JPS58200612A - 利得制御装置 - Google Patents
利得制御装置Info
- Publication number
- JPS58200612A JPS58200612A JP8309582A JP8309582A JPS58200612A JP S58200612 A JPS58200612 A JP S58200612A JP 8309582 A JP8309582 A JP 8309582A JP 8309582 A JP8309582 A JP 8309582A JP S58200612 A JPS58200612 A JP S58200612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- differential amplifier
- output
- circuit
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 claims 1
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0017—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
- H03G1/0023—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、VTRoAGO回路等に用いて好適な利得制
御装置に関する。
御装置に関する。
従来から、各機電子機器におりて#I1図に示す如き利
得匍制御装置ull力島多用賂れている。トランジスタ
Q1、Qaの各ベース[0,それぞれ人力信号Vtnか
供給これる。トランジスタQlの出カバ、エミッタから
抵抗R1″を介してトランジスタQsのベースに供給さ
れる。なお、抵抗R,ね、トランジスタQ1のコレクタ
llc+51v決定するためのものであJ)、”lは定
電1N[回路である。トランジスタQ雪の出力は、エイ
ツタから抵抗Rs k介してトランジスタQ4のベース
に供給される。なお、抵抗RnaトランジスタQlのコ
レクタmar決定するためのものでTo’E、O8sは
定電fL−路である。
得匍制御装置ull力島多用賂れている。トランジスタ
Q1、Qaの各ベース[0,それぞれ人力信号Vtnか
供給これる。トランジスタQlの出カバ、エミッタから
抵抗R1″を介してトランジスタQsのベースに供給さ
れる。なお、抵抗R,ね、トランジスタQ1のコレクタ
llc+51v決定するためのものであJ)、”lは定
電1N[回路である。トランジスタQ雪の出力は、エイ
ツタから抵抗Rs k介してトランジスタQ4のベース
に供給される。なお、抵抗RnaトランジスタQlのコ
レクタmar決定するためのものでTo’E、O8sは
定電fL−路である。
ところで、Jls増幅1iik構成するトランジスタQ
ssQ4のベースは、ダイオードDs Da を介し
て劃−用トランジスタQlのコレクタに警続されている
。従って、トランジスタQiのベースに劃−信号v
1供給することによル、その電OO麺! 圧レヘルに応答してトランジスタQs % GL4のベ
ース電圧かw#される。この結果、トランジスタQs
% Qa (1)各コレクタから得られる出力信号vO
uCは、各人力信号v1 nK kb答し、かつその電
圧レベルが制御信号V によって制御賂れたoom
t ものになる。なお、抵抗R・、R1は負荷抵抗であシ、
oalは定電流回路である。
ssQ4のベースは、ダイオードDs Da を介し
て劃−用トランジスタQlのコレクタに警続されている
。従って、トランジスタQiのベースに劃−信号v
1供給することによル、その電OO麺! 圧レヘルに応答してトランジスタQs % GL4のベ
ース電圧かw#される。この結果、トランジスタQs
% Qa (1)各コレクタから得られる出力信号vO
uCは、各人力信号v1 nK kb答し、かつその電
圧レベルが制御信号V によって制御賂れたoom
t ものになる。なお、抵抗R・、R1は負荷抵抗であシ、
oalは定電流回路である。
従来の自動利得制御装置は上述の如く動作するのである
か、抵抗R1、R1の電圧降下分によって出力信号にI
ItlL変化か懺われや丁く、ダイナミックレンジか低
下する。
か、抵抗R1、R1の電圧降下分によって出力信号にI
ItlL変化か懺われや丁く、ダイナミックレンジか低
下する。
依って、本発明の目的とするところは、利得制御物性か
良好で、出力信号Kt1fi変動分か妖われず、多用途
に使用できる利得imaii置を提供することにある。
良好で、出力信号Kt1fi変動分か妖われず、多用途
に使用できる利得imaii置を提供することにある。
以下、第2図上参照して本発明の一実施例を述べる。
トランジスタQl1% allのそれぞれのベースと
、トランジスタQ14、Qll、Qt・、Qlvのそれ
ぞnのベースにね、制御信号v0゜、Tか供給さnる。
、トランジスタQ14、Qll、Qt・、Qlvのそれ
ぞnのベースにね、制御信号v0゜、Tか供給さnる。
尚、トランジスタQisxQ1−のエミッタ圓横はトラ
ンジスタQ l 4 、Q I I % Q l m
、Q t ?のエミッタlja槓の2倍に設定逼れてい
る。トランジスタall、Qll のそnぞれのベース
に框、41I劃偶信号である交流の人力信号v1nか供
給葛れる。
ンジスタQ l 4 、Q I I % Q l m
、Q t ?のエミッタlja槓の2倍に設定逼れてい
