JPS58201954A - 食感の向上した生麺類の製造方法 - Google Patents
食感の向上した生麺類の製造方法Info
- Publication number
- JPS58201954A JPS58201954A JP57086317A JP8631782A JPS58201954A JP S58201954 A JPS58201954 A JP S58201954A JP 57086317 A JP57086317 A JP 57086317A JP 8631782 A JP8631782 A JP 8631782A JP S58201954 A JPS58201954 A JP S58201954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- noodles
- hot water
- raw
- flour
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 title claims abstract description 55
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 title abstract 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims abstract description 25
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims abstract description 10
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 6
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 claims description 7
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 claims description 4
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 claims description 4
- 229940099112 cornstarch Drugs 0.000 claims description 4
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 claims description 3
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 claims description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 4
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 abstract description 3
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 abstract description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 abstract 1
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 abstract 1
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 2
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 2
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 2
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Noodles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、生唾類の製造方法に関し、詳細には。
従来のものよりも食感の著しく向上した生唾類を比較的
簡易に製造することができる方法に関する。
簡易に製造することができる方法に関する。
最近、生#W類に対する嗜好が高まっているが、この生
麺類の欠点の1つは、食するに際して茹でると、短時間
に「のび」が生じ食感が悪くなることである。しかして
、このような生唾類の食感を改良するために従来より各
種の手法が試みられているがそれらの手□法の多くは、
特別の添加物1例えば、活性グルテン(粉末グルテンを
乾燥したもの)やカルシウム等を添加したり、通常の製
麺工程に複雑な処理工程を別途加えることkよって。
麺類の欠点の1つは、食するに際して茹でると、短時間
に「のび」が生じ食感が悪くなることである。しかして
、このような生唾類の食感を改良するために従来より各
種の手法が試みられているがそれらの手□法の多くは、
特別の添加物1例えば、活性グルテン(粉末グルテンを
