JPS58204197A - 竪型電気メッキ装置 - Google Patents
竪型電気メッキ装置Info
- Publication number
- JPS58204197A JPS58204197A JP8579982A JP8579982A JPS58204197A JP S58204197 A JPS58204197 A JP S58204197A JP 8579982 A JP8579982 A JP 8579982A JP 8579982 A JP8579982 A JP 8579982A JP S58204197 A JPS58204197 A JP S58204197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- rolls
- current
- plating
- carrying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、鋼板等の金属板に対する竪型電気メツキ装置
に関するものである0 竪型電気メツキ装置は、一般的な横型電気メツキ装置に
比較して、設置スペースが少くて足りるなどの点から利
点が大きい。その−例全第1図によって説明すると、複
数、図示の例では2つの竪型メッキ槽1.1はライン方
向にタンデムに配設さn、その内部下部にはジンクロー
ル2.2が設けらtている。またメッキ槽1よりかなシ
上方には、メッキ液3から離間して鋼板等の金属板から
なる通板材4を導きかつ通板材4に通電させるための大
径の通電ロール5が配さtlこの通電ロール5に通板材
4を密着させるためのホールドダウンロール6が通電ロ
ール5と対向的に設けら扛ている。他方、メッキ槽1内
において、通板材4の降下部位および上昇部位に通板材
4と対向的に陽極7が配さ扛ている0 しかし、かかる従来のメッキ装置においては、次のよう
な問題点がある。問題点の第1は、電力ロスが大きいこ
とである。すなわち、通電ロール5にメッキ液飛沫・が
付着したり、波立つメッキ液面に通電ロールが触すると
、通電ロール表面にメッキ浴中に含有さnているメッキ
金属が析出してくる。その結果、通電ロールに部分的に
析出したメッキ金属によって、被メツキ金属板に押込み
疵をつけたり、時には金属板と通電ロールとの間でスパ
ークが飛び(通常アーク・スポットという)、金属板や
通電ロールに致命的な疵全生じさせる可能性がある。そ
こで、図示のように、通電ロール5をメッキ液3の表面
からかなシ上位に設置している。しかしながら、このよ
うに通電位置とメッキ液3表面との距離が長いと、その
長さ分金属板自体の固有電気抵抗に基く電力ロスがあり
、そのロスは後述するようにかなシ大きい。
に関するものである0 竪型電気メツキ装置は、一般的な横型電気メツキ装置に
比較して、設置スペースが少くて足りるなどの点から利
点が大きい。その−例全第1図によって説明すると、複
数、図示の例では2つの竪型メッキ槽1.1はライン方
向にタンデムに配設さn、その内部下部にはジンクロー
ル2.2が設けらtている。またメッキ槽1よりかなシ
上方には、メッキ液3から離間して鋼板等の金属板から
なる通板材4を導きかつ通板材4に通電させるための大
径の通電ロール5が配さtlこの通電ロール5に通板材
4を密着させるためのホールドダウンロール6が通電ロ
ール5と対向的に設けら扛ている。他方、メッキ槽1内
において、通板材4の降下部位および上昇部位に通板材
4と対向的に陽極7が配さ扛ている0 しかし、かかる従来のメッキ装置においては、次のよう
な問題点がある。問題点の第1は、電力ロスが大きいこ
とである。すなわち、通電ロール5にメッキ液飛沫・が
付着したり、波立つメッキ液面に通電ロールが触すると
、通電ロール表面にメッキ浴中に含有さnているメッキ
金属が析出してくる。その結果、通電ロールに部分的に
析出したメッキ金属によって、被メツキ金属板に押込み
疵をつけたり、時には金属板と通電ロールとの間でスパ
ークが飛び(通常アーク・スポットという)、金属板や
通電ロールに致命的な疵全生じさせる可能性がある。そ
こで、図示のように、通電ロール5をメッキ液3の表面
からかなシ上位に設置している。しかしながら、このよ
うに通電位置とメッキ液3表面との距離が長いと、その
長さ分金属板自体の固有電気抵抗に基く電力ロスがあり
、そのロスは後述するようにかなシ大きい。
第2の問題点は、通電ロール径が大きいため、通電ロー
ルの製作費および補修費が嵩むことである。通電ロール
の通電容量は、通電ロール径の大きさと、通電ロールと
金属板との接触圧力とによって左右さ扛る。また金属板
に加工硬化音生じさせない径も必要となる。この意味で
、一般に600〜11000iφ程度の大径の通電ロー
ルが用いらnる。
ルの製作費および補修費が嵩むことである。通電ロール
の通電容量は、通電ロール径の大きさと、通電ロールと
金属板との接触圧力とによって左右さ扛る。また金属板