る。トランジスタall、Qll のそnぞれのベース
に框、41I劃偶信号である交流の人力信号v1nか供
給葛れる。
抵抗R11% R11uバランス抵抗である。081
rI定電訛−路で69、こnt流nる電流を工eとする
。また、人力信号V t nか正極性の時、トランジス
タQ**ktLtする電流ハエo−1−1となり、トラ
ンジスタQlkRれる電流は工◎−1となる。更に、人
刃傷4+!vL、かjI極性の時、トランジスタQ■k
fiれる@崖か工、−1とな9、トランジスタQxmk
遣null滝か工・+1となる。
rI定電訛−路で69、こnt流nる電流を工eとする
。また、人力信号V t nか正極性の時、トランジス
タQ**ktLtする電流ハエo−1−1となり、トラ
ンジスタQlkRれる電流は工◎−1となる。更に、人
刃傷4+!vL、かjI極性の時、トランジスタQ■k
fiれる@崖か工、−1とな9、トランジスタQxmk
遣null滝か工・+1となる。
ヤして、制御信号V。0nITの電圧v1% vlかv
、=v、o関係にToり、人力信号v1o−bs正伽性
の時、以下に述べるような(ロ)w8!III作か行わ
れる。
、=v、o関係にToり、人力信号v1o−bs正伽性
の時、以下に述べるような(ロ)w8!III作か行わ
れる。
この場合、亀#電圧v0゜からm抗RLl ”訛れ4I
ILaに(工・+1)/2となり、トランジスタQts
k眞れる電眞框(工oi)/2となる。そし1・1′ て、トランジスタQ14には(工・+1)/4の電置か
jpin、)ランジスタQ1・には(工oi)/4のI
N苑かtILrする。箇た、トランジスタGLtyに框
(工・−1)/4の電流か流れ、トランジスタQllK
に(工・−1)/4の電flLが鷹れる。
ILaに(工・+1)/2となり、トランジスタQts
k眞れる電眞框(工oi)/2となる。そし1・1′ て、トランジスタQ14には(工・+1)/4の電置か
jpin、)ランジスタQ1・には(工oi)/4のI
N苑かtILrする。箇た、トランジスタGLtyに框
(工・−1)/4の電流か流れ、トランジスタQllK
に(工・−1)/4の電flLが鷹れる。
故に、トランジスタQIIKは、各トランジスタQIS
% Qt4、Qllを流れる一流の総和の電流工o+1
か流れる。また、トランジスタQ1.には、各トランジ
スタQ1・、Qtv、Q*5klllれる一流の総和の
IE眞I・−1か@nる。そして、抵抗Rの内端におい
てRL□(X・+−)の電圧眸Ll
g下か生じ、抵抗R,L2
の内端にお−てR,、(X・−がRLに等しい場合上記
各電圧降下分のll0II圧RL・1か、出力信号V。
% Qt4、Qllを流れる一流の総和の電流工o+1
か流れる。また、トランジスタQ1.には、各トランジ
スタQ1・、Qtv、Q*5klllれる一流の総和の
IE眞I・−1か@nる。そして、抵抗Rの内端におい
てRL□(X・+−)の電圧眸Ll
g下か生じ、抵抗R,L2
の内端にお−てR,、(X・−がRLに等しい場合上記
各電圧降下分のll0II圧RL・1か、出力信号V。
utとして得らnる。
次に、人力信号v1nが正極性で制御信号v0゜、。
かv、(Vlの時の回路s作【述べる。
この′jI7h&、トランジスタ911%all はと
もにオフ状塾になる。そして、トランジスタ614には
(工・+1)/2のWLNか成れ、トランジスタQ1・
にri(工・−i)/2の電tILが流れる。従って、
抵抗RL1WこotMEIoか流れることになる。トラ
ンジスタQlsVC(J(IO+t )/2 o*Kか
流れ、トランジスタQsvにrt(Io L )/2
の電流か流rする。従って、抵抗RL2Kに電流工・か
流れる。
もにオフ状塾になる。そして、トランジスタ614には
(工・+1)/2のWLNか成れ、トランジスタQ1・
にri(工・−i)/2の電tILが流れる。従って、
抵抗RL1WこotMEIoか流れることになる。トラ
ンジスタQlsVC(J(IO+t )/2 o*Kか
流れ、トランジスタQsvにrt(Io L )/2
の電流か流rする。従って、抵抗RL2Kに電流工・か
流れる。
故に、ljk抗RL□の内端には”Ll・工・の電圧降
下か生じ、抵抗fILmの内端にはR14・1の電圧降
下か生じる。そして、抵抗RL□” R2かRLに等し
い場合上配各電圧呻下分の座の1圧としての出力IN(
iIVoutは零となる。
下か生じ、抵抗fILmの内端にはR14・1の電圧降
下か生じる。そして、抵抗RL□” R2かRLに等し
い場合上配各電圧呻下分の座の1圧としての出力IN(
iIVoutは零となる。
次に、人力信号V t nが1楡性で制#1!I号V。
0つTかv、)vfiの時の回路制作を述べる。
このJ#会、トランジスタQIs、Qts ρ1オン状
塾に動作し、各トランジスタQ14〜QsyrJオフ状
飾に動作する。そして、抵抗RLよ、トランジスタQl
1% Qllに框工・+1のwL鑞が6trする。抵抗
RL□トランジスタQII、Qlmにに工・−1の一流
かtILnる。故に、抵抗RL、□の両肩には’Ll・
(Is十1)の%Ek−下か生じ、抵抗”R2の内端に
框RL、I・(工・−1)の電圧神下η為生じる。そし
て、抵抗RLユ、RL曽かR1に等しい礪会上記各電圧
呻上分の点の1圧RL・2□か、出力91号V。utと
して僧らnる。
塾に動作し、各トランジスタQ14〜QsyrJオフ状
飾に動作する。そして、抵抗RLよ、トランジスタQl
