[go: up one dir, main page]

JPS58208257A - セルレインの新規製造法 - Google Patents

セルレインの新規製造法

Info

Publication number
JPS58208257A
JPS58208257A JP9092782A JP9092782A JPS58208257A JP S58208257 A JPS58208257 A JP S58208257A JP 9092782 A JP9092782 A JP 9092782A JP 9092782 A JP9092782 A JP 9092782A JP S58208257 A JPS58208257 A JP S58208257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
copolymer
sulfur trioxide
salt
caerulein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9092782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235760B2 (ja
Inventor
Ikuo Kitsukawa
橘川 郁男
Masao Kaminaka
正朗 上仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP9092782A priority Critical patent/JPH0235760B2/ja
Priority to GB08314332A priority patent/GB2121418B/en
Priority to EP83200726A priority patent/EP0095806B1/en
Priority to DE8383200726T priority patent/DE3368934D1/de
Publication of JPS58208257A publication Critical patent/JPS58208257A/ja
Publication of JPH0235760B2 publication Critical patent/JPH0235760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/595Gastrins; Cholecystokinins [CCK]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セルレインは化学名がj−オキソーL−プロリルー■J
−クルタミニルーL−アスパルチル一〇−スルホーL−
チロシルーL−ス7レオニルーグリシル−L−)リプト
フィルーLーメチオニルーL−アスパルチルーLーフェ
ニルアラニンアミドでアルデカペプチドで.その生理活
性が注目されて合成法の研究がなされている。上記ペプ
チド主鎖の合成は通常のペプチド合成法に基づき容易に
なしうるが,\グ位チロシンに存在するスルホ基の導入
については問題があった。従来法では大過剰の無水ピリ
ジンと三酸化イオウの複合体を反応させてスルホ基を導
入するため,残存する複合体の分解処理時の副生物およ
び副反応により生じる夾雑物と目的物の分離精製が煩雑
で低収率、低純度の難点は避けられなかった。
本発明者はスルホ基の導入にあたり三酸化イオ  ゛つ
と塩基性コポリマー(copolymar )の複合体
を用いることにより目的物の分離精製工程を簡易にし、
高収率かつ高純度で目的物を得ることに成功し9本発明
を完成した。すなわち、溶媒に不溶な上記複合体を用い
て無水溶媒中でS″−デスルホー0′−アセチルセルレ
インの異相系スルフォン化ヲ行う。反応終了後三酸化イ
オウが反応に消□費されて脱離した塩基性コポリマーお
よび未反応の複合体を沢去する。P液を減圧濃縮すると
、0′−アセチルセルレインが得られる。同化合物を脱
アセチル反応に付すとセルレインが得られる。得られた
セルレインはさら”に所望により通常の造塩方法に従っ
て製薬上許容される塩と17うる。本発明方法によれば
、従来法で行う向流分配のような煩雑な分離精製工程を
経ずに目的とするセルレインまたはその製薬上許容され
る塩を製造することができる。したがって本方法は経済
的かつ簡易な方法として工業的に利用しうるものである
f(オ、 S″−テスルポー〇′−アセチルセルレイン
とはセルレインのり位チロシンに存在するスルホ基が欠
けておりかつ5位スレオニンのヒドロキシ基がアセチル