に加工硬化音生じさせない径も必要となる。この意味で
、一般に600〜11000iφ程度の大径の通電ロー
ルが用いらnる。
他方、最近の電気亜鉛メツキラインでは、メッキ浴の腐
食性が高捷る傾向にある。すなわち、不溶性陽極方式に
おいては、補給すべき金属粉もしくは塊を十分な速度で
溶解させるため、浴温金高め、また低pH化とすること
が行なわn1可溶性陽極方式においても、電気伝導度を
向上させるため塩化浴を使用することが多い。その結果
、このような腐食条件に耐え得るようにするため、通電
ロールの材質は、従来の5841クラスの鋼製ロールに
NiメッキまたはCrメッキしたものに代えて、ハステ
ロイまたはチタン等金ライニングしたものを用いており
、通電ロールの製作費および補修費が高騰する傾向にあ
る0 また、通電ロールの通電容量は、通板材との接触圧力を
高めることや、通電ロールの内部水冷方式の採用によっ
て、たとえば直径300〜400耶程度のものでも、1
本当り20〜40KA程度まで改善さ扛ている。しかし
ながら、竪型メッキ槽においては、通電ロール径は1そ
(3) の最小値が陽極系の寸法によって決ってしまい、しかも
通板材の板厚が厚くなると、大径化せざる全得ない。し
たがって、通電ロールの小径化には限界があり、こ几か
ために高価な通電ロールの使用を余儀なくさnていた。
食性が高捷る傾向にある。すなわち、不溶性陽極方式に
おいては、補給すべき金属粉もしくは塊を十分な速度で
溶解させるため、浴温金高め、また低pH化とすること
が行なわn1可溶性陽極方式においても、電気伝導度を
向上させるため塩化浴を使用することが多い。その結果
、このような腐食条件に耐え得るようにするため、通電
ロールの材質は、従来の5841クラスの鋼製ロールに
NiメッキまたはCrメッキしたものに代えて、ハステ
ロイまたはチタン等金ライニングしたものを用いており
、通電ロールの製作費および補修費が高騰する傾向にあ
る0 また、通電ロールの通電容量は、通板材との接触圧力を
高めることや、通電ロールの内部水冷方式の採用によっ
て、たとえば直径300〜400耶程度のものでも、1
本当り20〜40KA程度まで改善さ扛ている。しかし
ながら、竪型メッキ槽においては、通電ロール径は1そ
(3) の最小値が陽極系の寸法によって決ってしまい、しかも
通板材の板厚が厚くなると、大径化せざる全得ない。し
たがって、通電ロールの小径化には限界があり、こ几か
ために高価な通電ロールの使用を余儀なくさnていた。
第3の問題点は、通電ロールが通板材の下側に配設して
いるため、ロール取替作業に多大な手間を要するばかり
でなく、保守の点でもやっかいなものであることである
。第1図に示すように、従来、通電ロールは通板材の下
方に位置させている。その結果、アーク・スポットが発
生し、また異物が噛込んで通電ロールに疵が発生した場
合において、通電ロールを取替える際には、ラインを停
止した後、通板材全切断してから取外さなけnばならな
い。
いるため、ロール取替作業に多大な手間を要するばかり
でなく、保守の点でもやっかいなものであることである
。第1図に示すように、従来、通電ロールは通板材の下
方に位置させている。その結果、アーク・スポットが発
生し、また異物が噛込んで通電ロールに疵が発生した場
合において、通電ロールを取替える際には、ラインを停
止した後、通板材全切断してから取外さなけnばならな
い。
本発明は前記の問題点を一挙に解決したもので、その主
たる目的は、電力ロスがきわめて低く、設備費が安価と
なり、しかも操業性に優nた竪型電気メツキ装置を提供
することにある。
たる目的は、電力ロスがきわめて低く、設備費が安価と
なり、しかも操業性に優nた竪型電気メツキ装置を提供
することにある。
この目的の達成のため、本発明は、通電ロールを金属板
の上方に、またデフレクタ−ロール(4) 全内側に配置し、さらにデフレクタ−ロールをメッキ液
に浸漬し、通電位置とメッキ液面との距離全可能な限り
近接させる構成としたものである。
の上方に、またデフレクタ−ロール(4) 全内側に配置し、さらにデフレクタ−ロールをメッキ液
に浸漬し、通電位置とメッキ液面との距離全可能な限り
近接させる構成としたものである。
次に本発明全第2図に示す具体例によって説明すると、
第1図に示す従来例と基本的に異なる点は、大型のメッ
キ槽内に各単位メッキ槽1′。
第1図に示す従来例と基本的に異なる点は、大型のメッ
キ槽内に各単位メッキ槽1′。
1″・・・・を配し、こ:jLiメッキ液3内に浸漬し
、また通板材4の下側に大径のデフレクタ−ロール20
全設け、好適にはこのデフレクタ−ロール20金メツキ
液3にその下部全浸漬し、通板材4の外側に通板材4全
境にして小径の通電ロール30を対向的に配置し、通電
ロムル30による通電位置とメッキ液3表面との距離を
短くしたことにある0 ここで、デフレクタ−ロール20は、たとえば鋼製ロー
