JPS58201269A - 温度センサ−付き蓄電池 - Google Patents
温度センサ−付き蓄電池Info
- Publication number
- JPS58201269A JPS58201269A JP57084084A JP8408482A JPS58201269A JP S58201269 A JPS58201269 A JP S58201269A JP 57084084 A JP57084084 A JP 57084084A JP 8408482 A JP8408482 A JP 8408482A JP S58201269 A JPS58201269 A JP S58201269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- container
- wall
- heat
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 14
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- KEQXNNJHMWSZHK-UHFFFAOYSA-L 1,3,2,4$l^{2}-dioxathiaplumbetane 2,2-dioxide Chemical compound [Pb+2].[O-]S([O-])(=O)=O KEQXNNJHMWSZHK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 229910052924 anglesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000006903 response to temperature Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、蓄電池の本体に取り付け、充電時に発生する
熱を検知する温度センサーを具えた蓄電池に関するもの
である。
熱を検知する温度センサーを具えた蓄電池に関するもの
である。
通常、鉛蓄電池は充電を行なうことにより熱を発生する
。また、密閉型の鉛蓄電池では、さらに、放電に使用さ
れた活物質の充電が完了する充電末期に、陽極板から発
生する酸素ガスを陰極板表面と電解液とからなる三相界
面で吸収する、電解液中の水分の減少を防ぐ反応による
熱が発生する。
。また、密閉型の鉛蓄電池では、さらに、放電に使用さ
れた活物質の充電が完了する充電末期に、陽極板から発
生する酸素ガスを陰極板表面と電解液とからなる三相界
面で吸収する、電解液中の水分の減少を防ぐ反応による
熱が発生する。
このガス吸収反応は、
pb + o → PbO161,110119
4,21,(すPbO+ H2SO4→PbSO4+
H2O・・・・・・・・・・・・・・・ (2)上記の
(1)および(2)に示す反応式に従う。ここで、反応
式(1)の反応は発熱反応であるため、充電ミスや充電
器の故障などにより、電池が過充電状態になると多量の
熱を発生し、電槽のふくれおよび変形の原因となる。そ
こで、このような熱を検出し、充電電流を遮断する温度
センサーが必要となる。
4,21,(すPbO+ H2SO4→PbSO4+
H2O・・・・・・・・・・・・・・・ (2)上記の
(1)および(2)に示す反応式に従う。ここで、反応
式(1)の反応は発熱反応であるため、充電ミスや充電
器の故障などにより、電池が過充電状態になると多量の
熱を発生し、電槽のふくれおよび変形の原因となる。そ
こで、このような熱を検出し、充電電流を遮断する温度
センサーが必要となる。
第1図は、従来の温度センサー付き蓄電池の構造を示し
たもので、陽極板1と陰極板2は相互間にセパレータ3
を挾んで交互に組み合わされ、電槽4内に1列に配設さ
れた複数のセル5に設置される。そして、温度センサー
としてサーマルプロチクタロが、末端のセル5に隣接し
て設けられた温度センサー収納室7内の、セル5と接す
る電槽壁に設置される。
たもので、陽極板1と陰極板2は相互間にセパレータ3
を挾んで交互に組み合わされ、電槽4内に1列に配設さ
れた複数のセル5に設置される。そして、温度センサー
としてサーマルプロチクタロが、末端のセル5に隣接し
て設けられた温度センサー収納室7内の、セル5と接す
る電槽壁に設置される。
上記装置において、サーマルプロテクタ6の取り付は位
置は電池の最高発熱部、即ち陰極板2に直接液する電槽
壁aではなく、重量効率および容積効率を考慮に入れて
、第1図に示すような電池短側面の電槽壁りに取り付け
られているため、最も熱の影響を受けやすい最高発熱部
である陰極板2に接する電槽壁αと、サーマルプロテク
タ6を取り付け、温度を感知する電槽壁すとの温度差が
4〜6℃生じる。そこで、電槽のふくれおよび変形を防
止するためには、感知温度が65℃以上の一般的なサー
マルプロテクタより感知温度の低いものを用い、電池の
最高発熱部の温度を、電槽の形成材料である合成樹脂の
熱変形温度約70℃以下になるように制御する必要があ
った。
置は電池の最高発熱部、即ち陰極板2に直接液する電槽
壁aではなく、重量効率および容積効率を考慮に入れて
、第1図に示すような電池短側面の電槽壁りに取り付け
られているため、最も熱の影響を受けやすい最高発熱部
である陰極板2に接する電槽壁αと、サーマルプロテク
タ6を取り付け、温度を感知する電槽壁すとの温度差が
4〜6℃生じる。そこで、電槽のふくれおよび変形を防
止するためには、感知温度が65℃以上の一般的なサー
