JPS58200804A - 構築部材の接合方法および接合枠 - Google Patents
構築部材の接合方法および接合枠Info
- Publication number
- JPS58200804A JPS58200804A JP8099982A JP8099982A JPS58200804A JP S58200804 A JPS58200804 A JP S58200804A JP 8099982 A JP8099982 A JP 8099982A JP 8099982 A JP8099982 A JP 8099982A JP S58200804 A JPS58200804 A JP S58200804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- construction
- hole
- joint frame
- construction member
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gates (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Fencing (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Grates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は例えばフェンス、門扉等における→材や格子材
等の構築部材を強力に接合し、構築物の強度を強化する
ことができる構築部材の接合方法および接合枠に関する
。
等の構築部材を強力に接合し、構築物の強度を強化する
ことができる構築部材の接合方法および接合枠に関する
。
従来、例えばフェンス、門扉等における→材や格子祠等
を機械的に接合する場合は、通常、互いに離間して配設
される構築部材の対向位置に透孔や凹孔を形成し、この
透孔内等に接合すべき他方の構築部材の端部を差し込み
、これを両側から挾持することにより行なっていた。
を機械的に接合する場合は、通常、互いに離間して配設
される構築部材の対向位置に透孔や凹孔を形成し、この
透孔内等に接合すべき他方の構築部材の端部を差し込み
、これを両側から挾持することにより行なっていた。
しかし、この従来の接合方法では構築部材の対向位置に
形成した透孔等の加工精度や構築部材の組立精度によっ
て、透孔内に差し込まれた構築部材にガタやねじれが生
じ易く、ま冬その接合部における強度も小さいという欠
点があった。
形成した透孔等の加工精度や構築部材の組立精度によっ
て、透孔内に差し込まれた構築部材にガタやねじれが生
じ易く、ま冬その接合部における強度も小さいという欠
点があった。
本発明はこのような従来の欠点を除去し、接合すべき構
築部材を強力に接合し、ガタやねじれの発生を防止する
とともに接合部の強度を強化1〜て、堅牢な構築物を構
築することができる構築部利の接合方法と、この方法に
用いる接合枠を掃供することを目的とする。
築部材を強力に接合し、ガタやねじれの発生を防止する
とともに接合部の強度を強化1〜て、堅牢な構築物を構
築することができる構築部利の接合方法と、この方法に
用いる接合枠を掃供することを目的とする。
このため、本発明は凹孔または透孔に連通する切欠を形
成した軸筒部より放射外方向へ突出−する殉教の保合片
を備えた弾性材よりなる接合部を第2の構築部材内部へ
嵌合し、この第2のh/¥′・t“ils :4.(を
透孔を有する第1の構築部材の一側に位置付け、第2の
構築部材の他側からテーパ状の軸部を有する固着部材を
接合枠の凹孔または透孔へ挿入して、第1および第2の
構築部材を接合するようにした構築部材の接合方法を特
徴とし、また凹孔または透孔を形成した軸筒部を備え、
この軸筒部の周面に前記凹孔または透孔に連通する切欠
を形成するとともに籾数の併合片を突設した接合枠を%
徴としている。
成した軸筒部より放射外方向へ突出−する殉教の保合片
を備えた弾性材よりなる接合部を第2の構築部材内部へ
嵌合し、この第2のh/¥′・t“ils :4.(を
透孔を有する第1の構築部材の一側に位置付け、第2の
構築部材の他側からテーパ状の軸部を有する固着部材を
接合枠の凹孔または透孔へ挿入して、第1および第2の
構築部材を接合するようにした構築部材の接合方法を特
徴とし、また凹孔または透孔を形成した軸筒部を備え、
この軸筒部の周面に前記凹孔または透孔に連通する切欠
を形成するとともに籾数の併合片を突設した接合枠を%
徴としている。
以下、本発明を固定門扉の縦格子の接合に適用した図示
実施例について説明すると、第1図は門扉の上湖部を図
示しており、図中1 if問罪の上−)位置に配設され
た横框、2il″F閂奔の左イ]両側に配設された縦框
、3は横框1に隣接して配設されだ神助框である第1の
構築部材で、この第1の構築部材3の板面には複数の保
合突起4が突設されている。係合突起4け第1の構築部
材3の板面をプレス加工により切り起こ[7て形成され
、それらの外縁を結んで形成される平面形状は第3図お
よび第5図に示すように、第2の構築部材5としての縦
格子の内周un IB kと略相似形状をなし、かつこ
れらの外縁が第2の構築部旧5に嵌合し得るように構成
されている。
実施例について説明すると、第1図は門扉の上湖部を図
示しており、図中1 if問罪の上−)位置に配設され
た横框、2il″F閂奔の左イ]両側に配設された縦框
、3は横框1に隣接して配設されだ神助框である第1の
構築部材で、この第1の構築部材3の板面には複数の保
合突起4が突設されている。係合突起4け第1の構築部
材3の板面をプレス加工により切り起こ[7て形成され
、それらの外縁を結んで形成される平面形状は第3図お
よび第5図に示すように、第2の構築部材5としての縦
格子の内周un IB kと略相似形状をなし、かつこ
れらの外縁が第2の構築部旧5に嵌合し得るように構成
されている。
6はこれら麹数の保合突起4の中央に形成された透孔で
、これら透孔6と複数の保合突起4とが前述のように構
成され、これが第1の構築都(−43の長子方向に一?
