JPS58210947A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS58210947A JPS58210947A JP9307082A JP9307082A JPS58210947A JP S58210947 A JPS58210947 A JP S58210947A JP 9307082 A JP9307082 A JP 9307082A JP 9307082 A JP9307082 A JP 9307082A JP S58210947 A JPS58210947 A JP S58210947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mfr2
- steel pipe
- ethylene
- component
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 26
- 101100023124 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) mfr2 gene Proteins 0.000 claims abstract description 24
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims abstract 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 26
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 9
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 1-tetradecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=C HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- MGDOJPNDRJNJBK-UHFFFAOYSA-N ethylaluminum Chemical compound [Al].C[CH2] MGDOJPNDRJNJBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は樹脂被覆鋼管に関する。
エチレン系重合体は、防食性、耐候性、低温衝撃強度等
に優れているため、鋼管の防食用被覆材として好適であ
る。このためケーブル保護用導管、ガス管・石油導管、
水道管などにエチレン系重合体を被覆した鋼管1、いわ
ゆるポリエチレン被覆鋼管が広く採用されるようになっ
てきた。このような目的に使用され得るエチレン系重合
体としては、J工S G 3469の規定するところに
よれば、低密度ポリエチレンから高密度ポリエチレンに
至るまでのほとんど全てのポリエチレンが適用され得る
ようになっている。しかしながら、エチレン系重合体に
も非常に多くの種類があり、鋼管被覆材としての特性も
、その種類によって大きく異なっており、その多くは高
度の性能要求に対して充分満足しうるものではなかった
。
に優れているため、鋼管の防食用被覆材として好適であ
る。このためケーブル保護用導管、ガス管・石油導管、
水道管などにエチレン系重合体を被覆した鋼管1、いわ
ゆるポリエチレン被覆鋼管が広く採用されるようになっ
てきた。このような目的に使用され得るエチレン系重合
体としては、J工S G 3469の規定するところに
よれば、低密度ポリエチレンから高密度ポリエチレンに
至るまでのほとんど全てのポリエチレンが適用され得る
ようになっている。しかしながら、エチレン系重合体に
も非常に多くの種類があり、鋼管被覆材としての特性も
、その種類によって大きく異なっており、その多くは高
度の性能要求に対して充分満足しうるものではなかった
。
すなわち鋼管被覆材として要求される押込み強さく耐傷
性)、低温耐衝撃性、耐ストレスクラック性、引張強さ
などの諸性質はエチレン重合体の種類により非常に差が
あることが判った。鋼管被覆材としてこれら諸性質が顕
著に優れていることが望ましいが、単にそればかりでな
く、鋼管にエチレン重合体を溶融被覆した後、冷却によ
って生ずる応力が−1できるだけ早く緩和されなければ
、エチレン重合体の優れた機械的強度がそのまま充分に
生かされないことも判った。
性)、低温耐衝撃性、耐ストレスクラック性、引張強さ
などの諸性質はエチレン重合体の種類により非常に差が
あることが判った。鋼管被覆材としてこれら諸性質が顕
著に優れていることが望ましいが、単にそればかりでな
く、鋼管にエチレン重合体を溶融被覆した後、冷却によ
