JPS58209709A - 多モ−ド光フアイバ−用スタ−カプラ及びその製造方法 - Google Patents
多モ−ド光フアイバ−用スタ−カプラ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS58209709A JPS58209709A JP9266782A JP9266782A JPS58209709A JP S58209709 A JPS58209709 A JP S58209709A JP 9266782 A JP9266782 A JP 9266782A JP 9266782 A JP9266782 A JP 9266782A JP S58209709 A JPS58209709 A JP S58209709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- refractive index
- substrate
- optical fiber
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241000714933 Chryseobacterium nakagawai Species 0.000 description 1
- -1 No. A Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2808—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は二つの光フアイバー束を接続して一方の光ファ
イバ束な通して伝送される光をミキシングした後他方の
光フアイバー束に送る多モード光ファイバー用のカブラ
に関するものである。
イバ束な通して伝送される光をミキシングした後他方の
光フアイバー束に送る多モード光ファイバー用のカブラ
に関するものである。
従来この種の光ミキシング用導波路としては、高分子材
料を用いたものあるいはガラスなどの固体誘電体を高分
子材料によって接着したものが一般に使用されて見・る
が信頼性や精度、伝送損失性能などの点で十分満足いく
ものではな(問題が多い。
料を用いたものあるいはガラスなどの固体誘電体を高分
子材料によって接着したものが一般に使用されて見・る
が信頼性や精度、伝送損失性能などの点で十分満足いく
ものではな(問題が多い。
また、OVD法や高周波スパッタ法による製造方法では
屈折率や厚みの制御は精密に行なうことができる半面、
生産性が低く、また数十μmの厚みを有する膜な均質に
つくることは極めて鑓しい。
屈折率や厚みの制御は精密に行なうことができる半面、
生産性が低く、また数十μmの厚みを有する膜な均質に
つくることは極めて鑓しい。
その他、裸ファイバーの束な加熱しながらねじり融合さ
せてミキサ一部をつくる方法があるが、信頼性の面で問
題がある。
せてミキサ一部をつくる方法があるが、信頼性の面で問
題がある。
さらに、−4−記のものはファイバーの束を加熱しなが
ら融合させたもの以外はいずれもミキサ一部がステップ
型であり、このため出力パワーが出射面全面に均一に拡
がり、屈折率分布がグレーデッドな光ファイバーを接続
した場合、光をミキシングするミキサ一部の断面と接続
するファイバーのコアの断面とで屈折率分布が異なるた
め接続損失が大きくなる。
ら融合させたもの以外はいずれもミキサ一部がステップ
型であり、このため出力パワーが出射面全面に均一に拡
がり、屈折率分布がグレーデッドな光ファイバーを接続
した場合、光をミキシングするミキサ一部の断面と接続
するファイバーのコアの断面とで屈折率分布が異なるた
め接続損失が大きくなる。
本発明はL記従来の問題を解決する新規な光ミキシング
用スターカブラを提供スる。
用スターカブラを提供スる。
本発明のカブラは、ガラス、プラスチック等の透明基板
中に、光軸左向には屈折率が一様で光軸に垂1aな横断
面内において屈折率が基板表面から一定深さで最大で)
、って周辺に向けて漸減し、Nれた位置で基板とほぼ同
一となる分布をもつ偏平形状の導光路を形成し、この導
光路の幅を少なくとも光フアイバー2本分以上の偏平な
形状とし、けつ基板の両端面を平滑な平行平面としてこ
の而に尤ファイバーを接続するように構成したものであ
る。
中に、光軸左向には屈折率が一様で光軸に垂1aな横断
面内において屈折率が基板表面から一定深さで最大で)
、って周辺に向けて漸減し、Nれた位置で基板とほぼ同
一となる分布をもつ偏平形状の導光路を形成し、この導
光路の幅を少なくとも光フアイバー2本分以上の偏平な
形状とし、けつ基板の両端面を平滑な平行平面としてこ
の而に尤ファイバーを接続するように構成したものであ
る。
以下本発明を図面に示した実施例につき詳細に説明する
。
。
第1図は、本発明の光ミキシング用カブラの横断面を示
し、透明基板/の内部にこの基板/の屈折率noよりも
大な屈折率をもつ偏平な形状のミキサー導光路2を設け
である。この導光路2は、その厚み方向中心での屈折率
nrを最大とし基板/の表面方向および深部方向に向け
て中心からの距離の二乗に比例して減少する屈折率分布
を有している。
し、透明基板/の内部にこの基板/の屈折率noよりも
大な屈折率をもつ偏平な形状のミキサー導光路2を設け