乾燥したもの)やカルシウム等を添加したり、通常の製
麺工程に複雑な処理工程を別途加えることkよって。
轡の性質を変えようとするもので、ある。
そこで1本発明の目的は、新たな添加物を必要とせず、
あるいは、複雑な処理工程を要せず、比較的簡易な手段
により生麺類の食感を向上させることかで−きる生唾類
の製造方法を提供することkある。
あるいは、複雑な処理工程を要せず、比較的簡易な手段
により生麺類の食感を向上させることかで−きる生唾類
の製造方法を提供することkある。
本発明者らは、該目的を達成するために研究を重ねた結
果、生麺原料を温水ないしは熱水を用いて混合・混捏を
行ない、次いで、冷水により該原料を混合・混捏した後
、S線を形成することによって、得られる生麺類の食感
が著しく向上するどとを見出した。かくして、本発明に
従えば、小麦粉と澱粉類とを含有する原料粉に、3θ0
C−7θ00Cの温水ないしは熱水を添加して混合・混
捏を行ない、次いで、0°C〜30℃の冷水を添加して
混合・混捏を行なった後、常法の麺類製造に準じた圧延
・圧禰を行なって麺線を形成することを特徴とする生麺
類の製造方法が提供される。
果、生麺原料を温水ないしは熱水を用いて混合・混捏を
行ない、次いで、冷水により該原料を混合・混捏した後
、S線を形成することによって、得られる生麺類の食感
が著しく向上するどとを見出した。かくして、本発明に
従えば、小麦粉と澱粉類とを含有する原料粉に、3θ0
C−7θ00Cの温水ないしは熱水を添加して混合・混
捏を行ない、次いで、0°C〜30℃の冷水を添加して
混合・混捏を行なった後、常法の麺類製造に準じた圧延
・圧禰を行なって麺線を形成することを特徴とする生麺
類の製造方法が提供される。
この本発明の製造方法に従えば、従来の製麺装#に何ら
の実質的な変更を行なう必要はなく、すなわち、従来よ
り使用感れている圧延・圧縮装置をそのまま利用し、単
に混合・混捏工程において熱水(温水)および冷水を用
いるだけで生麺類を製することができる。そして、本発
明の方法により得られる生麺類は、従来の方法により製
造した生麺類に比べ、壱を茹で上げて水洗した際に1の
び」が生じるオでの時間が長くなり歯ごたえの強い食感
を呈する。
の実質的な変更を行なう必要はなく、すなわち、従来よ
り使用感れている圧延・圧縮装置をそのまま利用し、単
に混合・混捏工程において熱水(温水)および冷水を用
いるだけで生麺類を製することができる。そして、本発
明の方法により得られる生麺類は、従来の方法により製
造した生麺類に比べ、壱を茹で上げて水洗した際に1の
び」が生じるオでの時間が長くなり歯ごたえの強い食感
を呈する。
本発明の製造方法により製造された生麺類の食感が向上
しているのは、本発明の製造方法の特徴である特定温度
下の熱水(温水)−冷水一段階混合・混捏工程により一
類に粘結性を付与する何らかの構造素化が生じるためと
推測される。それらの混合・混捏工程は、熱水(温水)
または冷水を原料粉全体にいきわたるよう充分な量添加
して行なわれる。熱水(@水)による混合・混捏は、@
水の温度が5o0c以上であれば得られる麺類の[のび
jを長くし該@類に弾力性を付与するよう機能するが、
そのような機能は熱水(温水)の温度が高いほど大きい
ことが見出されている。かくして、熱水(温水)による
混合・混捏工程は、でん粉の糊化温度である70°C以
上で行なわれることが好ましい。
しているのは、本発明の製造方法の特徴である特定温度
下の熱水(温水)−冷水一段階混合・混捏工程により一
類に粘結性を付与する何らかの構造素化が生じるためと
推測される。それらの混合・混捏工程は、熱水(温水)
または冷水を原料粉全体にいきわたるよう充分な量添加
して行なわれる。熱水(@水)による混合・混捏は、@
水の温度が5o0c以上であれば得られる麺類の[のび
jを長くし該@類に弾力性を付与するよう機能するが、
そのような機能は熱水(温水)の温度が高いほど大きい
ことが見出されている。かくして、熱水(温水)による
混合・混捏工程は、でん粉の糊化温度である70°C以
上で行なわれることが好ましい。
冷水による混合・混捏工程は、保存等の目的忙用いるエ
チルアルコール、プロピレングリコール。
チルアルコール、プロピレングリコール。
ソルビット等を該冷水忙添加して行なってもよい。
それらの添加物の量は、それぞれの作用や特性等に応じ
て定められる。例えば、エチルアルコールは、多すぎる
と一類をもろくし且つ臭みを与えるので、一般にlI%
以下の量で添加される。ン、ルピットは、比較的多量で
もエチルアルコールのような影響は少ないが、多すぎる
と麺を甘くするので一般に6〜74以丁の量で添加され
る。プロピレングリコールは法的規制を考慮して一嗟以
ドの量で添加される。
て定められる。例えば、エチルアルコールは、多すぎる
と一類をもろくし且つ臭みを与えるので、一般にlI%
以下の量で添加される。ン、ルピットは、比較的多量で
もエチルアルコールのような影響は少ないが、多すぎる
と麺を甘くするので一般に6〜74以丁の量で添加され
る。プロピレングリコールは法的規制を考慮して一嗟以
ドの量で添加される。
本発明者らは、原料中に小麦粉(強力粉、準強力粉、中
