[go: up one dir, main page]

JPS5820860B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS5820860B2
JPS5820860B2 JP54004558A JP455879A JPS5820860B2 JP S5820860 B2 JPS5820860 B2 JP S5820860B2 JP 54004558 A JP54004558 A JP 54004558A JP 455879 A JP455879 A JP 455879A JP S5820860 B2 JPS5820860 B2 JP S5820860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
feed roller
holding
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54004558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5598035A (en
Inventor
佐藤充弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP54004558A priority Critical patent/JPS5820860B2/ja
Publication of JPS5598035A publication Critical patent/JPS5598035A/ja
Publication of JPS5820860B2 publication Critical patent/JPS5820860B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は給紙装置、%番こファクシミリ装置に原稿を給
送するの1こ適した給紙装置に係る。
ファクシミリ装置に原稿を送り込む自動原稿送り装置は
従来から種々の型のものが提案されており、その一つと
して、原稿載置台に原稿ホルダを有し、前記原稿ホルダ
の互いに隣合った挾持板間に各々挾み込まれた原稿を原
稿送りローラによって送出するよう構成された給紙装置
が知られている。
このような型の給紙装置に於いては、原稿ホルダによっ
て原稿が予め分離されているので、給紙ミスの発生率が
他の型のものに比して低いが、しかし、折角、原稿ホル
ダによって分離された原稿も、原稿ホルダよりガ部に出
ている部分にてそれのほぼ全幅に亘って接触している給
紙ローラにより送出されると、接触域が過大になり、原
稿相互間の引摺りが生じ、又静電気の発生lこよる重送
ミスが発生することがある。
又このような場合、原稿の先端部、左右のコーナ部に破
れ、折れ等があると、原稿同士の引っ掛かりが生じ、重
送、ジャム、スキュー等の給送ミスが発生することがあ
る。
本発明は上述した如き事情に鑑み、原稿ホルダを有効に
活用し、給送ミスの発生が少なく、常に確実な給紙を行
う給紙装置を提供することを目的としている。
かかる目的は、本発明によれば、原稿載置台Gこ原稿ホ
ルダを有し、前記原稿ホルダの互いに隣合った挟持板間
に各々挾み込まれた原稿を原稿送りローラtとよって送
出する給紙装置lこ於いて、前記原稿送りローラが整合
する開口部と厚さ方向に貫通した密着防止用の多数の孔
を設けられた複数枚の挟持板と、この挟持板の一側縁に
係合して、該挟持板を開閉自在に支持する支持手段と、
この支持手段の一部を係合させることにより上記挟持板
と支持手段とからなる原稿ホルダを原稿載置台上【こ固
定する保持手段とを具備したことを特徴とする装置によ
って達成される。
かかる構成によれば、原稿は常に挟持板番こよって挾ま
れている部分にて原稿送りローラにより送りをかけられ
るので、重送ミスや原稿の引摺りを生じることがない。
又、原稿に破れ、穴、皺、折れ等の不良箇所がある場合
、その原稿のセット時、挟持板の開口部に位置する部分
に原稿の不良箇所があるか、否かを注意し、その開口部
に原稿の不良箇所が位置しないようにすること1こより
、原稿の不良箇所による送り不良を防止することができ
る。
また、本発明によれば、原稿を挾持する挟持板には、こ
れを貫通する密着防止用の多数の化が穿れているので、
当該挟持板と原稿との間には、これら孔からの空気の流
入が容易になされる。
従って、挟持板と原稿の密着が防止されるので、原稿は
挟持板相互間から確実に送り出されることになる。
以下に添付の図を用いて本発明を実施例について詳細番
こ説明する。
第1図は本発明による給送装置の一つの実施例を示す縦
断面図である。
この図に於いて、符号1は原稿載置台を示しており、こ
の原稿載置台1の両側には側板2が配置されている。
前記原稿載置台1の先端部1aは図にて矢印aで示され
ている原稿送り出し方向に対し傾斜して立上っており、
上部案内板3と共に原稿通路4を構成する下部案内板5
1こ連っている。
前記原稿通路4には軸6に担持されている補助分離ロー
ラTと、軸8に担持されている分離ローラ9とが各々そ
の周面の一部を突出させて設けられている。
前記補助分離ローラTは図には示されていない駆動装置
によりクラッチ機構6aを介して原稿送り出し方向とは
逆向きに回転駆動され、又前記分離ローラ9は図には示
されていない駆動装置により前記補助分離ローラ7と同
方向に回転駆動されるようになっている。
前記分離ローラ9の上方番こは原稿送り出し方向に回転
する送りローラ10が配設されている。
この送りローラ10と前記分離ローラ9とは互いに接触
しつつ回転する態様にて配置されていて良く、或いはそ
れぞれのローラをこま切れローラとしてその軸方向に於
いて互いの周面を入り込ませた態様で配置されていても
良い。
この送りローラ10は前記側板2,2間に回転自在に担
持された軸11に固定担持されており、図には示されて
