JPS58211472A - サ−マルヘツド印字温度制御装置 - Google Patents
サ−マルヘツド印字温度制御装置Info
- Publication number
- JPS58211472A JPS58211472A JP57094707A JP9470782A JPS58211472A JP S58211472 A JPS58211472 A JP S58211472A JP 57094707 A JP57094707 A JP 57094707A JP 9470782 A JP9470782 A JP 9470782A JP S58211472 A JPS58211472 A JP S58211472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- printing
- information
- electric power
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
- B41J2/365—Print density control by compensation for variation in temperature
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はトY−マルヘッドを駆動して印字を行う記録装
置において、サーマルヘッドの印字i11度を均一に保
つためのザーンルヘッド印字温度制御装置に関づる。
置において、サーマルヘッドの印字i11度を均一に保
つためのザーンルヘッド印字温度制御装置に関づる。
感熱発色記録方式あるいは熱転写記録方式のような熱的
な記録方式を採用する記録装置では、印字ヘッドとして
リーンルヘッドを用いている。このようlz記録装置で
は、サーマルヘッドの基板上に配置された多数の発熱要
素を選択的に発熱さu1イの熱C゛例えば感熱紙を発色
させたり、インクを用紙に転写さけて、画情報の記録を
行っている。
な記録方式を採用する記録装置では、印字ヘッドとして
リーンルヘッドを用いている。このようlz記録装置で
は、サーマルヘッドの基板上に配置された多数の発熱要
素を選択的に発熱さu1イの熱C゛例えば感熱紙を発色
させたり、インクを用紙に転写さけて、画情報の記録を
行っている。
発熱要素の印字時における温度は、印字濃度の均一化の
ために所定の温度範囲に保たれることが望ましい。この
ため従来の記録装置ではサーマルヘッドの基板の温度を
ナーミスタ等の感熱素子で検出し、これに応じて基板の
加熱を行ったり、発熱要素に印加り−る駆動パルスの電
圧やパルス幅を変化させて印字濃度の調整を行っていた
。
ために所定の温度範囲に保たれることが望ましい。この
ため従来の記録装置ではサーマルヘッドの基板の温度を
ナーミスタ等の感熱素子で検出し、これに応じて基板の
加熱を行ったり、発熱要素に印加り−る駆動パルスの電
圧やパルス幅を変化させて印字濃度の調整を行っていた
。
ところが従来のこのような装置では感熱素子の応答速度
に限界があるため、特に高速の記録装置において印字8
度の不均一さが依然として問題となった。また感熱素子
はサーマルヘッドの基板の全体的な温度(平均基壇)を
検出するにすぎないのひ、局部的な温度変動を補償づる
ことができなか−)だ。このように従来の記録装置では
、印字濃度にむらが生じ、十分な画質を得ることができ
なかった。
に限界があるため、特に高速の記録装置において印字8
度の不均一さが依然として問題となった。また感熱素子
はサーマルヘッドの基板の全体的な温度(平均基壇)を
検出するにすぎないのひ、局部的な温度変動を補償づる
ことができなか−)だ。このように従来の記録装置では
、印字濃度にむらが生じ、十分な画質を得ることができ
なかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、各発
熱素子について印字用の電力を個別に設定覆ることので
きるり−ンルヘッド印字温度制御)11装買を提供(る
ことを目的とする。
熱素子について印字用の電力を個別に設定覆ることので
きるり−ンルヘッド印字温度制御)11装買を提供(る
ことを目的とする。
本発明ではりでに印字した過去のラインにa3 +−J
る画データを基に1)で現在印字するラインの各位置に
おける熱履歴を把え、これを各発熱要素に印字のために
供給する電力量に反映上き1することどして、前記した
目的を達成する。
る画データを基に1)で現在印字するラインの各位置に
おける熱履歴を把え、これを各発熱要素に印字のために
供給する電力量に反映上き1することどして、前記した
目的を達成する。
以下実施例につぎ本発明の詳細な説明する。
第1図は本実施例のサーマルヘッド印字温磨制il+
9置の要部を表わしたものである。本装置のRAM(ラ