力粉、薄、カ粉等麺類製造に用いられる小麦粉類全搬を
指称する)に加えて特定の澱粉類を含有させることKよ
って、透明感を有し商品価値の高い生麺類が得ら′れる
事実を見出した。#粉類としては1、馬鈴誓角粉が好ま
しく、その他に、せ4I#粉またはコーンスターチ等が
用いられるが。
力粉、薄、カ粉等麺類製造に用いられる小麦粉類全搬を
指称する)に加えて特定の澱粉類を含有させることKよ
って、透明感を有し商品価値の高い生麺類が得ら′れる
事実を見出した。#粉類としては1、馬鈴誓角粉が好ま
しく、その他に、せ4I#粉またはコーンスターチ等が
用いられるが。
後コ者を用いた場合には麺類の粘結性が幾分低下する一
向がある。かくして、本発明に従えば、小麦粉および澱
粉を含有し、必要に応じて、麺類製造に用いられる各種
の添加物(*壇1.香辛料、調味料等)を含有する原料
粉に上述の一段階混合・混捏を行なった後、常法の工程
に従い、圧延・圧縮を行なった後麺線を形成することか
ら成る生麺類の製造方法が提供される。
向がある。かくして、本発明に従えば、小麦粉および澱
粉を含有し、必要に応じて、麺類製造に用いられる各種
の添加物(*壇1.香辛料、調味料等)を含有する原料
粉に上述の一段階混合・混捏を行なった後、常法の工程
に従い、圧延・圧縮を行なった後麺線を形成することか
ら成る生麺類の製造方法が提供される。
上述の説明から明らかなように、本発明は、従来のよう
K、小麦粉、そば粉等の粉類に、かん水、油脂、粉末オ
たは液状添加物を添加して、単に常温下において混合・
混捏して帯状ないしは塊状に成形した後、圧、延工程、
圧縮工程、熟成工程、切断工程に供することによって得
られる生ラーメン、生うどん、生そば、生そうめん、生
ひゃむぎ等の一般の生麺類よりも食、感お、、よび食味
に優れ且つ外観上も需要者の食欲を惹起するような生麺
類な製造するものである。
K、小麦粉、そば粉等の粉類に、かん水、油脂、粉末オ
たは液状添加物を添加して、単に常温下において混合・
混捏して帯状ないしは塊状に成形した後、圧、延工程、
圧縮工程、熟成工程、切断工程に供することによって得
られる生ラーメン、生うどん、生そば、生そうめん、生
ひゃむぎ等の一般の生麺類よりも食、感お、、よび食味
に優れ且つ外観上も需要者の食欲を惹起するような生麺
類な製造するものである。
以下、実施例に8って本発明″を更′VC説明する。
実施例1:
次のAおよびBの一種類の麺サンプルを1lil!#L
な。
な。
A:従来の製造方法に準じて製造し死生ラーメ/、すな
わち、準、強カ/J%麦粉100重量部に対して、ヂー
メ度s0で温度−〇0Cの液体かんすい3S重量部を添
加し、混合機でlS分間混捏した後、一般製麺方法に準
じ之圧延・圧縮工程を経て麺線コθ番で切り出した生ラ
ーメン。
わち、準、強カ/J%麦粉100重量部に対して、ヂー
メ度s0で温度−〇0Cの液体かんすい3S重量部を添
加し、混合機でlS分間混捏した後、一般製麺方法に準
じ之圧延・圧縮工程を経て麺線コθ番で切り出した生ラ
ーメン。
B:本発明の製造方法により製造したラーメン風生麺、
すなわち、準強力粉SO重量部と馬鈴薯澱粉SO重量部
を合わせたもの1007411部に対して?−メ度10
で温度900Cの液体かんすい30重量部を添加し、混
合機で5分間+1!1浬し1次に、@度3°Cの水を粉
重量に対し3電量部添加して混合機でさらVCio分間
混捏し、混捏された麺粉を一般製麺方法に準じた圧延・
圧縮工程を経て麺線20番で切り出した生めん。
すなわち、準強力粉SO重量部と馬鈴薯澱粉SO重量部
を合わせたもの1007411部に対して?−メ度10
で温度900Cの液体かんすい30重量部を添加し、混
合機で5分間+1!1浬し1次に、@度3°Cの水を粉
重量に対し3電量部添加して混合機でさらVCio分間
混捏し、混捏された麺粉を一般製麺方法に準じた圧延・
圧縮工程を経て麺線20番で切り出した生めん。
A、B各すンプルを沸騰した湯で3分間茹でて水洗いし
、よく水をきった後、器にのせ、lIO名の・イネラー
に49iの外観について意見を聞いたところ。
、よく水をきった後、器にのせ、lIO名の・イネラー
に49iの外観について意見を聞いたところ。
33名がAよりもBの方が透明感を感じさせ食欲をそそ
ると答え、qo名のうち残り3名が変わらないと答えた
。
ると答え、qo名のうち残り3名が変わらないと答えた
。
更に麺の歯ごたえについて比較試食を行なった。
その結果、BよりAの方が歯ごたえを強く感じたという
者がλ名、Bの方が強く感じた者が3を名であった。
者がλ名、Bの方が強く感じた者が3を名であった。
したがって、本発明の製造方法により製造した生麺は、
従来の製造方法により製造した生ラーメンよりも外観に
おいて優れ且つ食感においても優れていると言えること
が確認された。
従来の製造方法により製造した生ラーメンよりも外観に
おいて優れ且つ食感においても優れていると言えること
が確認された。
実施例−二
次のC,D一種類の麺サンゾルを調製した。
C;従来の製造方法に準じて製造した生うどん、すなわ
ち、中力小麦粉700重量部に対して、a度コθ℃のデ
ーメ度g0Vc調整し念食塩水ダO重量部を添加し、混
合機で20分1iJ5混捏し、一般製麺方法に準じた圧
