JPS5821052Y2 - 押釦スイッチ - Google Patents
押釦スイッチInfo
- Publication number
- JPS5821052Y2 JPS5821052Y2 JP1977178315U JP17831577U JPS5821052Y2 JP S5821052 Y2 JPS5821052 Y2 JP S5821052Y2 JP 1977178315 U JP1977178315 U JP 1977178315U JP 17831577 U JP17831577 U JP 17831577U JP S5821052 Y2 JPS5821052 Y2 JP S5821052Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- spring
- frame
- movable
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、切替感覚が明確でしかも軽快な切替え動作を
行なうことができる押釦スイッチに関する。
行なうことができる押釦スイッチに関する。
電算機の端末機や電動タイプライタ−に使用される板ば
ね接点タイプの押釦スイッチは、マイクロスイッチに使
用されるようなベリリウム鋼の薄板を偏曲させた反転ば
ねを直根上に平面的に配設し、押釦を取り付けた作動部
材で反転ばねを垂直方向から押圧して反転ばねを反転さ
せ、これに取り付けられた可動接点を直根上の固定接点
と接触させてスイッチ・オンさせる。
ね接点タイプの押釦スイッチは、マイクロスイッチに使
用されるようなベリリウム鋼の薄板を偏曲させた反転ば
ねを直根上に平面的に配設し、押釦を取り付けた作動部
材で反転ばねを垂直方向から押圧して反転ばねを反転さ
せ、これに取り付けられた可動接点を直根上の固定接点
と接触させてスイッチ・オンさせる。
捷た、押釦の押圧を中止すると、反転ばねは自動的に復
帰し、可動接点を固定接点から引き離してスイッチ・オ
フとなる。
帰し、可動接点を固定接点から引き離してスイッチ・オ
フとなる。
この種スイッチは、ベリリウム鋼の薄板を偏曲した反転
ばねを用いているため、軽快な切替動作と明確な切替感
覚が得られるという利点はあるが、反転ばねを底板の上
に平面的に配設しているため、切替回路を複数回路設け
ることができないばかシか、押釦のロック機構などのア
クセサリ機構を設けることができなかった。
ばねを用いているため、軽快な切替動作と明確な切替感
覚が得られるという利点はあるが、反転ばねを底板の上
に平面的に配設しているため、切替回路を複数回路設け
ることができないばかシか、押釦のロック機構などのア
クセサリ機構を設けることができなかった。
本考案は上述の如き従来の欠点を改善する新規な考案で
あり、その目的は筐体内にアクセサリ機構を設けること
ができるような空間を設けた板ばね接点タイプの押釦ス
イッチを提供することにある。
あり、その目的は筐体内にアクセサリ機構を設けること
ができるような空間を設けた板ばね接点タイプの押釦ス
イッチを提供することにある。
その目的を達成せしめるため、本考案の押釦スイッチは
、平板状に形成しその面のほぼ中央に可動接点を押圧す
るタクトレバーを貫通する穴を設けた枠の一面に固定接
点を設けた固定端子及び上記可動接点と導通する可動側
端子を取付け、枠の他面に上記可動接点を設けた反転用
板ばねを設けるとともに上記反転用板ばねと上記可動側
端子を嵌合し、かつ固定接点と可動接点とを相対向せし
め、一方に上下方向に移動可能に設けたレバーを載置す
るコイルスプリングを載置するゴム製ばね受けを嵌合す
る足を他方に反転用板ばねの可動板を押圧する背面を有
するタクトレバーをほぼL字形に達成し、L字形のほぼ
中央の角部に上記枠の面に垂直な面で足及び背面を回転
させる軸を回転自在に貫通させ、該軸の両端を上記レバ
ーの移動方向に対して垂直に前記枠に固定し、タクトレ
バーの背面を反転用ばねの可動板に当接せしめ、足にゴ
ム製ばね受けを嵌合し、上記枠の面を上記レバーの移動
方向に対して平行に配設し、該レバーとタクトレバーの
ゴム製ばね受けとの間に上記コイルスプリングを介在せ
しめ、枠体の下剤を下ケースの底面に載置し、レバーの
上部をケース上面から外方に突出せしめ、前記レバーを
押圧することにより反転用板ばねを反転せしめることを
特徴とするもので、以下実施例を図面を用いて詳細に説
明する。
、平板状に形成しその面のほぼ中央に可動接点を押圧す