である。この導光路2は、その厚み方向中心での屈折率
nrを最大とし基板/の表面方向および深部方向に向け
て中心からの距離の二乗に比例して減少する屈折率分布
を有している。
屈折率nrおよびnoは導光路−の開口数(NA)が接
続される光ファイバーの開0数と等しいかまたはそれよ
り大きくなるように選定する。
続される光ファイバーの開0数と等しいかまたはそれよ
り大きくなるように選定する。
また、幅方向については中央部である程度の幅にわたり
屈折率が一定でその両端近くでは上記と同様に外側に向
って距離の二乗に比例して屈折率が減小するような屈折
率分布となって℃・る。
屈折率が一定でその両端近くでは上記と同様に外側に向
って距離の二乗に比例して屈折率が減小するような屈折
率分布となって℃・る。
そして、導光路−の周囲は、透明基板/自体及び後述の
実施例に示すよ2に基板表面からのイオン拡散によって
形成される基板とほぼ同一屈折率の低屈折率層3によっ
て囲まれている。
実施例に示すよ2に基板表面からのイオン拡散によって
形成される基板とほぼ同一屈折率の低屈折率層3によっ
て囲まれている。
また、導光路−の厚みtは接続される光ファイバのコア
径とほぼ同一すなわち一般的にはSOμ前後とし、幅W
は少なくとも光フアイバー2本を並列して接続し得る寸
法すなわち上記厚j、 tの2倍以上、望ましくは2.
11倍以上としである。また、導光路2の屈折率は光軸
方向については基板全長にわたり一定とな7.ている。
径とほぼ同一すなわち一般的にはSOμ前後とし、幅W
は少なくとも光フアイバー2本を並列して接続し得る寸
法すなわち上記厚j、 tの2倍以上、望ましくは2.
11倍以上としである。また、導光路2の屈折率は光軸
方向については基板全長にわたり一定とな7.ている。
L記構造の導光路−の両端面(基板側面)/A。
/Bを平滑な平行平面に仕上げてそれぞれの面に入力用
のグレーデッド型光ファイバー4ZAp及び出力用のグ
レーデッド型光ファイバー&H群をそれぞれ接続する。
のグレーデッド型光ファイバー4ZAp及び出力用のグ
レーデッド型光ファイバー&H群をそれぞれ接続する。
この場合、導光路−断面と出力ファイバ−4’H断面が
異なることにより生じる光損失を小さく抑えるため、例
えばコア径50μφ外径/2jμφのファイバーを整列
する際には乙Oμφ程度にして整列するのが望ましい。
異なることにより生じる光損失を小さく抑えるため、例
えばコア径50μφ外径/2jμφのファイバーを整列
する際には乙Oμφ程度にして整列するのが望ましい。
L記のミキシングカブラにおいて一方の尤ファイ)<−
4’A群から出射される尤で、 θ−S 1 rl−1
(\/2(’nr−rho) ・10)なる開口数より
小さい入射角度をもつ光線はすべて導光路2内に閉じ込
められ、図中のy軸方向には入射する光の電力分布を保
ったままz軸方向には入射光線の開口数に応じて拡がり
、光線5は導光路2と基板/との境界付近で内側へ曲げ
られて蛇行しなから他端側へと進行し、出力側の光ファ
イバー78群に入光する。
4’A群から出射される尤で、 θ−S 1 rl−1
(\/2(’nr−rho) ・10)なる開口数より
小さい入射角度をもつ光線はすべて導光路2内に閉じ込
められ、図中のy軸方向には入射する光の電力分布を保
ったままz軸方向には入射光線の開口数に応じて拡がり
、光線5は導光路2と基板/との境界付近で内側へ曲げ
られて蛇行しなから他端側へと進行し、出力側の光ファ
イバー78群に入光する。
ここで、光強度分布が導光路20幅方向(χ軸方向)に
一様になる条件はグレーデッド型光ファイバーの光出力
パワー分布とNA、導光路−のNAおよび導光路−の伝
播長に依存する。
一様になる条件はグレーデッド型光ファイバーの光出力
パワー分布とNA、導光路−のNAおよび導光路−の伝
播長に依存する。
−例として導光路−の厚みtをjoμ、幅Wをssoμ
、NAを0..2!;に選んだ場合、コア径jOμでN
A −0,2/のグレーデッド型光ファイバーを接続
すると、伝播長が約10 m1mで幅方向に一様な光強
度分布が得られろ。
、NAを0..2!;に選んだ場合、コア径jOμでN
A −0,2/のグレーデッド型光ファイバーを接続
すると、伝播長が約10 m1mで幅方向に一様な光強
度分布が得られろ。
このようにして導光路2の全長eを適当な長さに選ぶこ
とにより他端側でL軸lj向に均一で、がっy軸方向に
は入射光と同一な電力分布をもつ出ヵパワーが得られ出
力側ファイバーとの間の伝送損失も非常に小さく抑える
ことができる。
とにより他端側でL軸lj向に均一で、がっy軸方向に
は入射光と同一な電力分布をもつ出ヵパワーが得られ出
力側ファイバーとの間の伝送損失も非常に小さく抑える
ことができる。
次に、上記した光ミキシング用カブラを製造するのに好
適な方法につ℃・て説明する。
適な方法につ℃・て説明する。
まず、アルカリを含有するガラス例えばアルカリホウケ
イ酸ガラスからなる透明基板10を準備し、この基板1
0の片面側をミキサー導光路−の所期幅WよりもFi−
(−狭い幅のスリット状開0//を残してイオン透過防
fIユ用マスク/、2で覆う。
イ酸ガラスからなる透明基板10を準備し、この基板1
0の片面側をミキサー導光路−の所期幅WよりもFi−
(−狭い幅のスリット状開0//を残してイオン透過防