延・圧縮工程を経て麺線12番で切り出しした生うどん
。
ち、中力小麦粉700重量部に対して、a度コθ℃のデ
ーメ度g0Vc調整し念食塩水ダO重量部を添加し、混
合機で20分1iJ5混捏し、一般製麺方法に準じた圧
延・圧縮工程を経て麺線12番で切り出しした生うどん
。
D二本発明の製造方法により製造したうどん風生麺、す
なわち、中力小麦粉go重量部と馬鈴f@粉50重量部
を合わせたもの100重量部に対して、温度90ocの
♂−メ度ff’ k調整した食塩水33重量部を添加し
、混合機でS分間混捏し、次に温fIILs Ocの水
を粉重量に対し3重量部添加し゛、混合機でさらにtS
分間混(9し、一般製麺方法に準じた圧延・圧縮工程を
経てI!#/コ番で切り出しした生めん。
なわち、中力小麦粉go重量部と馬鈴f@粉50重量部
を合わせたもの100重量部に対して、温度90ocの
♂−メ度ff’ k調整した食塩水33重量部を添加し
、混合機でS分間混捏し、次に温fIILs Ocの水
を粉重量に対し3重量部添加し゛、混合機でさらにtS
分間混(9し、一般製麺方法に準じた圧延・圧縮工程を
経てI!#/コ番で切り出しした生めん。
次いで、CおよびDの各麺サンプルを沸騰した湯で7分
間茹でてから水洗いし、よく水をきった後、器に移し、
グO名の・やネラーに、以下に示すように一定の時間を
おいて比較試食を行なわせ、1’−c 、 Dのうち、
どちらが歯ごたえを強く感じたか」という質問を行なっ
た。
間茹でてから水洗いし、よく水をきった後、器に移し、
グO名の・やネラーに、以下に示すように一定の時間を
おいて比較試食を行なわせ、1’−c 、 Dのうち、
どちらが歯ごたえを強く感じたか」という質問を行なっ
た。
0 試食時の条件
イ: 水切りした後、即試食し叱。
口: 〃 3分経過して試食したーハ:
# /3;分 に : 〃 3C分 ! otIO名の・やネラーの解答 (数字は該当した人数
)上記表に示す試食結果から明らかなように、本発明に
よる製造方法で製造した生めんは、従来の製造方法で製
造した生うどんよりも時間が経過しても歯ごたえの強ざ
が劣えず麺の6のび1が遅い事がはっきりわかる。
# /3;分 に : 〃 3C分 ! otIO名の・やネラーの解答 (数字は該当した人数
)上記表に示す試食結果から明らかなように、本発明に
よる製造方法で製造した生めんは、従来の製造方法で製
造した生うどんよりも時間が経過しても歯ごたえの強ざ
が劣えず麺の6のび1が遅い事がはっきりわかる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)小麦扮と澱粉類とを含有する原料粉VC,!;0
’C−/ 0θ0Cの温水ないしは熱水を添加して混合
・混捏を行ない1次いで、0°C〜30chcの冷水を
添加して混合・混捏を行なった後、常法の麺類製造に準
じた圧延・圧縮を行なってWI@を形成することを特徴
とする生唾類の製造方法。 (21#粉類が、馬鈴W−澱粉、せ薯澱粉またはコーン
スターチである前記第(11項に記載の方法。 (3)冷水を添加して混合・混捏する工程IICおいて
。 エチルアルコール、プロピレングリコール、マたはノル
ビットが添加される前記第(1)項または第(21項に
記載の方法。 (4)温水ないしは熱水を添加する工程が、700C〜
1oo0Cの熱水を添加して行なわれる前記第(11項
、第(2)項、または第(31項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57086317A JPS58201954A (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 食感の向上した生麺類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57086317A JPS58201954A (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 食感の向上した生麺類の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58201954A true JPS58201954A (ja) | 1983-11-25 |
Family
ID=13883451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57086317A Pending JPS58201954A (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 食感の向上した生麺類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58201954A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965082A (en) * | 1988-05-19 | 1990-10-23 | Borden, Inc. | Method for making alimentary paste or pasta products without the conventional drying step |
