JPS58214745A - 太陽熱暖房装置 - Google Patents
太陽熱暖房装置Info
- Publication number
- JPS58214745A JPS58214745A JP57097429A JP9742982A JPS58214745A JP S58214745 A JPS58214745 A JP S58214745A JP 57097429 A JP57097429 A JP 57097429A JP 9742982 A JP9742982 A JP 9742982A JP S58214745 A JPS58214745 A JP S58214745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sunroom
- room
- warm air
- heat collecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S70/00—Details of absorbing elements
- F24S70/60—Details of absorbing elements characterised by the structure or construction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S10/00—Solar heat collectors using working fluids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は太陽熱暖房装置に係シ、特に屋根裏の空間に簡
単な集熱板を設置して集熱性能を向上させた太陽熱暖房
装置に関する。
単な集熱板を設置して集熱性能を向上させた太陽熱暖房
装置に関する。
太陽光が有する熱エネルギを利用して家屋の部屋の暖房
を図る装置として第1図に示されたような太陽熱暖房装
置が知られている。これは屋根lの裏側にサンルーム2
を形成し、このサンルーム2内に採光窓3を通して太陽
光を導き、サンルーム2内の温度を高めるようにしたも
のであり、サンルーム2内の暖気は、ダクト4を通して
階下の居室5内に導かれる。暖気を強制循環させるため
にダクト4上には送風@6が組込まれ、サンルーム2と
居室5との境界には連通路7が形成されている。
を図る装置として第1図に示されたような太陽熱暖房装
置が知られている。これは屋根lの裏側にサンルーム2
を形成し、このサンルーム2内に採光窓3を通して太陽
光を導き、サンルーム2内の温度を高めるようにしたも
のであり、サンルーム2内の暖気は、ダクト4を通して
階下の居室5内に導かれる。暖気を強制循環させるため
にダクト4上には送風@6が組込まれ、サンルーム2と
居室5との境界には連通路7が形成されている。
しかしながら、この工うな従来の太陽熱を利用した暖房
システムは、採光窓8から採り入れる日照量に対して空
気への伝熱面積が不足するためK、居室5の温度を十分
にあげることができず、暖房効果が不十分であるという
問題があった。
システムは、採光窓8から採り入れる日照量に対して空
気への伝熱面積が不足するためK、居室5の温度を十分
にあげることができず、暖房効果が不十分であるという
問題があった。
そこで、本発明の目的は、簡単な構造の集熱板をサンル
ーム内圧設置して従来↓夛も集熱作用を増進させ暖房性
能を向上できる工うにした太陽熱暖房装置を提供するこ
とにある。
ーム内圧設置して従来↓夛も集熱作用を増進させ暖房性
能を向上できる工うにした太陽熱暖房装置を提供するこ
とにある。
上記目的を達成するために、本発明は屋根に設けた採光
窓を通して太陽光線を屋根裏のサンルーム内に導き、室
内の空気を加熱して暖気とし、この暖気をダク)1通し
て暖房すべき室内に導く工うにした太陽熱暖房装置にお
いて)上記サンルーム内に熱吸収率の高い集熱板を配置
することに工す集熱性能を向上させるようにしたもので
ある。
窓を通して太陽光線を屋根裏のサンルーム内に導き、室
内の空気を加熱して暖気とし、この暖気をダク)1通し
て暖房すべき室内に導く工うにした太陽熱暖房装置にお
いて)上記サンルーム内に熱吸収率の高い集熱板を配置
することに工す集熱性能を向上させるようにしたもので
ある。
以下本発明による太陽熱暖房装置の一実施例を第2図乃
至第5図を参照して説明する。
至第5図を参照して説明する。
第2図において、屋根11の裏側にはサンルーム12が
形成され、屋根1】の一部には採光窓13が取付けられ
ている。、屋根11は水平面に対して約30度の傾斜を
有し、サンルーム12は天井壁14と垂直壁15によっ
て囲われ横断面が三角形状の部屋を構成している。上記
天井Ji14および垂直壁工5は適当な断熱材料を使っ
て構成しておけば熱の漏洩を効果的に防止することがで
きる。また、上記サンルーム12の上方であって垂直壁
工5には暖気取出口16が設けられると共に天井壁14
には居室内の空気を取入れるだめの取入口17が設けら
れている。この取入口17には、ルーバー翼形式のグリ
ルを設けて開口面積を調節できるようにしておくと良い
。
形成され、屋根1】の一部には採光窓13が取付けられ
ている。、屋根11は水平面に対して約30度の傾斜を
有し、サンルーム12は天井壁14と垂直壁15によっ
て囲われ横断面が三角形状の部屋を構成している。上記
天井Ji14および垂直壁工5は適当な断熱材料を使っ
て構成しておけば熱の漏洩を効果的に防止することがで
きる。また、上記サンルーム12の上方であって垂直壁
工5には暖気取出口16が設けられると共に天井壁14
には居室内の空気を取入れるだめの取入口17が設けら
れている。この取入口17には、ルーバー翼形式のグリ
ルを設けて開口面積を調節できるようにしておくと良い
。
なお、上記暖気取出口16には、第1図に示した従来例
と同様に、居室との間を連絡するダクト4および送風機
6が取付けられ、居室5内に暖気を強制的に送シ込める
ようになっていることはもちろんである。