ンダム・アクレス・メモリ)1には、図示しないイメー
ジセンサから出力され同じく図示しない2値化回路にJ
:って2値化された画データ2が入力されるようになっ
ている。RA M 2は2ライン分のメモリ領域を備え
ており、画データ2を1ラインずつ交百に書き込むよう
になっている。
9置の要部を表わしたものである。本装置のRAM(ラ
ンダム・アクレス・メモリ)1には、図示しないイメー
ジセンサから出力され同じく図示しない2値化回路にJ
:って2値化された画データ2が入力されるようになっ
ている。RA M 2は2ライン分のメモリ領域を備え
ており、画データ2を1ラインずつ交百に書き込むよう
になっている。
さて今、第2図に示すように第Nの記録ラインQにN゛
1の第M番ト1のヒ゛ット111 N 、 M二l
<N、Mは任意の正の整数)につい(、印字用の電力の
決定か行われるものど1[る3、(−の装置では、ピッ
1−B LN、Ml (nmlる記録ライン、Q II
N’、] l”)も前B録うインR[1] ・−、Q
l:N −1It ニi[:jるM−3からN +3番
目のビットを参考にしてこの決定を行う。参考を行う領
域は図の一点鎖線で囲まれた内部領域3である。
1の第M番ト1のヒ゛ット111 N 、 M二l
<N、Mは任意の正の整数)につい(、印字用の電力の
決定か行われるものど1[る3、(−の装置では、ピッ
1−B LN、Ml (nmlる記録ライン、Q II
N’、] l”)も前B録うインR[1] ・−、Q
l:N −1It ニi[:jるM−3からN +3番
目のビットを参考にしてこの決定を行う。参考を行う領
域は図の一点鎖線で囲まれた内部領域3である。
このような決定を行うために、)7ドレスカウンタ4は
M−3番目からM」−3番目までのビットのアドレスを
指定りるアドレス情報5を出力する。
M−3番目からM」−3番目までのビットのアドレスを
指定りるアドレス情報5を出力する。
アドレス情報5がRAMIに供給されると、1ライン前
の記録ラインf[N−111についての対応]るピッh
B [N−1,M−3]へ−B[N、−1゜M +3
’lの画データ9(白の画信号または黒の画信号)かシ
リアルに読み出される。画データ9はジノ1〜レジスタ
11に供給され、シリアル−パラレル変換される。各ピ
ッ1へB [N −、1、M 、−3−’1〜BIIN
−1.M+31についてのパラレルな画データ12は、
演算回路13の前ライン入力端子3− A、〜△6に供給される。
の記録ラインf[N−111についての対応]るピッh
B [N−1,M−3]へ−B[N、−1゜M +3
’lの画データ9(白の画信号または黒の画信号)かシ
リアルに読み出される。画データ9はジノ1〜レジスタ
11に供給され、シリアル−パラレル変換される。各ピ
ッ1へB [N −、1、M 、−3−’1〜BIIN
−1.M+31についてのパラレルな画データ12は、
演算回路13の前ライン入力端子3− A、〜△6に供給される。
第3図から容易に了解されるように、記録ラインAll
N−1]においてビ゛ツl−B[N、M二1の印字温度
に最も強い影響力を持つものは、これに最も近いビット
811N−1,Mlである。また内部領域3内の配録ラ
インffl[1l−1]における最も弱い影響力を持つ
ものは、最も遠いビットB[N−1,M−3]とB[N
−1,M+3]である。
N−1]においてビ゛ツl−B[N、M二1の印字温度
に最も強い影響力を持つものは、これに最も近いビット
811N−1,Mlである。また内部領域3内の配録ラ
インffl[1l−1]における最も弱い影響力を持つ
ものは、最も遠いビットB[N−1,M−3]とB[N
−1,M+3]である。
これらの影響力の重み句()は、記録方式fy記録速度
等の諸要因によつ゛C変化する。本実施例では各ピッ1
〜について次のように” 1 ”から′5″の5段階に
分+1で重み付けを行う。
等の諸要因によつ゛C変化する。本実施例では各ピッ1
〜について次のように” 1 ”から′5″の5段階に
分+1で重み付けを行う。
B[N−1,M−3二1とB[N−1,M+3]・・・
・・・重み1″ B [N−1,M−2]ど8にN−1,M+2]・・・
・・・重み” 2 ” B[N−1,M−1]と8にN−1,M−ト1]・・・
・・・重み3″ BIN−1,Ml ・・・・・・ゆみb″
この場合において、これらのビットがピッl−R[4− N、Mlに及ぼす影響ツノの和S[N−1]は次の式で
表わすことができる。
・・・重み1″ B [N−1,M−2]ど8にN−1,M+2]・・・
・・・重み” 2 ” B[N−1,M−1]と8にN−1,M−ト1]・・・
・・・重み3″ BIN−1,Ml ・・・・・・ゆみb″
この場合において、これらのビットがピッl−R[4− N、Mlに及ぼす影響ツノの和S[N−1]は次の式で
表わすことができる。
S に N−1二l =b −ニーa ・=−(