いない駆動装置によって回転駆動されるようになってい
る。
前記軸11はくの字形に折り曲ったアーム12の一端近
傍部を枢支しており、このアーム12はその他端部、即
ち自由端に軸13によって給紙ローラ14を回転自在に
支持している。
前記軸13にはプーリ15が固定されており、又前記軸
11にはクラッチ機構16を介してプーリ1γが取付け
られている。
又前記アーム12の折曲部〔こはガイドブーIJ1B、
19.20が各々回転自在に設けられている。
前記ブーIJ15,19,20゜17.1Biこは無端
のタイミングベルト21が掛は渡されており、前記軸1
1の回転をクラッチ機構16を介して選択的に前記給紙
ローラ14に伝達するよう【こ構成されている。
前記アーム12の基端部側の先端は山形に尖っており、
この山形部22は、軸23に枢支さればね24によって
図にて時計方向の回転力を与えられているストッパレバ
25のローラ26に係合している。
前記山形部22の一方の斜面22aと前記ローラ26と
が係合しているときは、前記アーム12は前記ストッパ
レバ25より軸11の周りに図にて反時計方向のばね力
を与えられ、これに対し前記山形部22の他方の傾斜面
22bと前記ローラ26とが係合しているときは、アー
ム12は図示されでいる如き位置より跳ね上げられた非
給紙位置に一時的に保持されるよう【こなっている。
前記原稿通路4の出口部分には、即ち図番こて右端部に
は発光素子と受光素子との組合せからなる光学式原稿検
知手段2Tが配置されている。
この検知手段27は原稿の先端を検知したとき、前記補
助分離ローラ1と前記送りローラ10の回転を各々制御
するクラッチ機構6a、16を切り、原稿)後端を検出
したとき前記クラッチ機構6 a t16を繋ぐ信号を
発生するようになっている。
前記原稿載置台1は、図示されている如く、複数枚の原
稿Sを積層載置できるようになっており、又原稿ホルダ
30を取付けられるようになっている。
原稿ホルダ30は、第2図に良く示されている如く、両
端部にて前記側板2に形成されている取付は用切欠部2
8に係合する支持軸31と、複数枚の挟持板32と、前
記挟持板32の各々の一端部を枢支し且つ前記支持軸3
1と実質的に一体の二つの支持輪33とからなっている
上記支持軸31と支持輪33で挾持板32の支持手段が
構成されている。
尚、前記挾持板32は、各挟持板を捲りやすいよう、そ
の長さに変化を有しており、又互いに隣合う挟持板間に
挾まれた原稿と挟持板とが密着することを防止するため
に前記各挾持板32番こは多数のfL34が穿設されて
いる。
又前記挾持板32は、その自由端側の中央部に矩形の切
欠開口部35を有している。
この切欠開口部35は、第1図に示されている如く、前
記原稿ホルダ30が原稿ホルダ30が原稿載置台1番こ
セットされると、前記給紙ローラ14を受は入れるよう
になっている。
即ち、換言すれば前記給紙ローラ14は前記切欠開口部
35に整合し、常に前記切欠開口部35にて前記挟持板
間に挾み込まれている原稿に係合するようになっている
上述した如き構成からなる給紙装置を用いて原稿の給送
を行う場合は、支持軸31の両端を、保持手段としての
切欠部28の1つに係合させることにより、原稿ホルダ
30を原稿載置台1上lこ固定しておいてアーム12を
持ち上げた状態にて原稿ホルダ30の各挾持板32間に
原稿Sを挾み込み、その作業の終了後、前記アーム12
を押し下げて給紙ローラ14を前記挾持板32の切欠開
口部35にて前記原稿Sに接触させる。
しかるのち、給送装置の図には示されていないスタート
ボタンが押されると、補助分離ローラ7、分離ローラ9
゜送りローラ10及び給紙ローラ14が各々示矢方向に
回転する。
原稿ホルダ30の挾持板32間1こ挾まれ原稿載置台1
上に積層された原稿のうち最上位の一枚は前記挾持板3
2の切欠開口部351こ対応する部分にて前記給紙ロー
ラ14により図にて矢印aで示されている向きtこ送ら
れる。
この原稿は原稿載置台1の先端部1aを経て原稿通路4
へ至り、送りローラ10により原稿通路4を通って図に
て右方へ送出される。
補助分離ローラ7及び分離ローラ9はかかる原稿の送出
時、万一複数枚の原稿が重って送られてきたとき、その
下位側の原稿に対し原稿送出方向とは逆方向の運動力を
与え、その原稿がその上位側の原稿と同時に送出される
ことを禁止する。
前記給紙ローラ14は前記原稿載置台1上に載置された
最上位の原稿から最下位の原稿が送出されるまで常番こ
挟持板32の各々の切欠開口部35に整合しているので
、前記原稿載置台1上に載置された原稿は全て前記挟持
板32に挾まれている部分にて送りをかけられる。
従って原稿は過大な送り力をかけられることがなく、全
て確実Gこ分離給送されるようになる。
尚、上述した実施例9こ於いては挟持板32に設けた切
欠開口部35)こ給紙ローラ14を整合させたが、挟持
板32は、第3図番こ示されている如く、各々矩形の開
口部36を有し、この開口部36に給紙ローラ14が整
合するようになっても良い。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は上述した如き実施例に限られるもの
ではなく、本発明の範囲内にて種種の実施例が可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による給紙装置の一つの実施例を示す概
略縦断面図、第2図及び第3図は各々本発明装置tこ用
いる原稿ホルダの実施例を示す斜視図である。 1・・・・・・原稿載置台、7・・・・・・補助分離ロ
ーラ、9・・・・・・分離ローラ、10・・・・・・送
りローラ、14・・・・・・給紙ローラ、30・・・・
・・原稿ホルダ、32・・・・・・挾持板、35・・・
・・・切欠開口部、36・・・・・・開口部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿載置台に原稿ホルダを有し、前記原稿ホルダの