fIユ用マスク/、2で覆う。
−例として基板10の厚みを3 m /m 、マスク開
[1//の幅psoμ、開口//の全長をAOm/m以
にとする。
[1//の幅psoμ、開口//の全長をAOm/m以
にとする。
また、基板IOの他面側には、例えばNa、におよびZ
nの硫酸塩と粘土を等重量比で混合して粒径/μ位に粉
砕した復水を加えてペースト状にしたものを厚み/ m
/ m程度塗布し乾燥させて導電層/3な設ける。
nの硫酸塩と粘土を等重量比で混合して粒径/μ位に粉
砕した復水を加えてペースト状にしたものを厚み/ m
/ m程度塗布し乾燥させて導電層/3な設ける。
次に、ガラスの屈折率増加に寄!jの太き(・Te、O
3等のイオンを含む溶融塩/qに上記ガラス斌板10を
マスク72面を下にして浮かべ、溶融塩lj中と導電層
/3−Fにそれぞれチタン、白金等からなる電極板/l
A、/jBを配置し、溶融塩/l中の電極板15Aを正
、基板上面の電極板/jHを負の電位として両者間に+
M流雷電圧印加しつつイオン交換処理する。
3等のイオンを含む溶融塩/qに上記ガラス斌板10を
マスク72面を下にして浮かべ、溶融塩lj中と導電層
/3−Fにそれぞれチタン、白金等からなる電極板/l
A、/jBを配置し、溶融塩/l中の電極板15Aを正
、基板上面の電極板/jHを負の電位として両者間に+
M流雷電圧印加しつつイオン交換処理する。
一例として、溶融塩/グと基板10の温度を約5tIo
℃に保持して10Vの電圧をかけつつ20〜30分処理
する。
℃に保持して10Vの電圧をかけつつ20〜30分処理
する。
■
上記処理(第一段処理)によりマスク開口//を通して
溶融塩中の前述イオンが基板ガラス中に拡散浸透し、そ
の濃度分布に応じて屈折率が基板表面で最大で基板内に
向は漸次減少する分布をもつ高屈折率領域/乙が形成さ
れる。
溶融塩中の前述イオンが基板ガラス中に拡散浸透し、そ
の濃度分布に応じて屈折率が基板表面で最大で基板内に
向は漸次減少する分布をもつ高屈折率領域/乙が形成さ
れる。
次に基板10を溶融塩/lがら取り出してマスク/2を
除去し、溶融塩/lをガラスの屈折基低トに効果のある
イオン例えばNa、にイオンを含む塩としてこの溶融塩
に基板10のマスク除去面を接触させた状態でntJ述
の第一段処理と同様にして基板両面間に直流電圧を印加
しつつ、一般には第一段処理よりも長時間イオン交換処
理する。
除去し、溶融塩/lをガラスの屈折基低トに効果のある
イオン例えばNa、にイオンを含む塩としてこの溶融塩
に基板10のマスク除去面を接触させた状態でntJ述
の第一段処理と同様にして基板両面間に直流電圧を印加
しつつ、一般には第一段処理よりも長時間イオン交換処
理する。
この第二段処理により、高屈折率領域/6を形成してい
るイオンはより内部に移動し、新たに基板10内に侵入
したイオンによって上記高屈折率領域/乙の上部を覆う
ように基板とほぼ等しい屈折 を率の低屈折率層3が形
成される。
るイオンはより内部に移動し、新たに基板10内に侵入
したイオンによって上記高屈折率領域/乙の上部を覆う
ように基板とほぼ等しい屈折 を率の低屈折率層3が形
成される。
以上のようにして、例えば厚みtが約50μ、幅Wが約
SSOμ、開LJ数(NA)が約o、rsの屈折率分布
型のミキサー導光路−をつくることができる。
SSOμ、開LJ数(NA)が約o、rsの屈折率分布
型のミキサー導光路−をつくることができる。
なお、ペースト状物質で導電層/3をつくるかわりに基
板上面の周囲に緻密な側壁を設けて内部に溶融塩を満た
し、この中に負極側の電極板ljBを浸漬設置するよう
にしてもよい。
板上面の周囲に緻密な側壁を設けて内部に溶融塩を満た
し、この中に負極側の電極板ljBを浸漬設置するよう
にしてもよい。
また、第二段処理は電界印加をせず自然拡散によるイオ
ン交換で行なってもさしつかえなし・。
ン交換で行なってもさしつかえなし・。
I−記したJj法によれば、厚みの比較的薄いガラス板
を用(・て非常に多くの7プイ・バーを接続することの
テキる大型の光ミキサーカブラな簡明に製造することが
でき、また、大型基板を用いることにL−、て7回の処
理上程で多数のミキサーカブラな一挙に製造することが
できるので非常に生産性が高く製品間での品質のバラツ
キも少なく大量生産に適している。
を用(・て非常に多くの7プイ・バーを接続することの
テキる大型の光ミキサーカブラな簡明に製造することが
でき、また、大型基板を用いることにL−、て7回の処
理上程で多数のミキサーカブラな一挙に製造することが
できるので非常に生産性が高く製品間での品質のバラツ
キも少なく大量生産に適している。
図面は本発明の実施例を示し、第7図はカブラの横断面
図、第2図は同斜視図、第3図は使用状態を示す平面図
、第4図ないし第6図はカブラの製造方法を示し、第9
図はイオン透過防IJ〕マスクを施した基板の斜視図、
第−S図は上記マスク付基板を溶融塩に接触させてイオ
ン交換処理する工程を示す断面図、第6図は第一段イオ
ン交換処理後の基板中の状態を示す要部断面図である。 /、10・・・・基板 −・・・導光路3・・・・低
屈折率層 4’A、4’13・・・光ファイバー//
・・・開口 /2・・・イオン透過防止マスク/Ia
−佛・溶融塩 /!;A、/!;H・・・電極板