るタクトレバーを貫通する穴を設けた枠の一面に固定接
点を設けた固定端子及び上記可動接点と導通する可動側
端子を取付け、枠の他面に上記可動接点を設けた反転用
板ばねを設けるとともに上記反転用板ばねと上記可動側
端子を嵌合し、かつ固定接点と可動接点とを相対向せし
め、一方に上下方向に移動可能に設けたレバーを載置す
るコイルスプリングを載置するゴム製ばね受けを嵌合す
る足を他方に反転用板ばねの可動板を押圧する背面を有
するタクトレバーをほぼL字形に達成し、L字形のほぼ
中央の角部に上記枠の面に垂直な面で足及び背面を回転
させる軸を回転自在に貫通させ、該軸の両端を上記レバ
ーの移動方向に対して垂直に前記枠に固定し、タクトレ
バーの背面を反転用ばねの可動板に当接せしめ、足にゴ
ム製ばね受けを嵌合し、上記枠の面を上記レバーの移動
方向に対して平行に配設し、該レバーとタクトレバーの
ゴム製ばね受けとの間に上記コイルスプリングを介在せ
しめ、枠体の下剤を下ケースの底面に載置し、レバーの
上部をケース上面から外方に突出せしめ、前記レバーを
押圧することにより反転用板ばねを反転せしめることを
特徴とするもので、以下実施例を図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は本考案の一実施例を示す分解斜視図であり、同
図中10はケースで上面にスリット101を有し、左右
に係止溝102,103を有する。
図中10はケースで上面にスリット101を有し、左右
に係止溝102,103を有する。
11はレバーで、上端に押釦をを嵌め込む突部111を
有し、下剤に溝112を有する。
有し、下剤に溝112を有する。
12はコイルスプリングである。
13は下ケースで、底板131には後述する接点機構を
載置する台132と133を有し、さらに接点機構の端
子を挿通する角穴134,135を有するとともに、両
側に係止片136と137を有する。
載置する台132と133を有し、さらに接点機構の端
子を挿通する角穴134,135を有するとともに、両
側に係止片136と137を有する。
14は接点機構である。
接点機構14は、第2図に示すように、タクトレバー1
、軸2、可動接点4を備えた反転用板ばね3、枠5、可
動側端子6、固定接点7を備えた固定側端子8、ゴム製
ばね受け9からなる。
、軸2、可動接点4を備えた反転用板ばね3、枠5、可
動側端子6、固定接点7を備えた固定側端子8、ゴム製
ばね受け9からなる。
タクトレバー1は、その上にゴム製ばね受け9を介して
コイルスプリング12を載置する足1aと反転用板はね
3の可動板3cを押圧する背面1dとを両端に有してほ
ぼL字形に形成されており、その角部には軸2を挿通さ
せる穴1bが設けられている。
コイルスプリング12を載置する足1aと反転用板はね
3の可動板3cを押圧する背面1dとを両端に有してほ
ぼL字形に形成されており、その角部には軸2を挿通さ
せる穴1bが設けられている。
反転用板ばね3は薄いベリリウム銅板からなり、プレス
加工する際、枠部3aと3bを折曲することによって、
可動接点4を取り付ける可動板3cを弓形に偏曲させで
ある。
加工する際、枠部3aと3bを折曲することによって、
可動接点4を取り付ける可動板3cを弓形に偏曲させで
ある。
そして可動板3Cを矢印方向に一定距離押圧するとある
決捷った点で可動板3cのみならず板はね3全体が反転
する。
決捷った点で可動板3cのみならず板はね3全体が反転
する。
この反転動作時に明確なりリック音を発する。
可動板3cの押圧を解くと、反転用板はね3/I′iあ
る決1つた点でクリック音を発して元の状態に復帰する
。
る決1つた点でクリック音を発して元の状態に復帰する
。
接点機構14は次のようにして組み立てられる。
1ず、固定側端子8に設けた小穴8aに枠5の一面に設
けた突起5aを挿通した後突起5aの先端を熱変形して
固定側端子8を枠5に取り付けるとともに、可動側端子
6に設けた小穴6aに枠5の一面に設けた突起5bを挿
通した後突起5bの先端を熱変形して可動側端子6を枠
5に取り付ける。
けた突起5aを挿通した後突起5aの先端を熱変形して
固定側端子8を枠5に取り付けるとともに、可動側端子
6に設けた小穴6aに枠5の一面に設けた突起5bを挿
通した後突起5bの先端を熱変形して可動側端子6を枠
5に取り付ける。
次に反転用板ばね3の耳片3dを枠5の凹溝5Cに、ま
た耳片3eを凹溝5dに嵌め込む。
た耳片3eを凹溝5dに嵌め込む。
