[go: up one dir, main page]

JPS5821426Y2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPS5821426Y2
JPS5821426Y2 JP8860278U JP8860278U JPS5821426Y2 JP S5821426 Y2 JPS5821426 Y2 JP S5821426Y2 JP 8860278 U JP8860278 U JP 8860278U JP 8860278 U JP8860278 U JP 8860278U JP S5821426 Y2 JPS5821426 Y2 JP S5821426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
exterior frame
buffer body
ridge
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8860278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557717U (ja
Inventor
誠 岩井
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP8860278U priority Critical patent/JPS5821426Y2/ja
Publication of JPS557717U publication Critical patent/JPS557717U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821426Y2 publication Critical patent/JPS5821426Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、収納物品を内包し得るように収納凹部を内部
に設けた緩衝体を、ダンボール紙等の厚紙で構成された
筒状の外装枠体で包囲して梱包するようにした包装装置
に関し、特に開封作業を容易にするようにしたものであ
る。
従来、この種の包装装置は、収納物品を内包した緩衝体
を両端が開口したスリーブ状である筒状の外装枠体で包
囲して梱包しているだけであるので、搬送中に梱包され
た収納物品が緩衝体とともに帯状外装枠体から抜は落ち
てしまう危険があった。
このような抜は落ち事故を防止するため第1図に示すよ
うな構造のものが用いられている。
収納物品の形状に合わせて内部に収納凹部を設けた緩衝
体1の稜部に所望個数の係合凹部2を設けておくととも
に、この緩衝体1を包囲する外装枠体3に上記係合凹部
2に対応して切り込み部4を設けておき、上記緩衝体1
を包囲したとき、上記切り込み部4を緩衝体1側に折り
返えし係合するようにしている。
ところが、このような構造のものにあっては、互いに直
交する壁面を有する係合凹部2に同じく互いに直交する
ように折り返えされる切り込み部4を密着するようにし
て係合しているため、開封時に上記切り込み部4を起し
保合を解除する作業が極めて困難である。
無理に切り込み部4を起こそうとすると、この切り込み
部4を損傷してしまい、外装枠体3自体の再使用を不能
としてしまう。
また、外装枠体3をダンボール紙で形成した場合には、
収納物品を内包した緩衝体の荷重が上記ダンボール紙の
目通り方向に加わってしまい強度的にも十分な信頼性が
得られなかった。
そこで、本考案は上述したような開封時の不便さと開封
作業中における外装枠体の損傷を防止するとともに、係
止構造としての強度的な信頼性を得るようにすることを
目的として案出されたものであり、筒状の外装枠体によ
り包囲されるようにこの外装枠体内に挿入嵌合される収
納物品を内包した緩衝体の稜部に、上記外装枠体の開口
部側に位置する一側面に至る係合凹部を設けるとともに
、この係合四部に折り返えし係合したときに上記−側面
において上記係合四部との間に空隙部を形成するように
した切り込み係止部を上記外装枠体の上記係合凹部に対
応した位置に設けるようにしたものである。
以下、本考案の一実施例を図面とともに説明する。
本考案は、発泡スチロール等の弾性材料により形成され
た第2図に示すような緩衝体11と、この緩衝体11が
挿入嵌合される第3図に示すような上記緩衝体11を密
嵌して包囲する如く包装し得るような形状に形成された
筒状の外装枠体12とから構成されている。
そして、緩衝体11は、第2図Aに示すように一対の側
面緩衝体13.14もって構成され、この側面緩衝体1
3.14の相対向する内側面には、例えば電子機器等の
収納物品15の各側方部の形状に合わせた収納凹部16
,16が設けられている。
このように形成された一対の側面緩衝体13.14を上
記収納凹部16,16を介して収納物品15に嵌装され
て−の緩衝体11を構成する。
この緩衝体11の斜め方向に対向する稜部18には、筒
状の外装枠体12に挿入嵌合したときに上記外装枠体の
開口部17側に位置する一側面11 aにまで至る係合
凹部19が設けられている。
この係合凹部19はL字状に切り欠き形成され、その底
面19 aを稜部18方向に傾斜させた傾斜面としてい
る。
また、上記緩衝体11が挿入嵌合され、この緩衝体11
を包囲するようにして梱包する外装枠体12の上記緩衝
体11に設けた係合凹部19に対応する位置には、切り
込み係止部20が設けられている。
この切り込み係止部20は、外装枠体12に嵌合される
緩衝体11方向に折り返えし係合凹部19に係合したと
き、上記緩衝体11の一側面11aにおいて上記係合凹
部19との間に手指等が差し込み得る空隙部25が形成
され得るような形状とされている。
すなわち、外装枠体12開口部17を基端として、−の
稜部22を挾むように2本の斜めの折目線23.23を
設けるとともに、この折目線23.23に対し直交する
ような切り込み24.24を上記稜部22に至るまで穿
設し、折り返えした際に上記開口部17側を頂点とする
三角形状になpように形成する。
上述のように形成した緩衝体11を上記外装枠体12内
に挿入嵌合すると、第4図に示すように、緩衝体11に
設けた係合凹部19と外装枠体12に設けた切り込み係
止部20は相対向する。
そこで、上記切り込み係止部20を折目線23.23に