/乙・・・高屈折率領域 特許出願人 II4.電信電話公社 11本板硝f株式会社 4i”埋入4を理1 、大−野 柿 電第1図 y 第4図 1 第5図 1’5A
図、第2図は同斜視図、第3図は使用状態を示す平面図
、第4図ないし第6図はカブラの製造方法を示し、第9
図はイオン透過防IJ〕マスクを施した基板の斜視図、
第−S図は上記マスク付基板を溶融塩に接触させてイオ
ン交換処理する工程を示す断面図、第6図は第一段イオ
ン交換処理後の基板中の状態を示す要部断面図である。 /、10・・・・基板 −・・・導光路3・・・・低
屈折率層 4’A、4’13・・・光ファイバー//
・・・開口 /2・・・イオン透過防止マスク/Ia
−佛・溶融塩 /!;A、/!;H・・・電極板
/乙・・・高屈折率領域 特許出願人 II4.電信電話公社 11本板硝f株式会社 4i”埋入4を理1 、大−野 柿 電第1図 y 第4図 1 第5図 1’5A
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)透明基板中に、光軸方向には屈折率が一様で光軸に
垂直な横断面内において屈折率が基板表面から一定深さ
で最大であって周辺に向けて漸減し、離ねた位置で基板
とほぼ同一となる分布をもつ偏平形状の導光路を基板全
長にわたり形成し、この導光路両端の幅を少なくとも光
ファイバーを2本綴−に並列させて接続し得る幅とした
ことを特徴とする多モード光ファイバー用スターカプラ
。 2)透明ガラス板の片面を導光路の幅にほぼ等しい幅ノ
スリノ)を開]」を残してイオン透過時+1−マスクで
覆い、この面をガラスの屈折率ト昇に寄与するイオンを
含む溶融塩に接触させてイオン交換処理を行な(・、次
(・で前記マスクを除去した後この基板面をガラスの屈
折率低下に寄与するイオンな含む溶融塩に接触させてイ
オン交換処理を行なうことを特徴とする多モード光ファ
イバー用スターカプラの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266782A JPS58209709A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 多モ−ド光フアイバ−用スタ−カプラ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266782A JPS58209709A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 多モ−ド光フアイバ−用スタ−カプラ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58209709A true JPS58209709A (ja) | 1983-12-06 |
Family
ID=14060824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9266782A Pending JPS58209709A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 多モ−ド光フアイバ−用スタ−カプラ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58209709A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS608903U (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-22 | 日本電気株式会社 | 平面型光分配回路 |
JPS60165605A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | 光スタ−カプラ |
JPS61198909U (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-12 | ||
JPS63311211A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-20 | Natl Aerospace Lab | 円筒型光スタ−カプラ |
US7906027B2 (en) | 2008-09-26 | 2011-03-15 | Conocophillips Company | Mercury removal process |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4892037A (ja) * | 1972-03-07 | 1973-11-29 | ||
JPS5456850A (en) * | 1977-10-14 | 1979-05-08 | Nec Corp | Optical branching circuit |
JPS5688102A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Light mixer |
JPS57150814A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-17 | Nec Corp | Optical distributing circuit |