1% Qllに框工・+1のwL鑞が6trする。抵抗
RL□トランジスタQII、Qlmにに工・−1の一流
かtILnる。故に、抵抗RL、□の両肩には’Ll・
(Is十1)の%Ek−下か生じ、抵抗”R2の内端に
框RL、I・(工・−1)の電圧神下η為生じる。そし
て、抵抗RLユ、RL曽かR1に等しい礪会上記各電圧
呻上分の点の1圧RL・2□か、出力91号V。utと
して僧らnる。
なお、上述した回路動作は、人力(1柵V t nか正
極性の時の回路動作であるか、これが負極性の時は、出
力信号V。Utが上記実JIIガとはまったく逆極性で
嵌われる。
極性の時の回路動作であるか、これが負極性の時は、出
力信号V。Utが上記実JIIガとはまったく逆極性で
嵌われる。
以上に、本発明の一実m飼を述ベアtか、本発明に上記
に限足されるものでね決してなく、本発明の技術思想に
もとづき檀々の変形か可能である。
に限足されるものでね決してなく、本発明の技術思想に
もとづき檀々の変形か可能である。
ガえば、抵抗RLl、RL2 に供えて、出力*にカ
レントばラー[111路を設けてもよ込。この1合、出
力信号V。utに各カレント建う−回路の出力段から得
られる。
レントばラー[111路を設けてもよ込。この1合、出
力信号V。utに各カレント建う−回路の出力段から得
られる。
また、トランジスタQl1%Q14 の6工きツタとト
ランジスタGLttのコレクタとの間、更にトラン−)
xpQ目、QIIとトランジスタQ■のコレクタとの間
に、そ;rt−t’nダイオード又に抵抗を設けてもよ
い。更に、抵抗R11、Rlm に換えてり1:・ イオードkWiけてもよho そして、上述し友実JilliFlに示す回路構成は−
とより、上述した各変形ガの回路−成でるっても、出力
11号V。utの1鑞属分か餐化することかない。
ランジスタGLttのコレクタとの間、更にトラン−)
xpQ目、QIIとトランジスタQ■のコレクタとの間
に、そ;rt−t’nダイオード又に抵抗を設けてもよ
い。更に、抵抗R11、Rlm に換えてり1:・ イオードkWiけてもよho そして、上述し友実JilliFlに示す回路構成は−
とより、上述した各変形ガの回路−成でるっても、出力
11号V。utの1鑞属分か餐化することかない。
また、トランジスタall、all で構成場れた座勧
増ll&−の出力4に、)ランジスタQll〜allで
構成場れた差動増幅器か重畳ざnてbるか、1構成分の
電圧降下か少なく、牛導体集槓−路化に0虐である。艷
に1人力信号Vink二つの差動増幅器で匍1#してh
るため、111I御特性のIJ ニアリテイか良好でT
o〕、人出力のダイナミックレンジも大きくとれる。そ
して、本発明を通用した自勧利侍111IIII鰻*r
x、上述の如き檀々の待機を臂するものであるから、V
TR,テレビジョン受倫慎、ラジオ受1s砿椰の各1a
lE子慎器Vこ使用することかできる。
増ll&−の出力4に、)ランジスタQll〜allで
構成場れた差動増幅器か重畳ざnてbるか、1構成分の
電圧降下か少なく、牛導体集槓−路化に0虐である。艷
に1人力信号Vink二つの差動増幅器で匍1#してh
るため、111I御特性のIJ ニアリテイか良好でT
o〕、人出力のダイナミックレンジも大きくとれる。そ
して、本発明を通用した自勧利侍111IIII鰻*r
x、上述の如き檀々の待機を臂するものであるから、V
TR,テレビジョン受倫慎、ラジオ受1s砿椰の各1a
lE子慎器Vこ使用することかできる。
錨1図に従来の自動利得側m1ft直の一ガを示す回l
1lll!1図、 菖2図は本発明の一実施例を示す目勧利祷制御#を置の
回[1でめ本:。 la■〜GLts翫Ql1%Q目%QII%Qlll〜
Q目、all・・・トランジスタ、RR・・・jk#J
Lm’ L2 ml、vo o l T −11KIIill1号、V
1n’・・人力信号。
1lll!1図、 菖2図は本発明の一実施例を示す目勧利祷制御#を置の
回[1でめ本:。 la■〜GLts翫Ql1%Q目%QII%Qlll〜
Q目、all・・・トランジスタ、RR・・・jk#J
Lm’ L2 ml、vo o l T −11KIIill1号、V
1n’・・人力信号。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 人力信号が供給式れる第1の差勧増−回艷の二つ
の出力端とWL源との関に、そnぞれ3−の駆動素子に
よって構成された菖2及び第30差動増幅回路を設け、
上記第2及びJII30j!ia増暢回路か共通の劃−
信号によって制御さn1上配第20M勧増幅回路のうち
10罷勧嵩子の出力端を上記第3の差動増幅回路の出力
jIilK譬続し、上記第30差動増9m−路を構成す
るとともに、上記第20差動瑠@tgl路の1の駆動素
子と共通に劃−さnる1の牝Ilb素子を上記第20差
動増−回路の出力端に誉続して構成したこと【待機とす
る利得制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8309582A JPS58200612A (ja) | 1982-05-19 | 1982-05-19 | 利得制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8309582A JPS58200612A (ja) | 1982-05-19 | 1982-05-19 | 利得制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58200612A true JPS58200612A (ja) | 1983-11-22 |