って生ずる応力が−1できるだけ早く緩和されなければ
、エチレン重合体の優れた機械的強度がそのまま充分に
生かされないことも判った。
゛ 本発明者らは上記の如き見地から、押込み強さが優
れ・しかも鋼管被覆後の応力緩和が早く、低温衝撃強度
や耐ストレスクラック性の優れたエチレン系重合体を探
索した結果、本発明に到達した。
れ・しかも鋼管被覆後の応力緩和が早く、低温衝撃強度
や耐ストレスクラック性の優れたエチレン系重合体を探
索した結果、本発明に到達した。
スナワチ本発明ハ、(A)密度dAが0.950 g
7cm3以上、荷重2.16kgにおけるメルトフロー
レートMFR2が5ないし1000g/10m1nのエ
チレン共重合体60ないし60重量部および(B)密度
dBが0.890ないし0.940 g /an3、M
FR2が0.005ないし0.1 g/ I Qmin
−v荷重i0.okgにおけるメルトフローレー) M
FRとM F R2の比が15以下のエチ0 レン共重合体70ないし40重量部(合計して100重
量部)からなり、密度が0.935ないし0.950
、g/備’、M F R2が0.1ないし1.0 g
/ 10 min 、高ぜん断フローレー)HSFRが
508θC以上のエチレン共重合体を被覆材とする樹脂
被覆鋼管である。
7cm3以上、荷重2.16kgにおけるメルトフロー
レートMFR2が5ないし1000g/10m1nのエ
チレン共重合体60ないし60重量部および(B)密度
dBが0.890ないし0.940 g /an3、M
FR2が0.005ないし0.1 g/ I Qmin
−v荷重i0.okgにおけるメルトフローレー) M
FRとM F R2の比が15以下のエチ0 レン共重合体70ないし40重量部(合計して100重
量部)からなり、密度が0.935ないし0.950
、g/備’、M F R2が0.1ないし1.0 g
/ 10 min 、高ぜん断フローレー)HSFRが
508θC以上のエチレン共重合体を被覆材とする樹脂
被覆鋼管である。
成分(A)のエチレン重合体は、エチ1/ンの単独重合
体又はエチレンと炭素数6以上のa−オレフィンの共重
合体であって、密度dAが0.95 Q g /at3
以上、好ましくは0.960 g /、、3以上であり
、メルト70−レー)MFR2が5ないし2000、好
ましくは10ないし1000である。ここにMFR2は
ASTM D−12318−73のE条件に基づき測
定した値である。成分(A)として、密度が上記のもの
より小さいものを用いた場合には、t!4管被覆後の応
力緩和が遅く、また耐ストレスクランク性の面から不利
である。
体又はエチレンと炭素数6以上のa−オレフィンの共重
合体であって、密度dAが0.95 Q g /at3
以上、好ましくは0.960 g /、、3以上であり
、メルト70−レー)MFR2が5ないし2000、好
ましくは10ないし1000である。ここにMFR2は
ASTM D−12318−73のE条件に基づき測
定した値である。成分(A)として、密度が上記のもの
より小さいものを用いた場合には、t!4管被覆後の応
力緩和が遅く、また耐ストレスクランク性の面から不利
である。
またMFR2が上記範囲より大きいものを用いた場合に
は、被覆材のウェルド部融着強度が不良となるため衝撃
による破壊が起こり易くなり、また、M F R2が上
記範囲より小さいものを用いた場合には、組成物中のH
SFRを50sec−1以上にするためには成分(B)
のM F R2を大きくする必要があって、耐ストレス
クランク性の点から不利となり、いずれも好ましくない
。
は、被覆材のウェルド部融着強度が不良となるため衝撃
による破壊が起こり易くなり、また、M F R2が上
記範囲より小さいものを用いた場合には、組成物中のH
SFRを50sec−1以上にするためには成分(B)
のM F R2を大きくする必要があって、耐ストレス
クランク性の点から不利となり、いずれも好ましくない
。
一方、成分(B′)のエチレン共重合体は、エチレンと
炭素数3以上のα−オレフィンの共重合体であって、そ
の密度dBは、上記成分(Nの密度dAとの関係におい
てdA/dBが1.01ないし1−I O、好ましくは
1.03ないし1.10の範囲にあり、しかもdBの値
としては0.890ないし0.940 g 10n5・
好ましくは0.890ないしo、91g/(7)3の範
囲にあるものである。成分(B)のエチレン重合体はま
たM、F R2が0.005ないし0.1 g/ I
Qmin、好ましくは0.01ないし0.05の範囲の
ものである。成分(B)として密度が上記範囲より小さ
く、あるいはdA / dBの値が上記範囲より大きい
値となるものを用いるとペレット同志のくっ付きゃ被覆