-
1982
- 1982-05-31 JP JP9266782A patent/JPS58209709A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4892037A (ja) * | 1972-03-07 | 1973-11-29 | ||
JPS5456850A (en) * | 1977-10-14 | 1979-05-08 | Nec Corp | Optical branching circuit |
JPS5688102A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Light mixer |
JPS57150814A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-17 | Nec Corp | Optical distributing circuit |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS608903U (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-22 | 日本電気株式会社 | 平面型光分配回路 |
JPS6320965Y2 (ja) * | 1983-06-29 | 1988-06-10 | ||
JPS60165605A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | 光スタ−カプラ |
JPS61198909U (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-12 | ||
JPH0125924Y2 (ja) * | 1985-06-03 | 1989-08-03 | ||
JPS63311211A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-20 | Natl Aerospace Lab | 円筒型光スタ−カプラ |
US7906027B2 (en) | 2008-09-26 | 2011-03-15 | Conocophillips Company | Mercury removal process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7215862B2 (en) | Process for producing optical waveguide | |
JPH0133801B2 (ja) | ||
JPH04234005A (ja) | イオン交換法による光導波管の製造方法 | |
GB2135075A (en) | Optical waveguide device | |
US4711514A (en) | Product of and process for forming tapered waveguides | |
JPH03288102A (ja) | 光ビーム形状変換素子 | |
US3817730A (en) | Method of making optical lines in dielectric body | |
US3879110A (en) | Small fly{3 s eye lens array | |
JPH08179155A (ja) | レンズと光ファイバとの結合方法及びレンズ基板の作成方法 | |
JPS58209709A (ja) | 多モ−ド光フアイバ−用スタ−カプラ及びその製造方法 | |
CN106353854B (zh) | 带准直功能的离子交换光波导及制备方法 | |
JPH0312612A (ja) | 光素子間の接続素子 | |
JPS59116705A (ja) | 光ミキシングカプラ及びその製造方法 | |
JPS5834408A (ja) | 光平面回路の製造方法 | |
JPH0350241B2 (ja) | ||
JPH0350246B2 (ja) | ||
JPH0434505A (ja) | 光導波路型デバイスとその製造方法 | |
JPS60235102A (ja) | 透過型光散乱素子 | |
JPH0766089B2 (ja) | 光表面実装回路用基板の製造方法 | |
Marushima et al. | Direct fabrication for multimode/single-mode polymer optical waveguides on printed circuit board using the mosquito method | |
JPH01288802A (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JPS6012515A (ja) | 光導波回路の製造方法 | |
JPS60165605A (ja) | 光スタ−カプラ | |
JPS6066210A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPS58154820A (ja) | 光スイツチ用導波路の形成法 |