[go: up one dir, main page]

JPS58213649A - 欠陥部検出式光フアイバ紡糸方法 - Google Patents

欠陥部検出式光フアイバ紡糸方法

Info

Publication number
JPS58213649A
JPS58213649A JP9600582A JP9600582A JPS58213649A JP S58213649 A JPS58213649 A JP S58213649A JP 9600582 A JP9600582 A JP 9600582A JP 9600582 A JP9600582 A JP 9600582A JP S58213649 A JPS58213649 A JP S58213649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
defective part
rear end
spinning
light signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9600582A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Inagaki
稲垣 伸夫
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Takashi Namikawa
並河 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9600582A priority Critical patent/JPS58213649A/ja
Publication of JPS58213649A publication Critical patent/JPS58213649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Cさ光ファイバの紡糸方法に関するものでるり、
さらに詳L〈は当該紡糸工程と同期して光ファイバの欠
陥箇所を検出するようにした方法に関する。
既知の通り、光ファイバはプリフォームロッド(光フア
イバ用母材)を加熱延伸するといつた紡糸工程を介して
製造されるが、こうして光ファイバを製造するとき、光
ファイバには傷や気泡などによる欠陥部が不測の箇所で
発生する仁とがある。
もちろんこれらの欠陥部があると、光ファイバの機械的
強度は低下し、伝送ロスも増力けることになる。
それ故、光ファイバに欠陥部が発生したか否か、その欠
陥箇所(欠陥部の位置)はどとであるかなどを知る必要
があり、これらが判明すれば、元ファイバの実用に際し
て欠陥部が切除できることになる。
従来、紡糸工程と同時して光フアイバ欠陥部の有無、欠
陥箇所を検出する方法はすでに実施されている。
その1つはプリフォームロッドの後端から光ファイバに
わたって光を入射し、そして欠陥部が発生した場合、そ
の欠陥部において上記入射光による輝点が生じるのを観
測しようとするものであり、他の1つはプリフォームロ
ッドの後端かう光ファイバの先端にわたって光を通し、
その光フアイバ先端側での受光レベル(欠陥部がろれば
受光レベルは低下する。)を観測しようとするものであ
る。
しかし輝点機、測方式の場合、輝点の有無、輝点位置の
読みとりにより欠陥部の有無、欠陥箇所が判明するとし
ても、紡糸後の光ファイバをその外側から観測する関係
上、紡糸炉よりも下位に必要な測定装置を配置しなけれ
ば女らない制約を受け、殊に紡糸炉の直後には早期防護
被覆を目的とした光ファイバのコーティング装置があり
、その紡糸炉およびコーティング装置間の狭小なスペー
スに光ファイバの線径測定器′も配置されているから、
このような狭小スペースへ輝点測定装置を割りこませる
にはかkりの無理が生じ、強いてこれを・行なった場合
には、1腑径測定器あるいは輝点測定装置のいずれか一
方が高温の紡糸炉に接近し過ぎ、熱に゛よる測定不安定
を惹起する。
もちろん輝点測定装置をコーティング装置よりも下位に
配置したのでは、光ファイバのコーテイング膜により輝
点測定が阻まれる。
一方、受光レベル観測方式では、その受光レベルが所定
値よりもダウンしたことにより欠陥部の発生したことが
判明するとしても、その欠陥箇所がどこでろるかといっ
たことは不明であり、満足のいく測定結果が得られない
本発明はこうした問題点に対処すべくなされたものでろ
、す、以下その具体的方法を図示の実施例により説明す
る。
図において、まず紡糸工程から説明すると、石英系のプ
リフォームロ?白1)は上下動自在な母材供給装置(2
)を介してその後端(上端)がクランプされており、当
該ロッド(1)は低速で降下する母材供給装置(2)に
よりその先端(下端)カ≧ら紡糸炉(3)内へ挿入され
ていく〇 上記紡糸炉(3)内で加熱軟化されたプリフォームロッ
ド(1)の先端は高速の引取力を介して延伸され、これ
により光ファイバ(4)となる。
以下、光ファイバ(4)は線径測定器(5)を通過した
後、つぎのコーティング装置(6)によりシリコーン樹
脂などのコーテイング膜が形成され、その後コーテイン
グ膜の硬化炉(7)、線径測定器(8)、キャプスタン
+9)、ダンサローラQ(Iを経由して巻取ドラムIで
巻きとられる。
本発明では上記のようにして光ファイバ(4)を紡糸し
ているとき、プリフォームロッド+11の後端から光フ
ァイバ(4)にわたって光信号(光/9ルス)を定常的
に発信する。
上記の光信号は通常、プリフォームロッド(1)の後端
側へ反射されることはないが、光ファイバ(4)に傷や
気泡などによる欠陥部が発生すると、その欠陥部で上記
光信号が反射され、プリフォームロッド(1)の後端側
へもどされるようになる。
そこで本発明では、上記のごとく反射される光信号をプ
リフォームロッド(1)の後端側で受信するようにし、
これを受信したことにより光ファイバ(4)に欠陥部が
発生したのを知得するとともにプリフォームロッド(1
)の後端側を基点として入射光信号と反射光信号との往
復時間を演算することによりその欠陥部の位置すなわち
欠陥箇所を検出するのである。
具体的な検出は、プリフォームロッド(すの後端に光フ
ァイバ、バンドルファイバなどの導光部材aりを介して
バックスキャツタ−測定器a3を接続することにより行
なう。
このバックスキャツタ−測定器a3は光信号の発信部と
、反射された光信号の受信部と、反射された光信号の光
路長を測一定し、演算する演算部とを備えており、した
がって当該測定器α邊に工れd1前述した光信号の発信
、その反射信号の受信、欠陥箇所の検出などが行なえ、
また、反射信号のレベルにより欠陥部の大きさも検出で
きる。
もちろん光信号の発信系とその反射信号の一受信系とは
二系統に分けてこれらをプリフォームロッド(1)の後
端に接続するようにしてもよい。
以上説明した通り、本発明方法はプリフォームロッドを
加熱延伸することにより光フ・アイμを紡糸する方法に
おいて、上記紡糸時、プリンオームロッドの後端から光
ファイバにわたって光信号を発信し、該光ファイバの欠
陥部で反射された上記光信号をプリフォームロッドの後
端側で受信してその欠陥箇所を検出することを特徴とし
ているから、欠陥部の有無、その大きさ、欠陥箇所(欠
陥部の位置)などがすべて判明するようになり、しかも
当該検出はプリフォームロッドの後端側で行なわれるか
ら、必要な測定機器は紡糸炉上位の余分人スペースを利
用して無理なく配置でき、もちろんこれら測定機器は紡
糸炉の熱影響を受けることなく、シたがって正確で安定
した検出が実現できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の1実施例を示した略示説明図でおる
。 (1)・・l・プリフォームロッド (3)・・・・・紡糸炉 (4)の・・Φ・光ファイバ (la・・・・・導光部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリフォームロッドを加熱延伸することにより光ファ戸
    バを紡糸する方法において、上記紡糸時、プリフォーム
    ロッドの後端から光ファイバにわたって光信号を発信し
    、該光ファイバの欠陥部で反射された上記光信号をプリ
    フォームロッドの後端側で受信してその欠陥箇所を検出
    することを特徴とした欠陥部検出式光フアイバ紡糸方法
JP9600582A 1982-06-04 1982-06-04 欠陥部検出式光フアイバ紡糸方法 Pending JPS58213649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9600582A JPS58213649A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 欠陥部検出式光フアイバ紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9600582A JPS58213649A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 欠陥部検出式光フアイバ紡糸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213649A true JPS58213649A (ja) 1983-12-12