後のべた付き等の欠点が出てくるので不利であり、反対
に密度が上記範囲より大きく、あるいはdA/dBの値
が上記範囲より小さい値となるものを用いると被覆後の
応力緩和が遅く、耐ストレスクランク性が不良となり、
長期寿命の点で不利となるのでいずれも好ましくない。
炭素数3以上のα−オレフィンの共重合体であって、そ
の密度dBは、上記成分(Nの密度dAとの関係におい
てdA/dBが1.01ないし1−I O、好ましくは
1.03ないし1.10の範囲にあり、しかもdBの値
としては0.890ないし0.940 g 10n5・
好ましくは0.890ないしo、91g/(7)3の範
囲にあるものである。成分(B)のエチレン重合体はま
たM、F R2が0.005ないし0.1 g/ I
Qmin、好ましくは0.01ないし0.05の範囲の
ものである。成分(B)として密度が上記範囲より小さ
く、あるいはdA / dBの値が上記範囲より大きい
値となるものを用いるとペレット同志のくっ付きゃ被覆
後のべた付き等の欠点が出てくるので不利であり、反対
に密度が上記範囲より大きく、あるいはdA/dBの値
が上記範囲より小さい値となるものを用いると被覆後の
応力緩和が遅く、耐ストレスクランク性が不良となり、
長期寿命の点で不利となるのでいずれも好ましくない。
さらに成分(B)として、MFR2が前記範囲より大き
いものを用いても被覆後の応力緩和が遅くなり好ましく
なく 、MFR2が前記範囲より小さく分子量の極端に
高いものを用いると2成分の良好な混合状態が得られず
、製品の外観を損なうので好ましくない。またM F
R1o / M F R2が前記範囲より大きいものを
用いると、耐ストレスクランク性が不良となる。
いものを用いても被覆後の応力緩和が遅くなり好ましく
なく 、MFR2が前記範囲より小さく分子量の極端に
高いものを用いると2成分の良好な混合状態が得られず
、製品の外観を損なうので好ましくない。またM F
R1o / M F R2が前記範囲より大きいものを
用いると、耐ストレスクランク性が不良となる。
成分仏)および成分0)のエチレン重合体の構成成分と
なり得る炭素数6以上のα−オレフィンとしては、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数6ないし
18のものを例示することができる。
なり得る炭素数6以上のα−オレフィンとしては、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数6ないし
18のものを例示することができる。
成分伝〕と成分(B)の配合割合は、前者3oないし6
0重量部、好ましくは40ないし55重量部に対して後
者70ないし40重量部、好ましくは6oないし45重
量部(合計してioo重量部)とし、組成物の密度が0
.935ないし0.950 g/cm”、MPR2がo
、iないし1.0g/IDm1n−、HSFRが5 Q
5ea−1以上となるように定められる。成分(A)
の配合割合が前記範囲より多くなると良好な混合状態が
得られず、製品外観不良あるいはウェルド部融着不良、
となり好ましくなく、さらに成分(A)の配合割合が前
記範囲より少なく、組成物の密度、MFR2及びHSF
Rの値が前記範囲より小さくなると押込み強度の低下、
成形時のモーター負荷増大、被覆材の肌荒れなどの欠点
が現われ好ましくない。
0重量部、好ましくは40ないし55重量部に対して後
者70ないし40重量部、好ましくは6oないし45重
量部(合計してioo重量部)とし、組成物の密度が0
.935ないし0.950 g/cm”、MPR2がo
、iないし1.0g/IDm1n−、HSFRが5 Q
5ea−1以上となるように定められる。成分(A)
の配合割合が前記範囲より多くなると良好な混合状態が
得られず、製品外観不良あるいはウェルド部融着不良、
となり好ましくなく、さらに成分(A)の配合割合が前
記範囲より少なく、組成物の密度、MFR2及びHSF
Rの値が前記範囲より小さくなると押込み強度の低下、
成形時のモーター負荷増大、被覆材の肌荒れなどの欠点
が現われ好ましくない。
上記のようなエチレン重合体組成物を得るには、遷移金
属化合物触媒成分と有機金属化合物触媒成分から形成さ
れる触媒の存在下、(A)成分を製造した後(B)成分
を製造する方法、あるいは(B)成分を製造した後(A
)成分を製造する方法のような二段重合方式を採用する
のが、(A)CB)両成分の均密な混合物が得られるの
で好ましい。しがしながら、(A)(B)両成分をそれ
ぞれ別途製造しておき、種々のプレンード方法によって
製造してもよい。
属化合物触媒成分と有機金属化合物触媒成分から形成さ
れる触媒の存在下、(A)成分を製造した後(B)成分