このとき、凹溝5cに突出した可動側端子6の端部6b
が耳片3dの穴3fに嵌合する。
が耳片3dの穴3fに嵌合する。
そしてその端部6bを折曲して反転用板ばね3と可動側
端子6とが電気的に接続される。
端子6とが電気的に接続される。
その後、タクトレバー1の足1aを反転用板ばね3の枠
部と可動板との間のスリットに挿入した後、軸2を枠5
の他面に設けた穴5eとタクトレバー1の穴1bに挿通
してタクトレバー1を枠5に枢着する。
部と可動板との間のスリットに挿入した後、軸2を枠5
の他面に設けた穴5eとタクトレバー1の穴1bに挿通
してタクトレバー1を枠5に枢着する。
最後にタクトレバー1の足1aに設けた凹部1cにゴム
製はね受け9を嵌合する。
製はね受け9を嵌合する。
なト、第3図は組み立てられた接点機構14の正面を示
す斜視図、第4図は背面を示す斜視図である。
す斜視図、第4図は背面を示す斜視図である。
次に本考案の押釦スイッチの組立てを第1図を用いて説
明する。
明する。
接点機構14の枠5をケース13の底板131の端に設
けた台132,133上に載置し、固定側端子8と可動
側端子6を角穴134と135に挿通する。
けた台132,133上に載置し、固定側端子8と可動
側端子6を角穴134と135に挿通する。
次いで、接点機構14のゴム製ばね受け9上にコイルス
プリングを載せ、さらにコイルスプリング12をレバー
11の溝112に嵌合スるようにしてレバー11をコイ
ルスプリング12上に載置する。
プリングを載せ、さらにコイルスプリング12をレバー
11の溝112に嵌合スるようにしてレバー11をコイ
ルスプリング12上に載置する。
最後にケース10を下ケース13に被せ、下ケース13
の係止片136と137をケース10の係止溝102と
103に係止させて一体化する。
の係止片136と137をケース10の係止溝102と
103に係止させて一体化する。
なお、この際レバー11の突起111はケース10のス
リットから外方に突出する。
リットから外方に突出する。
次に本考案に係る押釦スイッチの動作について説明する
。
。
レバー11の突起111を下方に押圧すると、コイルス
プリング12は圧縮され、その押圧力はゴム製ばね受け
9に伝わり、タクトレバー1の足1aを下方に押圧する
。
プリング12は圧縮され、その押圧力はゴム製ばね受け
9に伝わり、タクトレバー1の足1aを下方に押圧する
。
すると、タクトレバー1はその角部に設けられた穴1b
に挿通された軸2を枢支点として回転運動をし、背面1
dが、反転用板ばね3の可動板3cを押圧する。
に挿通された軸2を枢支点として回転運動をし、背面1
dが、反転用板ばね3の可動板3cを押圧する。
このため、タクトレバー1を介して反転用板はね3の可
動板3cに押圧力が加わる。
動板3cに押圧力が加わる。
しかし、その押圧力が一定値に達する1ではコイルスプ
リング12が圧縮されるだけで反転用板はね3は反転し
ない。
リング12が圧縮されるだけで反転用板はね3は反転し
ない。
タクトレバー1の背部1dが反転用板はね3の可動板3
cを押圧する力が反転用板ばねを反転させるに必要な一
定値を超えると反転用板ばね3はクリック音を発して反
転するとともに、操作者の手指に軽いクリック感覚が伝
わり、可動接点4と固定接点7とが接触し、スイッチは
オンとなる。
cを押圧する力が反転用板ばねを反転させるに必要な一
定値を超えると反転用板ばね3はクリック音を発して反
転するとともに、操作者の手指に軽いクリック感覚が伝
わり、可動接点4と固定接点7とが接触し、スイッチは
オンとなる。
レバー11の押圧を解き始めると、コイルスプリング1
3が伸張し始めるが、タクトレバー1の背@1dが反転
用板ばね3の可動板3Cを押圧する力が反転用板ばね3
を復帰させる点1で弱する1ではレバー11が上昇する
のみで反転用板ばね3は反転した状態の11である。
3が伸張し始めるが、タクトレバー1の背@1dが反転
用板ばね3の可動板3Cを押圧する力が反転用板ばね3
を復帰させる点1で弱する1ではレバー11が上昇する
のみで反転用板ばね3は反転した状態の11である。
そして可動板3cの押圧力が一定値1で弱すると、反転
用板ばね3は再びクリック音を発して元の状態に復帰す
るとともに操作者の手指に軽いクリック感覚が伝わり、
可動接点4と固定接点7とが離れてスイッチはオフとな
る。
用板ばね3は再びクリック音を発して元の状態に復帰す
るとともに操作者の手指に軽いクリック感覚が伝わり、
