JPS5819814B2 - ドドメアンカ−コウホウ - Google Patents
ドドメアンカ−コウホウInfo
- Publication number
- JPS5819814B2 JPS5819814B2 JP49094734A JP9473474A JPS5819814B2 JP S5819814 B2 JPS5819814 B2 JP S5819814B2 JP 49094734 A JP49094734 A JP 49094734A JP 9473474 A JP9473474 A JP 9473474A JP S5819814 B2 JPS5819814 B2 JP S5819814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- tensile material
- concrete
- tensile
- filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 34
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 15
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 9
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は土木建築工事等において山留工として使用する
アンカー杭の造成工法に関するもので、特に使用済みに
なったアンカー杭を容易に除去できるようにすることを
目的とするものである。
アンカー杭の造成工法に関するもので、特に使用済みに
なったアンカー杭を容易に除去できるようにすることを
目的とするものである。
従来一般に行われている山留用のアンカー杭は、第1図
に示すように、地盤aに対して掘孔すを穿設し、先端部
にアンカープレートcを固定した引張材dを掘孔す内に
挿入し、この引張材dの周囲にセメントモルタル又はセ
メントペースト等の充填材eを充填し、この充填材eと
引張材dとの付着力によって土圧および水圧に対抗させ
ているが、通常引張材dと充填材eとの固着範囲は掘孔
すの最深部からある程度の範囲Aに限定されており、そ
れ以外の範囲Bの部分では、引張材dと充填材eとは接
着しておらず絶縁しているのが普通である。
に示すように、地盤aに対して掘孔すを穿設し、先端部
にアンカープレートcを固定した引張材dを掘孔す内に
挿入し、この引張材dの周囲にセメントモルタル又はセ
メントペースト等の充填材eを充填し、この充填材eと
引張材dとの付着力によって土圧および水圧に対抗させ
ているが、通常引張材dと充填材eとの固着範囲は掘孔
すの最深部からある程度の範囲Aに限定されており、そ
れ以外の範囲Bの部分では、引張材dと充填材eとは接
着しておらず絶縁しているのが普通である。
したがって従来のこの種のアンカー杭は目的を達した後
はそのままに放置され、長年月のうちに腐食させてしま
うのが通例であった。
はそのままに放置され、長年月のうちに腐食させてしま
うのが通例であった。
しかしながらこのようにアンカーを地中に放置しておく
と、近時やかましくなった地下権の問題が生じるし、又
実際にその場所を掘削する際に大きな障害になるおそれ
がある。
と、近時やかましくなった地下権の問題が生じるし、又
実際にその場所を掘削する際に大きな障害になるおそれ
がある。
このような情況に鑑みて従来の工法においても、第1図
に示すように引張材dを中間部でジヨイントfによって
接続しておくことにより、用済み後このジヨイントfよ
り外側の引張材dを除去することが一部において行イつ
れているが、この場合も深部の引張材dは地中に残さざ
るを得なかった。
に示すように引張材dを中間部でジヨイントfによって
接続しておくことにより、用済み後このジヨイントfよ
り外側の引張材dを除去することが一部において行イつ
れているが、この場合も深部の引張材dは地中に残さざ
るを得なかった。
本発明は上述の如き従来工法の問題点を解決するためな
されていたもので、以下第2図および第3図により本発
明実施の一例態様を説明する。
されていたもので、以下第2図および第3図により本発
明実施の一例態様を説明する。
図中1は山留工を行うべき地盤、2はこの地盤1に穿設
した掘孔、3はアンカー用の引張材(高張力鋼)である
。
した掘孔、3はアンカー用の引張材(高張力鋼)である
。
本発明においては、エポキシ樹脂とコンクリートの合成
物であるレジンコンクリートまたは含浸コンクリート等
の高強度材により中空円筒状のアンカーブロック4を形