、に数形成されている。
、これら透孔6と複数の保合突起4とが前述のように構
成され、これが第1の構築都(−43の長子方向に一?
、に数形成されている。
2は第2の構築部材5に嵌合可能な接合枠で、例えばア
ルミニウム、合成樹脂、鉄等の弾性材料を成型して構成
され、これは第6図に示すように中央に透孔8を形成し
た軸筒部9と、この−11筒部9より放射外方向に突出
形成された′6!数J)係合片10とからなり、この係
合片1Ort軸筒部8の軸方向に形成された切欠11の
開口部を介17て、適度なスプリングバック作用をなす
ように濾t1ている。また、前記係合片10の外端部t
/′i、第2 ?/)構築部材5に圧入された際、該部
材5の内ltl iIn隅角部と接触するよう、圧入さ
れるべき構、動部材の断面形状に応じて、放射外方向へ
の突j10、−Xとそれらの挟角が決′ボされ、圧入時
におけろ両者間の接触面圧力によって、第2の構築部材
5内に保持されるようにしてあり、この実%6 )’t
lJではE記面圧力の増大を図るため、係合片10の外
?ml都に断面略粛形の形状ビード12を突設(2、第
2の構築部材5に対する接触面積を拡大さVている。こ
の他、図中13けテーパ状の軸部を有する固着部材とし
てのタッピングスクリュ、】4はパイ、汁金である。
ルミニウム、合成樹脂、鉄等の弾性材料を成型して構成
され、これは第6図に示すように中央に透孔8を形成し
た軸筒部9と、この−11筒部9より放射外方向に突出
形成された′6!数J)係合片10とからなり、この係
合片1Ort軸筒部8の軸方向に形成された切欠11の
開口部を介17て、適度なスプリングバック作用をなす
ように濾t1ている。また、前記係合片10の外端部t
/′i、第2 ?/)構築部材5に圧入された際、該部
材5の内ltl iIn隅角部と接触するよう、圧入さ
れるべき構、動部材の断面形状に応じて、放射外方向へ
の突j10、−Xとそれらの挟角が決′ボされ、圧入時
におけろ両者間の接触面圧力によって、第2の構築部材
5内に保持されるようにしてあり、この実%6 )’t
lJではE記面圧力の増大を図るため、係合片10の外
?ml都に断面略粛形の形状ビード12を突設(2、第
2の構築部材5に対する接触面積を拡大さVている。こ
の他、図中13けテーパ状の軸部を有する固着部材とし
てのタッピングスクリュ、】4はパイ、汁金である。
このように構成した第1の構築部+43および接合枠7
′5C使用して第2の構築部材5を接合する場合は、予
め第2の構築部月5内に接合枠7全圧入して置く。この
場合、接合枠7の圧入深さは、保合突起4の第1の構築
部材表向からの突出高さよりも深く、タッピングスクリ
ュ口の軸長よりも洩くして置く。次に、内部に接合枠2
を圧入した第2の構築部材5を保持し、その開口端を保
合突起4の外周面に嵌合させてから、第1の構築部材3
の背部よ、リタンピングスクリュ13を透孔6を介して
接合!p7.の透孔8内へq人させる。タッピングスク
リュ13の馳入に伴ない透孔8の内周面にはネジ溝が形
成され、その螺入が促進される一方、タッピングスクリ
ュ13の一定の螺入進度によって、軸筒部9の日脚方向
に応力が生じ、この応力によって軸筒部9に形成した切
欠11の開口部が拡開され、かつ軸筒部9が拡径される
。このため、係合片1oが軸筒部9を中心に外側へ移動
し、その膨出ビード12の外端面と第2の構築部材5の
内周面隅角部との間に生じる接触面圧力が増加して、接
合枠7の定着性が高められるとともに、各係合片10が
第2の構築部材5内において筋交い部制としても機能す
るため、第2の構築部材5を強力に支持する。したがっ
て、仮に第2の構築部材5の両端と嵌合する保合突起4
が加工精度またけ組)7梢吋に原因して、僅かに寸法の
ずれを起こし−rも、それによるガタやねじれの発生を
防市すイことができることとなる。
′5C使用して第2の構築部材5を接合する場合は、予
め第2の構築部月5内に接合枠7全圧入して置く。この
場合、接合枠7の圧入深さは、保合突起4の第1の構築
部材表向からの突出高さよりも深く、タッピングスクリ
ュ口の軸長よりも洩くして置く。次に、内部に接合枠2
を圧入した第2の構築部材5を保持し、その開口端を保
合突起4の外周面に嵌合させてから、第1の構築部材3
の背部よ、リタンピングスクリュ13を透孔6を介して
