JPS58200526A - 多層配線を有する半導体装置 - Google Patents
多層配線を有する半導体装置Info
- Publication number
- JPS58200526A JPS58200526A JP57083828A JP8382882A JPS58200526A JP S58200526 A JPS58200526 A JP S58200526A JP 57083828 A JP57083828 A JP 57083828A JP 8382882 A JP8382882 A JP 8382882A JP S58200526 A JPS58200526 A JP S58200526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding pad
- wiring layer
- layer
- extruded electrode
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は多層配線を有する半導体装置に関するものであ
る。従来の集積回路に於いては、はとんどが一層配線で
、さらにボンディングバンド部は測定時のプロービング
、ワイヤーボンディング時の機械的衝撃により、損傷さ
れる危険があったっ故に素子領域をチップの内側に作り
、チップ外筒部分にポンディングパッド領域を形成して
、ポンディングパッド部が損傷しても、素子領域に影響
が与えられないようにされていた。しかし集積回路の集
積度が増加するにつれて、素子間の配線が複雑化且つ多
くの交差を要するようになり、多層配線が必要になった
。多層配線により、集積度が向上し、チップサイズを小
さくする事が出来るが、素子の微細化、増加にくらべ、
ポンディングパッドの大きさはほとんど従来と変らず、
しかもパッド数は多くなる方向にある為、ボンディング
バンド部の為に占める面積の割合も大きく必要になって
、チップの縮少化とは逆になってしまっている。
る。従来の集積回路に於いては、はとんどが一層配線で
、さらにボンディングバンド部は測定時のプロービング
、ワイヤーボンディング時の機械的衝撃により、損傷さ
れる危険があったっ故に素子領域をチップの内側に作り
、チップ外筒部分にポンディングパッド領域を形成して
、ポンディングパッド部が損傷しても、素子領域に影響
が与えられないようにされていた。しかし集積回路の集
積度が増加するにつれて、素子間の配線が複雑化且つ多
くの交差を要するようになり、多層配線が必要になった
。多層配線により、集積度が向上し、チップサイズを小
さくする事が出来るが、素子の微細化、増加にくらべ、
ポンディングパッドの大きさはほとんど従来と変らず、
しかもパッド数は多くなる方向にある為、ボンディング
バンド部の為に占める面積の割合も大きく必要になって
、チップの縮少化とは逆になってしまっている。
本発明の目的とするところは、前記欠点を解消し、さら
に集積度を向上できる、多層配線を有する半導体装置を
提供せんとするにある。
に集積度を向上できる、多層配線を有する半導体装置を
提供せんとするにある。
上記目的を達成する為の本発明の要旨とするところは、
多層配線を有する半導体装置のポンディングパッド部直
下にも素子領域を形成し、且つボンディングバンド部に
は突起電極を形成することにより、測定時のブロービン
グ、機械的衝撃からチップを保護したものである。
多層配線を有する半導体装置のポンディングパッド部直
下にも素子領域を形成し、且つボンディングバンド部に
は突起電極を形成することにより、測定時のブロービン
グ、機械的衝撃からチップを保護したものである。
次に図面・′参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は従来の一考配線集積回路のチノブモ面図を示し
ており、チップ外周にポンディングパッド領域1があり
、ポンディングパッド2が領域内。
ており、チップ外周にポンディングパッド領域1があり
、ポンディングパッド2が領域内。
に起倒されている。ポンディングパッド領域の内側には
素子領域3が形成させられている。第2図は第1図のパ
ッド部であるA−A断面の拡大°断面図で、チップ中央
側に素子5が配置され、絶縁膜6を介して素子より取り
出された配線7がチップ外周部まで引き出されている、
外周部まで引きだされた配線上にポンディングパッド2
が配置されており、その上に保護膜8が形成されている
。以上のよう゛2配置すると、ポンディングパッド下に
は素子が無い為に測定時のブロービングやワイヤーポン
ディング時の機械的衝撃による、チップの損傷がさけら
れるが、集積度が高くならず、チップを小さくすること
が難がしい。
素子領域3が形成させられている。第2図は第1図のパ
ッド部であるA−A断面の拡大°断面図で、チップ中央
側に素子5が配置され、絶縁膜6を介して素子より取り
出された配線7がチップ外周部まで引き出されている、
外周部まで引きだされた配線上にポンディングパッド2
が配置されており、その上に保護膜8が形成されている
。以上のよう゛2配置すると、ポンディングパッド下に
は素子が無い為に測定時のブロービングやワイヤーポン
ディング時の機械的衝撃による、チップの損傷がさけら
れるが、集積度が高くならず、チップを小さくすること
が難がしい。
第3図は本発明の多層配線をほどこしたチップの平面図
でポンディングパッド上に突起電極91を形成し、且つ
突起電極92をチップの中央部にも形成した構造を示す
。第4図は第3図のA′−A′断面の拡大断面図である
。電子1oの上に絶縁膜11を介し第1配線層12が形
成され、その上に第1絶縁層13が形成されている。第
2配線層15が第1絶縁層の上に形成させられコンタク
トポール14をとおして第1配線層12と導通させられ
ている。第2配線層15の上に保護膜16が形成され、
その保護膜16にポンディングパッド17が配置され、
そのパッド上に突起電極9が形成させられている。
でポンディングパッド上に突起電極91を形成し、且つ
突起電極92をチップの中央部にも形成した構造を示す
。第4図は第3図のA′−A′断面の拡大断面図である
。電子1oの上に絶縁膜11を介し第1配線層12が形
成され、その上に第1絶縁層13が形成されている。第
2配線層15が第1絶縁層の上に形成させられコンタク
トポール14をとおして第1配線層12と導通させられ
ている。第2配線層15の上に保護膜16が形成され、