成し、このアンカーブロック4を引張材3の先端部に摺
動自在に嵌合させると共に、このアンカーブロック4よ
り突出する引張材3の先端ねじ部3aにアンカープレー
ト5を螺着し、これらアンカー構成部材3,4.5と掘
孔2との空隙部にセメントモルタルまたはセメントペー
スト等の充填材6を充填する。
物であるレジンコンクリートまたは含浸コンクリート等
の高強度材により中空円筒状のアンカーブロック4を形
成し、このアンカーブロック4を引張材3の先端部に摺
動自在に嵌合させると共に、このアンカーブロック4よ
り突出する引張材3の先端ねじ部3aにアンカープレー
ト5を螺着し、これらアンカー構成部材3,4.5と掘
孔2との空隙部にセメントモルタルまたはセメントペー
スト等の充填材6を充填する。
なお第2図中7は引張材3の外側端部に嵌装した座板、
8は充填材6が固化した後、引張材3に緊張力を与える
ためのナツトである。
8は充填材6が固化した後、引張材3に緊張力を与える
ためのナツトである。
前記アンカーブロック4は、アンカー効果を増大するた
め、図に示すように外周部に凹凸を設けることが望まし
い。
め、図に示すように外周部に凹凸を設けることが望まし
い。
またアンカープレート5は螺合部の強度を増大させるた
めにねじ部の長さを長くする必要がある。
めにねじ部の長さを長くする必要がある。
通常アンカーブロック4は外で形成したものを掘孔2内
に挿入するが、必要とあれば掘孔内で造成しても差支え
ない。
に挿入するが、必要とあれば掘孔内で造成しても差支え
ない。
なおレジンコンクリートとは、結合材にレジンだけを用
いて骨材を結合したコンクリートで、使用材料は、レジ
ンコンクリート用不飽和ポリエステル樹脂を主材とし、
重質炭酸カルシウムを充填材とし、骨材として硅砂、川
砂を混合したものであり、用途としては従来、ガス用、
電気用、および電力用のパイプのプレキャスト製品とし
て使用されている。
いて骨材を結合したコンクリートで、使用材料は、レジ
ンコンクリート用不飽和ポリエステル樹脂を主材とし、
重質炭酸カルシウムを充填材とし、骨材として硅砂、川
砂を混合したものであり、用途としては従来、ガス用、
電気用、および電力用のパイプのプレキャスト製品とし
て使用されている。
また含浸コンクリートとは、硬化コンクリート(モルタ
ル)の中にモノマー、プレポリマー、ポリマーなどを常
圧または加圧状態で含浸させた後、このモノマーを熱触
媒法、放射線処理等によって重合させ、コンクリート(
モルタル)とポリマー(モノマーを重合し硬化させた樹
脂)を一体化させた複合材であり、用途としては従来、
高強度を必要とするコンクリートパイル、コンクリート
パイプ、およびコンクリートポール等に使用されている
。
ル)の中にモノマー、プレポリマー、ポリマーなどを常
圧または加圧状態で含浸させた後、このモノマーを熱触
媒法、放射線処理等によって重合させ、コンクリート(
モルタル)とポリマー(モノマーを重合し硬化させた樹
脂)を一体化させた複合材であり、用途としては従来、
高強度を必要とするコンクリートパイル、コンクリート
パイプ、およびコンクリートポール等に使用されている
。
従来普通に使用されるセメント固結体は、圧縮強度が5
00 Ky/C11程度であるため、掘孔2の直径が1
0cmで、引張材3に与える緊張力を80tonと仮′
定すると、前記のセメント固結体の支圧応力σは、 となりとても抵抗できない。
00 Ky/C11程度であるため、掘孔2の直径が1
0cmで、引張材3に与える緊張力を80tonと仮′
定すると、前記のセメント固結体の支圧応力σは、 となりとても抵抗できない。
しかしながら本発明においてアンカーブロック4に使用
するレジンコンクリートまたは含浸コンクリートの圧縮
強度は1300〜2000KP/m程度であるため前記
の80tonの緊張力に充分付抗することができる。
するレジンコンクリートまたは含浸コンクリートの圧縮
強度は1300〜2000KP/m程度であるため前記
の80tonの緊張力に充分付抗することができる。
したがって本発明に係るアンカーの引張材3に与えられ
る緊張力はアンカープレート5とアンカーブロック4と
によって、すべて支承することができるため、引張材3
と充填材6とは固着する必要がない。
る緊張力はアンカープレート5とアンカーブロック4と
によって、すべて支承することができるため、引張材3
と充填材6とは固着する必要がない。
このため本発明によるアンカーは用済み後において引張
材3をアンカープレート5から外すことによって完全に
引抜くことができるため、従来のように地中に引張材が
残存して邪魔になることはない。
材3をアンカープレート5から外すことによって完全に
