[go: up one dir, main page]

JPS5821323B2 - レコ−ド再生用ト−ンア−ム装置 - Google Patents

レコ−ド再生用ト−ンア−ム装置

Info

Publication number
JPS5821323B2
JPS5821323B2 JP52025384A JP2538477A JPS5821323B2 JP S5821323 B2 JPS5821323 B2 JP S5821323B2 JP 52025384 A JP52025384 A JP 52025384A JP 2538477 A JP2538477 A JP 2538477A JP S5821323 B2 JPS5821323 B2 JP S5821323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
tone arm
arm device
arm body
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52025384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53110803A (en
Inventor
横関伸一
塚越庸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP52025384A priority Critical patent/JPS5821323B2/ja
Publication of JPS53110803A publication Critical patent/JPS53110803A/ja
Publication of JPS5821323B2 publication Critical patent/JPS5821323B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレコード再生用トーンアーム装置に関する。
従来、レコードプレーヤのトーンアームやヘッドシェル
として望まれることは、再生周波数帯域を高音域まで広
げるためにヤング率が大きくなって分割振動を生じない
こと、針先等価質量を小さくするために材料の密度が小
さいことが要求され、しかも成型加工も容易で製品とし
て均−且構造堅牢に仕上がることが要求されている。
ところで、斯種従来のトーンアームとして用いられてき
た材料としてはアルミニウム、ステンレス、カーボンフ
ァイバー等が用いられてきた。
このうち、アルミニウム、ステンレスは比弾性率が小さ
く、軽くて剛性の高いトーンアームを製作することが困
難であった。
そのためカートリッジの針先コンプライアンスの大きな
カートリッジを組み合イっせた場合、低域共振周波数が
低くなり過ぎて、レコード盤の反りや偏心による低音域
の雑音をピックアップしてしまいS/Nを悪化させるこ
とが多かった。
又アルミニウムやステンレスは内部損失が小さいので、
レコード再生中にレコードから針先に受ける力によって
共振を生じ易く、音質を著しく害する場合が多かった。
他面カーボンファイバー単体でトーンアームやヘッドシ
ェルの形状に成型することは困難であり例等かの結合材
を必要としていた。
この場合、一般に結合材として高分子材料を用いること
によりカーボンファイバーと高分子材料との複合材料を
形成しているが総合的に比弾性率が低下してしまいカー
ボンファイバー自体の有する高弾性率が低下してしまう
欠点があった。
本発明は上述の如き点に鑑みてなされたものでその目的
とするところは軽量でしかも剛性が高くそしてヤング率
及び内部損失等の機械的強度が大きいのでカー1− I
Jツジと組み合わせた場合の低域共振を適当な値にする
ことができる他に、分割振動が生じ難いレコード再生用
トーンアーム装置を提供するにある。
本発明はアーム本体およびヘッドシェルより成るトーン
アーム装置において、少なくともアーム本体を炭素にて
形成すると共にヤング率が1001000k以上である
ことを特徴としたものである。
以下、本考案の一実施例の詳細を第1図及び第2図に従
って説明すると、1はアーム本体、2は該トーンアーム
本体1の前端に装設されたヘッドシェル、3,4は前記
アーム本体1を上下、左右のそれぞれの方向に振動自在
に支承した軸受部で通常この軸受部3,4はピボット軸
受やボールベアリング等が用いられている。
5はベース、6は針圧調整用の重錘である。
次に上記トーンアーム本体1及びヘッドシェル2を形成
する場合につき説明するが、ヘッドシェル2はアーム本
体1に着脱可能となっている場合が多いのでアーム本体
1を形成する場合を代表例として第2図及び第3図につ
き説明すると、図中7はガス導入口8と排出口9を備え
た反応炉、10は該反応炉7の外周に捲回したヒーター
、11は型枠で、この型枠11は所望のアーム本体1を
形成するように適宜形状をなしてタンタルにて形成され
ている。
12は型枠11の表面に析出すべき炭素膜である。
次にトーンアーム本体1を形成するには、ヒーター10
により反応炉7を1000〜15000℃に加熱した後
にガス導入口8から酸素を含まない炭素化合物を気相に
て、例えばメタンガス、エタンガス等の炭化水素ガスと
ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスの混合ガスを反応炉
7内に導入する。
この際、炭化水素ガスとアルゴン等の不活性ガスの混合
比を炭化水素ガス1に対して不活性ガス2〜20(体積
パーセント)とするのが適当である。
上記の様に、例えば酸素を含まない炭素化合物。
で気相の炭化水素ガスとアルゴン等の不活性ガスの混合
ガスが反応炉T内に導入されると混合ガス中の炭化水素