を製造する方法、あるいは(B)成分を製造した後(A
)成分を製造する方法のような二段重合方式を採用する
のが、(A)CB)両成分の均密な混合物が得られるの
で好ましい。しがしながら、(A)(B)両成分をそれ
ぞれ別途製造しておき、種々のプレンード方法によって
製造してもよい。
鋼管被覆するに当っては、上記組成物に各種耐候安定剤
1酸化防止剤、紫外線吸収剤、カーボンブラックの如き
顔料などの添加剤を適宜配合して用いてもよい。
1酸化防止剤、紫外線吸収剤、カーボンブラックの如き
顔料などの添加剤を適宜配合して用いてもよい。
鋼管に上記エチレン重合体組成物を被覆するには、鋼管
上に該組成物をチューブ状に押出して被覆する方法、あ
るいは該組成物のフラットなシートを押出して鋼管上に
螺旋状に巻き付けてwc覆する方法などを採用すること
ができる。前者の方法では例えばクロスへラドダイやオ
フセットダイを使用することができ、また後者の方法で
は例えばT−ダイを使用することができる。被覆に当っ
て密着性を良くするため、fjA管自体に機械的処理や
化学的処理を施してもよく、また粘着剤や接着剤を介在
させてもよい。さらに該組成物層自体に接着性を持たせ
るため、該組成物の一部を無水マレイン酸の如き官能基
を有するモノマーでグラフト変性しておいてもよく、あ
るいは上記モノマーでグラフト変性したポリオレフィン
の少量を、該組成物の特性を損わない範囲で配合してお
いてもよい。
上に該組成物をチューブ状に押出して被覆する方法、あ
るいは該組成物のフラットなシートを押出して鋼管上に
螺旋状に巻き付けてwc覆する方法などを採用すること
ができる。前者の方法では例えばクロスへラドダイやオ
フセットダイを使用することができ、また後者の方法で
は例えばT−ダイを使用することができる。被覆に当っ
て密着性を良くするため、fjA管自体に機械的処理や
化学的処理を施してもよく、また粘着剤や接着剤を介在
させてもよい。さらに該組成物層自体に接着性を持たせ
るため、該組成物の一部を無水マレイン酸の如き官能基
を有するモノマーでグラフト変性しておいてもよく、あ
るいは上記モノマーでグラフト変性したポリオレフィン
の少量を、該組成物の特性を損わない範囲で配合してお
いてもよい。
本発明の樹脂被覆鋼管の径や樹脂厚みなどは任意であり
、例えば口径1ないし50インチの鋼管に対し、該組成
物を厚さ1ないし1Qmm程度に被覆することができる
。
、例えば口径1ないし50インチの鋼管に対し、該組成
物を厚さ1ないし1Qmm程度に被覆することができる
。
本発明の被覆鋼管の被覆層は、形成後の応力緩和が速く
、優れた低温特性や耐ストレスクランク性を充分に生か
すことができる。
、優れた低温特性や耐ストレスクランク性を充分に生か
すことができる。
次に具体例を示す。
実施例1
(1)触媒合成
無水塩化マグネシウム4.76g、2−エチルヘキシル
アルコール23.2n+A’およびデカン25m1を1
20°Cで2時間加熱反応を行い均一溶液とし、さらに
安息香酸エチル2.5mlを添加する。この均一溶液を
一20°Cに冷却した200mAの四塩化チタン中に1
時間にわたり攪拌下部下する。
アルコール23.2n+A’およびデカン25m1を1
20°Cで2時間加熱反応を行い均一溶液とし、さらに
安息香酸エチル2.5mlを添加する。この均一溶液を
一20°Cに冷却した200mAの四塩化チタン中に1
時間にわたり攪拌下部下する。
これを90°Cで2時間攪拌下に保持した後、固体部分
をp過によって採取し、これを100mj?の四塩化チ
タンに再び懸濁させ、90°Cで2時間の加熱反応を行
った後、−過により固体物質を採取し、洗液中に遊離の
チタン化合物が検出されなくなる迄精製ヘキサンで充分
洗浄乾燥し、触媒成分(4)を得る。該成分は原子換算
でチタン6.8重量%、塩素56重量%〜マグネシウム
17重量%および安息香酸エチル14.1重量%を含む
。
をp過によって採取し、これを100mj?の四塩化チ
タンに再び懸濁させ、90°Cで2時間の加熱反応を行
った後、−過により固体物質を採取し、洗液中に遊離の
チタン化合物が検出されなくなる迄精製ヘキサンで充分
洗浄乾燥し、触媒成分(4)を得る。該成分は原子換算
でチタン6.8重量%、塩素56重量%〜マグネシウム
17重量%および安息香酸エチル14.1重量%を含む
。
(2)重合
ブレンド用人成分、B成分の重合を以下の如く行った。
A成分: 2007の重合器に脱水精製したヘキサン
を5J/hr、)リエチルアルミニウム130mmol
/hrの速度で前記担体付触媒をT1原子に換算して
1.5mmol/hrを連続的に供給し一重合器内容物
を所要速度で排出しなから75°Cに保持しつつエチレ
ンを15kg/hr、 1−ブテンを70 g/h r