1)ただしb = (f3 [N−1,M−3] +B
[N−1゜M−1−3] ) +2 (B [N−1
,M−21+13 [N−1,M+2] )+3 (B
[N−1,M−1] 十B [N−1,M+1] )
+5B [N−1,MII演算回路13では黒のデー
タを信号” i ”に、また白のデータを信号it O
++に対応ざlて、まず上記(1)式の演算を行う。そ
して前々ライン以前人ノ〕端子A7〜A 10に供給さ
れる前々ライン以前の上記演算値に0.8”の重み付(
プを行った値0.8×ΣS [Ml ” 全加算する。
1)ただしb = (f3 [N−1,M−3] +B
[N−1゜M−1−3] ) +2 (B [N−1
,M−21+13 [N−1,M+2] )+3 (B
[N−1,M−1] 十B [N−1,M+1] )
+5B [N−1,MII演算回路13では黒のデー
タを信号” i ”に、また白のデータを信号it O
++に対応ざlて、まず上記(1)式の演算を行う。そ
して前々ライン以前人ノ〕端子A7〜A 10に供給さ
れる前々ライン以前の上記演算値に0.8”の重み付(
プを行った値0.8×ΣS [Ml ” 全加算する。
”0.8”の重み付けを行ったのは、記録ラインが1ラ
イン遠ざかるにつれてピッ1−BIN、Mlに対する影
響力がこの場合0.8倍に減少することを表わしたもの
である。
イン遠ざかるにつれてピッ1−BIN、Mlに対する影
響力がこの場合0.8倍に減少することを表わしたもの
である。
ΣS [Ml l′は次に示す値である。
Σ S [M] 1− S にN −−2二] −ト
0.8XS [N−3] +(0,8)” x S [N−414−(0,B> 3 xS[N−
5] +・・・・・・ 演算回路13で最終的に演算される値Sは次のようにな
る。
0.8XS [N−3] +(0,8)” x S [N−414−(0,B> 3 xS[N−
5] +・・・・・・ 演算回路13で最終的に演算される値Sは次のようにな
る。
5−=S [N−Ll + 0. 8 X
Σ SLM 二1 ′ ・・・ ・・・(2)今、ピ
ッl−B[N、M]に苅り“る影響力を4ピツ1〜(1
6段階)で表わすものとすれば、値Sは次の範囲に存在
J−ることが必要である。
Σ SLM 二1 ′ ・・・ ・・・(2)今、ピ
ッl−B[N、M]に苅り“る影響力を4ピツ1〜(1
6段階)で表わすものとすれば、値Sは次の範囲に存在
J−ることが必要である。
O≦S≦15・・・・・・(3)
すなわち値Sは、内部領域3内の全ヒツトが1″(黒の
画データ)であるどき、数値15に収束づる必要がある
。従って(2)式と(3)式により次の式が成Xγする
。
画データ)であるどき、数値15に収束づる必要がある
。従って(2)式と(3)式により次の式が成Xγする
。
15=S [tl−1−j −+−0,8x15・・・
・・・(4)〈1)式にお!うる数値すは、この場合数
値17となる。従って、この場合の〈1)式を(A )
IEに代入するど、数値aが求まる。
・・・(4)〈1)式にお!うる数値すは、この場合数
値17となる。従って、この場合の〈1)式を(A )
IEに代入するど、数値aが求まる。
15=17÷a十〇、8X15
、.a=17÷3=5. 667・・・・・・ (5)
Jなわら、(1)式は次のように書き改められる。
Jなわら、(1)式は次のように書き改められる。
5IN−1二1−b−: 5.667 ・・・ ・
・・ (6)さて前ライン入力端子へ。〜△6に供給さ
れた各両データは、(6)式によって演算され、次いで
(2)式に示すように前々ライン以前入力端子△l〜へ
l[lに供給された以前の演算伯ΣS[M]1に0.8
の重みを飼けIζ数と加算される。このJ−うにしで1
qられた値Sは、ヒ゛ツ1〜Bl二N、Mlに対づる内
部領域3の影響力の総和である。この値(O≦5=15
>は、4ピツ1〜の電力制御情報15として出力端子0
1〜04から出力される。
・・ (6)さて前ライン入力端子へ。〜△6に供給さ
れた各両データは、(6)式によって演算され、次いで
(2)式に示すように前々ライン以前入力端子△l〜へ
l[lに供給された以前の演算伯ΣS[M]1に0.8
の重みを飼けIζ数と加算される。このJ−うにしで1
qられた値Sは、ヒ゛ツ1〜Bl二N、Mlに対づる内
部領域3の影響力の総和である。この値(O≦5=15
>は、4ピツ1〜の電力制御情報15として出力端子0
1〜04から出力される。
パルス幅補止回路16は電力制御情報15を入力し、パ
ルス幅補正信号17を出力する。すなわち1lIISが
例えば数値10を越える場合には、ピッhB[N、M]
を印字する時間を決定する印字パルスのパルス幅を10
%減少させる。また(「ISが数1115を下まわる場
合には、前記パルス幅を10%増加さける。
ルス幅補正信号17を出力する。すなわち1lIISが