JPH0319662A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-28 | Kumamoto Seifun Kk | シモン芋を混入した麺類の製造法 |
JP2013223461A (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Nisshin Flour Milling Inc | 麺類の製造方法 |
JP2016158547A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 昭和産業株式会社 | 麺類用生地の製造方法及び麺類の製造方法、並びに該製造方法を用いた麺類及び乾麺類 |
JP2018033444A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-08 | 奥本製粉株式会社 | 湯伸び抑制剤、及び湯伸び耐性麺の製造方法 |
-
1982
- 1982-05-20 JP JP57086317A patent/JPS58201954A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965082A (en) * | 1988-05-19 | 1990-10-23 | Borden, Inc. | Method for making alimentary paste or pasta products without the conventional drying step |
JPH0319662A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-28 | Kumamoto Seifun Kk | シモン芋を混入した麺類の製造法 |
JP2013223461A (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Nisshin Flour Milling Inc | 麺類の製造方法 |
JP2016158547A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 昭和産業株式会社 | 麺類用生地の製造方法及び麺類の製造方法、並びに該製造方法を用いた麺類及び乾麺類 |
JP2018033444A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-08 | 奥本製粉株式会社 | 湯伸び抑制剤、及び湯伸び耐性麺の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58201954A (ja) | 食感の向上した生麺類の製造方法 | |
JP3113873B1 (ja) | ゆで麺及びその製造法 | |
US20080292769A1 (en) | Method and Composition of Making Pasta with Konjac Flour as a Main Ingredient | |
JPS58146249A (ja) | 豆腐麺の製造方法 | |
JPS59154951A (ja) | めんの製造法 | |
JPH084469B2 (ja) | 茹上げ短縮麺の製造法 | |
KR101392405B1 (ko) | 보리순을 이용한 국수의 제조 방법 | |
JP3118098B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP3837321B2 (ja) | 餅状低カロリー食品 | |
JPS5942856A (ja) | 昆布および魚骨成分含有魚肉ペ−ストを用いる麺類の製造法 | |
US1484863A (en) | Macaroni and method of preparing the same | |
JPH05304912A (ja) | デュラム小麦微粉を添加した食品の製造方法 | |
JPH04330256A (ja) | 生中華麺及び茹で中華麺の製造法 | |
JP3575874B2 (ja) | こんにゃく精粉入りゆで中華麺の製造方法 | |
JP3388866B2 (ja) | 麺類の品質改良剤、麺類の製造法及び麺用小麦粉組成物 | |
JPS5886055A (ja) | そば、うどん等の麺類の製造方法 | |
JP3328454B2 (ja) | 麺用粉および麺類 | |
JP2024019945A (ja) | ふすま含有麺用ミックス | |
JP2000217527A (ja) | 麺 類 | |
JPS6357023B2 (ja) | ||
JP2866690B2 (ja) | 茹うどんの製造法 | |
JP2006020502A (ja) | 麺類およびその製造方法 | |
JPS5911151A (ja) | そば麺の製造方法 | |
JPH01222751A (ja) | 麺類等の製造法 | |
JPS6048147B2 (ja) | 加熱殺菌した麺類の製造法 |