!、(で修飾されているセルレインをいう。
以下に本発明方法を詳細に説明する。
塩基性コポリマーと17では、ビニルピリジン類(例え
ハ、 tt−ビニルピリジン、2−メチル−グービニル
ピリジンなど)やアミンアルキル置換ビニルベンゼン(
例えば、ゲージメチルアミノメチル−ビニルベンゼンな
ど)の三級アミンを有スル化合物とジビニルベンゼンの
コポリマーが用いられる。この共重合体は市販品が容易
に入手できる。
三酸化イオウと塩基性コポリマーの複合体は。
上記塩基性コポリマーに有機溶媒中で攪拌下に三酸化イ
オウを加えることにより製造できる。この製造法は井水
ら〔工業化学雑誌乙S巻/乙Sg頁(7962年)〕の
方法に従う。
本発明のスルフォン化反応はS″〜〜テスルホ′3− 一ア士チ、ルセルレインまたはその反応に不活性な塩を
原料として用いる。上記の三酸化イオウと塩基性コポリ
マーの複合体を無水溶媒中で水冷から室温、で反応させ
る。反応溶媒として2例えば、ジメチルホルムアSド、
シ〆チルスルポキシド、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミドなどの反応に対して不活性な溶媒を選択する。反
応は約/〜、20時間で終了する。
反応終了後、複合体を沖去し、 IF液より溶媒を減圧
留去すると0′−アセチルセルレインが残渣として得ら
れる。同物質を脱アセチル反応に付すと。
セルレインが得られるが、前記のP液を減圧留去せずに
直ちに脱アセチル処理に付すことによっても得られる。
脱アセチル反応は弱塩基で水性溶媒中で行う。最終目的
物がジエチルアミン塩の場合は弱塩基としてジエチルア
ミンを用りると最終的に夾雑物が混入する割合が少なく
なり有利である。
得られたセルレインの純度は906以上であるが。
さらに所望によりクロマトグラフィーや再沈澱法などで
精製してもよい。
一グー 塩を所望する場合は、常法に従い薬理上許容される無機
または有機塩基を用いて行う。通常、セルレインは三塩
基イ]加塩を形成するので9例えば。
セルレインの水溶液にジエチルアミン水溶液を加えると
、容易にセルレイン・トリジエチルアミン塩が得られる
。    “ 次に実施例により本発明の実施態様を示すが。
これら実施例は伺ら本発明を限定するものではない。
実施例/ (1)三酸化イオウと塩基性コポリマーの複合体の製造 グービニルピリジンとジビニルベンゼンのコポリマー(
広栄化学工業株式会社製、KEX−2,/2)の無水物
/θgを乾燥四塩化メタン/jθpal中室温で2時間
懸濁攪拌して膨潤させ、ついで三酸化硫黄3./乙Is
i (73,9εリモル)を少量づつ混和し、室温下ユ
θ時間攪拌後濾過する。F取された標記目的物を減圧乾
燥し、複合体11239を得る(三酸化イオウ含量’A
//εリモル/f1.硫黄含量/ 3. / 、r%1
元素分析値: S 4 / 2.f3;%)。
(2)セルレインの製造 S″−テスルホー05−アセチルセルレイン09f4t
gを乾燥ジメチルホルムアミド39m1に溶かし。
水冷攪拌下(1)で得られた複合体6gを投入し、同温
度で70時間攪拌する。複合体をP取し、ジメチルホル
ムアミド、!;On!で洗浄する。P液と洗液を合し、
7Mジエチルアミン水溶液73m1を混和後減圧留去す
る。得られた残渣に7Mジエチルアミン水溶液73 t
slを加えて3°Cで一夜放置する。
反応液を減圧留去し、残渣を水23m1にとかし。
水冷下/N酢酸7ttrlを混和する。析出した固体を
ン戸取し、0/Mジエチルアミン2!;mlにとかし。
DEAEセファデックス(ファルマシア社製)ヲ用いた
イオン交換クロマトに付し、θj〜0rM重炭酸アンモ
ニウム水溶液で流出する。主流出分を減圧留去し、残渣
を水溶液として凍結乾燥すると、標記化合物019/Q
(収率gfθ%)が得られる。
上記生成物θgOgを水//、にvatに溶かし、ジメ
チルポルムアミV等星を混和、膨潤したダウエックスj
θW (ff’−型)353mlを加えて/θ分間攪拌
後樹脂を枦取する。同樹脂を水−ジメチルホルムアミド
(/:/)/θtutで3回洗浄し、P液と洗液を合し
た後、7Mジエチルアミン水溶液3.9txtを混和し
減圧留去する。残渣を水にとかし。
セファデックスG/3のカラムで脱塩後凍結乾燥すると
標記化合物のトリジエチルアミン塩θざ3グf(Cα)
D −2,2,f±O乙’ (H,20,C=/)’)
を綽 クロマトグラフィーにより標品と同定した。
実施例2 実施例/の(1)において、グービニルピリジンに代え
てゲージメチルアミノメチJレービ′ニルベンゼンと共
重合するジビニルベンゼンのコポリマーを用いて三酸化