ルにメッキ液3に腐食さnないゴム等を被覆したものを
用いることができ、またその径は陽極系の寸法、通板材
の密着性あるいは加工硬化等を勘案しながら決定さ扛る
が、一般に600〜1000mmφが好適である。こ扛
に対して、通電ロール30の材質は従来通りのハステロ
イをライニングした鋼製ロール等でよいが、その径は本
発明の目的の一つである通電ロール自体のコスト低減を
考えると、500〜200mmφ、特に400〜300
mmφが望ましい。また、デフレクタ−ロール20は、
メッキ液3から浮がしてもよいが、上記例のようにメッ
キ液3に一部全浸漬しても、導電性に問題はないし、む
しろデフレクタ−ロール2oの浸漬によって通電ロール
30をメッキ液3表面に近接させることができるので、
通板材4の固有抵抗が小さくなり、電力ロスが少くなる
。
、また通板材4の下側に大径のデフレクタ−ロール20
全設け、好適にはこのデフレクタ−ロール20金メツキ
液3にその下部全浸漬し、通板材4の外側に通板材4全
境にして小径の通電ロール30を対向的に配置し、通電
ロムル30による通電位置とメッキ液3表面との距離を
短くしたことにある0 ここで、デフレクタ−ロール20は、たとえば鋼製ロー
ルにメッキ液3に腐食さnないゴム等を被覆したものを
用いることができ、またその径は陽極系の寸法、通板材
の密着性あるいは加工硬化等を勘案しながら決定さ扛る
が、一般に600〜1000mmφが好適である。こ扛
に対して、通電ロール30の材質は従来通りのハステロ
イをライニングした鋼製ロール等でよいが、その径は本
発明の目的の一つである通電ロール自体のコスト低減を
考えると、500〜200mmφ、特に400〜300
mmφが望ましい。また、デフレクタ−ロール20は、
メッキ液3から浮がしてもよいが、上記例のようにメッ
キ液3に一部全浸漬しても、導電性に問題はないし、む
しろデフレクタ−ロール2oの浸漬によって通電ロール
30をメッキ液3表面に近接させることができるので、
通板材4の固有抵抗が小さくなり、電力ロスが少くなる
。
このように、通板材の内側にデフレクタ−ロールを、外
側に通電ロールを配置すると、通電ロールの径を小さく
できるから、その公経済的であるばかりでなく、押込み
疵の発生に伴って通電ロール全取替える必要が生じた場
合、通板材全切断しなくとも、そのまま上方へ通電ロー
ル全取外し短時間のうちに再設置することができるし、
また疵が軽度であnば、ライン運転中(り ) であっても通電ロール表面に対してグラインダー等によ
る研磨手入fLf行うことができる。また通電ロールは
通板材の外側に配置するので、メッキ液飛沫が付着する
ことがなく、その結果通電ロール全メッキ液へ近接する
ことが可能となり、特にデフレクタ−ロールをメッキ液
に浸漬することも可能となり、金属板の固有抵抗に基く
電力ロス全最少限に抑えることができる。
側に通電ロールを配置すると、通電ロールの径を小さく
できるから、その公経済的であるばかりでなく、押込み
疵の発生に伴って通電ロール全取替える必要が生じた場
合、通板材全切断しなくとも、そのまま上方へ通電ロー
ル全取外し短時間のうちに再設置することができるし、
また疵が軽度であnば、ライン運転中(り ) であっても通電ロール表面に対してグラインダー等によ
る研磨手入fLf行うことができる。また通電ロールは
通板材の外側に配置するので、メッキ液飛沫が付着する
ことがなく、その結果通電ロール全メッキ液へ近接する
ことが可能となり、特にデフレクタ−ロールをメッキ液
に浸漬することも可能となり、金属板の固有抵抗に基く
電力ロス全最少限に抑えることができる。
一方、第3図のように、通電ロール30を強く通板材4
に密着させるため、通電ロール30全押圧する押付はロ
ール40を設けたり、第4図のように極小径の通電ロー
ル30′金複数設けて、通電ロールと通板材と全好適に
接触させることもできる。さらに通電ロール30ヘメツ
キ液が付着する虞nがあるならば、第5図のように、通
電ロール30の手前にメッキ液を切るためにスクウィー
ズロール41を設け、または第6図のように、メッキ液
スクレーバー42を配設し、メッキ液の付着による通電
ロールの腐食等の防止を図るのが好適である。
に密着させるため、通電ロール30全押圧する押付はロ
ール40を設けたり、第4図のように極小径の通電ロー
ル30′金複数設けて、通電ロールと通板材と全好適に
接触させることもできる。さらに通電ロール30ヘメツ
キ液が付着する虞nがあるならば、第5図のように、通
電ロール30の手前にメッキ液を切るためにスクウィー
ズロール41を設け、または第6図のように、メッキ液
スクレーバー42を配設し、メッキ液の付着による通電
ロールの腐食等の防止を図るのが好適である。
ここで、従来例と本発明例との間で通板材の電気抵抗が
どの程度差異が生じるか数値全もって検討する。第7図
は従来の配置例、第8図は本発明の配置例である。通板
材の電気抵抗R,R″tXw