ガスが熱分解し、型枠11上に炭素が析出して所定の厚
みの炭素膜12が形成される6そして之を反応炉1から
取り出して冷却後、取り出せば型枠11と炭素膜12の
熱膨張係数が大きく異なるため炭素膜12は型枠11よ
り自ずと剥離する。
依って炭素膜12から型枠11を引き抜けばアーム本体
1が得られる。
本説明では第3図に示したような直線上のアーム本体1
を形成する場合につき述べたが、曲線を有するアーム本
体1を形成する場合において型枠11を引き抜き難い際
には型枠11をエツチング又は熱溶解により炭2素膜1
2から引き抜き易くすればよい。
斯くの如くして形成されたアーム本体1は、ヤング率が
16000kg/m似上、密度が約2g/dであるから
べIJ IJウムに匹適する比弾性率となり、他面内部
損失はべIJ IJウムの数十倍に達し、機械的強度が
大きくなくなる。
次にアーム本体1を形成する場合の他の実症例につき説
明すると、フラン樹脂、ポリイミド樹脂等の炭素高収率
の高分子材料をパイプ状に成型し、之を非酸化性雰囲気
中で軸長方向に伸長しながら加熱して炭化する。
その後所定長さに切断すればアーム本体1が得られる。
このようにアーム本体1を形成するのにフラン樹脂を用
いた場合についてはヤング率3000 kg/mvts
密度1.5g/fflとなり、ポリイミド樹脂を用いた
場合には炭化することによりヤング率90000 kg
/it密度2.2g/iにも達し、現在アーム本体1と
して得られる材料の内で最も大きな比弾性率を有する。
更に本発明の第3実施例につき説明すると、高弾性率の
炭素繊維を結合材としての高分子材料で固めてパイプ状
に形成し、次に加熱炉に入れて非酸化性雰囲気中で加熱
して炭化する。
この場合の加熱温度は1200°C程度であって、この
位の温度では炭素繊維の特性は全く変化せず、結合材と
しての上記高分子材料が炭化して炭素繊維と結合する。
この際、炭化される高分子材料の特性は使用する高分子
の種類によって異なるがフラン樹脂の場合にはヤング率
3000 kg/m4、密度1.、i/dとなり、元の
高分子材料と比して比弾性率が著しく向上する。
従って炭素繊維に結合されても炭素繊維の特性を損わず
にアーム本体1を形成することができる。
尚、上記各実症例においてはアーム本体1を形成する場
合につき述べたが、ヘッドシェル2だけ、又はアーム本
体1とへラドシェル2を一体的に形成した場合について
も前記各実施例で述べたアーム本体1と同様の製法で形
成できることは云うまでもない。
本発明の各実施例は軽量でしかも剛性が高く、そしてヤ
ング率及び内部撰失等の機械的強度が大きなトーンアー
ムを得ることができ、従ってカートリッジと組合わせた
場合の低域共振を適当な値にすることができて分割振動
を生じ難くでき、以って分割振動による周波数特性、歪
特性、ストローク特性、過度特性等の劣化がなく・・ウ
リングに強い再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実症例の側面図、第2図は一部切欠
平面図、第3図は本発明を構成するアーム本体の縦断側
面図、第4図は同じくアーム本体の製造装置を示す縦断
側面図である。 1・・・・・・アーム本体、2・・・・・・ヘッドシェ
ル、7・・・・・・反応炉、10・・・・・・ヒーター
、11・・・・・・型枠、12・・・・・・炭素膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アーム本体およびヘッドシェルより成るトーンアー
    ム装置において、少なくともアーム本体を炭素にて形成
    すると共にヤング率が1000kg/ m4以上である
    ことを特徴とするレコード再生用トーンアーム装置。 2 前記炭素を、酸素を含まない炭素化合物を気相にて
    熱分解することにより析出して形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のレコード再生用トーンア
    ーム装置。 3 前記炭素を、高分子基体を加熱して炭化することに
    より形成した特許請求の範囲第1項記載のレコード再生
    用トーンアーム装置。 4 前記炭素を、炭素繊維を高分子材料にて固めて結合
    し、核高分子材料部分を加熱して炭化することにより形
    成した特許請求の範囲第1項記載のレコード再生用トー
    ンアーム装置。 5 前記炭素を、炭素繊維を用いると共に該炭素繊維の
    隙間を不活性ガス、非酸化性ガスの下で酸素を含まない
    炭素/E、、l>物を気相にて熱分解することにより充
    填して形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のレコード再生用トーンアーム装置。
JP52025384A 1977-03-10 1977-03-10 レコ−ド再生用ト−ンア−ム装置 Expired JPS5821323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52025384A JPS5821323B2 (ja) 1977-03-10 1977-03-10 レコ−ド再生用ト−ンア−ム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52025384A JPS5821323B2 (ja) 1977-03-10 1977-03-10 レコ−ド再生用ト−ンア−ム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53110803A JPS53110803A (en) 1978-09-27
JPS5821323B2 true JPS5821323B2 (ja) 1983-04-28