例えば数値10を越える場合には、ピッhB[N、M]
を印字する時間を決定する印字パルスのパルス幅を10
%減少させる。また(「ISが数1115を下まわる場
合には、前記パルス幅を10%増加さける。
このようなパルス幅補iF信号17は、デジタル7−
値を比較する二1ンパ1)−タの出力信号を用いて作成
する。もちろん1つ−△変換器とオペアンプを用いC−
アナ[lグ信号によるパルス幅補1Fを行うことも司能
である。パルス幅補正信号17により、印字の際に個々
の発熱要素に供給される電力が調節されるので、印字a
度のむらを解消することができる。
する。もちろん1つ−△変換器とオペアンプを用いC−
アナ[lグ信号によるパルス幅補1Fを行うことも司能
である。パルス幅補正信号17により、印字の際に個々
の発熱要素に供給される電力が調節されるので、印字a
度のむらを解消することができる。
一方、電力制御情報15はRAM18にも供給される。
RAM18では供給された値Sを第M番目のビットにつ
いての演算値S [M]どして、M番目の番地に書き込
む。このようにして記録ラインA [N]の各ピッ1〜
について供給電力の補1]が終了すると、RAM18に
は1ライン分の演算値がビット対応して書き込まれたこ
とになる。次の記録ラインA[N+1]について電力の
補正が行われるとぎ、アドレスカウンタ4は当該ピッ1
〜13[N+1.M]に対応するM番目のピッl−情報
18を出力し、そのM番目の番地の演算値S [M]の
読み出しを行わせる。演算値Sl二M]は前々ライン以
前情報19どしてラッチ回路218− に供給され、ここでラッチされた状態でRA M2Sの
前々ライン以前入力端子A 7 ” A 1oに供給さ
れることに4する。このよ・)にして前々ライン以的の
情報が前ラインの情報に加味されて、R通な供給電力の
決定が行われていく。
いての演算値S [M]どして、M番目の番地に書き込
む。このようにして記録ラインA [N]の各ピッ1〜
について供給電力の補1]が終了すると、RAM18に
は1ライン分の演算値がビット対応して書き込まれたこ
とになる。次の記録ラインA[N+1]について電力の
補正が行われるとぎ、アドレスカウンタ4は当該ピッ1
〜13[N+1.M]に対応するM番目のピッl−情報
18を出力し、そのM番目の番地の演算値S [M]の
読み出しを行わせる。演算値Sl二M]は前々ライン以
前情報19どしてラッチ回路218− に供給され、ここでラッチされた状態でRA M2Sの
前々ライン以前入力端子A 7 ” A 1oに供給さ
れることに4する。このよ・)にして前々ライン以的の
情報が前ラインの情報に加味されて、R通な供給電力の
決定が行われていく。
なお以上の説明では、各ラインの端部における温度制御
について説明しなかったが、それ以外の場所にお(Jる
制御と何ら異ならない。すなわちこれらの端部において
は、内部領域3を構成するビット数が少なくなり、値S
が減少してしまうが、現実に伯の発熱要素から供給され
る熱量はこれらの部位で減少する傾向にある。従って本
発明においでこれらの部分で供給電力が増大する傾向に
あるのは何ら不都合を及ぼすものではない。同様に最初
の1ライン目の記録に際しても、値Sが小さいので供給
電力が増える傾向にあり、この場合にも印字濃度の均一
化が確保される。
について説明しなかったが、それ以外の場所にお(Jる
制御と何ら異ならない。すなわちこれらの端部において
は、内部領域3を構成するビット数が少なくなり、値S
が減少してしまうが、現実に伯の発熱要素から供給され
る熱量はこれらの部位で減少する傾向にある。従って本
発明においでこれらの部分で供給電力が増大する傾向に
あるのは何ら不都合を及ぼすものではない。同様に最初
の1ライン目の記録に際しても、値Sが小さいので供給
電力が増える傾向にあり、この場合にも印字濃度の均一
化が確保される。
また実施例では印字パルスのパルス幅を変更して供給電
力を増減したが、印加電圧を変動させてもよいことは当
然である。更に、感熱素子を用い゛C環境濡麻を測定し
、これに基づき供給電力を更に補正づ−るにうにしても
よいことはいうまでもない。
力を増減したが、印加電圧を変動させてもよいことは当
然である。更に、感熱素子を用い゛C環境濡麻を測定し
、これに基づき供給電力を更に補正づ−るにうにしても
よいことはいうまでもない。
双子説明したように本発明によれば、過去の画データに
基づき現在の印字における供給電力の調整を行うので、
非常に細か4丁温度制御がij能どなる。
基づき現在の印字における供給電力の調整を行うので、
非常に細か4丁温度制御がij能どなる。
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1
図はザーマルヘッド印字温度制御装置の要部を示すブロ
ック図、第2図は供給電力の決定に際し−C参考にする