その保護膜16にポンディングパッド17が配置され、
そのパッド上に突起電極9が形成させられている。
伺多層配線構造の場合特に多層絶縁膜13の材質によっ
ては堆積応力が増し絶縁膜にクラックが入り故障の原因
となる事もある。本発明の場合さらに突起電極9を形成
するので堆積応力はさらに増す方向にある。そこで層間
絶縁膜13にポリイミド等の可撓性を有す耐熱高分子材
料を用いると堆積応力が緩和され本発明の構造を信頼度
の高い形で実現できる。
ては堆積応力が増し絶縁膜にクラックが入り故障の原因
となる事もある。本発明の場合さらに突起電極9を形成
するので堆積応力はさらに増す方向にある。そこで層間
絶縁膜13にポリイミド等の可撓性を有す耐熱高分子材
料を用いると堆積応力が緩和され本発明の構造を信頼度
の高い形で実現できる。
以上説明したように本発明によればこの突起電極をもう
ける事により機械的損傷がここで緩和される為、ポンデ
ィングパッド直下に素子を形成することも出来るので、
チップ表面全体を能動素子領域として使用でき、且つ、
ポンディングパッドをチップの外周部ばかりではなく、
内周部にも配置させることができるのでICからの取り
出し′屯極数も非常に多くとることが可能である。
ける事により機械的損傷がここで緩和される為、ポンデ
ィングパッド直下に素子を形成することも出来るので、
チップ表面全体を能動素子領域として使用でき、且つ、
ポンディングパッドをチップの外周部ばかりではなく、
内周部にも配置させることができるのでICからの取り
出し′屯極数も非常に多くとることが可能である。
第1図は従来の一層配線集積回路の平面図、第2図は第
1図のA−A断面図、第3図は本発明の半導体装置の平
面図、第4図は第3図のA / a/断面図である。 6.13・・・絶縁層 8.16・・・保護膜 9.91.92・・突起電極 12・・・第1配線層 15・・第2配線層 17 ポンディングパッド 第1図 第2図
1図のA−A断面図、第3図は本発明の半導体装置の平
面図、第4図は第3図のA / a/断面図である。 6.13・・・絶縁層 8.16・・・保護膜 9.91.92・・突起電極 12・・・第1配線層 15・・第2配線層 17 ポンディングパッド 第1図 第2図
Claims (1)
- 突起電極が形成されているポンディングパッド部直下に
も素子領域が形成されたことを特徴とする多層配線を有
する半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57083828A JPS58200526A (ja) | 1982-05-18 | 1982-05-18 | 多層配線を有する半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57083828A JPS58200526A (ja) | 1982-05-18 | 1982-05-18 | 多層配線を有する半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58200526A true JPS58200526A (ja) | 1983-11-22 |
Family
ID=13813549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57083828A Pending JPS58200526A (ja) | 1982-05-18 | 1982-05-18 | 多層配線を有する半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58200526A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4970574A (en) * | 1988-05-31 | 1990-11-13 | Nec Corporation | Electromigrationproof structure for multilayer wiring on a semiconductor device |
US5046161A (en) * | 1988-02-23 | 1991-09-03 | Nec Corporation | Flip chip type semiconductor device |
US5925931A (en) * | 1996-10-31 | 1999-07-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Semiconductor device having interconnect lines and connection electrodes formed in groove portions of an insulating layer |
US6111317A (en) * | 1996-01-18 | 2000-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Flip-chip connection type semiconductor integrated circuit device |
EP1176637A1 (en) * | 1999-01-22 | 2002-01-30 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof |
JP2005303279A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US7777223B2 (en) | 2004-03-16 | 2010-08-17 | Pansonic Corporation | Semiconductor device |
-
1982
- 1982-05-18 JP JP57083828A patent/JPS58200526A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5046161A (en) * | 1988-02-23 | 1991-09-03 | Nec Corporation | Flip chip type semiconductor device |