マルプロテクタより感知温度の低いものを用い、電池の
最高発熱部の温度を、電槽の形成材料である合成樹脂の
熱変形温度約70℃以下になるように制御する必要があ
った。
本従来例で使用するサーマルプロテクタ6は、主要部品
であるバイメタルが、温度変化に対応して湾曲すること
を利用し、バイメタルに所定の偏位を与え、ある温度領
域で所定の偏位以上に湾曲することによって回路を遮断
する部品である。このため、感知温度を電槽の熱変形温
度約70℃に対して充分に余裕のある50℃以下に抑え
るためには、バイメタルに与える偏位を小さくしなけれ
ばならない。ところが、偏位を小さくすると温度変化に
対する偏位量が検出しにくく、0N−OFF動作が不安
定になるうえ、電流ヒユーズとしての繰り返し動作の耐
久性が劣化するという制約があった。
であるバイメタルが、温度変化に対応して湾曲すること
を利用し、バイメタルに所定の偏位を与え、ある温度領
域で所定の偏位以上に湾曲することによって回路を遮断
する部品である。このため、感知温度を電槽の熱変形温
度約70℃に対して充分に余裕のある50℃以下に抑え
るためには、バイメタルに与える偏位を小さくしなけれ
ばならない。ところが、偏位を小さくすると温度変化に
対する偏位量が検出しにくく、0N−OFF動作が不安
定になるうえ、電流ヒユーズとしての繰り返し動作の耐
久性が劣化するという制約があった。
以上のように、鉛蓄電池に用いるサーマルプロテクタは
動作温度の選定が非常に難しく、その特性を充分に発揮
させることが困難であった。
動作温度の選定が非常に難しく、その特性を充分に発揮
させることが困難であった。
そこで本発明は、感知温度が65℃で、0N−OFF動
作の安定したサーマルプロテクタを使用し、電槽内に極
板と平行に電槽内を2列に分割する隔壁を設けることに
より、陰極板より発生する熱の移動を円滑に行ない、確
実に熱による電槽の変形を防止した温度センサー付き蓄
電池を提供するものである。以下図面により本発明の実
施例を詳細に説明する。
作の安定したサーマルプロテクタを使用し、電槽内に極
板と平行に電槽内を2列に分割する隔壁を設けることに
より、陰極板より発生する熱の移動を円滑に行ない、確
実に熱による電槽の変形を防止した温度センサー付き蓄
電池を提供するものである。以下図面により本発明の実
施例を詳細に説明する。
第2図は、本発明の一実施例の構造を示した図で、二酸
化鉛からなる2枚の隣接1と、海綿状鉛からなる3枚の
陰極板2とをセノぐレータ3で隔離し、交互に組み合わ
せた極板群を、隔壁8によって2列に分割された電槽4
内のセル5′に、極板群の両側面の陰極板2がそれぞれ
隔壁8と外壁とに向くように設置する。サーマルプロテ
クタ6は、隔壁8によって2列に分割された末端のセル
5′に隣接して設けられた温度センサー収納室7内の、
セル5′と接する電槽壁dに、隔壁8を中心に分割され
た2個のセル5′に跨がるように設置される。
化鉛からなる2枚の隣接1と、海綿状鉛からなる3枚の
陰極板2とをセノぐレータ3で隔離し、交互に組み合わ
せた極板群を、隔壁8によって2列に分割された電槽4
内のセル5′に、極板群の両側面の陰極板2がそれぞれ
隔壁8と外壁とに向くように設置する。サーマルプロテ
クタ6は、隔壁8によって2列に分割された末端のセル
5′に隣接して設けられた温度センサー収納室7内の、
セル5′と接する電槽壁dに、隔壁8を中心に分割され
た2個のセル5′に跨がるように設置される。
上記構成において、電槽4の中央に設置された隔壁8は
、この隔壁8によって隔てられた両側のセル5′内の、
極板群の外側の陰極板2により加熱されるだめ、第1図
の従来例のa部および第2図の本実施例の0部に示され
る部分、即ち陰極板2から発生する熱によって極板群の
接する内側のみ加熱され且つ外側が外気に接している外
壁を形成する電槽壁以上に熱が蓄積され、温度が上昇す
る。そして、この隔壁8の端部に接する電槽壁dに、2
列のセル5′に跨がるようにサーマルプロテクタ6を設
置したので、極めて熱伝導が良好で、敏感な熱の感知が
可能となる。
、この隔壁8によって隔てられた両側のセル5′内の、
極板群の外側の陰極板2により加熱されるだめ、第1図
の従来例のa部および第2図の本実施例の0部に示され
る部分、即ち陰極板2から発生する熱によって極板群の
接する内側のみ加熱され且つ外側が外気に接している外
壁を形成する電槽壁以上に熱が蓄積され、温度が上昇す
る。そして、この隔壁8の端部に接する電槽壁dに、2
列のセル5′に跨がるようにサーマルプロテクタ6を設
置したので、極めて熱伝導が良好で、敏感な熱の感知が
可能となる。
第3図は、前記一実施例の、雰囲気温度25℃、1.6
A過充電状態における電池各部の温度上昇の経時変化を
示す図で、縦軸は電槽壁の温度(ので、横軸は時間(分
)である。第2図のサーマルプロテクタ6を設置し温度
を感知する電槽壁dが最高温度となり、従来最高温度を
示していた陰極板に接した外壁を形成する電槽壁第1図
のaおよび第2図のCよ怜、同一条件で約5℃温度が高
くなる。
A過充電状態における電池各部の温度上昇の経時変化を
示す図で、縦軸は電槽壁の温度(ので、横軸は時間(分
)である。第2図のサーマルプロテクタ6を設置し温度
を感知する電槽壁dが最高温度となり、従来最高温度を
示していた陰極板に接した外壁を形成する電槽壁第1図
のaおよび第2図のCよ怜、同一条件で約5℃温度が高
くなる。
このため、感知温度65℃のサーマルプロテクタを用い
た場合、第2図の電槽壁Cの最高温度は約60℃となり