イオウとの複合体を製造し、室温で1時間、実施例1の
(2)と同様にスルホン化し、以下同様に反応処理して
セルレイン・トリジエチルアミン塩を得る。
7− 手続補正書(自類 昭和57年特許願第90927号 2、発明の名称 セルレインの新規製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住所 大阪市福島区鷺洲5丁目12番4号〒553塩野
義製薬株式会社 特許部 −に− j補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄。
乙補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおりに訂正する。
(2)明細書3頁g行、を頁2行および末行、ならびに
7頁を行の「S“−デスルホ」をそれぞれ「0″−デス
ルホ」に訂正する0 7添伺書類の目録 別  紙          / 通 以上 (別紙) 2、特許請求の範囲 (1) O”−デスルホー06−アセチルセルレインに
無水溶媒中で三酸化イオウと塩基性コポリマーの複合体
を反応させることを特徴とする0′−アセチルセルレイ
ンおよびその製薬上許容される塩の製造法。
(2)塩基性コポリマーがグービニルピリジンもしくは
り一ジメチルアミノメチルービニルベンゼントシビニル
ベンゼンのコポリマーである特許請求の範囲第(1)項
の製造法。
(3) O″−デスルホーぴ−アセチルセルレインに無
水溶媒中で三酸化イオウと塩基性コポリマーの複合体を
反応させ、ついで脱アセチル反応に付スことを特徴とす
るセルレインおよびその製薬上許容される塩の製造法。
(4) O″−デスルホー〇′−ア老チルセルレインに
無水溶媒中で三酸化イオウと塩基性コポリマーの複合体
を反応させ、ついで脱アセチル反応に付し。
さらに造塩処理することを特徴とするセルレインの製薬
上許容される塩の製造法。
(5)ジエチルアミンで造塩する特許請求の範囲第(4
)項の製造法。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Q)S″−デスルホー05−アセチルセルレインに無水
    溶媒中で三酸化イオウと塩基性コポリマーの複合体を反
    応させることを特徴とするO′−アセチルセルレインお
    よびその製薬上許容される塩の製造法。 (2)塩基性コポリマーがグービニルピリジンもしくは
    り−ジメチルアミノメチルービニルベンゼントシビニル
    ベンゼンのコポリマーである特許請求の範囲第(1)項
    の製造法。 (2)S“−デスルホー05−アセチルセルレインに無
    水溶媒中で三酸化イオウと塩基性コポリマーの複合体を
    反応させ、ついで脱アセチル反応に付すことを特徴とす
    るセルレインおよびその製薬上許容される塩の製造法。 (3)S″−デスルホー05−アセチルセルレインに無
    水溶媒中で三酸化イオウと塩基性コポリマーの複合体を
    反応させ、ついで脱アセチル反応に付し。 さらに造塩処理することを特徴とするセルレインの製薬
    上許容される塩の製造法。 (4)ジエチルアミンで造塩する特許請求の範囲第(3
    )項の製造法。
JP9092782A 1982-05-27 1982-05-27 Serureinnoshinkiseizoho Expired - Lifetime JPH0235760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092782A JPH0235760B2 (ja) 1982-05-27 1982-05-27 Serureinnoshinkiseizoho
GB08314332A GB2121418B (en) 1982-05-27 1983-05-24 A sulfonation reagent and the production of caerulein
EP83200726A EP0095806B1 (en) 1982-05-27 1983-05-24 A process for preparing caerulein
DE8383200726T DE3368934D1 (en) 1982-05-27 1983-05-24 A process for preparing caerulein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092782A JPH0235760B2 (ja) 1982-05-27 1982-05-27 Serureinnoshinkiseizoho