そって内方側へ折り返えすると、第5図に示すように緩
衝体11は外装枠体12に係止されて梱包される。
このとき、切り込み係止部20は三角形状となるように
折り返えされるので、L字状に形成された係合凹部19
との間には手指を差し込むに足る空隙部25が構成され
る。
そして、また、切り込み24.24は係合凹部19の傾
斜面19 aにそって進入し、この傾斜面19 aに密
接し、確実に係止する。
開封する際には、この空隙部25に手指を差し込み切り
込み係止部20を第6図に示すように外方側へ折り返え
すことにより容易に係合凹部19との係合を解除でき、
収納物品15を取り出せる。
上述の実施例では、緩衝体11と外装枠体12との係止
構造を、上記外装枠体12の一方の開口部17側にのみ
設けた例を示したが、両端の開口部17にそれぞれ設け
ることにより、搬送時等における緩衝体11の抜は防止
を図ることができる。
上記の説明のように、本考案によれば開封作業の能率化
を図るとともに外装枠体の損傷防止に有効である。
また切り込み係止部の構造から、この係止部に重量の加
重にあっても充分に足えることができ強度的な信頼性も
高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の包装装置を示す斜視図である。 第2図は本考案を構成する緩衝体の一例を示すものであ
り、第2図Aは収納物品を内包する前の状態を示す斜視
図であり、第2図Bは内包後の状態を示す斜視図である
。 第3図は同じく本考案を構成する外装枠体の一例を示す
斜視図である。 第4図は緩衝体を外装枠体に嵌合した状態の斜視図であ
り、第5図は緩衝体の係合凹部の外装枠体の切り込み係
止部を係合させた状態の斜視図であり、第6図は上記係
合を解除する状態を示す斜視図である。 11・・・・・・緩衝体、12・・・・・・筒状の外装
枠体、15・・・・・・収納物品、18・・・・・・緩
衝体の稜部、19・・・・・・係合凹部、20・・・・
・・切り込み係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多角形の筒状の外装体と、この外装体に挿入嵌合される
    この外装体により包囲される収納物品を収納した緩衝体
    とからなり、上記外装体の少なくとも1個の稜部にはこ
    の外装体の開口端近傍より開口端に至る個所に内側に折
    り返えされた係止部が形成され、上記緩衝体の上記係止
    部に対向する稜部には上記外装体の開口端に対応する一
    側面に至る上記係止部が係止される係合凹部が穿設され
    、この係合凹部と上記係止部の稜部との間に上記外装体
    の開口端より指が挿入し得る空隙部を設けてなる包装装
    置。
JP8860278U 1978-06-29 1978-06-29 包装装置 Expired JPS5821426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8860278U JPS5821426Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8860278U JPS5821426Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557717U JPS557717U (ja) 1980-01-18
JPS5821426Y2 true JPS5821426Y2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=29015233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8860278U Expired JPS5821426Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821426Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194326U (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 ヤマハ株式会社 ガスバ−ナ
JPS60149813A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Osaka Gas Co Ltd 先混合式ブラストバ−ナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557717U (ja) 1980-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5501339A (en) Packing box with cradle shaped portion
US3701465A (en) Packaging structure
US3752301A (en) Shock-proof packing container
JPS5821558U (ja) 包装箱体
JPS5821426Y2 (ja) 包装装置
JP2502252Y2 (ja) 精密部品用容器
JP6593430B2 (ja) 半導体ウェーハ収納容器の梱包用緩衝体
US2713964A (en) Battery container
US3047203A (en) Folding box or carton to enclose a small article
JPH07300156A (ja) 包装容器
JPS5855132Y2 (ja) 梱包装置
JPS6014707Y2 (ja) 包装装置
JPS5927413Y2 (ja) 包装装置
JPS5833117Y2 (ja) 包装装置
JPH0311139Y2 (ja)
JPS633972Y2 (ja)
JPH0627556Y2 (ja) 物品輸送用包装体
JP3490556B2 (ja) 収容箱
JPS5840060Y2 (ja) 包装体
JPH03200567A (ja) 包装装置
JPS5829005Y2 (ja) 包装装置
JP2555813Y2 (ja) 包装構造
JPS6128789Y2 (ja)
JPS5931578Y2 (ja) 電気製品用シヤ−シ等の包装体
JPH0315499Y2 (ja)