Family

ID=14153017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9600582A Pending JPS58213649A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 欠陥部検出式光フアイバ紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299274A (en) Optical fiber laser fusion splicer
US4212541A (en) Method and apparatus for testing a forward-moving strand
US4236904A (en) Method for monitoring optical fiber drawing
JPS63120201A (ja) 光ファイバ移動量測定装置
JP2567392B2 (ja) 光フアイバ−・スプライス損失を決定する方法及び対称検出器
JPH03503937A (ja) 光ファイババッファ検査装置
US4928904A (en) Gap, overwind, and lead angle sensor for fiber optic bobbins
US4996420A (en) Measurement of optical attenuation along the length of bent optical fibers
JPH0640076B2 (ja) ライン状光源を用いた欠陥検査装置
US4741616A (en) Test instrument for optical fiber connectors
JPS61204535A (ja) 光フアイバの検査装置
JPS58213649A (ja) 欠陥部検出式光フアイバ紡糸方法
US4662743A (en) Method of measuring the geometry of optical fibers
US4940891A (en) Automated system for measuring the strength of optical fibers
JP2001527651A (ja) 光ファイバの表面傷を検出するための方法および装置
US4629316A (en) Attenuation across optical fiber splice
KR940009539B1 (ko) 다중 모의 피일위치 만곡부를 도입한 광섬유 시험 방법 및 그 장치
JPH0429401Y2 (ja)
CN100489506C (zh) 用于光学监控运行的纤维辫的方法和装置
US5680206A (en) Method and device for testing the properties of at least one splice in at least one optical waveguide
GB1555706A (en) Filament bend testing
CN108107305A (zh) 一种电缆检测装置
JPH07187723A (ja) 光ファイバの検査装置
JPH0658289B2 (ja) 光フアイバの測定法
JP2000321167A (ja) 光ファイバの異物検知方法