JPS58202819A - オ−トスケ−リング装置 - Google Patents
オ−トスケ−リング装置Info
- Publication number
- JPS58202819A JPS58202819A JP57085680A JP8568082A JPS58202819A JP S58202819 A JPS58202819 A JP S58202819A JP 57085680 A JP57085680 A JP 57085680A JP 8568082 A JP8568082 A JP 8568082A JP S58202819 A JPS58202819 A JP S58202819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human power
- power means
- calculation
- inputting
- human
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 7
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/02—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
- G01D3/024—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation for range change; Arrangements for substituting one sensing member by another
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、検出器と計′装枦器(例えば記録計)との間
に接続され、両者のスパンおよびレベルを簡易に合わせ
ることが可能なオートスケーリング装置に関するもので
、工程を流れる被測定原料の種類や測定状態の変化に対
応して行われるキャリブレーションによって生ずる計装
機器のスパンおよびレベルの変・比を簡易に修正するこ
とが可能な装置の綱供を目的とし、その要旨は頭書に記
載の特許請求の範囲のとおりである。
に接続され、両者のスパンおよびレベルを簡易に合わせ
ることが可能なオートスケーリング装置に関するもので
、工程を流れる被測定原料の種類や測定状態の変化に対
応して行われるキャリブレーションによって生ずる計装
機器のスパンおよびレベルの変・比を簡易に修正するこ
とが可能な装置の綱供を目的とし、その要旨は頭書に記
載の特許請求の範囲のとおりである。
以下、本発明について、図面を参照して詳細に説明する
。
。
第1図は、本発明装置のプロ、り図で、汎用電算機の中
央演算処理装置1tlK、計測値使用範囲上限設定値ω
ヨを入力する第1人力手段11と、計測値使用範囲下限
設定値ω1を入力する第2人力手段12と、最小出力信
号値りを入力する第3人力手段13と、最大出力信号H
を入力する第4人力手段14と、第1変換定数αを入力
する第5人力手段15と、第2変換定数βを入力する第
6人力手段′16と、第1変換定数αを入力する第7人
力手段17と、第2回滞電>bを入力する第8人力手段
18と、計測値信1号Xを入力する第9人力手段19と
から各信号が入力され、中央演算処理装置1は、第1人
力手段11、第2人力手段12、第3人力手段13、お
よび第4人力手段14の信号を受けて、下記(1)式を
演算する第1計算手段21と、第1人力手&11、電2
人力手段12、第3人力手p13、および第4人力手段
14の信号を受けて、下記(2)式を演算する第2計算
手段22と、第5人力手段15、第7人力手段17、第
8人力手段18、第1計算手段21、お、よび第2計算
手段22の信号を受けて、下記(31式を演算する第3
計算手段23と、第6入力手段16、第8人力手段18
、および第2計算手段22の信号を受けて、下記(4)
式を演算する第4計算手段24と、第9人力手段19、
第3計算手段23、および第4計算手段24の信号を受
けて、下記r5i式を演算する第5計ヂ手p25と、第
1計算手?21、第2計算手段22、および第5計算手
段25の信号を受けて、下記(6゛・式をt糎する一6
計算手段26の各計肴手段を有している。3oは、本発
明装置の後RK接続される計装11&善である。
央演算処理装置1tlK、計測値使用範囲上限設定値ω
ヨを入力する第1人力手段11と、計測値使用範囲下限
設定値ω1を入力する第2人力手段12と、最小出力信
号値りを入力する第3人力手段13と、最大出力信号H
を入力する第4人力手段14と、第1変換定数αを入力
する第5人力手段15と、第2変換定数βを入力する第
6人力手段′16と、第1変換定数αを入力する第7人
力手段17と、第2回滞電>bを入力する第8人力手段
18と、計測値信1号Xを入力する第9人力手段19と
から各信号が入力され、中央演算処理装置1は、第1人
力手段11、第2人力手段12、第3人力手段13、お
よび第4人力手段14の信号を受けて、下記(1)式を
演算する第1計算手段21と、第1人力手&11、電2
人力手段12、第3人力手p13、および第4人力手段
14の信号を受けて、下記(2)式を演算する第2計算