Family

ID=12164361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52025384A Expired JPS5821323B2 (ja) 1977-03-10 1977-03-10 レコ−ド再生用ト−ンア−ム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578613U (ja) * 1980-06-16 1982-01-16

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138068A (ja) * 1974-04-20 1975-11-04
JPS50158665A (ja) * 1974-06-13 1975-12-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138068A (ja) * 1974-04-20 1975-11-04
JPS50158665A (ja) * 1974-06-13 1975-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53110803A (en) 1978-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630669B2 (ja) 複合炭素振動板およびその製造方法
US5043185A (en) Method for fabricating a graphite film for use as an electroacoustic diaphragm
JPS5821323B2 (ja) レコ−ド再生用ト−ンア−ム装置
US3918723A (en) Cantilever for use with pickup cartridge
US4938829A (en) Process of making a diaphragm of vitreous hard carbonaceous material for an acoustic device
JPS6048805B2 (ja) ヘツドシエル
EP0468524B1 (en) Method of manufacturing acoustic diaphragm
US2582130A (en) Acoustic diaphragm
US3957272A (en) Cartridge shell for phonograph pickup
JPS60121895A (ja) 全炭素質音響機器用振動板の製造法
JP2998305B2 (ja) 音響振動板の製造方法
JPS5887B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ−ノ ピツクアツプ
JP2584114B2 (ja) 音響振動板の製造方法
JPS6256098A (ja) ガラス状硬質炭素質音響機器用振動板の製造方法
KR810000281B1 (ko) 픽업카아트리지의 칸티 레버
DE3830126A1 (de) Verfahren zur herstellung einer membran fuer eine akustische vorrichtung aus glaesernen, harten, kohlenstoffhaltigen werkstoffen
JPH04261299A (ja) 炭素質音響機器用振動板及びその製造方法
US4458347A (en) Record centering and decoupling devices for turntables
JP3198423B2 (ja) 黒鉛鋳型
JPS6114563B2 (ja)
US4397013A (en) Cantilever and phonograph pickup cartridge including said cantilever
JPS6256097A (ja) 全炭素質音響機器用振動板の製造方法
JPS58111101A (ja) 音響機器用ト−ンア−ム
JPH0423699A (ja) 音響振動板
JPS6048041B2 (ja) ヘツドシエル