Family
ID=13792617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8309582A Pending JPS58200612A (ja) | 1982-05-19 | 1982-05-19 | 利得制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58200612A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05218767A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-27 | Nec Corp | 可変利得増幅回路 |
US6177839B1 (en) | 1998-02-20 | 2001-01-23 | Nec Corporation | Variable gain amplifier circuit |
-
1982
- 1982-05-19 JP JP8309582A patent/JPS58200612A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05218767A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-27 | Nec Corp | 可変利得増幅回路 |
US6177839B1 (en) | 1998-02-20 | 2001-01-23 | Nec Corporation | Variable gain amplifier circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3551836A (en) | Differential amplifier circuit adapted for monolithic fabrication | |
JPS61230411A (ja) | 電気回路 | |
JPS6144360B2 (ja) | ||
KR950010341A (ko) | 온도 변화에 대해 일정하게 유지되는 출력 신호 진폭을 갖는 ic | |
JP2016519386A (ja) | クロスポイントメモリ用の高分散電流基準のための低電力な高精度電流基準 | |
JP2652061B2 (ja) | 中間電位発生回路 | |
JP2017117488A (ja) | バンドギャップ電圧参照回路要素 | |
JPH022161B2 (ja) | ||
JPH0656394B2 (ja) | 信号選択回路 | |
US3546564A (en) | Stabilized constant current apparatus | |
US3471759A (en) | Pulse width modulation servo system including a unique transformerless demodulator | |
JPS58200612A (ja) | 利得制御装置 | |
US3626214A (en) | Bipolar input bistable output trigger circuit | |
JPH0473806B2 (ja) | ||
US3263093A (en) | Ramp generator employing constant current sink means controlling capacitor charging current from constant current source | |
US9836074B2 (en) | Current generation circuits and semiconductor devices including the same | |
US3192405A (en) | Diode bias circuit | |
US9172366B2 (en) | Collector current driver for a bipolar junction transistor temperature transducer | |
SE430842B (sv) | Forsterkaranordning med instellbar forsterkning | |
US4104575A (en) | Constant current semiconductor circuit arrangement | |
US10824182B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and power supply device | |
US3553487A (en) | Circuit for generating discontinuous functions | |
US3046469A (en) | Transistor regulated power supply | |
US5182462A (en) | Current source whose output increases as control voltages are balanced | |
CN112580790A (zh) | 神经网络计算电路、芯片及系统 |