手段22と、第5人力手段15、第7人力手段17、第
8人力手段18、第1計算手段21、お、よび第2計算
手段22の信号を受けて、下記(31式を演算する第3
計算手段23と、第6入力手段16、第8人力手段18
、および第2計算手段22の信号を受けて、下記(4)
式を演算する第4計算手段24と、第9人力手段19、
第3計算手段23、および第4計算手段24の信号を受
けて、下記r5i式を演算する第5計ヂ手p25と、第
1計算手?21、第2計算手段22、および第5計算手
段25の信号を受けて、下記(6゛・式をt糎する一6
計算手段26の各計肴手段を有している。3oは、本発
明装置の後RK接続される計装11&善である。
ω璽−@I&
・菖−0も
Z−人、 + B、 x y
・−(GJ中央演算処理1=ll111(与えられる
プログラムの1桐を第3図罠示す。このプログラムでは
、粂段にS続されるIC!録#30としてレンジ0〜1
0vを用い、第3人力手段13および第4人力手段14
がプログラムにて設定されているが、第3人力手段13
および第4人力手段14は、第1人力手段11、第2人
力手段12、第5人力手段15、乃至第8人力手段18
と同様に、ボリューム設定(抵抗、電圧)あるいはテン
キー(ビアドパターン等)の外部入力設定手段を通して
入力されても良い。
・−(GJ中央演算処理1=ll111(与えられる
プログラムの1桐を第3図罠示す。このプログラムでは
、粂段にS続されるIC!録#30としてレンジ0〜1
0vを用い、第3人力手段13および第4人力手段14
がプログラムにて設定されているが、第3人力手段13
および第4人力手段14は、第1人力手段11、第2人
力手段12、第5人力手段15、乃至第8人力手段18
と同様に、ボリューム設定(抵抗、電圧)あるいはテン
キー(ビアドパターン等)の外部入力設定手段を通して
入力されても良い。
以下、同プログラム忙基づく本発明装置の使用方法およ
び作用を、第9人力手段19にたばこ葉用水分計からの
水分信号を用いた場合を例に説明する。第1人力手段1
1には測定水分上限設定値ωヨか、第2人力手段12に
は測定水分下限設定値ω1が、第3人力手段13には最
小出力信号値L=O,Oが、第4人力手段14には最大
出力信号値H=10.0が、第5人力手段15には第1
変換足数として水分計の出力Xと被測□ 足たばこ葉の水分値との関係を示す直線の切片の概略的
な値αが、第6人力手段16には第2変換′AE数とし
て水分語の出力XとHA定たばこ葉の水分値との関係を
示す直線の傾きの概略的な値βが、第7人力手段17に
は第1回帰足敞aとして式(1)を用いて手動計算によ
り得られるA7が、第8人力手段18には第2回帰定数
Oとして式(2)を用いて手動計算により得られるB2
が、それぞれ設定入力され、第9人力手段19にはたば
こ葉用水分計からの水分信号Xが入力される。ただμ上
記概略的な値αおよび概略的な値βは記録計30に出力
信号が表示される範囲内の概略的値である必要がある。
び作用を、第9人力手段19にたばこ葉用水分計からの
水分信号を用いた場合を例に説明する。第1人力手段1
1には測定水分上限設定値ωヨか、第2人力手段12に
は測定水分下限設定値ω1が、第3人力手段13には最
小出力信号値L=O,Oが、第4人力手段14には最大
出力信号値H=10.0が、第5人力手段15には第1
変換足数として水分計の出力Xと被測□ 足たばこ葉の水分値との関係を示す直線の切片の概略的
な値αが、第6人力手段16には第2変換′AE数とし
て水分語の出力XとHA定たばこ葉の水分値との関係を
示す直線の傾きの概略的な値βが、第7人力手段17に
は第1回帰足敞aとして式(1)を用いて手動計算によ
り得られるA7が、第8人力手段18には第2回帰定数
Oとして式(2)を用いて手動計算により得られるB2
が、それぞれ設定入力され、第9人力手段19にはたば
こ葉用水分計からの水分信号Xが入力される。ただμ上
記概略的な値αおよび概略的な値βは記録計30に出力
信号が表示される範囲内の概略的値である必要がある。
この状態で、第1計算手段21においては式(力の演算
が、第2計算手段22においては式(8)の演算が、第
3計算手段23においては式(9)の演算が、第4計算
手段24においては式Q+j+の演算が、第5計算手段
25においては式αBの演算が、第6計算手段26にお
いては式(12)の演算がそれぞれ行われる。
が、第2計算手段22においては式(8)の演算が、第
3計算手段23においては式(9)の演算が、第4計算
手段24においては式Q+j+の演算が、第5計算手段
25においては式αBの演算が、第6計算手段26にお
いては式(12)の演算がそれぞれ行われる。
1111
A、=−10ω7(ω8−ωL) −<n
)Bz=10/(ω■−ωL>
・(81人、= (B、x α+A z −A z )
/Bt = α −(9
)B =9 Xβ/B2=β ・・
・α−1)z y二α+β×x ・−住υz
=A2+B2xy−゛07J 第6計算手段26からの出力信号2は、記録計30に出
力されるが、この記録計30に出力でれる信号2の電圧
対水分の関係は、上記のように第5人力手段15および
第6人力手段の値α、βか枠、略市な値であるため、こ
のままでは隼2図に示す日想的なスケーリング直線Z=
A。
)Bz=10/(ω■−ωL>