    互い1こ隣合った挟持板間に各々挾み込まれた原稿を原
    稿送りローラ【こよって送出する給紙装置に於いて、上
    記原稿送りローラが整合する開口部と厚さ方向に貫通し
    た密着防止用の多数の化を設けられた複数枚の挟持板と
    、この挾持板の一側縁番こ係合して、該挟持板を開閉自
    在に支持する支1持手段と、この支持手段の一部を係合
    させることIこよって、上記挟持板と支持手段とからな
    る原稿ホルダを原稿載置台上に固定する保持手段とを具
    備したことを特徴とする給紙装置。
JP54004558A 1979-01-18 1979-01-18 給紙装置 Expired JPS5820860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54004558A JPS5820860B2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54004558A JPS5820860B2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5598035A JPS5598035A (en) 1980-07-25
JPS5820860B2 true JPS5820860B2 (ja) 1983-04-26

Family

ID=11587368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54004558A Expired JPS5820860B2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820860B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895044A (ja) * 1981-11-26 1983-06-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録シ−ト材料の給送方法
JPS5912027A (ja) * 1982-07-08 1984-01-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録シ−ト材料の給送方法
DE19852343A1 (de) * 1998-11-13 2000-05-18 Heidelberger Druckmasch Ag Materialverpackung
US8322707B2 (en) * 2010-10-29 2012-12-04 Lexmark International, Inc. System for feeding and separating media in an image forming device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1155501A (en) * 1967-01-02 1969-06-18 Hope Henry F Improved Machine for Feeding Film
GB1216345A (en) * 1966-12-01 1970-12-16 Rank Xerox Ltd An article to facilitate the feeding of sheets from a stack thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1216345A (en) * 1966-12-01 1970-12-16 Rank Xerox Ltd An article to facilitate the feeding of sheets from a stack thereof
GB1155501A (en) * 1967-01-02 1969-06-18 Hope Henry F Improved Machine for Feeding Film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5598035A (en) 1980-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128568B2 (ja)
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS5820860B2 (ja) 給紙装置
JPS6256053B2 (ja)
JPS5854056B2 (ja) 原稿供給装置に於ける原稿後縁通過検出装置
JPS63123729A (ja) 給紙装置
JPH045473Y2 (ja)
JPH019797Y2 (ja)
JPH045477Y2 (ja)
JP3307844B2 (ja) ペーパーストッパの駆動装置
GB2150535A (en) Semi-automatic document feeder
JP3330249B2 (ja) 自動給紙装置
JPS6123146B2 (ja)
JPH05178483A (ja) 自動給紙装置
JPH0121050B2 (ja)
JPS6035655B2 (ja) 複写機の原稿供給装置
JP3611560B2 (ja) シート給紙装置
JPH0352750Y2 (ja)
JPH06206640A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0435310Y2 (ja)
JPH0412037Y2 (ja)
JPH0543013Y2 (ja)
JPH0485227A (ja) 紙送り装置
JPS6127300B2 (ja)
JPS6052434A (ja) 紙葉類供給装置