接合!p7.の透孔8内へq人させる。タッピングスク
リュ13の馳入に伴ない透孔8の内周面にはネジ溝が形
成され、その螺入が促進される一方、タッピングスクリ
ュ13の一定の螺入進度によって、軸筒部9の日脚方向
に応力が生じ、この応力によって軸筒部9に形成した切
欠11の開口部が拡開され、かつ軸筒部9が拡径される
。このため、係合片1oが軸筒部9を中心に外側へ移動
し、その膨出ビード12の外端面と第2の構築部材5の
内周面隅角部との間に生じる接触面圧力が増加して、接
合枠7の定着性が高められるとともに、各係合片10が
第2の構築部材5内において筋交い部制としても機能す
るため、第2の構築部材5を強力に支持する。したがっ
て、仮に第2の構築部材5の両端と嵌合する保合突起4
が加工精度またけ組)7梢吋に原因して、僅かに寸法の
ずれを起こし−rも、それによるガタやねじれの発生を
防市すイことができることとなる。
また、タッピングスクリュ13の螺入に伴ない、接合枠
ηがその接触面圧力に抗して゛第2の構築部材5の管端
側へ引張られ、保合突起4と当接する一定位置まで移動
1.て第2の構築部材5に定着するから、この接合部の
強度を強化i〜、問罪の堅牢性を高めることができる。
ηがその接触面圧力に抗して゛第2の構築部材5の管端
側へ引張られ、保合突起4と当接する一定位置まで移動
1.て第2の構築部材5に定着するから、この接合部の
強度を強化i〜、問罪の堅牢性を高めることができる。
なお、この実施例に示した接合枠2は方形断面を有する
管状の第2の構築部材5に適用しているが、これを円管
または正八角形の断面を有する管状の構築部材の接合に
用いることもできる。また、この実施例ではタッピング
スクリュ13のネジ径によって、接合枠7の軸筒部9に
生ずる円周応力が軸方向によって一様に分布しないため
、係合片10による面圧力が一様にならないが、この場
合には透孔8をテーパ状にするが軸筒部9の肉厚を次第
に薄肉に構成すれば、前記の問題は解消される。
管状の第2の構築部材5に適用しているが、これを円管
または正八角形の断面を有する管状の構築部材の接合に
用いることもできる。また、この実施例ではタッピング
スクリュ13のネジ径によって、接合枠7の軸筒部9に
生ずる円周応力が軸方向によって一様に分布しないため
、係合片10による面圧力が一様にならないが、この場
合には透孔8をテーパ状にするが軸筒部9の肉厚を次第
に薄肉に構成すれば、前記の問題は解消される。
第7図乃至第10図は本発明接合方法の他の実施例を示
し、前述した実施例と対応する構成部分には同一の符号
を付している。先ず、第7図に示す実施例では第2の構
築部材5の全長に亘って接合枠2を圧入し、かつ接合枠
γの両端部にのみ凹孔8を形成して、第2の構築部材5
に対する定着性の増大と強度を強化した点を特徴として
おり、第8図に示す実施例では第2の構築部材5の両端
部に内方に突出する環状の係11一段部15を形成し、
接合枠2の圧入深さを規制するとともに、タッピングス
クリュ13に代えてデーパ状の軸部を有するピンまたは
りペソ) 14)を使用し、接合作業を迅速に行なうよ
うにした点を特徴としている。
し、前述した実施例と対応する構成部分には同一の符号
を付している。先ず、第7図に示す実施例では第2の構
築部材5の全長に亘って接合枠2を圧入し、かつ接合枠
γの両端部にのみ凹孔8を形成して、第2の構築部材5
に対する定着性の増大と強度を強化した点を特徴として
おり、第8図に示す実施例では第2の構築部材5の両端
部に内方に突出する環状の係11一段部15を形成し、
接合枠2の圧入深さを規制するとともに、タッピングス
クリュ13に代えてデーパ状の軸部を有するピンまたは
りペソ) 14)を使用し、接合作業を迅速に行なうよ
うにした点を特徴としている。
第9図に示す実施例では前述した保合突起4に代えて、
第1の構築部月3にその長さ方向に酎って凹部17を形
成し、第2の構築部材5の凹部17の軸力向と直交する
方向への移動を規制す不ようにした点を特徴としており
、第10図に示す実施例では係合突起4に代えて、第1
の構築a ?、43に平面矩形形状の凹部18を形成1
〜て、第2の構築部材5と嵌合しその位置決めを行なう
rうに1.た壱、を特徴と17ている。
第1の構築部月3にその長さ方向に酎って凹部17を形
成し、第2の構築部材5の凹部17の軸力向と直交する