引抜くことができるため、従来のように地中に引張材が
残存して邪魔になることはない。
又アンカーブロック4は固結体であるため、破壊しなけ
れはならない場合も鋼材よりは容易である。
れはならない場合も鋼材よりは容易である。
なお、本発明においては前記したように引張材3と充填
材6とは固着する必要がない。
材6とは固着する必要がない。
第1図に示した従来工法においても、引張材dに緊張力
を与えた後は、通常引張材dと充填材eとの固着範囲は
掘孔すの最深部からある程度の範囲Aに限定されており
、それ以外の範囲Bの部分では、引張材dと充填材eと
は接着しておらず絶縁しているのが普通である。
を与えた後は、通常引張材dと充填材eとの固着範囲は
掘孔すの最深部からある程度の範囲Aに限定されており
、それ以外の範囲Bの部分では、引張材dと充填材eと
は接着しておらず絶縁しているのが普通である。
したがって本発明の場合も引張材3に緊張力を与えてア
ンカーとして使用した後は、通常引張材3と充填材6と
は接着していないため、引張材3を回転させてアンカー
プレート5のねじ孔から外し、引張材3を引抜くことは
可能である。
ンカーとして使用した後は、通常引張材3と充填材6と
は接着していないため、引張材3を回転させてアンカー
プレート5のねじ孔から外し、引張材3を引抜くことは
可能である。
しかしながら従来から公知技術として知られているよう
に、あらかじめ引張材3に鋼管、塩ビパイプ、ポリエチ
レンパイプ、シシチューブ等を絶縁材としてかぶせた状
態で充填材6を充填することにより、充填材6と引張材
3とを確実に分離しておき、後から引張材3を引抜く作
業を容易にすることも勿論可能である。
に、あらかじめ引張材3に鋼管、塩ビパイプ、ポリエチ
レンパイプ、シシチューブ等を絶縁材としてかぶせた状
態で充填材6を充填することにより、充填材6と引張材
3とを確実に分離しておき、後から引張材3を引抜く作
業を容易にすることも勿論可能である。
本発明は上述の通り比較的簡単な工法であるから実施が
容易である上に、用済み後は引張材を完全に除去できる
から、爾後のトラブルを解消し得るすぐれた効果がある
。
容易である上に、用済み後は引張材を完全に除去できる
から、爾後のトラブルを解消し得るすぐれた効果がある
。
第1図は従来のアンカー工法の一例を示す立断面図、第
2図は本発明アンカー工法の実施例を示す立断面図、第
3図はその要部の詳細図である。 1・・・・・・地盤、2・・・・・・掘孔、3・・・・
・・引張材、3a・・・・・・先端ねじ音−4・・・・
・・アンカーブ爾ツク、5・・・・・・アンカープレー
ト。
2図は本発明アンカー工法の実施例を示す立断面図、第
3図はその要部の詳細図である。 1・・・・・・地盤、2・・・・・・掘孔、3・・・・
・・引張材、3a・・・・・・先端ねじ音−4・・・・
・・アンカーブ爾ツク、5・・・・・・アンカープレー
ト。
Claims (1)
- 1 レジンコンクリートまたは含浸コンクリート等の圧
縮強度が1300〜20000Kp/7の高強度材によ
り外周部に凹凸を有する中空円筒状のアンカーブロック
を形成し、このアンカーブロックを引張材の先端部に嵌
合させると共に、このアンカーブロックより突出する引
張材の先端ねじ部にアンカープレートを螺着し、これら
アンカー構成部材と地盤に穿設した掘孔の空隙部にセメ
ントモルタルまたはセメントペースト等の充填材をアン
カー使用後に引張材を引抜ける状態で充填することを特
徴とする土留アンカー工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49094734A JPS5819814B2 (ja) | 1974-08-19 | 1974-08-19 | ドドメアンカ−コウホウ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49094734A JPS5819814B2 (ja) | 1974-08-19 | 1974-08-19 | ドドメアンカ−コウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5122216A JPS5122216A (ja) | 1976-02-21 |
JPS5819814B2 true JPS5819814B2 (ja) | 1983-04-20 |
Family