、合成樹脂の熱変形温度約70℃より10℃温度が低く
なるので、電槽のふくれおよび変形が生じなくなる。
た場合、第2図の電槽壁Cの最高温度は約60℃となり
、合成樹脂の熱変形温度約70℃より10℃温度が低く
なるので、電槽のふくれおよび変形が生じなくなる。
また本発明は、感知温度が65℃の比較的感知温度の高
いサーマルプロテクタを使用することができるため、電
流ヒユーズとしての繰り返し動作の耐久性を劣化させる
ことなく、0N−OFF動作も安定し、さらに、電池の
発熱状態を検知し充電の制御をするなど、温度センサー
をデバイスとして電池内に内蔵させることも可能である
。
いサーマルプロテクタを使用することができるため、電
流ヒユーズとしての繰り返し動作の耐久性を劣化させる
ことなく、0N−OFF動作も安定し、さらに、電池の
発熱状態を検知し充電の制御をするなど、温度センサー
をデバイスとして電池内に内蔵させることも可能である
。
以上説明したように、本発明は、温度検出を行なう隔壁
に接する電槽壁が他の電槽壁よりも温度が高くなるので
、電槽の熱によるふくれおよび変形を敏感に、且つ確実
に防止し、さらに温度センサ一部の耐久性を劣化させる
ことなく、制御動作も安定する等の効果を有するもので
ある。
に接する電槽壁が他の電槽壁よりも温度が高くなるので
、電槽の熱によるふくれおよび変形を敏感に、且つ確実
に防止し、さらに温度センサ一部の耐久性を劣化させる
ことなく、制御動作も安定する等の効果を有するもので
ある。
第1図は、従来の温度センサー付き蓄電池の構造を示す
図、第2図は、本発明の一実施例の構造を示す図、第3
図は、前記一実施例の雰囲気温度25℃、1・6A過充
電状態に1おける電池各部の温度上昇の経時変化を示す
図である。 l・・・・・・・・陽極板、 2・・・・・・・・・陰
極板、 3・・・・・・・・・セパレータ、 4 ・・
・°・・・・・電槽、5.5’・・・・・・・・・セル
、6・・−・・・・・サーマルプロテクタ、 7・・・
・・・・・・温度センサー収納室、 8・・・・・す・
・隔壁。 第2図 第3図 11間(介)
図、第2図は、本発明の一実施例の構造を示す図、第3
図は、前記一実施例の雰囲気温度25℃、1・6A過充
電状態に1おける電池各部の温度上昇の経時変化を示す
図である。 l・・・・・・・・陽極板、 2・・・・・・・・・陰
極板、 3・・・・・・・・・セパレータ、 4 ・・
・°・・・・・電槽、5.5’・・・・・・・・・セル
、6・・−・・・・・サーマルプロテクタ、 7・・・
・・・・・・温度センサー収納室、 8・・・・・す・
・隔壁。 第2図 第3図 11間(介)
Claims (2)
- (1) 互いに隣接しlこ複数のセルからなる電槽を
有する密閉型蓄電池において、前記電槽内を2列に分割
する隔壁を設け、該隔壁の末端の電槽壁に、隔壁を中心
として、分割された2個のセルに跨がるように温度セン
サーを密着設置し、且つ該隔壁を電池内部で発生する熱
の伝導体としたことを特徴とする温度センサー付き蓄電
池。 - (2) 前記温度センサーに、復起型のサーマルプロ
テクタタイプのものを使用したことを特徴とする特許請
求の範囲第(1)項記載の温度センサー付き蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57084084A JPS58201269A (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 温度センサ−付き蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57084084A JPS58201269A (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 温度センサ−付き蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58201269A true JPS58201269A (ja) | 1983-11-24 |
JPH0313707B2 JPH0313707B2 (ja) | 1991-02-25 |
Family
ID=13820622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57084084A Granted JPS58201269A (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 温度センサ−付き蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58201269A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0638951A2 (en) * | 1993-07-20 | 1995-02-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lead acid battery |
FR2770035A1 (fr) * | 1997-10-20 | 1999-04-23 | Alsthom Cge Alcatel | Batterie monobloc contenant un dispositif de mesure de la temperature interne |