方向への移動を規制す不ようにした点を特徴としており
、第10図に示す実施例では係合突起4に代えて、第1
の構築a ?、43に平面矩形形状の凹部18を形成1
〜て、第2の構築部材5と嵌合しその位置決めを行なう
rうに1.た壱、を特徴と17ている。
第11図711至第14図は本発明接合枠の他の実施例
を示し、第1図乃至第6図に示す実施例と対Y〔2、す
る構成部分には同一の符号を付している。
を示し、第1図乃至第6図に示す実施例と対Y〔2、す
る構成部分には同一の符号を付している。
第11図に示す実施例では軸筒部9に2つの係合片1(
)を突設し、2つの隅角部を有する第2の構築部材5を
接合しうるようにした点を特徴としており、第12図は
第11図に示す一対の接合枠小片7を互いに背中合せに
離間I7て配f1iL、ぞの−軸筒部9同志を補助枠1
9で連結して、横長の矩形断面または長円形若しくは楕
円形断面を治する第2の構築部材5の接合に適用できる
ようにした点を特徴としており、また第13図では透孔
8′の形状を円形に代えて矩形に形成し、軸筒部9の血
圧力を局部的に大きくするように17た点を特徴として
おり、第14図は係合片10の外為σ11を軸筒部9の
軸心に対し傾斜面に形成し、円さ(または角錐状の第2
の構築部材5の接合に適用できるようにした点を特徴と
している。
)を突設し、2つの隅角部を有する第2の構築部材5を
接合しうるようにした点を特徴としており、第12図は
第11図に示す一対の接合枠小片7を互いに背中合せに
離間I7て配f1iL、ぞの−軸筒部9同志を補助枠1
9で連結して、横長の矩形断面または長円形若しくは楕
円形断面を治する第2の構築部材5の接合に適用できる
ようにした点を特徴としており、また第13図では透孔
8′の形状を円形に代えて矩形に形成し、軸筒部9の血
圧力を局部的に大きくするように17た点を特徴として
おり、第14図は係合片10の外為σ11を軸筒部9の
軸心に対し傾斜面に形成し、円さ(または角錐状の第2
の構築部材5の接合に適用できるようにした点を特徴と
している。
なお、これらの実施例では保合片1(1の突出技さを全
て等長に形成17ているが、この例に限らず第2の構築
部材5の断面形状に応じてその長さを区々に形成するこ
とも可能であり、また第2の構築部材5は中空部材に限
らず中実部制に対1.てもその端部のみ中空に開口形成
することにより、本発明を適用することができる。史に
、前述した実施例では本発明を固定門扉に適用し内 た場合について説明しているが、この例に限らず伸縮門
扉、フェンス、アルミサツシ等、まだは木材、金属ある
いは非金属を用いた一散の構築物、機械等の接合に応用
することも可能である0 本発明は以上のように第2の構築部材に出入された接合
枠の凹孔または透孔に同着部材を挿入し、そのくさび効
果によって軸筒部を拡径し、保合片の外端部を第2の構
築部材の内周面に強りに定着させて、これを第1の構築
部材に接合するものであるから、第1および第2の構築
部44の加工精度や組立精度によるガタやねじれの・−
1−牛を防止することができ、また接合部に接合枠が介
在しているため接合部の強度を強化することができ、構
築物を堅牢に構築することができる等の効果がある。
て等長に形成17ているが、この例に限らず第2の構築
部材5の断面形状に応じてその長さを区々に形成するこ
とも可能であり、また第2の構築部材5は中空部材に限
らず中実部制に対1.てもその端部のみ中空に開口形成
することにより、本発明を適用することができる。史に
、前述した実施例では本発明を固定門扉に適用し内 た場合について説明しているが、この例に限らず伸縮門
扉、フェンス、アルミサツシ等、まだは木材、金属ある
いは非金属を用いた一散の構築物、機械等の接合に応用
することも可能である0 本発明は以上のように第2の構築部材に出入された接合
枠の凹孔または透孔に同着部材を挿入し、そのくさび効
果によって軸筒部を拡径し、保合片の外端部を第2の構
築部材の内周面に強りに定着させて、これを第1の構築
部材に接合するものであるから、第1および第2の構築
部44の加工精度や組立精度によるガタやねじれの・−
1−牛を防止することができ、また接合部に接合枠が介
在しているため接合部の強度を強化することができ、構
築物を堅牢に構築することができる等の効果がある。
第1図は本発明を固定門扉に適用した一例の要部を承す
