合体は、架橋を伴っているので粘度測定は不能
であった。得られた共重合体の組成は、元素分析より求
め、これよ1)N−イン10ピルメタクリルアぞドの分
率を算出した。また得られた共重合体及び水をアルミニ
ウム製密封容器に入れ、密封セルの蓋をかぶせてサンプ
ルシーラーで密封し、示差走査熱社計分用いて昇速温度
1°C/1ninで熱量測定し、吸熱ピークのピークト
ップの温度を転S渇度とした。また吸熱ピークの面積よ
り転移熱量を求めた。各実験におけるモノマー仕込量、
各種測定値及び得られた共重合体のそれぞれの転移温度
を第1表にまとめて示す。また、A21の重合体(A)
、A 24の共重合体(B)及び&310重合体(0
) Vcついて痒速湛度1°C,41nで測定しftD
SO曲線を第1図に示す。
第 1 表
7−
第1図はポリ (N−イソプロピルアクリルアミド)I
N−イソプロピルアクリルアミドとN−イソプロピルメ
タクリルアミドとの共重合体及びポリ (N−イソ10
ビルメタクリルアミド)のDSO曲線を示すグラフであ
る。 特許出願人 工業技術院長 石 坂 誠 −−9−−
8ε 系づ − ぎ )−
N−イソプロピルアクリルアミドとN−イソプロピルメ
タクリルアミドとの共重合体及びポリ (N−イソ10
ビルメタクリルアミド)のDSO曲線を示すグラフであ
る。 特許出願人 工業技術院長 石 坂 誠 −−9−−
8ε 系づ − ぎ )−
Claims (1)
- 重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9822682A JPS6031847B2 (ja) | 1982-06-08 | 1982-06-08 | 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9822682A JPS6031847B2 (ja) | 1982-06-08 | 1982-06-08 | 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58215413A true JPS58215413A (ja) | 1983-12-14 |
JPS6031847B2 JPS6031847B2 (ja) | 1985-07-24 |
Family
ID=14214042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9822682A Expired JPS6031847B2 (ja) | 1982-06-08 | 1982-06-08 | 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6031847B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5183879A (en) * | 1988-10-21 | 1993-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Polymer gel manufacturing methods |
EP0692506A2 (en) | 1994-07-14 | 1996-01-17 | Miyoshi Yushi Kabushiki Kaisha | Thermo-sensitive polyether polyurethane, production method thereof and thermo-sensitive composition |
EP1380438A1 (en) * | 2001-04-18 | 2004-01-14 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Emulsion and coating liquid and recording medium using the same |
US7175892B2 (en) | 2001-04-18 | 2007-02-13 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Emulsion and coating liquid and recording medium using the same |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61105042U (ja) * | 1984-12-15 | 1986-07-03 | ||
JPS63167539U (ja) * | 1987-04-21 | 1988-11-01 | ||
JPH0540489U (ja) * | 1991-10-31 | 1993-06-01 | 積水化学工業株式会社 | 浴室ユニツトなどの浴室用品収納構造 |
-
1982
- 1982-06-08 JP JP9822682A patent/JPS6031847B2/ja not_active Expired
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5183879A (en) * | 1988-10-21 | 1993-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Polymer gel manufacturing methods |
EP0692506A2 (en) | 1994-07-14 | 1996-01-17 | Miyoshi Yushi Kabushiki Kaisha | Thermo-sensitive polyether polyurethane, production method thereof and thermo-sensitive composition |
EP1380438A1 (en) * | 2001-04-18 | 2004-01-14 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Emulsion and coating liquid and recording medium using the same |
EP1380438A4 (en) * | 2001-04-18 | 2005-09-28 | Asahi Chemical Ind | EMULSION AND COATING LIQUID AND RECORDING MEDIUM USING THE EMULSION |
US7175892B2 (en) | 2001-04-18 | 2007-02-13 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Emulsion and coating liquid and recording medium using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6031847B2 (ja) | 1985-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mori et al. | RAFT polymerization of N-vinylimidazolium salts and synthesis of thermoresponsive ionic liquid block copolymers | |
JP4158071B2 (ja) | 高分子電解質ゲル組成物 | |
Wang et al. | Effects of long chain branches on the crystallization and foaming behaviors of polypropylene-g-poly (ethylene-co-1-butene) graft copolymers with well-defined molecular structures | |
Wu et al. | Preparation and characterization of side-chain liquid crystal polymer/paraffin composites as form-stable phase change materials | |
CN103282391A (zh) | 基于乙烯的聚合物及其制备方法 | |
Zeng et al. | Cross-linked supramolecular polymer networks with responsive and elastic gel properties via host–guest complexation: controlled release of squaraine dyes | |
JPS58215413A (ja) | 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 | |
CN101704929A (zh) | 一种聚乙烯-聚苯乙烯树脂及其制备方法 | |
CN113307904A (zh) | 一种吸水性树脂的制备方法 | |
BR112015019203B1 (pt) | composição, resina de reologia modificada, segunda composição e artigo | |
Lu et al. | A degradable cross-linked polymer containing dynamic covalent selenide bond | |
Doytcheva et al. | UV irradiation-induced crosslinking of solid poly (ethylene oxide) modified with tetraalkyl ammonium salt | |
Mehravar et al. | Synthesis and characterization of comb-like acrylic-based polymer latexes containing nano-sized crystallizable domains | |
ES2340158T3 (es) | Masas autoadhesivas de acrilato bimodal. | |
CN104733676B (zh) | 一种锂离子电池聚烯烃微孔隔膜的制备方法 | |
Crispino et al. | Influence of composition on the melt crystallization of isotactic random propylene/1‐butene copolymers | |
Odian et al. | Effect of diffusion on rates and molecular weights in graft polymerization | |
Mutch et al. | “Dissolve‐on‐Demand” 3D Printed Materials: Polymerizable Eutectics for Generating High Modulus, Thermoresponsive and Photoswitchable Eutectogels | |
JP6671559B2 (ja) | 蓄熱材、その製造方法及び蓄熱槽 | |
Choi et al. | Preparation and characterization of LDPE/polyvinylbenzyl trimethyl ammonium salts anion-exchange membrane | |
JPS5942005B2 (ja) | 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 | |
JP2005290073A (ja) | 高分子ヒドロゲルの製造方法 | |
JPS58201810A (ja) | 親水性−疎水性熱可逆型重合体の製造方法 | |
CN113801257B (zh) | 乙烯-(甲基)丙烯酸共聚物和包含其的水分散性组合物 | |
Ortega et al. | Radiation polymerization and crosslinking of (N-isopropylacrylamide) in solution and in solid state |