JP2006114430A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Eruma:Kk | 蓄電池の過充電防止装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50119919U (ja) * | 1974-03-16 | 1975-09-30 |
-
1982
- 1982-05-20 JP JP57084084A patent/JPS58201269A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50119919U (ja) * | 1974-03-16 | 1975-09-30 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0638951A2 (en) * | 1993-07-20 | 1995-02-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lead acid battery |
EP0638951A3 (en) * | 1993-07-20 | 1995-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lead acid battery. |
US5419983A (en) * | 1993-07-20 | 1995-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lead acid battery |
FR2770035A1 (fr) * | 1997-10-20 | 1999-04-23 | Alsthom Cge Alcatel | Batterie monobloc contenant un dispositif de mesure de la temperature interne |
EP0913877A1 (fr) * | 1997-10-20 | 1999-05-06 | Alcatel | Batterie monobloc contenant un dispositif de mesure de la température interne |
JP2006114430A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Eruma:Kk | 蓄電池の過充電防止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0313707B2 (ja) | 1991-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2782181B1 (en) | Layer cell and assembled battery including layer cell | |
US5290640A (en) | Sealed rechargeable battery | |
JP6385620B2 (ja) | 蓄電池保護装置および蓄電システム | |
EP2427932A1 (en) | System and method for pressure determination in a li-ion battery | |
CN116773616B (zh) | 气体传感器、电池、用电装置和气体浓度检测方法 | |
JP3913385B2 (ja) | 二次電池 | |
JPS58201269A (ja) | 温度センサ−付き蓄電池 | |
JPS5827625B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP7649623B2 (ja) | 制御弁式の鉛蓄電池のsocの推定方法、および、制御弁式の鉛蓄電池の監視装置 | |
JP2616197B2 (ja) | 鉛蓄電池およびその製造法 | |
US3278334A (en) | Anode limited sealed secondary battery having an auxiliary electrode | |
JP2000003732A (ja) | 劣化電池検出装置 | |
JPS6319774A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP3617084B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池の浮動充電方法 | |
JPH11329386A (ja) | 電池パック | |
EP4481917A1 (en) | Energy storage apparatus | |
JPH0352189B2 (ja) | ||
JPH0294369A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH0193051A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPS63250049A (ja) | シ−ル形鉛蓄電池 | |
JPH0689738A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH0449754B2 (ja) | ||
WO2021186765A1 (ja) | 内部温度決定装置及び二次電池システム | |
JPS6110452Y2 (ja) | ||
JPH0722064A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 |