・(81人、= (B、x α+A z −A z )
/Bt = α −(9
)B =9 Xβ/B2=β ・・
・α−1)z y二α+β×x ・−住υz
=A2+B2xy−゛07J 第6計算手段26からの出力信号2は、記録計30に出
力されるが、この記録計30に出力でれる信号2の電圧
対水分の関係は、上記のように第5人力手段15および
第6人力手段の値α、βか枠、略市な値であるため、こ
のままでは隼2図に示す日想的なスケーリング直線Z=
A。
十B Xyとはならない。そこで、キヤリブレータヨシ
により出力信号Zの電圧対水分の関係を調ぺる:、乾燥
がで蟇i測定され、含水分か醍知の、セ(ばこ華を敷種
妬用いて、それぞれのたばこ葉における記録計30に圧
力される僅号2の電圧対水分の関係をグラフ比する。こ
のようにして祈られた直線か、梢2図のYZ象Fに大脳
で示さ−れるZ=a4士す、yである一 次に、出力信号2の電圧対水分のISMfsを仁王する
ためνこ、上ン°己キャリブレーションにより得られた
結果を用いて、第7人力手段17にP1回渭定数aとし
て2.を、第8人力手段18°に記2回帰定数すとして
す、を′それぞれ設定入力する。
により出力信号Zの電圧対水分の関係を調ぺる:、乾燥
がで蟇i測定され、含水分か醍知の、セ(ばこ華を敷種
妬用いて、それぞれのたばこ葉における記録計30に圧
力される僅号2の電圧対水分の関係をグラフ比する。こ
のようにして祈られた直線か、梢2図のYZ象Fに大脳
で示さ−れるZ=a4士す、yである一 次に、出力信号2の電圧対水分のISMfsを仁王する
ためνこ、上ン°己キャリブレーションにより得られた
結果を用いて、第7人力手段17にP1回渭定数aとし
て2.を、第8人力手段18°に記2回帰定数すとして
す、を′それぞれ設定入力する。
この状態で、第3計算手段23忙おいては式ti31の
演算が、第4計算手段24においては弐Iの演算が、第
5計算手段25においては式(151の演算が、第6計
算手段26においては式四の演算がそれぞれ行われ、記
録計30に出力される信号2の電圧対水分の関係は、第
2図のyz象限に点線で示される直@Z=A、+B、x
yK修正さi゛しる。
演算が、第4計算手段24においては弐Iの演算が、第
5計算手段25においては式(151の演算が、第6計
算手段26においては式四の演算がそれぞれ行われ、記
録計30に出力される信号2の電圧対水分の関係は、第
2図のyz象限に点線で示される直@Z=A、+B、x
yK修正さi゛しる。
Ay =(Bz X ” + A2−a s ) /b
< ” u3B=(B、xβ)/b、
・・・Ib、 b。
< ” u3B=(B、xβ)/b、
・・・Ib、 b。
Z = A 十B xy
−’iGf z 以下、上記の修正について、第2図を参照して説明する
。
−’iGf z 以下、上記の修正について、第2図を参照して説明する
。
ζ7人力手段17にAzを、第8人力手段18にB2を
入力していた状態では、含水分y’、(%)のたくこτ
測距峙の出力はZ4、含水分y≦(%)のたばこ梨@定
時の出力はz2であるが、電算機の中では明記2.の時
はy、(%)、Z2の時はy、(%)を演算している。
入力していた状態では、含水分y’、(%)のたくこτ
測距峙の出力はZ4、含水分y≦(%)のたばこ梨@定
時の出力はz2であるが、電算機の中では明記2.の時
はy、(%)、Z2の時はy、(%)を演算している。
そこで、その時の水分信号Xとの関係は、82図のXY
象限に実線で示されるy;α十βXの関係から、y、(
%)の時はx、pY2(%)の時はx2という水分信号
であることがわかる。以上の結果から正しい水分yと水
分信号Xとの関係は、たばこ〒の水分がyl(%)の時
の水分信号がxHt ’!’2 (%)の時の水分信号
がx2となわ、ば良いことがわかる。そこで、XY象限
の2、f; ’p (x、sy’、 )とQ (x2a
y’、 )とを通る直@y== Ay+B、 X Xの
A、・B、を求めると、P(X、−Y、) = P(x
、ay′I) =Q(X、・Y、) = P(X、
・y’、) =<171 、 (1秒式を(1’J式
に代入すると、b、 b。
象限に実線で示されるy;α十βXの関係から、y、(
%)の時はx、pY2(%)の時はx2という水分信号
であることがわかる。以上の結果から正しい水分yと水
分信号Xとの関係は、たばこ〒の水分がyl(%)の時
の水分信号がxHt ’!’2 (%)の時の水分信号
がx2となわ、ば良いことがわかる。そこで、XY象限
の2、f; ’p (x、sy’、 )とQ (x2a
y’、 )とを通る直@y== Ay+B、 X Xの
A、・B、を求めると、P(X、−Y、) = P(x
、ay′I) =Q(X、・Y、) = P(X、
・y’、) =<171 、 (1秒式を(1’J式
に代入すると、b、 b。
I::11
Az +B z xa 7 B + ””’。
A、= −一・ −(zl(1
したがって、A、は式(21)で、B、は式(221で
示されることになり、前記式(t3 t aaと同一と
なる。
示されることになり、前記式(t3 t aaと同一と
なる。
以上のように、初期設定で第7人力手段にa=A2を、
第8人力手段にb = B、を設定入力していたものを
、キャリブレーションの結果から求めだZ=a、+b、