US4970574A (en) * | 1988-05-31 | 1990-11-13 | Nec Corporation | Electromigrationproof structure for multilayer wiring on a semiconductor device |
US6111317A (en) * | 1996-01-18 | 2000-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Flip-chip connection type semiconductor integrated circuit device |
US5925931A (en) * | 1996-10-31 | 1999-07-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Semiconductor device having interconnect lines and connection electrodes formed in groove portions of an insulating layer |
EP1176637A4 (en) * | 1999-01-22 | 2006-09-13 | Hitachi Ltd | INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT AND ITS MANUFACTURE |
EP1176637A1 (en) * | 1999-01-22 | 2002-01-30 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof |
US7550763B2 (en) | 1999-01-22 | 2009-06-23 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof |
US7910960B2 (en) | 1999-01-22 | 2011-03-22 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device with a fuse circuit |
US7910922B2 (en) | 1999-01-22 | 2011-03-22 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof |
US8629481B2 (en) | 1999-01-22 | 2014-01-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device |
JP2005303279A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US7777223B2 (en) | 2004-03-16 | 2010-08-17 | Pansonic Corporation | Semiconductor device |
JP4611067B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
US8304857B2 (en) | 2004-03-16 | 2012-11-06 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7242093B2 (en) | Semiconductor device | |
US7629689B2 (en) | Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements | |
KR100877018B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 장착 구조물 | |
JP2004172190A (ja) | 半導体装置 | |
US20110215481A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2004146524A (ja) | 半導体装置 | |
US7180185B2 (en) | Semiconductor device with connections for bump electrodes | |
JPS58200526A (ja) | 多層配線を有する半導体装置 | |
US6459154B2 (en) | Bonding pad structure of a semiconductor device and method of fabricating the same | |
US7479706B2 (en) | Chip package structure | |
CN1905180B (zh) | 半导体器件 | |
JPH08236706A (ja) | 半導体集積回路素子およびその素子を組み込んだ半導体装置 | |
JP4137929B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4065876B2 (ja) | パッド下の集積半導体構造 | |
JP3645450B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS59181041A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3053013B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR100725517B1 (ko) | 본딩 패드와 볼 랜드가 복수 층에 형성된 다층 배선 기판및 이를 이용한 반도체 패키지 구조 | |
JPH0462176B2 (ja) | ||
JP4658914B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004296464A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0476927A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2822996B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3859045B2 (ja) | 半導体チップの実装構造 | |
JP3998675B2 (ja) | 半導体装置 |