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33321989A Division JPH02196797A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 セルレイン中間体の新規製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208257A true JPS58208257A (ja) 1983-12-03
JPH0235760B2 JPH0235760B2 (ja) 1990-08-13

Family

ID=14012062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092782A Expired - Lifetime JPH0235760B2 (ja) 1982-05-27 1982-05-27 Serureinnoshinkiseizoho

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0095806B1 (ja)
JP (1) JPH0235760B2 (ja)
DE (1) DE3368934D1 (ja)
GB (1) GB2121418B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967254A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Shionogi & Co Ltd セルレイン中間体の製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3057855A (en) * 1961-06-23 1962-10-09 Herbert E Smith Process for preparing polysaccharide sulfates
US3472832A (en) * 1966-08-09 1969-10-14 Farmaceutici Italia Peptides related to caerulein
US3892726A (en) * 1969-05-27 1975-07-01 Squibb & Sons Inc Tyrosine-O-sulfate containing peptides
DD128973B1 (de) * 1976-11-29 1979-11-28 Hartmut Niedrich Verfahren zur herstellung von peptiden,die tyrosinsulfat enthalten
BE873272A (fr) * 1978-02-23 1979-05-02 Farmaceutici Italia Nouveau procede pour la preparation du ceruletide de decapeptide
EP0103538A3 (de) * 1982-08-04 1985-04-03 Ciba-Geigy Ag Vinylpyridincopolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Sulfonierungsreagentien

Also Published As

Publication number Publication date
EP0095806A1 (en) 1983-12-07
JPH0235760B2 (ja) 1990-08-13
GB8314332D0 (en) 1983-06-29
DE3368934D1 (en) 1987-02-12
GB2121418B (en) 1985-09-11
GB2121418A (en) 1983-12-21
EP0095806B1 (en) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293949A (ja) a−イソプロピル−p−クロルフエニル酢酸の光学分割法
JPS58208257A (ja) セルレインの新規製造法
US2760956A (en) Production of s-acetyl glutathione
US4076745A (en) Process for calcium salts α-ketocarboxylic acids
GB1561047A (en) Process for preparing pantethine and pantetheine
JPH0341476B2 (ja)
JPS5946279A (ja) N−フオルミル−l−アスパラギン酸無水物の製造法
US1027967A (en) Art of preparing iron-albuminous compounds containing phosphorus.
US3849488A (en) Isolation and purification of 3,4-dihydroxy phenylalanine
JPH0149263B2 (ja)
JPS6067456A (ja) シスタミンの製造法
US3026350A (en) Process for preparing acetylsalicylic acid anhydride
SU690002A1 (ru) Способ получени 4-метокси-1,2нафтохинона
JPH0123450B2 (ja)
高橋圭子 et al. Synthesis and Isolation of Regiospecific Mono Iodo-Cyclodextrin as a Fragile Intermediate to Amino-Cyclodextrin
JPH04297450A (ja) チオリンゴ酸の製造方法
JPS6155914B2 (ja)
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPS6334857B2 (ja)
JPS60190762A (ja) 1−置換−2,6−ジシアノピペリジン誘導体
JPS6227080B2 (ja)
JPS60233063A (ja) 5−ベンジリデンヒダントインの製造法
JPS5930720B2 (ja) 5−ブロモウラシルヌクレオシドの製造法
JPS60500535A (ja) ポリヌクレオチドの製造方法
JPS61280461A (ja) L−2−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフエニル)−2−メチルプロピオニトリルの製造法