tXwとしてあられすことができる。
どの程度差異が生じるか数値全もって検討する。第7図
は従来の配置例、第8図は本発明の配置例である。通板
材の電気抵抗R,R″tXw
tXwとしてあられすことができる。
弐Φ、ρ:金属板の固有抵抗、t:板厚、W:板巾であ
る。
る。
たとえば、固有抵抗ρが16μΩ・aで、板厚tが0.
8 mm、板巾、が100crfLの鋼板を通板させる
に当って、従来例で直径80Cr/Lの通電ロールを用
い、11を100crrLとした場合についてRを計算
すると、R=3.26X 10”−’(Ω)となる。
8 mm、板巾、が100crfLの鋼板を通板させる
に当って、従来例で直径80Cr/Lの通電ロールを用
い、11を100crrLとした場合についてRを計算
すると、R=3.26X 10”−’(Ω)となる。
こ扛に対して、同鋼板全本発明例である直径80crf
Lのデフレクタ−ロールを用いて、lls”r15cn
Lとすると、R’= 1.56 X 10−’(Ω)と
なる。
Lのデフレクタ−ロールを用いて、lls”r15cn
Lとすると、R’= 1.56 X 10−’(Ω)と
なる。
この結果からしても、本発明装置が電力ロスの低減に著
しい効果があることが判る。
しい効果があることが判る。
以上の通り、本発明は、通板材に対して内側にデフレク
タ−ロールを、外側に通電ロールを(8) 配置したので、電力ロスの低減化、通電ロールの小径化
に伴う設備費の大巾な低減、ならびに操業および保守の
容易化などに著しい効果がある。また特に、デフレクタ
−口「ルの一部をメッキ液に浸漬することにより、使用
電力全大巾に節約できる利点がある。
タ−ロールを、外側に通電ロールを(8) 配置したので、電力ロスの低減化、通電ロールの小径化
に伴う設備費の大巾な低減、ならびに操業および保守の
容易化などに著しい効果がある。また特に、デフレクタ
−口「ルの一部をメッキ液に浸漬することにより、使用
電力全大巾に節約できる利点がある。
第1図は従来のメッキ装置の概要図、第2図は本発明の
メッキ装置の一例を示す概要図、第3図〜第6図は態様
を異にするロール配置構造を示す概要図、第7図および
第8図はそnぞ扛従来および本発明装置による電気抵抗
算出に用いた説明図である。 1・・竪型メッキ槽 2・・ジンクロール3・・メッ
キ液 4・・通電材 5−i型ロール 6・・ホールトタウンロール7
・・陽極 20・・デフレクタ−ロール
30 、30 ’・・通電ロール 特許出願人 住友金属工業株式会社代理人弁理士
永 井 義 久「’−4第5図 第6図 30 第7図 第8図 514−
メッキ装置の一例を示す概要図、第3図〜第6図は態様
を異にするロール配置構造を示す概要図、第7図および
第8図はそnぞ扛従来および本発明装置による電気抵抗
算出に用いた説明図である。 1・・竪型メッキ槽 2・・ジンクロール3・・メッ
キ液 4・・通電材 5−i型ロール 6・・ホールトタウンロール7
・・陽極 20・・デフレクタ−ロール
30 、30 ’・・通電ロール 特許出願人 住友金属工業株式会社代理人弁理士
永 井 義 久「’−4第5図 第6図 30 第7図 第8図 514−
Claims (2)
- (1)竪型電気メツキ槽に配置さnたデフレクタ−ロー
ルにより導かnる金属板の上方に、金属板に対して通電
を行う通電ロール全デフレクタ−ロールと対向的に配設
したことを特徴とする竪型電気メツキ装置。 - (2)竪型電気メツキ槽に配置さnたデフレクタ−ロー
ルにより導か扛る金属板の上方に、金属板に対して通電
を行う通電ロールをデフレクタ−ロールと対向的に配設
し、かつ前記デフレクタ−ロールの下部全メッキ液に浸
漬したことを特徴とする竪型電気メツキ装置0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8579982A JPS58204197A (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 竪型電気メッキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8579982A JPS58204197A (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 竪型電気メッキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58204197A true JPS58204197A (ja) | 1983-11-28 |
JPH048519B2 JPH048519B2 (ja) | 1992-02-17 |
Family