s水素を15Nm3/hrの速度で導入し、全圧6k
g/ax2、平均滞留時間2時間の条件下で連続的に重
合を行った。
を5J/hr、)リエチルアルミニウム130mmol
/hrの速度で前記担体付触媒をT1原子に換算して
1.5mmol/hrを連続的に供給し一重合器内容物
を所要速度で排出しなから75°Cに保持しつつエチレ
ンを15kg/hr、 1−ブテンを70 g/h r
s水素を15Nm3/hrの速度で導入し、全圧6k
g/ax2、平均滞留時間2時間の条件下で連続的に重
合を行った。
得られたポリエチレンのMFR2は150g/10mx
n、極限粘度〔η〕は0.7 q dn/g %密度は
0.968g/cn12テあった。
n、極限粘度〔η〕は0.7 q dn/g %密度は
0.968g/cn12テあった。
B成分: A成分の重合と同様に1 トリエチルアルミ
ニウム80 mmo l/hr−、触媒をT1換算で1
.3mmol/hr、重合温度70℃、エチレンを15
#g/hr、 1−ブテンを1560g/hr、水素を
0.05 N rn3/hrの速度で導入し、全圧Sk
g/α2の条件下で連続的に重合を行った。
ニウム80 mmo l/hr−、触媒をT1換算で1
.3mmol/hr、重合温度70℃、エチレンを15
#g/hr、 1−ブテンを1560g/hr、水素を
0.05 N rn3/hrの速度で導入し、全圧Sk
g/α2の条件下で連続的に重合を行った。
得られたポリエチレンのMFR2は0.013g/10
m1ns (η)は4.27 d(17g NMFRl
。/MFR,、、は9.5、密度は0.923g/国3
であった。
m1ns (η)は4.27 d(17g NMFRl
。/MFR,、、は9.5、密度は0.923g/国3
であった。
(5〕 ブレンド
上記A成分、B成分パウダーを50150のブレンド比
で耐熱安定剤および塩酸吸収剤を添加しヘンシェルミキ
サーで混合する。65mmφフルフライト単軸押出憚を
用い、以下の設定条件で混練造粒を行った。
で耐熱安定剤および塩酸吸収剤を添加しヘンシェルミキ
サーで混合する。65mmφフルフライト単軸押出憚を
用い、以下の設定条件で混練造粒を行った。
設定温度: 0110210,104/D=200/
220/240/240/230℃スクリュー:、
L/D=26圧縮比=6圧縮比圧6タイプ スクリュー回転数:110rpm 得られたエチレン共重合体組成物は以下の物性であった
。
220/240/240/230℃スクリュー:、
L/D=26圧縮比=6圧縮比圧6タイプ スクリュー回転数:110rpm 得られたエチレン共重合体組成物は以下の物性であった
。
MF R2= 0−24 g/ 10 min〔η)
= 2.55 J/g 密度= 0.945 g/cm3 H8FR=320sec 実施例2 実施例1と同様の触媒を使用し、連続シ’J −ズ2段
重合を行った。
= 2.55 J/g 密度= 0.945 g/cm3 H8FR=320sec 実施例2 実施例1と同様の触媒を使用し、連続シ’J −ズ2段
重合を行った。
内容積2001の第1段重合器にヘキサンを501/h
rN)リエチルアルミニウム120mmol/hr。
rN)リエチルアルミニウム120mmol/hr。
担体付触媒をT1換算で2−6mmol/hrの速度で
連続的に供給し重合器内容物を所要速度で排出しながら
80℃においてエチレンを15にり/hr、1−ブテン
を100 g/hr N水素を201Jm’/hrの速
度で導入し、全圧7kg/as2、平均滞留時間2時間
の条件下で連続的に第1段重合を行う。重合で生成した
ポリエチレンを含むヘキサンの懸濁溶液(エチレン重合
体含量300 g/It 、ポリエチレンのMIIFR
2”430g/10m1n、極限粘度(η) = 0.
66 A(17g %密度= a、q y o g/s
’ )を同温度においてフラッシュドラムに導き、溶液
中に含まれる水素を分m後、そのまま内容積2001の
第2段重合器に全量導入し、触媒を追加することなく、
精製ヘキサン50(1/h rを供給し、重合器内容物
を所要速度で排出しながら、70°Cにおいてエチレン
を15 kg/h r −。
連続的に供給し重合器内容物を所要速度で排出しながら
80℃においてエチレンを15にり/hr、1−ブテン
を100 g/hr N水素を201Jm’/hrの速
度で導入し、全圧7kg/as2、平均滞留時間2時間
の条件下で連続的に第1段重合を行う。重合で生成した
ポリエチレンを含むヘキサンの懸濁溶液(エチレン重合
体含量300 g/It 、ポリエチレンのMIIFR
2”430g/10m1n、極限粘度(η) = 0.
66 A(17g %密度= a、q y o g/s
’ )を同温度においてフラッシュドラムに導き、溶液