可動接点4と固定接点7とが離れてスイッチはオフとな
る。
このように本考案の押釦スイッチは、コイルスプリング
12と反転用板ばね3とを組み合せることによって、ス
イッチ・オンのときのレバー位置とスイッチ・オフとな
るレバー位置とが異なる、いわゆるヒステリシス動作を
行なう。
12と反転用板ばね3とを組み合せることによって、ス
イッチ・オンのときのレバー位置とスイッチ・オフとな
るレバー位置とが異なる、いわゆるヒステリシス動作を
行なう。
第5図はヒステリシス動作を説明するためのグラフであ
る。
る。
以上詳細に説明したように、本考案の押釦スイッチは、
反転用板ばねを有する平板状の接点機構をレバーの移動
方向と平行に配置したため、ケースの片側半分のスペー
ンを空けてpくことが出来る。
反転用板ばねを有する平板状の接点機構をレバーの移動
方向と平行に配置したため、ケースの片側半分のスペー
ンを空けてpくことが出来る。
したがって、この部分にもう1つの接点機構を配設した
り、表示用ランプを配設したり、接点機構のロック装置
を配設したり、あるいはダイオードなどの回路部品を収
納したりすることができる。
り、表示用ランプを配設したり、接点機構のロック装置
を配設したり、あるいはダイオードなどの回路部品を収
納したりすることができる。
また、レバーに加えられた作動力は、コイルスプリング
を介して可動接点に伝達されるため、スイッチ切替動作
が非常に軽快であり、操作者が連続的に多数回操作して
も疲労が少ないばかりか、スイッチ切替えにヒステリシ
ス動作を持たせることができ、スイッチの誤動作を防止
して確実な切替操作を行なうことができる。
を介して可動接点に伝達されるため、スイッチ切替動作
が非常に軽快であり、操作者が連続的に多数回操作して
も疲労が少ないばかりか、スイッチ切替えにヒステリシ
ス動作を持たせることができ、スイッチの誤動作を防止
して確実な切替操作を行なうことができる。
第1図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、第2図は
接点機構の分解斜視図、第3図トよび第4図は斜視図、
第5図は押釦スイッチのヒステリシス動作を説明するた
めのグラフである。 図中、1はタクトレバー、1aは足、1bは穴、1cは
凹部、1dは背面、2は軸、3は反転用板ばね、3aと
3bは枠部、3cは可動板、3d。 3eは耳片、3fは穴、4は可動接点、5は枠、5aと
5bは突起、5c、5dは凹溝、5eは穴、6は可動側
端子、6aは小穴、6bは端部、7は固定接点、8は固
定端子、8aは小穴、9はゴム製ばね受け、10はケー
ス、101はスリット、102と103は係止溝、11
はレバー、111は突部、112は溝、12はコイルス
プリング、13は下ケース、131は底板、132と1
33は台、134と135は角穴、136と137は係
止片、14は接点機構である。
接点機構の分解斜視図、第3図トよび第4図は斜視図、
第5図は押釦スイッチのヒステリシス動作を説明するた
めのグラフである。 図中、1はタクトレバー、1aは足、1bは穴、1cは
凹部、1dは背面、2は軸、3は反転用板ばね、3aと
3bは枠部、3cは可動板、3d。 3eは耳片、3fは穴、4は可動接点、5は枠、5aと
5bは突起、5c、5dは凹溝、5eは穴、6は可動側
端子、6aは小穴、6bは端部、7は固定接点、8は固
定端子、8aは小穴、9はゴム製ばね受け、10はケー
ス、101はスリット、102と103は係止溝、11
はレバー、111は突部、112は溝、12はコイルス
プリング、13は下ケース、131は底板、132と1
33は台、134と135は角穴、136と137は係
止片、14は接点機構である。
Claims (1)
- 平板状に形成しその面のほぼ中央に可動接点を押圧する
タクトレバーを貫通する穴を設けた枠の一面に固定接点
を設けた固定端子及び上記可動接点と導通する可動側端
子を取付け、枠の他面に上記可動接点を設けた反転用板
ばねを設けるとともに上記反転用板ばねと上記可動側端
子を嵌合し、かつ固定接点と可動接点とを相対向せしめ
、一方に上下方向に移動可能に設けたレバーを載置する
コイルスプリングを載置するゴム製ばね受けを嵌合する
足を他方に反転用板ばねの可動板を押圧する背面を有す
るタクトレバーをほぼL字形に形成り、、L字形のほぼ
中央の角部に上記枠の而に垂直な面で足及び背面を回1
転させる軸を回転自在に貫通させ、該軸の両端を上記レ
バーの移動方向に対して垂直に前記枠に固定し、タクト