ID=13868923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8579982A Granted JPS58204197A (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 竪型電気メッキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58204197A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60110894A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 竪型電気メッキ装置 |
JPS63255400A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 竪型電解処理装置 |
AT390450B (de) * | 1985-02-08 | 1990-05-10 | Sviluppo Materiali Spa | Vorrichtung zur kontinuierlichen elektroabscheidung von metallen bei hoher stromdichte |
-
1982
- 1982-05-20 JP JP8579982A patent/JPS58204197A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60110894A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 竪型電気メッキ装置 |
JPH0160558B2 (ja) * | 1983-11-18 | 1989-12-22 | Sumitomo Metal Ind | |
AT390450B (de) * | 1985-02-08 | 1990-05-10 | Sviluppo Materiali Spa | Vorrichtung zur kontinuierlichen elektroabscheidung von metallen bei hoher stromdichte |
JPS63255400A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 竪型電解処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH048519B2 (ja) | 1992-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3207973B2 (ja) | 電気めっき方法および電気めっき用分割型不溶性電極 | |
JPS58204197A (ja) | 竪型電気メッキ装置 | |
KR890007202Y1 (ko) | 불용성 납합금 전극 | |
KR900000487Y1 (ko) | 침지식 전극 접촉 구조 | |
WO2022149257A1 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、めっき方法、及び記憶媒体 | |
JPH0338352B2 (ja) | ||
CN210341100U (zh) | 一种用于csp结晶器铜板电镀的电镀装置 | |
JPH057474B2 (ja) | ||
CN212640657U (zh) | 一种高效稳固电解槽 | |
WO2021218186A1 (zh) | 一种高效稳固电解槽 | |
JPH01162797A (ja) | 電気めっき用コンダクターロールの付着金属除去装置 | |
JP2551092B2 (ja) | 電気鍍金ラインにおける金属帯の端部過鍍金防止方法及び装置 | |
JPH0160558B2 (ja) | ||
JPH01176100A (ja) | 鋼ストリップのめつき用不溶性アノード | |
JP3361203B2 (ja) | 電気メッキ装置用の可溶性陽極 | |
RU2809991C1 (ru) | Электролитическая ванна для обработки полосовой стали | |
JPH0544085A (ja) | エツジオーバーコートの防止装置 | |
JPS60245774A (ja) | 溶融メツキ方法 | |
JP4710619B2 (ja) | 錫めっき鋼帯の製造方法および錫めっきセル | |
JP3373109B2 (ja) | ティンフリースチールの外観欠陥救済方法 | |
CN117305937A (zh) | 一种实现钢带单面电镀的装置及其实现单面电镀的方法 | |
JP2901461B2 (ja) | 金属ストリップの通電処理槽用電極装置 | |
KR970009433B1 (ko) | 전기도금공정의 아-크 스포트 형성방지방법 | |
JPS5989790A (ja) | 電気めつきにおける通電ロ−ルへの金属の電着を防止する方法 | |
JPH08127896A (ja) | 金属ストリップの連続電気めっき装置 |