断面図、第2図は本発明の要部を分解して示す斜視図、
第3図は本発明に使用する第1の構築部材の一例を示す
平面図、第4図は第3図上A−AMに沿う断面図、第5
図は第1図hB−B線に沿う断面図、第6図は本発明の
接合枠の一実施例を示す平面図、第7図あ・よび第8図
は本発明接合方法の他の実施例を示す断面図、第9図お
よび第10図は本発明に使用する第1の構築部椙の他の
実施例を示し、両図の(イ)はその平面図、(ロ)は各
(イ)のc −c’線またはI) −り線に沿う断面図
、(ハ)はそれぞれの接合状態を示す断面図、第11図
乃至第14図は本発明の接合枠の他の実施例を示す平面
図または断面図である。
断面図、第2図は本発明の要部を分解して示す斜視図、
第3図は本発明に使用する第1の構築部材の一例を示す
平面図、第4図は第3図上A−AMに沿う断面図、第5
図は第1図hB−B線に沿う断面図、第6図は本発明の
接合枠の一実施例を示す平面図、第7図あ・よび第8図
は本発明接合方法の他の実施例を示す断面図、第9図お
よび第10図は本発明に使用する第1の構築部椙の他の
実施例を示し、両図の(イ)はその平面図、(ロ)は各
(イ)のc −c’線またはI) −り線に沿う断面図
、(ハ)はそれぞれの接合状態を示す断面図、第11図
乃至第14図は本発明の接合枠の他の実施例を示す平面
図または断面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)凹孔または透孔に連通する切欠を形成した軸筒部
より放射外方向へ突出する複数の保合片を備えた弾性材
よりなる接合枠を第2の構築部材内部へ嵌合し、この第
2の構築部材を透孔を有する第1の構築部材の一側に位
置付け、第2の構築部材の他側からテーパ状の軸部を有
する固着部材を接合枠の凹孔またけ透孔へ挿入1−で、
第1および第2の構築部側を接合するようにしたことを
特徴とする構築部材の接合方法。 (2)第1の構築部材に係合突起または凹部を形成し2
、第1の構築部材に対し第2の構築部材の位置を拘束し
てから、第1および第2の構築部材を接合するようにし
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の構築部
材の接合方法。 (3) 固着部材がタッピングスクリュまたはリベッ
ト若しくはピンであることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の構築部材の接合方法。 (4)係合片の外端部を第2の構築部材の内周面隅角部
へ位置付けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の構築部材の接合方法。 (5)凹孔または透孔を形成した軸筒部を備え、この軸
筒部の周面に前記凹孔または透孔に連通する切欠を形成
するとともに複数の係合片を突設したことを特徴とする
接合枠。 (6) 係合片の外縁を結んで形成される形状が、接
合枠を嵌合すべき部材の内周面形状と略合致j〜でいる
ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の接合枠。 1′7) 保合片の外端部に形状ビードを突設したこ
とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の接合枠。 (8)係合片の外端面が軸筒部の軸心と平行または傾斜
面に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
5項記載の接合枠。 (9) 凹孔または透孔を形成した軸筒部と、この軸
筒部の周面に開口形成した切欠と、軸筒部の放射外方向
に突設した複数の係合片とを具備した複数の接合枠小片
を補助枠で連結したことを特徴とする特許請求の範囲第
5J頁記載の接合枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8099982A JPS58200804A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 構築部材の接合方法および接合枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8099982A JPS58200804A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 構築部材の接合方法および接合枠 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58200804A true JPS58200804A (ja) | 1983-11-22 |