レバーの背面を反転用ばねの可動板に当接せしめ、足に
ゴム製ばね受けを嵌合し、上記枠の面を上記レバーの移
動方向に対して平行に配設し、該レバーとタクトレバー
のゴム製ばね受けとの間に上記コイルスプリングを介在
せしめ、枠体の下部を下ケースの底面に載置し、レバー
の上部をケース上筒から外方に突出せしめ、前記レバー
を押圧することにより反転用板ばねを反転せしめること
を特徴とする押釦スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977178315U JPS5821052Y2 (ja) | 1977-12-30 | 1977-12-30 | 押釦スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977178315U JPS5821052Y2 (ja) | 1977-12-30 | 1977-12-30 | 押釦スイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54104072U JPS54104072U (ja) | 1979-07-21 |
JPS5821052Y2 true JPS5821052Y2 (ja) | 1983-05-04 |
Family
ID=29188658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977178315U Expired JPS5821052Y2 (ja) | 1977-12-30 | 1977-12-30 | 押釦スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5821052Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49102961U (ja) * | 1972-12-26 | 1974-09-04 | ||
JPS52154082A (en) * | 1976-06-18 | 1977-12-21 | Futaba Denshi Kogyo Kk | Key switch |
-
1977
- 1977-12-30 JP JP1977178315U patent/JPS5821052Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54104072U (ja) | 1979-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6222144B1 (en) | Pushbutton switch | |
US3746813A (en) | Lock-off switch | |
JPS6025782Y2 (ja) | 押釦スイツチ | |
US3746815A (en) | Off locking trigger switches | |
JPH0345497B2 (ja) | ||
JPH0220236U (ja) | ||
JPH0621153Y2 (ja) | トリガースイツチ | |
JPS5821052Y2 (ja) | 押釦スイッチ | |
US5253230A (en) | Alarm clock with a switch button asembly | |
US4920245A (en) | A push-button switch with uniform on and off timings | |
JPH0451388Y2 (ja) | ||
JPS5821051Y2 (ja) | 押釦スイツチ | |
JP2751358B2 (ja) | トリガースイッチ | |
JPH0528666Y2 (ja) | ||
JPH048329U (ja) | ||
JPS6344897Y2 (ja) | ||
JP2005209565A (ja) | 押釦スイッチ | |
JPS6228024Y2 (ja) | ||
JP3444062B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JPH0451389Y2 (ja) | ||
JPH0441542Y2 (ja) | ||
JPS6137156Y2 (ja) | ||
JPH0338917Y2 (ja) | ||
JPS6420630U (ja) | ||
JPH0241597Y2 (ja) |