と同様に、居室との間を連絡するダクト4および送風機
6が取付けられ、居室5内に暖気を強制的に送シ込める
ようになっていることはもちろんである。
しかして、本発明によれば、上記サンルーム12内には
集熱板18が配置され、この集熱板18は第2図におい
ては採光窓13とはソ平行に配置され、支え枠19によ
って保持されている。この集熱板18は。
集熱板18が配置され、この集熱板18は第2図におい
ては採光窓13とはソ平行に配置され、支え枠19によ
って保持されている。この集熱板18は。
表面を黒色塗料で塗布して熱線の吸収率を高めたもので
あって、平板で構成しても良いが、伝熱面積を大きくと
るためには波板を使用するのが効果的である。第3図に
示した集熱板18は、波板を使用したものであシ、さら
にサンルーム12内における暖気の対流を良好にするた
めに、集熱板18には多数の通気口20120.・・・
、 20を穿孔させである。
あって、平板で構成しても良いが、伝熱面積を大きくと
るためには波板を使用するのが効果的である。第3図に
示した集熱板18は、波板を使用したものであシ、さら
にサンルーム12内における暖気の対流を良好にするた
めに、集熱板18には多数の通気口20120.・・・
、 20を穿孔させである。
さらに、第4図に示した実施例においては、集熱板18
は、天井壁14に対して平行に配置されている。
は、天井壁14に対して平行に配置されている。
第5図は集熱板18の変形例ダボしたものであシ、この
例における集熱板18は熱吸収率の高い素材例えば銅や
アルミニウムの線条21,21.・・・21を多数並設
してパネル状にしたものである。
例における集熱板18は熱吸収率の高い素材例えば銅や
アルミニウムの線条21,21.・・・21を多数並設
してパネル状にしたものである。
このように構成された本発明の実施例によれば、太陽光
線が採光窓13を通してサンルーム12内に入射される
と、太陽光線は集熱板18に照射され集熱板18が熱線
を吸収して加熱されその熱はサンルーム12内の空気に
伝導し室内の空気は加熱されて暖気となる。この暖気は
対流現象によシ上昇し、暖気取出口16よりダクト内に
導かれ、送風機によって居間へ送給され、居間を暖房し
たのち、上昇し。
線が採光窓13を通してサンルーム12内に入射される
と、太陽光線は集熱板18に照射され集熱板18が熱線
を吸収して加熱されその熱はサンルーム12内の空気に
伝導し室内の空気は加熱されて暖気となる。この暖気は
対流現象によシ上昇し、暖気取出口16よりダクト内に
導かれ、送風機によって居間へ送給され、居間を暖房し
たのち、上昇し。
取入口17よシナンルーム12内に送られ再度加温され
ることになる。
ることになる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、サン
ルーム内に伝熱面積の大きい集熱板を設けたから、採光
窓よシ入射される太陽光線の集熱性能を向上させること
ができ、サンルームの体積が小さい場合であっても暖房
熱量を容易に確保することができ、省エネルギによる暖
房効果をあげることができる。
ルーム内に伝熱面積の大きい集熱板を設けたから、採光
窓よシ入射される太陽光線の集熱性能を向上させること
ができ、サンルームの体積が小さい場合であっても暖房
熱量を容易に確保することができ、省エネルギによる暖
房効果をあげることができる。
第1図は従来の太陽熱暖房装置を示した縦断面図、第2
図は本発明による太陽熱暖房装置の一実施例を示した側
断面図、第3図1は集熱板の実施例を示した斜視図、第
4図は集熱板の他の配置例を示した1111断面図、第
5図は集熱板のさらに他の実施例を示した斜視図である
。 12・・・サンルーム、13・・・採光窓、18・・・
集熱板、20・・・通気口。 出願人代理人 猪 股 清 躬1目
図は本発明による太陽熱暖房装置の一実施例を示した側
断面図、第3図1は集熱板の実施例を示した斜視図、第
4図は集熱板の他の配置例を示した1111断面図、第
5図は集熱板のさらに他の実施例を示した斜視図である
。 12・・・サンルーム、13・・・採光窓、18・・・
集熱板、20・・・通気口。 出願人代理人 猪 股 清 躬1目
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [、屋根に設けた採光窓を通して太陽光線を屋根裏のサ
ンルーム内に導き、室内の空気を加熱して暖気とし、こ
の暖気をダクトを通して暖房すべき室内に導くようにし
た太陽熱暖房装置において;上記サンルーム内に熱吸収
率の高い集熱板を配置したことを特徴とする太陽熱暖房
装置。 2、上記集熱板は採光窓と平行となるようにサンルーム
内に配置されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の装置。 3、上記集熱板はサンルームの床面と平行となるように
サンルーム内に配置されたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の装置。 4、集熱板は波板によって構成されたことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の装置。 5、集熱板の板面には多数の通気口が穿孔されているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57097429A JPS58214745A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 太陽熱暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57097429A JPS58214745A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 太陽熱暖房装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58214745A true JPS58214745A (ja) | 1983-12-14 |