中に含まれる水素を分m後、そのまま内容積2001の
第2段重合器に全量導入し、触媒を追加することなく、
精製ヘキサン50(1/h rを供給し、重合器内容物
を所要速度で排出しながら、70°Cにおいてエチレン
を15 kg/h r −。
1−ブテンを1000g/hr、水素0.08Nm/h
rの速度で導入して全圧を35 kq/CM2.滞留時
間2時間の条件下に連続的に第2段重合を行う。
rの速度で導入して全圧を35 kq/CM2.滞留時
間2時間の条件下に連続的に第2段重合を行う。
第2段重合器からの流出物はエチレン重合体組成物30
0 g/4hrを含み、該重合体のMPR2は0.20
g/10m1n、 (η)は2.62a#/g % H
8IFRは3505ec−1、密度は0.945g/c
IR3テアッた。
0 g/4hrを含み、該重合体のMPR2は0.20
g/10m1n、 (η)は2.62a#/g % H
8IFRは3505ec−1、密度は0.945g/c
IR3テアッた。
第1段目の物性との加成性から計算して得られる2段目
の重合生成物の物性は以下の如くである。
の重合生成物の物性は以下の如くである。
〔η) = 4.5 s J/g
MI’R2= 0.009 g/ 10 m1ndB
= 0.921 g/cm’ 該重合体は実施例1と同様の造粒条件でペレットを得た
。
= 0.921 g/cm’ 該重合体は実施例1と同様の造粒条件でペレットを得た
。
また、該重合体の第2段目生成重合体自身のMFR4゜
/ M F R2を推定するためGPOを使用し、以下
の操作を行った。
/ M F R2を推定するためGPOを使用し、以下
の操作を行った。
第1段目生成重合体と第2段目流出物がら得られたエチ
レン重合体のGPOによる分子量分布図を求める。
レン重合体のGPOによる分子量分布図を求める。
第1段目と第2段目の重合量比から第2段目生成重合体
の分子量分布を算出する。実際のチャートを図1に示す
。
の分子量分布を算出する。実際のチャートを図1に示す
。
第2段生成重合体のM w/M nを分子量分布から求
め、Mw/Mn VB MFR1o/MFR2相関から
MFR1o/MFR2を算出する。
め、Mw/Mn VB MFR1o/MFR2相関から
MFR1o/MFR2を算出する。
本実施例の第2段目生成重合体のR4w/M nおJ:
ヒMFR,。7M F R2の算出値、さらに実施例
1のB成分、比較例6のB成分の実測値を以下に示す。
ヒMFR,。7M F R2の算出値、さらに実施例
1のB成分、比較例6のB成分の実測値を以下に示す。
MW/Mn MFR10/MFR2
実施例6〜6、比較例1〜5
実施例1の方法において、水素および1−ブテンの供給
量、さらにコモノマーとしてのα−オレフィンの種類を
変えて得られたA成分、B成分を実施例1と同様の方法
でブレンドしてエチレン共重合組成物を得た。
量、さらにコモノマーとしてのα−オレフィンの種類を
変えて得られたA成分、B成分を実施例1と同様の方法
でブレンドしてエチレン共重合組成物を得た。
比較例6
(1)重合
A成分は実施例1で述べた通常の連続重合で得られたポ
リエチレンであり、実施例3、比較例1のA成分と同一
物質である。
リエチレンであり、実施例3、比較例1のA成分と同一
物質である。
B成分: 分子量分布の広いポリエチレンを得るため以
下に述べるバッチ重合法を行った。
下に述べるバッチ重合法を行った。
内容積2001の重合器にヘキサン60A担体付触媒を
T1換算2,5mmol、トリエチルアルミニウム10
0mmol、さらに水素を0.1ONm5を初期一括供
給する。温度を70°Cに保ちつつエチレン2kg/h
r九1−ブテン15og/hrの速度で連続的に導入し
九重合を行う。
T1換算2,5mmol、トリエチルアルミニウム10
0mmol、さらに水素を0.1ONm5を初期一括供
給する。温度を70°Cに保ちつつエチレン2kg/h
r九1−ブテン15og/hrの速度で連続的に導入し
九重合を行う。
重合開始5時間後に第1回脱圧を行い
水素の減少を画る。その後も3時間毎に脱圧を行う。
全重合時間は12時間でポリエチレン
収量は22に9であった。経時のMFR2変化および最
終品の物性は以下の如くであった。
終品の物性は以下の如くであった。
3時間後 6時間後 9時間後 12時間後MiFR2
751,2,0,140,036物性 MPR2=0.
0568/lGm1n〔η) = 3.56d(17g 密度= 0.930 g/aII’ MFR1o/MFR2= 28.2 (2) ブレンド ブレンドは実施例1の方法でブレンド比A/B= 55
/65で行った。得られたエチレン共重合組成物は以下
の物性であった。
751,2,0,140,036物性 MPR2=0.