yという回帰式の切片a、と、傾きす、の情報でa=a
1.b=b、と設定入力しなおすことにより、正確なス
ケーリングを行うことが可能となり、たばこ産業で用い
られる水分計のように、黄色種、オリエント種、バーレ
一種、在来種、およびラミナ部分、中骨部分等の種類の
異なる原料あるいはこれらのブレンド原料か、匙次同じ
工程を流れる工程に用いられる場合は、これら多種類の
原料に対応するキャリブレーションおよびスケーリング
を現場において非常に鰐易に行うことが可能となるもの
で、たばこ葉水分計に限らず各凡検出器と計装機器ある
いは記録計との間に接続することによシ、同様に簡易に
スパンおよびレベルを合わせることが可゛能となるもの
で、実用上極めて有用なものである。
第8人力手段にb = B、を設定入力していたものを
、キャリブレーションの結果から求めだZ=a、+b、
yという回帰式の切片a、と、傾きす、の情報でa=a
1.b=b、と設定入力しなおすことにより、正確なス
ケーリングを行うことが可能となり、たばこ産業で用い
られる水分計のように、黄色種、オリエント種、バーレ
一種、在来種、およびラミナ部分、中骨部分等の種類の
異なる原料あるいはこれらのブレンド原料か、匙次同じ
工程を流れる工程に用いられる場合は、これら多種類の
原料に対応するキャリブレーションおよびスケーリング
を現場において非常に鰐易に行うことが可能となるもの
で、たばこ葉水分計に限らず各凡検出器と計装機器ある
いは記録計との間に接続することによシ、同様に簡易に
スパンおよびレベルを合わせることが可゛能となるもの
で、実用上極めて有用なものである。
第1図は、本発明装置のブロック図、第2図は、水分信
号、水分、および出力信号の関係図、第3図は、中央演
算装置作用プログラムの1例を示す。 1・・・・・・中央演算処理装置 11−・第1人力手段 12−・第2人力手段 13・−第3人力手段 14−・・第4人力手段 15 ・・・第5人力手段 16 ・・・第6人力手段 17・・・第7人力手段 18 ・・・第8人力手段 19−・・第9人力手段 21 ・・・第1計算手段 22−・・第2計算手段 23・・・第3計算手段 24・・・第4計算手段 25 ・・・第5計算手段 26−・・第6計算手段 30−・・記録計
号、水分、および出力信号の関係図、第3図は、中央演
算装置作用プログラムの1例を示す。 1・・・・・・中央演算処理装置 11−・第1人力手段 12−・第2人力手段 13・−第3人力手段 14−・・第4人力手段 15 ・・・第5人力手段 16 ・・・第6人力手段 17・・・第7人力手段 18 ・・・第8人力手段 19−・・第9人力手段 21 ・・・第1計算手段 22−・・第2計算手段 23・・・第3計算手段 24・・・第4計算手段 25 ・・・第5計算手段 26−・・第6計算手段 30−・・記録計
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (イ) 計測値使用範囲上限設定値ωヨを入力する
第1人力手段 (ロ) 計測値使用範囲下限設定値ω、を入力する第2
人力手段 (ハ)最小出力信号値りを入力する第3人力手段 に)最大出力信号値Hを入力する第4人力手段 (ホ)第1変換定数αを入力する第5人力手段 (へ)第2変換定数βを入力する第6人力手段 (ト)第1変換定数αを入力する第7人力手段 チ)第2回帰定数すを入力する第8人力手(す)計測値
信号Xを入力する第9人力手段轄)第1人力手段、第2
人力手段、第3人力手段、および第4人力手段の信号を
受けて、下記(1)式を演算する第1計算手段ω菖−ω
L に)第1人力手段、第2人力手段、第3人力手段、およ
び第4人力手段の信号を受けて、下記(2)式を演算す
る第2計算手段ωl−ωL (ロ)第5人力手段、第7人力手段、第8人力手段、第
1計算手段、および第2計算手段の信号を受けて、下記
(3)式を演算する第3計算手段 (ワ)第6人力手段、第8人力手段、および第2計算手
段の信号を受けて、下記(4)式を演算する第4計算手
段 (9)第9人力手段、!!!3計算手段、および・$4
4計ヂ段の信号を受けて、下記(5)式を演算する第5
計算手段 y =Ay 十By X X ・−・(”
(至)) 第1計算手段、第2計算手段、および第5語
算手9の信号を受けて、下記(6)式を演算する第6計
算手段 Z = A、 + B、 x y −(
6)上記(イ)〜(ヨ)の手段を具備することを特徴と
するオートスケーリング装部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57085680A JPS58202819A (ja) | 1982-05-22 | 1982-05-22 | オ−トスケ−リング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57085680A JPS58202819A (ja) | 1982-05-22 | 1982-05-22 | オ−トスケ−リング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58202819A true JPS58202819A (ja) | 1983-11-26 |