Family
ID=14192154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57097429A Pending JPS58214745A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 太陽熱暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58214745A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63220042A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-13 | Hitoshi Takeda | 日射熱交換器 |
US6454646B1 (en) * | 2000-12-14 | 2002-09-24 | Unisys Corporation | Perforated and corrugated enclosure door for computer cabinet and method for making the same |
CN102401492A (zh) * | 2011-11-15 | 2012-04-04 | 河南桑达能源环保有限公司 | 一种太阳能覆膜吸热板 |
PL442741A1 (pl) * | 2022-11-03 | 2024-05-06 | Andrzej Płuciennik | Panel słoneczny do ogrzewania powietrza |
-
1982
- 1982-06-07 JP JP57097429A patent/JPS58214745A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63220042A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-13 | Hitoshi Takeda | 日射熱交換器 |
US6454646B1 (en) * | 2000-12-14 | 2002-09-24 | Unisys Corporation | Perforated and corrugated enclosure door for computer cabinet and method for making the same |
CN102401492A (zh) * | 2011-11-15 | 2012-04-04 | 河南桑达能源环保有限公司 | 一种太阳能覆膜吸热板 |
PL442741A1 (pl) * | 2022-11-03 | 2024-05-06 | Andrzej Płuciennik | Panel słoneczny do ogrzewania powietrza |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3412728A (en) | Solar heating equipment | |
US4899728A (en) | Method and apparatus for preheating ventilation air for a building | |
JP2675385B2 (ja) | 換気用空気を予熱する方法および装置 | |
JP5437792B2 (ja) | 建築物用の循環空気を冷却する方法および装置 | |
CA2503395C (en) | Method and apparatus for preheating ventilation air for a building | |
CA2467078A1 (en) | Solar collector panel for heating ventilation air | |
US8276580B2 (en) | Modular transpired solar air collector | |
US4379449A (en) | Solar hot air system | |
CN210597723U (zh) | 一种百叶窗型太阳能多功能墙 | |
US4416255A (en) | Wedge-shaped solar air heating device | |
GB1524961A (en) | Solar heating devices | |
CN105569283B (zh) | 一种用于建筑物的太阳能辅助通风屋面结构 | |
CN205025006U (zh) | 一种太阳能建筑一体化光电热风复合板 | |
CN108104300B (zh) | 多孔渗透型新风预热太阳墙 | |
JPS58214745A (ja) | 太陽熱暖房装置 | |
CA1196825A (en) | Method for preheating ventilation air in a building | |
CN205369734U (zh) | 用于建筑物的太阳能辅助通风屋面结构 | |
US4121764A (en) | Solar heating system | |
JP4171014B2 (ja) | 空気式集熱部材および空気式太陽集熱換気システム | |
CN205897573U (zh) | 一种太阳能空气加热装置 | |
CN212253016U (zh) | 一种适用于多层建筑的Trombe墙体 | |
JPS5677640A (en) | Curtain wall provided with solar heat collector | |
US4424803A (en) | Solar collector | |
JPS5731735A (en) | Floor heating equipment utilizing solar heat | |
GB2373849A (en) | Ventilation heat exchanger |