0568/lGm1n〔η) = 3.56d(17g 密度= 0.930 g/aII’ MFR1o/MFR2= 28.2 (2) ブレンド ブレンドは実施例1の方法でブレンド比A/B= 55
/65で行った。得られたエチレン共重合組成物は以下
の物性であった。
MFR2= 0−15 g/ 10m1n〔η) =
2.73 al/g 密度=o、944g/α3 11sFR=28Qsec−1 前記エチレン共重合組成物の黒色着色品(カーボン・ブ
ラック2.6%配合)をプレス成形により試験片を作成
し、機械的特性の試験を行った。試験条件は以下の通り (1)引張り試験 ASTM D−638に準じ、試験片は2mm厚で、2
3℃、−45℃伸びを測定した。
2.73 al/g 密度=o、944g/α3 11sFR=28Qsec−1 前記エチレン共重合組成物の黒色着色品(カーボン・ブ
ラック2.6%配合)をプレス成形により試験片を作成
し、機械的特性の試験を行った。試験条件は以下の通り (1)引張り試験 ASTM D−638に準じ、試験片は2mm厚で、2
3℃、−45℃伸びを測定した。
(2) KSOR
ASTM D−1693に準する
試験片厚み 3.Omm
温度 50°C
界面活性剤 AntaroxA400 1!0%溶液(
5)アイゾツト衝撃強度 ASTM D−256に準する(ノツチ付)測定温度
23℃、−20℃ (4)応力緩和試験(図2) 試験片 150X12.75X2mm短柵チャック間
80mm 歪 1% 温度 25°C 実施例11比較例6のエチレン共重合組成物黒色着色品
について測定した。
5)アイゾツト衝撃強度 ASTM D−256に準する(ノツチ付)測定温度
23℃、−20℃ (4)応力緩和試験(図2) 試験片 150X12.75X2mm短柵チャック間
80mm 歪 1% 温度 25°C 実施例11比較例6のエチレン共重合組成物黒色着色品
について測定した。
(5) ペネトレーション試験
押し込み強さの評価としてD工N 30670に準じペ
ネトレーション試験を25°C180°Cについて行っ
た。
ネトレーション試験を25°C180°Cについて行っ
た。
(6)T−グイ被覆成形試験(う七ン巻成形)押出機
50mmφ T−グイ成形機 スクリュー フルフライト L/D = 28ダイリツ
プ 2.4 mm スクリーンメツジュ ロ0X80X120X80X60X30成形温度 01
102 / O=、/ C! 4/H/D ”180/
210/220/230/220/2200C鋼管外径
48.6 mmφ
50mmφ T−グイ成形機 スクリュー フルフライト L/D = 28ダイリツ
プ 2.4 mm スクリーンメツジュ ロ0X80X120X80X60X30成形温度 01
102 / O=、/ C! 4/H/D ”180/
210/220/230/220/2200C鋼管外径
48.6 mmφ
図1はGPOによる分子量分布図であり、図2は応力緩
和試験の結果を示す図面である。 出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 山 口 和 手続補正書彷式) 昭和57年10月72日 特許庁長官 若杉 和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第93070号 2、発明の名称 樹脂被覆鋼管 3、補正をする者 特許出願人 (588)三井石油化学工業株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 5、補正命令の日付 昭和57年9月28月 発送 6、補正の対象 図面の図2 7、補正の内容 図2に[引張応力緩和」とあるを削除する。尚、参考の
ため、赤線により上記部分を削除した別紙図面を提出す
る。 手続補正書翰釦 昭和58年2り/4日 特許庁長官 若杉 和夫 殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第93070号 2、発明の名称 樹脂被覆鋼管 3、補正をする者 特許出願人 (588)三井石油化学工業株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (i) 明細書7頁2行の「定められる。」の語句の
後に以下の語句を挿入する。
和試験の結果を示す図面である。 出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 山 口 和 手続補正書彷式) 昭和57年10月72日 特許庁長官 若杉 和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第93070号 2、発明の名称 樹脂被覆鋼管 3、補正をする者 特許出願人 (588)三井石油化学工業株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 5、補正命令の日付 昭和57年9月28月 発送 6、補正の対象 図面の図2 7、補正の内容 図2に[引張応力緩和」とあるを削除する。尚、参考の
ため、赤線により上記部分を削除した別紙図面を提出す
る。 手続補正書翰釦 昭和58年2り/4日 特許庁長官 若杉 和夫 殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第93070号 2、発明の名称 樹脂被覆鋼管 3、補正をする者 特許出願人 (588)三井石油化学工業株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (i) 明細書7頁2行の「定められる。」の語句の
後に以下の語句を挿入する。
Claims (1)
- (1) (A) 密度dAが0.950 g 7c
m3以上、荷n2.16kgにおけるメルトフローレー
)MFR2が5ないし2000g/10m1nのエチレ
ン重合体30ないし60重量部および φ)密度d9が0.890 ナイL 0.940 g/
C11l’ −MIPR2が0.005ないしO−1g
/ 10m1n 1荷重10.0A9におけるメルトフ
ローレー) MFRl。 トMIPR2(D比が15以下のエチレン・α−オレフ
ィン共重合体70ないし40重量部(合計して100重
量部)からなり、密度が0.935なイL、 0.95
0 g/z’、MFR2が0.1 f! イL、 1.