内部領域を表わした説明図、第3図は1ライン手前の記
録ラインにおける各ビットの重み付けを示した説明図で
ある。 2・・・・・・画データ 13・・・・・・演
算回路16・・・・・・パルス幅補正回路(印字濃度補
正手段)出 願 人 富士げ日ックス株式会ネ1 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 11− 第1図
図はザーマルヘッド印字温度制御装置の要部を示すブロ
ック図、第2図は供給電力の決定に際し−C参考にする
内部領域を表わした説明図、第3図は1ライン手前の記
録ラインにおける各ビットの重み付けを示した説明図で
ある。 2・・・・・・画データ 13・・・・・・演
算回路16・・・・・・パルス幅補正回路(印字濃度補
正手段)出 願 人 富士げ日ックス株式会ネ1 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 11− 第1図
Claims (1)
- ]J−ンルヘッドを用いて1ラインごとに画データの記
録を行う記録装置において、すぐに印字の行われたライ
ンにおける画データの状態から印字を行う箇所における
過去の印字による熱の蓄積状態を演算する熱履歴演算手
段と、前記手段による演算結果の大小に応じて瑛在の印
字箇所への印字のための電力供給用を調整する印字濃度
補正手段とを具備することを特徴とする勺〜マルヘッド
印字温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57094707A JPS58211472A (ja) | 1982-06-04 | 1982-06-04 | サ−マルヘツド印字温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57094707A JPS58211472A (ja) | 1982-06-04 | 1982-06-04 | サ−マルヘツド印字温度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58211472A true JPS58211472A (ja) | 1983-12-08 |
JPH0326139B2 JPH0326139B2 (ja) | 1991-04-09 |
Family
ID=14117628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57094707A Granted JPS58211472A (ja) | 1982-06-04 | 1982-06-04 | サ−マルヘツド印字温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58211472A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384952A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-15 | Toshiba Corp | 通電転写記録装置 |
JPH0469145U (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-18 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56137978A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-28 | Toshiba Corp | Thermal recording device |
JPS574783A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-11 | Canon Inc | Controlling system for surface temperature of thermal head |
JPS5769074A (en) * | 1980-10-16 | 1982-04-27 | Ricoh Co Ltd | Drive device for thermal head |
JPS57116669A (en) * | 1981-01-13 | 1982-07-20 | Omron Tateisi Electronics Co | Heating and controlling method in heat sensitive printer |
JPS58145746U (ja) * | 1982-03-29 | 1983-09-30 | 沖電気工業株式会社 | 感熱記録装置 |
-
1982