ID=14118331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49094734A Expired JPS5819814B2 (ja) | 1974-08-19 | 1974-08-19 | ドドメアンカ−コウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5819814B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5161048A (ja) * | 1974-11-25 | 1976-05-27 | Hitachi Ltd | Nidanatsushukureitosochi |
JPS5469207A (en) * | 1977-11-11 | 1979-06-04 | Sanshin Kensetsu Kogyo Kk | Steel bar type removable anchor construction |
JPS57104719A (en) * | 1980-12-18 | 1982-06-29 | Kurosawa Kensetsu Kk | Removal work for anchoring |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496715A (ja) * | 1972-03-29 | 1974-01-21 | ||
JPS4931108A (ja) * | 1972-07-19 | 1974-03-20 |
-
1974
- 1974-08-19 JP JP49094734A patent/JPS5819814B2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496715A (ja) * | 1972-03-29 | 1974-01-21 | ||
JPS4931108A (ja) * | 1972-07-19 | 1974-03-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5122216A (ja) | 1976-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4305687A (en) | Anchoring system for rock bolts | |
CN102051880B (zh) | 一种可拆卸锚杆 | |
CN201924356U (zh) | 一种可拆卸锚杆 | |
CN107119682A (zh) | 一种土钉墙及其施工方法 | |
CN113338279A (zh) | 一种防腐止水锚杆 | |
CN108386217A (zh) | 一种加固软弱岩体的自动分级扩头抗拔锚杆及其使用方法 | |
US3491497A (en) | Earth anchor and method of forming same | |
JPS5819814B2 (ja) | ドドメアンカ−コウホウ | |
US3309878A (en) | Method of forming piles | |
JPS59192129A (ja) | 土留工法 | |
EP0545471B1 (en) | Method for fixing an anchor for anchoring earth-retaining walls, buildings, bank sheet-pilings, quay walls and the like | |
US3234742A (en) | Groutable rock bolt assembly and procedure | |
CN207092104U (zh) | 一种钢管桩连接结构 | |
JP2533853B2 (ja) | 杭の造成法 | |
US996688A (en) | Concrete pile. | |
WO2024032003A1 (zh) | 一种大断面铁路隧道围岩稳定性控制方法 | |
CN103938626B (zh) | 一种后压浆压力型锚杆及其施工方法 | |
CN2448925Y (zh) | 胀裂式压力型预应力注浆锚具 | |
JP4205827B2 (ja) | 既設地中構造物の補強構造及び補強工法 | |
JPH05148835A (ja) | コンクリート杭の杭頭破砕方法 | |
CN207862953U (zh) | 倾斜式分段劈裂控制注浆预应力钢花管框格梁 | |
CN207332904U (zh) | 利用材料峰后性能的大行程波纹管型阻尼器 | |
JPS6210325A (ja) | 杭先端根固め法 | |
CN216238512U (zh) | 一种防腐止水锚杆 | |
CN208816155U (zh) | 破碎围岩巷道支护用的预应力注浆锚索 |