JPH0126486B2 JPH0126486B2 (ja) | 1989-05-24 |
Family
ID=13865547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57085680A Granted JPS58202819A (ja) | 1982-05-22 | 1982-05-22 | オ−トスケ−リング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58202819A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010071988A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sick Ag | 磁気又は誘電位置センサ |
-
1982
- 1982-05-22 JP JP57085680A patent/JPS58202819A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010071988A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sick Ag | 磁気又は誘電位置センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0126486B2 (ja) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4196475A (en) | Method of and apparatus for automatic measurement of impedance or other parameters with microprocessor calculation techniques | |
US5398695A (en) | Cardiopulmonary performance analyzer having dynamic transit time compensation | |
JPH02266258A (ja) | pHと比イオン濃度の測定 | |
US4581714A (en) | Method of calibrating and linearizing the output of fluid measuring instruments | |
JPS62191721A (ja) | 天然ガスの基準流量測定方法及び装置 | |
US4823087A (en) | Salimeter | |
JPS58202819A (ja) | オ−トスケ−リング装置 | |
US5502660A (en) | Dynamic gas density compensation in pulmonary gas analyzer systems | |
Bedford et al. | Notes on the application of the International Practical Temperature Scale of 1968 | |
JP2835656B2 (ja) | 生体インピーダンス測定法 | |
US4244800A (en) | Apparatus for use in rapid and accurate controlled-potential coulometric analysis | |
US3694734A (en) | Sensor instrumentation | |
JPH0240567A (ja) | 自動校正機能付電流測定装置 | |
JPS6314784B2 (ja) | ||
JPS5833117A (ja) | 確度表示を具えた電子測定器 | |
SU1345068A1 (ru) | Устройство дл измерени температуры | |
US4567429A (en) | Digital servo indicator | |
SU705380A1 (ru) | Цифровой измеритель сопротивлени | |
Ahrend et al. | An accurate method for the continuous measurement of oxygen consumption in infants during cardiac catheterization | |
US2996911A (en) | Direct reading dew-point meter | |
SU1126884A1 (ru) | Измеритель электрических величин (его варианты) | |
SU1157477A1 (ru) | Цифровой измеритель коэффициента гармоник | |
JP2544130B2 (ja) | 温度測定回路 | |
US3748453A (en) | Meter rate computer | |
Van Der Bul et al. | Error variance and sensitivity associated with three different Periotron® instruments |