Family
ID=13734174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8099982A Pending JPS58200804A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 構築部材の接合方法および接合枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58200804A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649628U (ja) * | 1992-12-15 | 1994-07-08 | 株式会社サンレール | 横桟と縦桟との連結装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS47694U (ja) * | 1971-01-19 | 1972-08-04 | ||
JPS5410450U (ja) * | 1977-06-21 | 1979-01-23 |
-
1982
- 1982-05-14 JP JP8099982A patent/JPS58200804A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS47694U (ja) * | 1971-01-19 | 1972-08-04 | ||
JPS5410450U (ja) * | 1977-06-21 | 1979-01-23 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649628U (ja) * | 1992-12-15 | 1994-07-08 | 株式会社サンレール | 横桟と縦桟との連結装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2610285B2 (ja) | アンカーレール | |
JPS6058922U (ja) | 軸部材 | |
JPS59153705U (ja) | クランプ継手 | |
JPS58200804A (ja) | 構築部材の接合方法および接合枠 | |
JP3155479B2 (ja) | ポリマ碍子 | |
KR102255423B1 (ko) | 콘크리트 파일 연결용 결합플레이트 제조방법 | |
KR20040025274A (ko) | 철근 이음장치 | |
JP3453548B2 (ja) | 建築用木材の連結金具用座金 | |
JP3048562B1 (ja) | 木材の接合方法及びこれに使用するほぞ固定装置 | |
JP3677621B2 (ja) | 建築用接合金物及び接合金物の製造方法 | |
JP2543945Y2 (ja) | 連結用鋼管 | |
JP3958560B2 (ja) | ほぞ固定装置 | |
KR200298940Y1 (ko) | 철근 이음장치 | |
CA2026119C (en) | Tubular reinforcement element and a method of making same | |
JPS63163346U (ja) | ||
JP3004189B2 (ja) | セグメント | |
JP2533058Y2 (ja) | クリップ | |
JPS5916565Y2 (ja) | 伸縮パイプ用継手 | |
JPH0432412Y2 (ja) | ||
KR200232646Y1 (ko) | 창틀프레임 조립용 브래킷 | |
JPS59168485U (ja) | 留め結合サツシ | |
US873144A (en) | Sheet-metal pole. | |
JPS6330251Y2 (ja) | ||
JP4694726B2 (ja) | シャッタ用レール | |
JP2584513Y2 (ja) | 柱と横架材の接合構造 |