0g / I D m i n s高せん断7 o −
L/ −) H8FRカ50sec 以上のエチレン
重合体組成物を被覆材とする樹脂被覆鋼管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9307082A JPS58210947A (ja) | 1982-06-02 | 1982-06-02 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9307082A JPS58210947A (ja) | 1982-06-02 | 1982-06-02 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58210947A true JPS58210947A (ja) | 1983-12-08 |
JPH0125333B2 JPH0125333B2 (ja) | 1989-05-17 |
Family
ID=14072250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9307082A Granted JPS58210947A (ja) | 1982-06-02 | 1982-06-02 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58210947A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000191726A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-07-11 | Fina Res Sa | 多頂性ポリエチレンの製造 |
JP2006132558A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Maezawa Kyuso Industries Co Ltd | 配管被覆チューブ |
JP2006348976A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 複合管、および複合管を用いた空調配管システム |
US7872071B2 (en) | 2004-11-18 | 2011-01-18 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylene molding composition for coating steel pipes |
US8268425B2 (en) | 2004-11-18 | 2012-09-18 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylene molding composition for external sheathing of electric cables |
JP2014139332A (ja) * | 2003-02-17 | 2014-07-31 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体及び成形体への応用 |
EP3169713B1 (en) | 2014-07-16 | 2018-06-06 | SABIC Global Technologies B.V. | Bimodal polyethylene |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5345349A (en) * | 1976-10-05 | 1978-04-24 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Polyethylene composition having improved environmental stress cracking resistance |
JPS5616539A (en) * | 1979-07-20 | 1981-02-17 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Polyolefin composition |
JPS56143895A (en) * | 1980-04-11 | 1981-11-09 | Nippon Oil Co Ltd | Protection covering layer of steel pipe |
JPS5721409A (en) * | 1980-07-16 | 1982-02-04 | Showa Denko Kk | Production of ethylene copolymer |
JPS57126840A (en) * | 1981-01-30 | 1982-08-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Improved ethylene-alpha-olefin copolymer resin composition |
-
1982
- 1982-06-02 JP JP9307082A patent/JPS58210947A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5345349A (en) * | 1976-10-05 | 1978-04-24 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Polyethylene composition having improved environmental stress cracking resistance |
JPS5616539A (en) * | 1979-07-20 | 1981-02-17 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Polyolefin composition |
JPS56143895A (en) * | 1980-04-11 | 1981-11-09 | Nippon Oil Co Ltd | Protection covering layer of steel pipe |
JPS5721409A (en) * | 1980-07-16 | 1982-02-04 | Showa Denko Kk | Production of ethylene copolymer |
JPS57126840A (en) * | 1981-01-30 | 1982-08-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Improved ethylene-alpha-olefin copolymer resin composition |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000191726A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-07-11 | Fina Res Sa | 多頂性ポリエチレンの製造 |
JP2014139332A (ja) * | 2003-02-17 | 2014-07-31 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体及び成形体への応用 |
JP2006132558A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Maezawa Kyuso Industries Co Ltd | 配管被覆チューブ |
US7872071B2 (en) | 2004-11-18 | 2011-01-18 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylene molding composition for coating steel pipes |
US8268425B2 (en) | 2004-11-18 | 2012-09-18 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylene molding composition for external sheathing of electric cables |
JP2006348976A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 複合管、および複合管を用いた空調配管システム |
EP3169713B1 (en) | 2014-07-16 | 2018-06-06 | SABIC Global Technologies B.V. | Bimodal polyethylene |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0125333B2 (ja) | 1989-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5698617A (en) | Concentrates suitable for the preparation of functionalized polyolefins and functionalization process using said concentrates | |
JP3045548B2 (ja) | ポリエチレン組成物 | |
EP2580279B1 (en) | Ethylene-based polymer compositions for use as a blend component in shrinkage film applications | |
US20110003940A1 (en) | Ethylene-based polymer compositions for use as a blend component in shrinkage film applications | |
PL203162B1 (pl) | Żywica polietylenowa o wielomodalnym rozkładzie ciężaru cząsteczkowego, kompozycja polimeryczna zawierająca tę żywicę i zastosowanie wielomodalnej żywicy polietylenowej | |
JPS5817136A (ja) | 低圧法低密度ポリエチレンを含むパイプ成形用ブレンドの押出時の光沢性向上 | |
US8629214B2 (en) | Ethylene-based polymer compositions for use as a blend component in shrinkage film applications | |
JP2018502743A (ja) | 自己再生可能なバリア包装 | |
JP4982372B2 (ja) | ポリエチレンパイプ装着具樹脂 | |
CN105873967A (zh) | 产生官能化低粘度乙烯类聚合物的方法 | |
CA2497265C (en) | Improved polyolefin-based adhesive resins and method of making adhesive resins | |
EP1865037B1 (en) | Low temperature PE topcoat | |
PL178597B1 (pl) | Polimeryczna kompozycja i sposób wytwarzania polimerycznej kompozycji | |
JPS58210947A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS6210150A (ja) | インフレ−シヨンフイルム用樹脂組成物 | |
JP3375168B2 (ja) | ポリエチレンの組成物 | |
JPH0496946A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物 | |
JPH0543741B2 (ja) | ||
JPS58111205A (ja) | 電線被覆用エチレン共重合体組成物 | |
JPS6022622B2 (ja) | 多重被覆金属管 | |
JPH11339564A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物および自己支持型ケーブル | |
CN111655746B (zh) | 偶联剂 | |
JP3372056B2 (ja) | エチレン・α−オレフィン共重合体系組成物 | |
JPS6176545A (ja) | 樹脂組成物 | |
CN115975556A (zh) | 一种聚丙烯热熔胶 |