- 1982-06-04 JP JP57094707A patent/JPS58211472A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56137978A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-28 | Toshiba Corp | Thermal recording device |
JPS574783A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-11 | Canon Inc | Controlling system for surface temperature of thermal head |
JPS5769074A (en) * | 1980-10-16 | 1982-04-27 | Ricoh Co Ltd | Drive device for thermal head |
JPS57116669A (en) * | 1981-01-13 | 1982-07-20 | Omron Tateisi Electronics Co | Heating and controlling method in heat sensitive printer |
JPS58145746U (ja) * | 1982-03-29 | 1983-09-30 | 沖電気工業株式会社 | 感熱記録装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384952A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-15 | Toshiba Corp | 通電転写記録装置 |
JPH0469145U (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0326139B2 (ja) | 1991-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4524368A (en) | Thermal head drive circuit | |
US4563691A (en) | Thermo-sensitive recording apparatus | |
EP0599127B1 (en) | Parasitic resistance compensation for a thermal print head | |
US5109235A (en) | Recording density correcting apparatus | |
JPS62256575A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPS62256576A (ja) | 感熱記録装置 | |
CA1210988A (en) | Thermal recording system | |
US5038154A (en) | Driving apparatus for thermal head | |
EP0316432B1 (en) | Signal processing for a thermal printer | |
JPS58211472A (ja) | サ−マルヘツド印字温度制御装置 | |
US5287122A (en) | System and method of selecting the reproducible colors in a discrete reproduction system | |
US5604526A (en) | Correction apparatus for thermal printer | |
US5934811A (en) | Line printer | |
US5160941A (en) | Method for driving thermal print head to maintain more constant print density | |
KR0138136B1 (ko) | 열전사헤드와 이 열전사헤드를 내장한 열전사프린터장치 및 그 방법 | |
JPS59229365A (ja) | サ−マルヘツドの蓄熱補正方法 | |
JPS60236769A (ja) | 蓄熱補正装置 | |
JPS59202768A (ja) | 感熱転写プリンタ | |
JPH0747318B2 (ja) | 感熱転写階調制御装置 | |
JPS60168669A (ja) | サ−マルヘツド駆動装置 | |
JP3052695B2 (ja) | プリンタのプリント方法 | |
JPH02175264A (ja) | 記録装置 | |
JPS61143153A (ja) | サ−マルヘツド駆動装置 | |
KR0138139B1 (ko) | 프린터장치 | |
JPH02217265A (ja) | 濃度階調プリンタの階調補正装置 |